ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1644507
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉満喫♪:大塚山→御岳山→大岳山→鋸山

2018年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
17.1km
登り
1,799m
下り
1,713m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:36
合計
7:58
7:24
12
スタート地点
7:36
7:37
66
8:43
8:43
13
8:56
8:57
34
9:31
9:37
5
9:42
9:51
16
10:07
10:14
10
10:24
10:24
6
10:30
10:30
23
10:53
10:56
18
11:14
11:14
3
11:17
11:18
23
11:41
11:45
44
12:29
12:29
68
13:37
13:38
8
13:46
13:46
4
13:50
13:51
47
14:38
14:39
25
15:04
15:04
13
15:17
15:18
4
15:22
ゴール地点
天候 晴れ→曇り(天気予報では曇り→晴れだったのに・・・)
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
■立川 6番線着・1番線発 [9分待ち]
|  青梅線(青梅行) 31.6km
|  06:04-06:34[30分]
|   ↓
◇青梅 [1分待ち]
|  青梅線(奥多摩行) ↓
|  06:35-07:09[34分]
|   ↓
■古里(東京)

【復路】
「ホリデー快速おくたま」15:27,16:18,16:54,17:38発
これで東京方面に戻ると超ラク^^
コース状況/
危険箇所等
〇古里駅登山口→大塚山→御岳山
人は少なく静かな山歩きを楽しめる。これから落ち葉が増えるので、道が不明瞭になる可能性があるので注意が必要。

〇御岳山→ロックガーデン→大岳山
ロックガーデンまで、賑やかな雰囲気を味わえる。滑りやすい箇所も多いので、真冬に歩く場合はチェーンスパイクなどが必要かも?大岳山山頂直下はゴツゴツ岩場が多く、濡れている時は注意が必要と思われる。
古里駅を出ると青梅街道を横切ると、セブンイレブンが。そこで食料をゲットしてスタート。この通りは吉野街道というらしい。
2018年11月10日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 7:24
古里駅を出ると青梅街道を横切ると、セブンイレブンが。そこで食料をゲットしてスタート。この通りは吉野街道というらしい。
万世橋の上から撮影。今日は良い天気!
2018年11月10日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 7:24
万世橋の上から撮影。今日は良い天気!
駅から真っ直ぐ歩くこと10分程。クロネコヤマトの看板が見えてきたら、右に曲がる準備を。
2018年11月10日 07:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 7:30
駅から真っ直ぐ歩くこと10分程。クロネコヤマトの看板が見えてきたら、右に曲がる準備を。
緩やかな坂を登ると、民家の先に登山口が。登山口脇には綺麗なトイレもある。
2018年11月10日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 7:31
緩やかな坂を登ると、民家の先に登山口が。登山口脇には綺麗なトイレもある。
獣害対策の扉を押し開いて、山の中へ。
いよいよ今日の登山が始まる〜^^
2018年11月10日 07:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 7:34
獣害対策の扉を押し開いて、山の中へ。
いよいよ今日の登山が始まる〜^^
吉野街道を走る車の音が聞こえてくるが、植林された樹々でその様子は全く見えない。
2018年11月10日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 7:38
吉野街道を走る車の音が聞こえてくるが、植林された樹々でその様子は全く見えない。
展望は皆無だけれど、眩しい程の光が森の中を照らしてくれたので、何だかウキウキしながら御岳山を目指す。
2018年11月10日 07:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 7:59
展望は皆無だけれど、眩しい程の光が森の中を照らしてくれたので、何だかウキウキしながら御岳山を目指す。
歩き始めて30分程すると…山が一度、切れる。
2018年11月10日 08:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 8:10
歩き始めて30分程すると…山が一度、切れる。
林道に出る。こういう所が東京の山って感じ?
2018年11月10日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 8:11
林道に出る。こういう所が東京の山って感じ?
飯盛杉という、この辺りのシンボルらしい。その向こうが明るくなってきているので、尾根が近いのが分かる。
2018年11月10日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 8:19
飯盛杉という、この辺りのシンボルらしい。その向こうが明るくなってきているので、尾根が近いのが分かる。
尾根に到着。ここまでずっと登りだったが、ここからも緩く登って行く。
2018年11月10日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 8:25
尾根に到着。ここまでずっと登りだったが、ここからも緩く登って行く。
秋の山を堪能しながら・・・
2018年11月10日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 8:33
秋の山を堪能しながら・・・
大塚山を目指す。
2018年11月10日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 8:45
大塚山を目指す。
木々のブロックでそんなに見えないが、尾根を歩いていると奥多摩の山々がチラ見できる。
2018年11月10日 08:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 8:44
木々のブロックでそんなに見えないが、尾根を歩いていると奥多摩の山々がチラ見できる。
何か違和感。何だろう・・・と思ったら。
木々に紛れて電柱・電線。こういうところで東京を実感w
2018年11月10日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 8:50
何か違和感。何だろう・・・と思ったら。
木々に紛れて電柱・電線。こういうところで東京を実感w
ここが大塚山!ベンチと机がある以外、特に何もなし。
2018年11月10日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 8:57
ここが大塚山!ベンチと机がある以外、特に何もなし。
しばし休憩後、御岳山を目指す。
2018年11月10日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 9:01
しばし休憩後、御岳山を目指す。
今日は良い天気&暑いくらいの陽気だ^^
2018年11月10日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 9:07
今日は良い天気&暑いくらいの陽気だ^^
「富士峰園地」手前の分岐道。美しき紅葉に目を奪われる。
2018年11月10日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 9:08
「富士峰園地」手前の分岐道。美しき紅葉に目を奪われる。
青い空と紅葉!これを待ってた( *´艸`)
2018年11月10日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:08
青い空と紅葉!これを待ってた( *´艸`)
綺麗〜
2018年11月10日 09:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 9:09
綺麗〜
誰もいないので、周囲を気にせず写真撮りまくりw
2018年11月10日 09:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:09
誰もいないので、周囲を気にせず写真撮りまくりw
街中の作られた紅葉とは違う、自然な感じの紅葉が好き。
2018年11月10日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 9:10
街中の作られた紅葉とは違う、自然な感じの紅葉が好き。
御岳ビジターセンター脇のもみじ。目をひくわ〜
思わずトイレ休憩に立ち寄ってしまう。
2018年11月10日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:16
御岳ビジターセンター脇のもみじ。目をひくわ〜
思わずトイレ休憩に立ち寄ってしまう。
東京の街並みが良く見える〜大岳山山頂へ行くのが、今から楽しみ!(…とこの時は一人テンション上がってた)
2018年11月10日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 9:24
東京の街並みが良く見える〜大岳山山頂へ行くのが、今から楽しみ!(…とこの時は一人テンション上がってた)
御岳神社山門を入ってすぐ。誰もが足を止めていた。
2018年11月10日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 9:28
御岳神社山門を入ってすぐ。誰もが足を止めていた。
御岳神社で手を合わせ・・・
2018年11月10日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 9:32
御岳神社で手を合わせ・・・
山頂へと向かう。御岳神社近くには何度か来ているが、「山頂」までは行っていないことに気が付いたから。
2018年11月10日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 9:34
山頂へと向かう。御岳神社近くには何度か来ているが、「山頂」までは行っていないことに気が付いたから。
人込みの中パチリ。ここが御岳山 山頂。
2018年11月10日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 9:36
人込みの中パチリ。ここが御岳山 山頂。
「遥拝所」と呼ばれる場所。
2018年11月10日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 9:35
「遥拝所」と呼ばれる場所。
この山を拝み始めた先人の気持ちが分かるなぁ〜
美しき山容である。
2018年11月10日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 9:35
この山を拝み始めた先人の気持ちが分かるなぁ〜
美しき山容である。
御岳神社を後にする直前に、パチリ。
2018年11月10日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 9:38
御岳神社を後にする直前に、パチリ。
神社を後にし、長尾茶屋で。まだ開店前だった。
「FreeWifi」に看板に、ここを通り過ぎる人達が口々に「すごいなぁ」「やっぱり東京だ」と言っていた。同感。
2018年11月10日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 9:52
神社を後にし、長尾茶屋で。まだ開店前だった。
「FreeWifi」に看板に、ここを通り過ぎる人達が口々に「すごいなぁ」「やっぱり東京だ」と言っていた。同感。
時間も予定よりちょっと早いくらいなので、ロックガーデンに立ち寄って大岳山へ行くことに。
2018年11月10日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 9:52
時間も予定よりちょっと早いくらいなので、ロックガーデンに立ち寄って大岳山へ行くことに。
コケが良い感じ^^
2018年11月10日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 10:09
コケが良い感じ^^
七代ノ滝に到着
2018年11月10日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 10:11
七代ノ滝に到着
ロックガーデンへ行くのに、どこに道があるのかと思ったら・・・上に登る階段発見。
2018年11月10日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 10:13
ロックガーデンへ行くのに、どこに道があるのかと思ったら・・・上に登る階段発見。
注意すれば危なくないが、なかなかの道である(^^;)
2018年11月10日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 10:15
注意すれば危なくないが、なかなかの道である(^^;)
天狗岩に到着。渋滞しているので、先を急ぐ。
2018年11月10日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 10:21
天狗岩に到着。渋滞しているので、先を急ぐ。
緩やかな坂を下って行くと・・・
2018年11月10日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:22
緩やかな坂を下って行くと・・・
小さな沢を渡る。ロックガーデンの入口…なのかな。
2018年11月10日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:25
小さな沢を渡る。ロックガーデンの入口…なのかな。
この辺りから人が増え始め「コケが綺麗!可愛い!超素敵!」と絶叫している同年代の女性に遭遇。
2018年11月10日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:26
この辺りから人が増え始め「コケが綺麗!可愛い!超素敵!」と絶叫している同年代の女性に遭遇。
何年ぶりかに来たロックガーデン。
綺麗だが滑ったら怖いので、注意深く歩く。
2018年11月10日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 10:28
何年ぶりかに来たロックガーデン。
綺麗だが滑ったら怖いので、注意深く歩く。
思ったよりも秋色が深く、写真撮りまくりで進む。
2018年11月10日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:31
思ったよりも秋色が深く、写真撮りまくりで進む。
空の青さに目を惹かれたが、その下・・・大木がひっくり返ってた。
2018年11月10日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:33
空の青さに目を惹かれたが、その下・・・大木がひっくり返ってた。
9月の台風で倒れてしまったのかなぁ。
東京都方に感謝、である。
2018年11月10日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 10:34
9月の台風で倒れてしまったのかなぁ。
東京都方に感謝、である。
2018年11月10日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:35
休憩所とトイレがある場所。
トイレ臭が強いのでトイレ隣の休憩所で休む人は少なかったけれど…この場所にトイレがあるのは、ありがたい。
2018年11月10日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:38
休憩所とトイレがある場所。
トイレ臭が強いのでトイレ隣の休憩所で休む人は少なかったけれど…この場所にトイレがあるのは、ありがたい。
2018年11月10日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:41
2018年11月10日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 10:46
2018年11月10日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 10:49
綾広ノ滝
2018年11月10日 10:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 10:53
綾広ノ滝
滝の左手側に階段。滑らないよう登る。
2018年11月10日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 10:54
滝の左手側に階段。滑らないよう登る。
休憩所が見えてくると、そこが「大岳山」との分岐
2018年11月10日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 10:56
休憩所が見えてくると、そこが「大岳山」との分岐
急ではないが、芥場峠・鍋割山分岐まで登り道。
2018年11月10日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:03
急ではないが、芥場峠・鍋割山分岐まで登り道。
東京の街並みが見える!と、久々に目にした展望に心躍らせるも・・・上空の厚い雲に一抹の不安( ゜Д゜)
2018年11月10日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:27
東京の街並みが見える!と、久々に目にした展望に心躍らせるも・・・上空の厚い雲に一抹の不安( ゜Д゜)
「滑落注意」の看板に緊張感が走る。
2018年11月10日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 11:26
「滑落注意」の看板に緊張感が走る。
確かに看板が出現してから大岳山山頂までは、岩場が出てきてやや急な斜面になった。
2018年11月10日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 11:38
確かに看板が出現してから大岳山山頂までは、岩場が出てきてやや急な斜面になった。
大岳山荘(休業中)
ここが営業していたら、どんな山行ができたのかなぁ〜と妄想しながら、山荘近くのベンチで休憩。
2018年11月10日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 11:42
大岳山荘(休業中)
ここが営業していたら、どんな山行ができたのかなぁ〜と妄想しながら、山荘近くのベンチで休憩。
大岳神社を通過し、大岳山 山頂を目指す。
2018年11月10日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 11:46
大岳神社を通過し、大岳山 山頂を目指す。
今回のルートの中で、この登りが一番シンドク感じたわ( ;∀;)
2018年11月10日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:53
今回のルートの中で、この登りが一番シンドク感じたわ( ;∀;)
下山してくる人も多く、細い道なので擦れ違いに注意。私が登り切ったら、10人くらいの方が待って下さっていてびっくり。
2018年11月10日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:56
下山してくる人も多く、細い道なので擦れ違いに注意。私が登り切ったら、10人くらいの方が待って下さっていてびっくり。
山頂までの修行!
2018年11月10日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 12:00
山頂までの修行!
な、なぜ?!
朝は快晴だったのに、何も見えねー( ;∀;)
2018年11月10日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 12:02
な、なぜ?!
朝は快晴だったのに、何も見えねー( ;∀;)
山頂で昼食採った後、鋸山→奥多摩駅を目指すが、何だか想像より荒れた道で緊張感が走る。。。
2018年11月10日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 12:36
山頂で昼食採った後、鋸山→奥多摩駅を目指すが、何だか想像より荒れた道で緊張感が走る。。。
奥多摩側に来たら、紅葉が殆ど終わっていた。
20分くらい急坂だったが、この辺りから平坦な道に、
2018年11月10日 12:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 12:50
奥多摩側に来たら、紅葉が殆ど終わっていた。
20分くらい急坂だったが、この辺りから平坦な道に、
彩りも戻ってきた〜
2018年11月10日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 12:54
彩りも戻ってきた〜
鋸山まで一息!と言う手前で、急な坂が立ちはだかる(^o^;)
2018年11月10日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 13:34
鋸山まで一息!と言う手前で、急な坂が立ちはだかる(^o^;)
鋸山到着〜展望はなし。
2018年11月10日 13:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 13:36
鋸山到着〜展望はなし。
サラサドウダン…かな?
来春も楽しみにしている。
2018年11月10日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 13:56
サラサドウダン…かな?
来春も楽しみにしている。
標高が下がってきたら、秋色も復活〜♪
2018年11月10日 13:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 13:59
標高が下がってきたら、秋色も復活〜♪
この黄色く色付いた木は、何だろう?ヤマアジサイ?
先週の甲武信ヶ岳でも目にした気がする。まるで黄金色ロード。
2018年11月10日 14:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 14:12
この黄色く色付いた木は、何だろう?ヤマアジサイ?
先週の甲武信ヶ岳でも目にした気がする。まるで黄金色ロード。
もうちょっと晴れていたら…ここからの景色も最高だったろうなぁ〜( ´-`)
2018年11月10日 14:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 14:29
もうちょっと晴れていたら…ここからの景色も最高だったろうなぁ〜( ´-`)
後一息!というところで、鎖場&梯子&岩場が連続して登場。標高は低いが、疲れも来ているので慎重に歩く。
2018年11月10日 14:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 14:37
後一息!というところで、鎖場&梯子&岩場が連続して登場。標高は低いが、疲れも来ているので慎重に歩く。
目を惹いた石碑。
2018年11月10日 14:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 14:39
目を惹いた石碑。
うーん。最後まで気が抜けない!
2018年11月10日 14:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 14:40
うーん。最後まで気が抜けない!
そしてようやく…愛宕橋神社入口に到着!
2018年11月10日 15:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 15:02
そしてようやく…愛宕橋神社入口に到着!
戦後50年事業で建てられたという五重塔。塔の斜め前にあるのが(写真左隅)平和の鐘
2018年11月10日 15:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 15:06
戦後50年事業で建てられたという五重塔。塔の斜め前にあるのが(写真左隅)平和の鐘
五重塔を後にした直後にこの階段を見て、固まった( *゜A゜)
いやもう、急すぎでしょっ(汗)
2018年11月10日 15:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 15:09
五重塔を後にした直後にこの階段を見て、固まった( *゜A゜)
いやもう、急すぎでしょっ(汗)
川辺でバーベキューする人達が結構いた。奥多摩…東京なのに凄い場所だなぁーとしみじみ。
2018年11月10日 15:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 15:20
川辺でバーベキューする人達が結構いた。奥多摩…東京なのに凄い場所だなぁーとしみじみ。
無事に奥多摩駅に到着〜
お疲れさまでした。また来ます(*´∀`)
2018年11月10日 15:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 15:22
無事に奥多摩駅に到着〜
お疲れさまでした。また来ます(*´∀`)
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

山友のお一人の「奥多摩10座コンプリート!」という山行記録を読み、奥多摩にそんなに山があったんだ〜と妙に感心した先週。
一気に10座制覇は無理だけど、私もユルユルと奥多摩に通ってみますかね^^と思い至った次第。

早速思い浮かんだのは、古里駅から大塚山を経由して御岳山へ行くルート。
ここはクラブツーリズムに参加した2年前冬に(”初めての登山講座”…というようなツアータイトルだった)登った山。去年初夏にも登った、何気に好きなルート。
今回は御岳山から大岳山まで足を伸ばし、最後は奥多摩駅から帰ることにした。

できたらバスを使わずに登山口IN・OUTするのが希望。そういう意味でも、このコースは理想的。しかも奥多摩駅なら電車始発だ!ということで、このコースに決定した。
ただ大岳山→奥多摩駅までは距離がある。日が一段と短くなっているこの季節。
御岳山はケーブルカーで登ろうかなぁ〜と、少しばかり迷っていたが…立川駅で青梅線に乗り込んだら…朝6時半だというのに、ザック背負った人で座席がほぼ埋まった状態(^^;) 御嶽駅から出るバス、混んでそうだな〜と思いやはり自力で行くことにした。

天気予報は曇りのち晴れ。昼から晴れるという予報だったので、展望少ない午前中は曇りで、富士山見ながらランチできるかも〜と思っていたが。
予想に反して朝から、真っ青な空が広がっていた。目的地に向かう車窓から見える奥多摩の山々から、煙のように雲が湧きたち・・・その様はなかなかに美しかった。

大塚山までは展望皆無のちょい修行要素強めのコースだが、静かで朝日が程よく射し込み気持ちの良い山歩きだった。その後は人も多かったが紅葉の色どりも美しく「秋の賑やかな山に来ているなぁ〜」という感じで、何だか楽しかった。
登山を始める前に訪れたことがあるロックガーデンも、フォトジェニック要素満載で楽しかった。

綾広ノ滝辺りで擦れ違った方が「今日は本当に良い天気ですね!」と言われ「本当ですね!」何て返し、大岳山山頂へ行くのが楽しみだったが・・・それから1時間ちょっと後には、厚い雲に覆われガスガスな山頂からの景色を目にすることになるとは、想像もできなかった( ;∀;)

大岳山→奥多摩駅を無事に踏破し、ホリデー快速に乗って帰れたのは良かったが。
山頂で富士山を見れなかったのは、非常に残念。また大岳山山頂に来よう・・・今度はケーブルカーを使って、御前山の方へ行くとかもありかしら?
地図を見ると色々なコースがあり、近場(と言っても2時間超はかかるが)にこんな素敵な山があったのね…と感じられる晩秋の山歩きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

紅葉真っ盛りですねー
本当に綺麗。
ワタクシは紅葉を撮ると赤というよりピンクに、黄色い葉っぱは茶系になりまする。
ウーム。
しかし相変わらずの健脚ぶりですネ。
ワタクシならば確実にケーブルカー利用です。
(o^^o)

この土日は風もなく穏やかでした。
山はさぞかし楽しいだろうと思いながら、ワタクシは家で腕と裾をまくりあげて、水回りの大掃除と障子の張り替え準備の二大水仕事に取り組みました。この格好で水仕事をしても寒くなく、むしろ快適でした。
ただ今、山とは違う部位が筋肉痛です。
( ;∀;)
2018/11/12 2:17
Re: 紅葉真っ盛りですねー
赤がピンク、黄色が茶・・・ホワイトバランスが気になりますねー。
一度調整(プリセット設定)してみるといいかもしれませんね。

私も大人しくしていた2週間に、部屋中のカーテン洗って、台所は片付けました。
これで心置きなく年末にお山へいけるわ〜何て思ってますw
真冬に実施するよりも、早めにやった方が良いですよね〜
2018/11/16 13:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら