ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162519
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

氷瀑遠い裏六甲の滝(釜、蟇、七曲、蜘蛛、百間、似位、白石)

2012年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
15.0km
登り
946m
下り
899m

コースタイム

09:00 神鉄大池
09:13 兵庫登山会の看板
09:34 高速道路高架下
09:40 石南花谷の石碑
09:44 石南花谷堰堤
09:48 釜滝
10:06 石南花谷第3堰堤
10:14 石南花谷第4堰堤
10:28 新しい堰堤(ここが分岐)
10:53 とラロープがある滝
11:00 社家郷大滝チックな滝
11:08 最後の滝?
11:18 地獄谷西尾根に合流
11:23 ダイヤモンドポイント
11:36 丁字が辻バス停
11:48 記念碑台
11:52 登六庵でランチ 30分休憩
12:46 ガーデンテラス
12:57 紅葉谷入り口
13:30 七曲滝
13:38 蜘蛛滝
13:54 七曲上部の巻き道を越えて、紅葉谷道に合流
14:02 百間滝
14:04 似位滝
14:09 ゴルジュ
14:13 白石滝
14:28 道路が流され露出した水管
14:38 ロープウェイ有馬温泉駅
14:45 金泉到着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新開地から神戸電鉄の大池まで(約30分)
コース状況/
危険箇所等
道中特に満ち迷いする事はなく、赤テープ、黄テープがあちこちにありますので
きょろきょろしながら進めば問題なし。

蜘蛛滝から七曲上部への道は険しく、かつ細く、切れ落ち箇所もあるので
慎重に進む事を推奨。子連れは避けるべき。
蜘蛛滝に行く場合も必ず七曲に下っていくこと。
本日登る石南花谷方面。画面中央下が石南花谷第3堰堤でしょうか?
2012年01月15日 17:25撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:25
本日登る石南花谷方面。画面中央下が石南花谷第3堰堤でしょうか?
今日もいつもの兵庫登山会の看板。地獄谷は何度も訪問しましたが石南花谷は今回が初めて。この看板を目印に左手の神港グラウンド方面に下りて行きます。
2012年01月15日 17:02撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:02
今日もいつもの兵庫登山会の看板。地獄谷は何度も訪問しましたが石南花谷は今回が初めて。この看板を目印に左手の神港グラウンド方面に下りて行きます。
道なりに進むとテニス倶楽部が見えてきます。登山会の案内板もあり。そのままテニス倶楽部駐車場に下りて行きます。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
道なりに進むとテニス倶楽部が見えてきます。登山会の案内板もあり。そのままテニス倶楽部駐車場に下りて行きます。
駐車場を左に回って道なりに下りて行くと高速道路が見えてきます。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
駐車場を左に回って道なりに下りて行くと高速道路が見えてきます。
どうやら先程の写真の高速道路の下を流れる川沿いが中級者向け?の滝壺巡りコースだった模様です。どうやらここは普通の石南花ルートと思われます。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
どうやら先程の写真の高速道路の下を流れる川沿いが中級者向け?の滝壺巡りコースだった模様です。どうやらここは普通の石南花ルートと思われます。
一つ目の堰堤を越えて川沿いに下り沿って進みます。すると他の方のレポでもよく見た釜滝が登場。右手にトラロープがありますので登って行けます。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
1/15 17:03
一つ目の堰堤を越えて川沿いに下り沿って進みます。すると他の方のレポでもよく見た釜滝が登場。右手にトラロープがありますので登って行けます。
釜滝横のトラロープ。細いのが少々不安。中段の滝壺が確かに釜の用に深く削られています。夏場は水につかりながらがかなり気持ちいいと思われます。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
釜滝横のトラロープ。細いのが少々不安。中段の滝壺が確かに釜の用に深く削られています。夏場は水につかりながらがかなり気持ちいいと思われます。
左手は川に下りて行く道でしたが、かなり荒れていたので戻って右側に進みます。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
左手は川に下りて行く道でしたが、かなり荒れていたので戻って右側に進みます。
水場?なのかコップが置いてありました。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
水場?なのかコップが置いてありました。
さらに進むと古びた感じの第三堰堤が登場。ここは進行方向右側を巻いて行きます。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
さらに進むと古びた感じの第三堰堤が登場。ここは進行方向右側を巻いて行きます。
堰堤手前でどなたかの忘れ物手帳。持ち主が見つかるといいですね。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
堰堤手前でどなたかの忘れ物手帳。持ち主が見つかるといいですね。
結構年季の入った砂防ダム。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
結構年季の入った砂防ダム。
第三堰堤を越えると川沿いに進み川の左岸に徒渉。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
第三堰堤を越えると川沿いに進み川の左岸に徒渉。
今度は右側に徒渉。木の看板に石南花谷とありました。でも相当古いのか案内板が割れたりしています。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
今度は右側に徒渉。木の看板に石南花谷とありました。でも相当古いのか案内板が割れたりしています。
第四堰堤は2段の堰堤。いずれも進行方向左手を巻いて行きます。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
第四堰堤は2段の堰堤。いずれも進行方向左手を巻いて行きます。
堰堤を越えると木々に覆われた細い道が。夏場は枝が多くなりそう得です。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
堰堤を越えると木々に覆われた細い道が。夏場は枝が多くなりそう得です。
更に進むとかなり新しい堰堤が。ここが分岐点の目印です。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
更に進むとかなり新しい堰堤が。ここが分岐点の目印です。
まっすぐ進む道は石南花谷の尾根道(と書いてある)、更に右の堰堤に下る道もあり、こちらもちょっと探索したところ赤/黄のテープがありましたので道があるようです。
2012年01月15日 17:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:03
まっすぐ進む道は石南花谷の尾根道(と書いてある)、更に右の堰堤に下る道もあり、こちらもちょっと探索したところ赤/黄のテープがありましたので道があるようです。
同じく左に目をやると石南花谷の案内が。先程の新しい堰堤に出くわしたら、左が正解です。
2012年01月15日 17:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:04
同じく左に目をやると石南花谷の案内が。先程の新しい堰堤に出くわしたら、左が正解です。
途中の堰堤で見つけた氷。徐々に水が減りながら氷って行ったような感じでした。
2012年01月15日 17:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:04
途中の堰堤で見つけた氷。徐々に水が減りながら氷って行ったような感じでした。
登っていると急に鳥の声が。すぐ近くにシジュウカラがつがいでとまっていました。しばらく近くで遊んでいるのを眺めて出発。
2012年01月15日 17:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
1/15 17:04
登っていると急に鳥の声が。すぐ近くにシジュウカラがつがいでとまっていました。しばらく近くで遊んでいるのを眺めて出発。
上部は少しこんなガレ場が。左手の赤テープの付近で左にまいて行く道がありましたが、途中まで登って右を見下ろすと滝が。そしてロープが。これは戻るしかありません。
2012年01月15日 17:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:04
上部は少しこんなガレ場が。左手の赤テープの付近で左にまいて行く道がありましたが、途中まで登って右を見下ろすと滝が。そしてロープが。これは戻るしかありません。
先程の写真のガレ場を少し進むと滝が出てきました。名前があるのか分かりませんが、5, 6m程ある滝です。トラロープがありますが、足下が結構すべりますのでご注意を。
2012年01月15日 17:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:04
先程の写真のガレ場を少し進むと滝が出てきました。名前があるのか分かりませんが、5, 6m程ある滝です。トラロープがありますが、足下が結構すべりますのでご注意を。
さらに進むと苔むした感じの滝が。社家郷大滝にちょっと似ている感じです。ここは向かって右手を巻いて行きます。
2012年01月15日 17:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:04
さらに進むと苔むした感じの滝が。社家郷大滝にちょっと似ている感じです。ここは向かって右手を巻いて行きます。
滝の直下の氷。サメの歯の用にギザギザな氷でした。
2012年01月15日 17:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
1/15 17:05
滝の直下の氷。サメの歯の用にギザギザな氷でした。
途中来んな緑ロープもあったり。
2012年01月15日 17:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:05
途中来んな緑ロープもあったり。
これが最後の滝だったと思います。ここも向かって右手を巻いて行きます。
2012年01月15日 17:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:05
これが最後の滝だったと思います。ここも向かって右手を巻いて行きます。
徐々に空が見えてきました。そろそろ合流地点でしょうか?
2012年01月15日 17:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:05
徐々に空が見えてきました。そろそろ合流地点でしょうか?
無事、地獄谷西尾根への合流点に到着。右手に進みダイヤモンドポイントを目指します。
2012年01月15日 17:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:05
無事、地獄谷西尾根への合流点に到着。右手に進みダイヤモンドポイントを目指します。
ダイヤモンドポイント到着。下の方に高速の高架が見えます。あの辺りから登ってきたと思われます。道迷い込みで、大池からここまででおよそ2時間半。そろそろ腹が減ってきます。
2012年01月15日 17:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:05
ダイヤモンドポイント到着。下の方に高速の高架が見えます。あの辺りから登ってきたと思われます。道迷い込みで、大池からここまででおよそ2時間半。そろそろ腹が減ってきます。
車道に沿って進むと丁字が辻付近のバス停に到着。ここから縦走路を進みます。
2012年01月15日 17:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:05
車道に沿って進むと丁字が辻付近のバス停に到着。ここから縦走路を進みます。
記念碑台の池は氷って積雪していました。
2012年01月15日 17:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:05
記念碑台の池は氷って積雪していました。
yokochanの記録で確認した登六庵の営業日を確認して、今日はオープンしているのを確認して、念願のライスカレーをいただきました。よ〜く煮込んだしっかりと辛さのあるカレーでペロリとたいらげました。
2012年01月15日 17:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:05
yokochanの記録で確認した登六庵の営業日を確認して、今日はオープンしているのを確認して、念願のライスカレーをいただきました。よ〜く煮込んだしっかりと辛さのあるカレーでペロリとたいらげました。
室内はこんな感じ。何か別世界に入り込んだ雰囲気です。
2012年01月15日 17:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:05
室内はこんな感じ。何か別世界に入り込んだ雰囲気です。
縦走路を進むと、積雪が。どうやらこの辺りの道もきれいに整備されたのか、段差が低くなり歩き易くなっていました。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
縦走路を進むと、積雪が。どうやらこの辺りの道もきれいに整備されたのか、段差が低くなり歩き易くなっていました。
紅葉谷を下ると、引き続き、足下には積雪が。アイゼン着ける程ではなさそうですが、転倒には注意しながら下りて行きます。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
紅葉谷を下ると、引き続き、足下には積雪が。アイゼン着ける程ではなさそうですが、転倒には注意しながら下りて行きます。
百間滝への分岐はやり過ごして、そのまま七曲にまず向かいます。去年の今頃と比べると今年は氷はまだまだです。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
百間滝への分岐はやり過ごして、そのまま七曲にまず向かいます。去年の今頃と比べると今年は氷はまだまだです。
少し道を戻り、蟇滝まで下らず、七曲と反対の水の流れを辿って登ります。少し行くと、3m程の名も無き?滝が。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
少し道を戻り、蟇滝まで下らず、七曲と反対の水の流れを辿って登ります。少し行くと、3m程の名も無き?滝が。
更に進むと凍り付いトラロープのある滝。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
更に進むと凍り付いトラロープのある滝。
そして、更に進むと蜘蛛滝。水量も少なく、氷瀑には程遠い状況でした。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
1/15 17:06
そして、更に進むと蜘蛛滝。水量も少なく、氷瀑には程遠い状況でした。
滝をほんの少し戻ると蜘蛛滝に向かって左手、下手を向くと右手にロープがぶら下がった急な斜面が。ここから七曲滝上部に登って行くことになります。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
滝をほんの少し戻ると蜘蛛滝に向かって左手、下手を向くと右手にロープがぶら下がった急な斜面が。ここから七曲滝上部に登って行くことになります。
途中横がすぱっと切れ落ちた細い箇所もありますので十分な注意が必要です。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
途中横がすぱっと切れ落ちた細い箇所もありますので十分な注意が必要です。
更に急な薮道を進むと、紅葉谷の道に戻ります。今までは全く気づきませんでしたが、確かに笹の間に道があります。この場所、丁度紅葉谷から百間滝への分岐箇所の少し手前の所になります。画面右上曲がり角を曲がると分岐です。蜘蛛滝への下りはお勧めできません。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
更に急な薮道を進むと、紅葉谷の道に戻ります。今までは全く気づきませんでしたが、確かに笹の間に道があります。この場所、丁度紅葉谷から百間滝への分岐箇所の少し手前の所になります。画面右上曲がり角を曲がると分岐です。蜘蛛滝への下りはお勧めできません。
百間滝に到着。氷は殆どなし。。。ガッカリ。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
百間滝に到着。氷は殆どなし。。。ガッカリ。
似位滝も同様。どおりで登山客も少ない訳です。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
似位滝も同様。どおりで登山客も少ない訳です。
早々に滝を後にして川沿いに下ります。ゴルジュ手前の高巻きルートのロープが見えてきました。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
早々に滝を後にして川沿いに下ります。ゴルジュ手前の高巻きルートのロープが見えてきました。
ゴルジュを下る予定が今日は下から集団が登ってきていたので、高巻きルート(下流に向いて左側)を進みます。
2012年01月15日 17:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:06
ゴルジュを下る予定が今日は下から集団が登ってきていたので、高巻きルート(下流に向いて左側)を進みます。
白石滝に到着。ここは去年も氷っていませんでした。ただ、この辺りの砂地の地形が大きくえぐれていたのが少々気になりました。
2012年01月15日 17:07撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:07
白石滝に到着。ここは去年も氷っていませんでした。ただ、この辺りの砂地の地形が大きくえぐれていたのが少々気になりました。
で、更に下山して地形が大きく変形している事が判明。以前はこの水管も道路に埋没していたんですが、完全に道が流されてました。恐らく昨年の台風の影響なんでしょう。
2012年01月15日 17:07撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:07
で、更に下山して地形が大きく変形している事が判明。以前はこの水管も道路に埋没していたんですが、完全に道が流されてました。恐らく昨年の台風の影響なんでしょう。
去年はこの辺りも凍り付いていましたが、全く凍結していませんでした。裏六甲の氷瀑はまだまだ時間が掛かりそうですね。
2012年01月15日 17:07撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1/15 17:07
去年はこの辺りも凍り付いていましたが、全く凍結していませんでした。裏六甲の氷瀑はまだまだ時間が掛かりそうですね。
撮影機器:

感想

今年の氷瀑はまだという記録を色々拝見していましたが、ぐるっと裏六甲の滝を色々巡ってきました。
結果は、やはりまだまだというのを改めて確認してきました。
というのもあり、行った事の無い滝を巡ろうということで、石南花谷の滝群と
七曲付近の蜘蛛滝を目指してルート設定して回ってきました。

寒さ続くとこの辺りの滝も氷って凄い事になるのでしょうが、今日は凍結が少ない分
危ない目に遭う事なく回れたのかもしれません。

氷瀑は拝めませんでしたが、色々滝を回れたのでよしという事にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2260人

コメント

ゲスト
石楠花谷
こんばんは

石楠花谷の「釜滝」は初めて知りました
なかなかイイ感じの滝ですね
一般のハイキング道とは違うルートを辿るのでしょうか?
それに「滝つぼ巡りコース」も面白そうshine

今年の有馬の氷瀑は苦戦していますね
昨年が良すぎたせいもありますが・・・
2012/1/16 22:31
Re: 石楠花谷
genkinecoさん

こんばんは。
釜滝は上から見るとホント釜になってますんで是非
ただ、兵庫登山会の看板にあるルートがよくわからず、たまたま見つかった感じです。阪神高速と川がクロスしているところがあったので、そこを俎上すると登山会の看板にある点線ルートになるようです。

去年初めて氷瀑を見たのですが、あれは結構ラッキーな年だったんですね。今年も拝めるといいんですが。
2012/1/17 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら