ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1640263
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

岡山県鏡野町 ふぐるみ原生林〜富栄山〜乗幸山 紅葉&黄葉三昧

2018年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
11.6km
登り
873m
下り
865m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:29
合計
5:19
8:59
0
富栄山駐車場
9:21
9:21
66
丸太橋
10:27
10:28
14
富栄山&大空山分岐
10:42
10:56
26
11:22
11:22
31
ブナの森
11:53
12:07
22
12:29
12:29
27
ブナの森(2回目)
12:56
12:56
15
13:11
13:11
52
富栄山&大空山分岐(2回目)
14:03
14:03
15
丸太橋
14:18
富栄山駐車場
ふぐるみ原生林などのブナやカエデの紅葉を楽しむコース
歩行距離11.5km、歩行時間5時間、歩行数22,000歩、消費カロリー2,180Kcal
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 富栄山(ふえいざん)登山道入口<写真01>近くの駐車場に車を停めました。十台程駐車できます。ここまでアスファルト道ですが、道が狭いので対向車に注意が必要です。また、その少し西手前には、駐車場の表示はありませんが数台分のスペースがあります。のとろ原キャンプ場は10月8日に今年の営業を終了しましたが、温泉は利用可能なので、駐車場は開放されていました。 
コース状況/
危険箇所等
 よく整備され、危険箇所はありません。ただし、全体的に根曲がり竹(チシマザサ)などのササが茂った間の道なので、あまり展望は効かず、登山道から外れると、とたんに脱出困難なヤブコギを強いられるようです。おかげで、道に迷いようがありません( *´艸`)特に富栄山(ふえいざん)<写真15〜21>から乗幸山(のりさちやま)<写真27>までの縦走路は、両サイドが背丈を超える根曲がり竹の壁なので、左右の展望がほとんどありませんが、たまに見える景色は最高です。
 常時ぬかるみがあるようで、一部、「注意」の立て札のみで少し歩きにくいところや、ボコボコと掘り返されたような所があります。あまり水量はありませんが沢もあるので、大雨後などは避けた方がいいでしょう。
 富栄山(ふえいざん)<写真15〜21>から乗幸山(のりさちやま)<写真27>までの縦走路には、切られた根曲がり竹(チシマザサ)が転がっていますが、踏んで滑るほどではありません。
 なお、不溜山(たまらずがせん)への縦走路の分岐は見落としてしまいましたが、7月の豪雨後に歩かれた記録が複数あるので大丈夫でしょう。

 紅葉は標高950〜1100m辺りが見頃でしょうか。ブナ科は茶色も目立ちましたが、カエデの仲間は色づき途中の黄色が多く、もう少しで見頃だと思います。標高1200mを超えると、カエデの仲間やカラマツ以外はほぼ落葉していました。

 その他、紅葉スポットなどコース状況の詳細は、周辺情報下欄の添付ファイルで確認できます。
その他周辺情報  のとろ原キャンプ場の敷地内に「のとろ温泉 天空の湯」があります。富栄山の登山口にも近いです。地下1500mから湧き出た温泉をソーラーシステムを利用して適温にしています。
 同施設内のお食事処「のとろ館」で名物ひらめ(あまごの現地方言)を食べることもできます。ひらめ各種定食は1000円です。なお、ラストオーダーは14時半です。
ファイル
(更新時刻:2018/11/07 20:21)
01富栄山登山道入口
富栄山駐車場からすぐのところです。遊歩道と言ってもいいくらい整備された道を進みました。
01富栄山登山道入口
富栄山駐車場からすぐのところです。遊歩道と言ってもいいくらい整備された道を進みました。
02井手の谷川
道から少し外れて見に行きました。穏やかな流れを動画にも撮りました。
02井手の谷川
道から少し外れて見に行きました。穏やかな流れを動画にも撮りました。
03ウスヒラタケ?
スギヒラタケよりも大きく、最大直径7cm程でした。カサの裏のひだは、スギヒラタケとは違い、枝分かれしないそうです。
03ウスヒラタケ?
スギヒラタケよりも大きく、最大直径7cm程でした。カサの裏のひだは、スギヒラタケとは違い、枝分かれしないそうです。
04丸太橋渡り
長い丸太を2本束ねてありました。上面を平らに削り、滑り止めの溝も彫ってあります。多少揺れますが、安心して渡れました。
04丸太橋渡り
長い丸太を2本束ねてありました。上面を平らに削り、滑り止めの溝も彫ってあります。多少揺れますが、安心して渡れました。
05ツリガネタケ小型タイプ
この少し手前でコミネカエデとブナ科の紅葉を動画に撮りました。ぬかるみの上に切り株などが飛び石状に設置してある所を過ぎてすぐ、倒木に直径3〜5cm程のツリガネタケがたくさん生えていました。これは小型タイプで、西洋では火口(ほくち)として使われたといわれています。
05ツリガネタケ小型タイプ
この少し手前でコミネカエデとブナ科の紅葉を動画に撮りました。ぬかるみの上に切り株などが飛び石状に設置してある所を過ぎてすぐ、倒木に直径3〜5cm程のツリガネタケがたくさん生えていました。これは小型タイプで、西洋では火口(ほくち)として使われたといわれています。
06ウリハダカエデ
ホソエカエデに似ていますが、葉の先端の先細り具合などからウリハダカエデと判断しました。若木の樹皮は緑色の縦筋模様が入り、ウリの皮に似ているというのが名前の由来です。
1
06ウリハダカエデ
ホソエカエデに似ていますが、葉の先端の先細り具合などからウリハダカエデと判断しました。若木の樹皮は緑色の縦筋模様が入り、ウリの皮に似ているというのが名前の由来です。
07ブナ越しに霰ヶ山
紅葉を見ながら歩いていると、ブナの間から西南西にきれいな山容の山が見えました。標高1074.1mの霰ヶ山(あられがせん)は、林道から登山道が整備されています。2015年9月27日には、若いニホンジカのオスに会いました。
07ブナ越しに霰ヶ山
紅葉を見ながら歩いていると、ブナの間から西南西にきれいな山容の山が見えました。標高1074.1mの霰ヶ山(あられがせん)は、林道から登山道が整備されています。2015年9月27日には、若いニホンジカのオスに会いました。
08びっしりキノコ
カサの直径1cm程の小さなキノコです。倒木にびっしり生えていました。盛りを過ぎてふにゃふにゃになっているようでした。
1
08びっしりキノコ
カサの直径1cm程の小さなキノコです。倒木にびっしり生えていました。盛りを過ぎてふにゃふにゃになっているようでした。
09ブナ科の大木
幹の直径は1m近くありました。まだ色づきかけの葉もあり、黄葉はしばらく楽しめそうです。
09ブナ科の大木
幹の直径は1m近くありました。まだ色づきかけの葉もあり、黄葉はしばらく楽しめそうです。
10倒木によれよれキノコ
倒木をまたいで通れるようにしてある所です。足元注意の立て札なのでしょうが、「毒キノコ注意」のようでおもしろかったです。カサの直径5cm程のキノコは傷んでぬるぬるしているようでした。
10倒木によれよれキノコ
倒木をまたいで通れるようにしてある所です。足元注意の立て札なのでしょうが、「毒キノコ注意」のようでおもしろかったです。カサの直径5cm程のキノコは傷んでぬるぬるしているようでした。
11ヤニタケ
倒木をまたいで反対側にまわると、今度はカサの直径20cm程のキノコが3つくらい生えていました。サルノコシカケの仲間で広葉樹に生えます。まだやわらかい幼菌のうちは食べられるそうですが、こうなってしまうと無理でしょう。汁のようなものが出ていますし・・・
11ヤニタケ
倒木をまたいで反対側にまわると、今度はカサの直径20cm程のキノコが3つくらい生えていました。サルノコシカケの仲間で広葉樹に生えます。まだやわらかい幼菌のうちは食べられるそうですが、こうなってしまうと無理でしょう。汁のようなものが出ていますし・・・
12傷んだムキタケ?
ブナらしき倒木があり、やはり「注意」と書かれた立て札がありました。もちろん、足元注意の意味でしょうが、「毒キノコ注意」に思えてなりませんでした。カサの直径17cmで、付け根にリング状の部分がないので、毒キノコのツキヨタケではなく食べられるムキタケのような気がします。しかし、傷んでいるようなのでこれも無理でしょう。
12傷んだムキタケ?
ブナらしき倒木があり、やはり「注意」と書かれた立て札がありました。もちろん、足元注意の意味でしょうが、「毒キノコ注意」に思えてなりませんでした。カサの直径17cmで、付け根にリング状の部分がないので、毒キノコのツキヨタケではなく食べられるムキタケのような気がします。しかし、傷んでいるようなのでこれも無理でしょう。
13ホコリタケの仲間
直径1〜2cmの球体です。もう胞子が出た後でみんな穴が開いていました。たまにこうして倒木に生えることもあるそうです。
13ホコリタケの仲間
直径1〜2cmの球体です。もう胞子が出た後でみんな穴が開いていました。たまにこうして倒木に生えることもあるそうです。
14ツリガネタケ大型タイプ
ホコリタケの仲間<写真13>と同じ倒木に生えていました。カサの直径はまだ4cmしかありませんが、こちらは大型タイプです。小型タイプ<写真05>とは違い、サルノコシカケの仲間であることがわかりやすい形です。
14ツリガネタケ大型タイプ
ホコリタケの仲間<写真13>と同じ倒木に生えていました。カサの直径はまだ4cmしかありませんが、こちらは大型タイプです。小型タイプ<写真05>とは違い、サルノコシカケの仲間であることがわかりやすい形です。
15富栄山頂上三角点「白賀」
        &展望台
不意に東方面が見えるようになると、富栄山(ふえいざん)頂上でした。展望台の左手前に頂上三角点(点名:白賀)があります。
15富栄山頂上三角点「白賀」
        &展望台
不意に東方面が見えるようになると、富栄山(ふえいざん)頂上でした。展望台の左手前に頂上三角点(点名:白賀)があります。
16富栄山頂上展望台より大山
富栄山頂上展望台に上がると、北西方面に木の枝の間から鳥取県の名峰大山(だいせん)<写真26,37>が見えました。今月1日には初冠雪が観測されました。ここから360度パノラマ動画も撮りました。
1
16富栄山頂上展望台より大山
富栄山頂上展望台に上がると、北西方面に木の枝の間から鳥取県の名峰大山(だいせん)<写真26,37>が見えました。今月1日には初冠雪が観測されました。ここから360度パノラマ動画も撮りました。
17富栄山頂上展望台より
     ブナの森&乗幸山
展望台から北北東方面を望むと、左手前にブナの森(標高1170m峰)、右奥に最終目的地の乗幸山(のりさちやま)<写真27>が見えました。
1
17富栄山頂上展望台より
     ブナの森&乗幸山
展望台から北北東方面を望むと、左手前にブナの森(標高1170m峰)、右奥に最終目的地の乗幸山(のりさちやま)<写真27>が見えました。
18富栄山頂上展望台より
       不溜山&泉山
北東方面には、左手前に乗幸山(のりさちやま)<写真27>の南東斜面、中央に不溜山(たまらずがせん)、その右奥に泉山(いずみがせん)が見えました。
18富栄山頂上展望台より
       不溜山&泉山
北東方面には、左手前に乗幸山(のりさちやま)<写真27>の南東斜面、中央に不溜山(たまらずがせん)、その右奥に泉山(いずみがせん)が見えました。
19富栄山頂上展望台より
          大空山
南方面には、大空山が見えました。富栄山(ふえいざん)との分岐を南下すると20分程で行けますが、今回はスルーしました。麓の白賀(しらか)渓谷は前日に「白賀渓流紅葉まつり」で賑わったそうです。
19富栄山頂上展望台より
          大空山
南方面には、大空山が見えました。富栄山(ふえいざん)との分岐を南下すると20分程で行けますが、今回はスルーしました。麓の白賀(しらか)渓谷は前日に「白賀渓流紅葉まつり」で賑わったそうです。
20富栄山頂上展望台より
       カラマツ黄葉
乗幸山(のりさちやま)<写真27>の南東斜面<写真18>をズームして見ました。よく見ると、蛇行する黄色いラインはカラマツ林でした。知らなかったのでテンションが上がりました。
1
20富栄山頂上展望台より
       カラマツ黄葉
乗幸山(のりさちやま)<写真27>の南東斜面<写真18>をズームして見ました。よく見ると、蛇行する黄色いラインはカラマツ林でした。知らなかったのでテンションが上がりました。
21富栄山頂上の福石猫
展望台<写真15>の側の「富栄山山頂」の立て札の根元にありました。広島県尾道市を拠点として活動する園山春二氏の作品で、岡山県内の山頂にも最近置かれているところが増えているそうです。
1
21富栄山頂上の福石猫
展望台<写真15>の側の「富栄山山頂」の立て札の根元にありました。広島県尾道市を拠点として活動する園山春二氏の作品で、岡山県内の山頂にも最近置かれているところが増えているそうです。
22コミネカエデ黄葉
葉は5裂、鋸歯は大きく、葉柄に近い左右の切れ込みが深いです。これからさらに赤くなります。
22コミネカエデ黄葉
葉は5裂、鋸歯は大きく、葉柄に近い左右の切れ込みが深いです。これからさらに赤くなります。
23コハウチワカエデ
ハウチワカエデやオオイタヤメイゲツに似ていますが、葉柄が葉の長さと同じくらい長く、枝に毛があります。葉が小さく、直径3〜5cmにおさまる大きさでした。こちらは色づきが進んでおり、真っ赤になるまでもう少しです。
23コハウチワカエデ
ハウチワカエデやオオイタヤメイゲツに似ていますが、葉柄が葉の長さと同じくらい長く、枝に毛があります。葉が小さく、直径3〜5cmにおさまる大きさでした。こちらは色づきが進んでおり、真っ赤になるまでもう少しです。
24標高1136m峰&乗幸山
ブナの森は、茶色い葉が多く落葉間近のようだったので、スルーしました。根曲がり竹(チシマザサ)で両サイドが見えない縦走路ですが、たまに視界が開けます。中央に1136m峰、右奥に目指す乗幸山(のりさちやま)<写真27>が見えました。
24標高1136m峰&乗幸山
ブナの森は、茶色い葉が多く落葉間近のようだったので、スルーしました。根曲がり竹(チシマザサ)で両サイドが見えない縦走路ですが、たまに視界が開けます。中央に1136m峰、右奥に目指す乗幸山(のりさちやま)<写真27>が見えました。
25ヒオドシチョウ
タテハチョウ科のチョウで翅の表は少しくすんだオレンジ色です。成虫で越冬し、早春に飛び始めます。秋に見たのは初めてです。逃げずにじっとしていてくれたので撮影が楽でした。
1
25ヒオドシチョウ
タテハチョウ科のチョウで翅の表は少しくすんだオレンジ色です。成虫で越冬し、早春に飛び始めます。秋に見たのは初めてです。逃げずにじっとしていてくれたので撮影が楽でした。
26乗幸山西南西尾根より大山
縦走路で北方面が望めるのはここだけでした。北西に大山(だいせん)<写真16、37>が見えました。
26乗幸山西南西尾根より大山
縦走路で北方面が望めるのはここだけでした。北西に大山(だいせん)<写真16、37>が見えました。
27乗幸山頂上三角点
 「乗幸山」越しに富栄山
標高1173.1m頂上三角点(点名:乗幸山)越しに南西方面に富栄山(ふえいざん)<写真15〜21>が見えました。歩いてきた縦走路を振り返ると、大山(だいせん)<写真16、26、37>も見えます。これ以外は木々で見えませんでしたが、十分満足できました。
27乗幸山頂上三角点
 「乗幸山」越しに富栄山
標高1173.1m頂上三角点(点名:乗幸山)越しに南西方面に富栄山(ふえいざん)<写真15〜21>が見えました。歩いてきた縦走路を振り返ると、大山(だいせん)<写真16、26、37>も見えます。これ以外は木々で見えませんでしたが、十分満足できました。
28富栄山北北東尾根より
          富栄山
引き返していると、富栄山(ふえいざん)<写真15〜21>が見えてきました。背丈を超える根曲がり竹(チシマザサ)の間にきれいな縦走路が続いているのがわかります。往路では見えませんでしたが、黄葉したカラマツが点在しています。
28富栄山北北東尾根より
          富栄山
引き返していると、富栄山(ふえいざん)<写真15〜21>が見えてきました。背丈を超える根曲がり竹(チシマザサ)の間にきれいな縦走路が続いているのがわかります。往路では見えませんでしたが、黄葉したカラマツが点在しています。
29カラマツ黄葉越しに乗幸山
振り返ると、北北東方面に黄葉したカラマツの大木越しに乗幸山(のりさちやま)<写真27>が見えました。
1
29カラマツ黄葉越しに乗幸山
振り返ると、北北東方面に黄葉したカラマツの大木越しに乗幸山(のりさちやま)<写真27>が見えました。
30ウリハダカエデ紅葉
1本だけぽつんとありました。<写真06>よりも赤く色づき、ちょうど見頃でした。なぜか往路では見落としてしまいました。
30ウリハダカエデ紅葉
1本だけぽつんとありました。<写真06>よりも赤く色づき、ちょうど見頃でした。なぜか往路では見落としてしまいました。
31コハウチワカエデなど
        黄葉ロード
このように標高1200m辺りから上はカエデの仲間以外はほとんど坊主になっています。コハウチワカエデ<写真23>などが並んで生えているのが目立ちました。真っ赤になるのももうすぐでしょう。
31コハウチワカエデなど
        黄葉ロード
このように標高1200m辺りから上はカエデの仲間以外はほとんど坊主になっています。コハウチワカエデ<写真23>などが並んで生えているのが目立ちました。真っ赤になるのももうすぐでしょう。
32コハウチワカエデ
     &ブナ科紅葉
復路はさっさと歩くだけだと思っていたら、なぜ見落としたのかと首をかしげたくなるきれいな紅葉がありました。日の当たる角度が違ってくるためかもしれません。動画を撮っていると、ジュ、ジュ、ニィーニィーと野鳥の鳴き声が聞こえてきました。声の主は・・・<写真33>へ
32コハウチワカエデ
     &ブナ科紅葉
復路はさっさと歩くだけだと思っていたら、なぜ見落としたのかと首をかしげたくなるきれいな紅葉がありました。日の当たる角度が違ってくるためかもしれません。動画を撮っていると、ジュ、ジュ、ニィーニィーと野鳥の鳴き声が聞こえてきました。声の主は・・・<写真33>へ
33コガラ
警戒心があまりなく好奇心旺盛なので、こちらをのぞき込みにやってくることも多い小鳥です。この個体はうろちょろしながら大木の梢でこちらを見ているようでした。じっとしてくれないので、なんとか撮れたのはこの1枚だけでした。
1
33コガラ
警戒心があまりなく好奇心旺盛なので、こちらをのぞき込みにやってくることも多い小鳥です。この個体はうろちょろしながら大木の梢でこちらを見ているようでした。じっとしてくれないので、なんとか撮れたのはこの1枚だけでした。
34アラゲカワラタケ?
直径5cm程のカサの表面に毛が生えていました。裏側は確認していませんが、全体の雰囲気などからアラゲカワラタケかもしれないと思いました。
34アラゲカワラタケ?
直径5cm程のカサの表面に毛が生えていました。裏側は確認していませんが、全体の雰囲気などからアラゲカワラタケかもしれないと思いました。
35カエデの仲間
    &ブナ科紅葉
ふと見上げると、ブナ科の大木とカエデの仲間が日に照らされていい色合いに見えました。動画も撮りました。
35カエデの仲間
    &ブナ科紅葉
ふと見上げると、ブナ科の大木とカエデの仲間が日に照らされていい色合いに見えました。動画も撮りました。
36ブナ科越しに鏡野町
    &真庭市境界尾根
西北西方面にほどよく色づいたブナ科の黄葉越しに鏡野町と真庭市の境界尾根が見えました。
36ブナ科越しに鏡野町
    &真庭市境界尾根
西北西方面にほどよく色づいたブナ科の黄葉越しに鏡野町と真庭市の境界尾根が見えました。
37ブナ科越しに大山
往路ではもっとはっきり見えていたのですが、もう少し色づいた葉越しに撮れないかとスルーしたら、すぐに木々の陰で見えなくなってしまいました。復路では気を付けながら見ていましたが、大山(だいせん)<写真16、26>が望めるのはここだけでした。
37ブナ科越しに大山
往路ではもっとはっきり見えていたのですが、もう少し色づいた葉越しに撮れないかとスルーしたら、すぐに木々の陰で見えなくなってしまいました。復路では気を付けながら見ていましたが、大山(だいせん)<写真16、26>が望めるのはここだけでした。
38コミネカエデ
<写真22>よりも少し色づき、ちょうど好みの色合いでした。光の加減か、往路よりも鮮やかに見えました。
38コミネカエデ
<写真22>よりも少し色づき、ちょうど好みの色合いでした。光の加減か、往路よりも鮮やかに見えました。
39テングチョウ
頭部に天狗の鼻のように突き出た部分があるのが名前の由来です。これはパルピという器官で、匂いを感じ取っていると考えられています。この日4頭目(チョウは1頭、2頭と数えます)でやっと撮れました。地面をごそごそ這っているところを動画にも撮りました。
1
39テングチョウ
頭部に天狗の鼻のように突き出た部分があるのが名前の由来です。これはパルピという器官で、匂いを感じ取っていると考えられています。この日4頭目(チョウは1頭、2頭と数えます)でやっと撮れました。地面をごそごそ這っているところを動画にも撮りました。
40ブナ黄葉
少し茶色くなりかけていますが、ギリギリ見頃です。明るい日差しのおかげで鮮やかに見えるのかもしれません。動画も撮りました。往路では見落としたので、ピストンでよかったです。
40ブナ黄葉
少し茶色くなりかけていますが、ギリギリ見頃です。明るい日差しのおかげで鮮やかに見えるのかもしれません。動画も撮りました。往路では見落としたので、ピストンでよかったです。
41ブナ黄葉越しに鏡野町
     &真庭市境界尾根
ふぐるみ原生林ど真ん中、ブナ科の黄葉を期待して行った甲斐がありました。動画も撮りました。
41ブナ黄葉越しに鏡野町
     &真庭市境界尾根
ふぐるみ原生林ど真ん中、ブナ科の黄葉を期待して行った甲斐がありました。動画も撮りました。
42連なる岩群
往路でも少し気になっていたのですが、なぜかここだけ岩がゴロゴロしています。往路は日陰で薄暗かったのですが、復路では木漏れ日で少し明るく見えました。
42連なる岩群
往路でも少し気になっていたのですが、なぜかここだけ岩がゴロゴロしています。往路は日陰で薄暗かったのですが、復路では木漏れ日で少し明るく見えました。
43乗幸山西南西尾根
振り返ると、北東方面に乗幸山(のりさちやま)<写真27>西南西尾根が見えました。植林帯の上の方は紅葉した天然林になっています。
43乗幸山西南西尾根
振り返ると、北東方面に乗幸山(のりさちやま)<写真27>西南西尾根が見えました。植林帯の上の方は紅葉した天然林になっています。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 今回は“富栄山(ふえいざん)”&“乗幸山(のりさちやま)”を訪問しました。岡山県鏡野町の旧富村(とみそん)にそびえる山です。 “富(村)”が“栄える”という願いを込めて、無名の山を切り拓いてきた経緯があります。
 尾根に上がった縦走路出会いから富栄山経由で乗幸山(のりさちやま)まで道の両サイドに、高さが3m近い根曲がり竹(チシマザサ)の群生が途切れることなく続くようすを見ると、この山を切り拓くのに、どれだけ苦労したかがよくわかります。
 2006年より登山道が整備されたおかげで、今や初心者でも気軽に登ることができるようになりました。急な斜面も道が九十九折りになっていて、歩きやすいです。
ちなみに、富栄山は「岡山の山百選」にも選ばれています。

 富栄山直下の標高900m前後、面積約29haの中に樹齢約600年のブナをはじめ、トチ、ミズナラなどの広葉樹が林立しています。ここが隠れ紅葉スポットとなっていました。
 また、紅葉の合間から霰ヶ山(あられがせん)や大山(だいせん)など、紅葉越しに名峰を望むこともできました。
 さらに、キノコの群生もたくさん見られました。足元注意のつもりで「注意」と書かれた札の後方に群生していることも何回かあり、「毒キノコなので食べてはいけません。」というメッセージのようでおもしろかったです。

 この日は同じ鏡野町でも奥津渓や白賀渓谷、そして泉山(いずみがせん)は多くの人で賑わっていましたが、富栄山や乗幸山はひっそりと静まり返っていました。そのため、沢音や野鳥の声をBGMにたくさんの森の香気(フィトンチッド)を浴びて、森林セラピーならぬ紅葉セラピーに浸ることができました。カラマツは予想外で得した気分になりました。ブナ科はそろそろ終わりですが、カエデの仲間のほうはまだ楽しめそうです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1932人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら