ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1658038
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

滝子山 〜半年以上ぶりの山からの富士〜

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:45
距離
17.7km
登り
1,372m
下り
1,507m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:58
合計
5:44
8:08
5
8:13
8:13
9
8:22
8:23
12
8:35
8:35
4
8:39
8:39
24
9:03
9:12
8
9:20
9:20
112
11:12
11:12
3
11:15
11:15
5
11:20
11:51
3
11:54
11:56
6
12:02
12:02
5
12:07
12:09
7
12:16
12:16
14
12:30
12:31
6
12:37
12:37
10
12:47
12:55
31
13:26
13:27
4
13:31
13:31
18
13:49
13:52
0
13:52
ゴール地点
笹子駅から道証地蔵までのコースタイムが2時間であったが、1時間しかかかっていない。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
人気の山らしく、整備の行き届いた登山道。
ただし、笹子から滝子山山頂間に、複数箇所の崩落箇所が存在。コースが以前と変わっていた。コース変更の影響で、急な斜面を登る箇所あり。
その他周辺情報 笹子駅近くで笹子餅を入手可能。
よもぎ餅好きの人は一度ご賞味を。
数ヶ月のブランクを、倉岳・高畑で足を鍛え直し、晴天が期待できる3連休初日に久々の長時間歩行を企画。
したいところが、土日仕事となったため、抑えめの山行を余儀なくされる。行ったこと無い山を考えていたが、天気予報を見ると快晴が期待され、半年以上見ていない山頂からの富士の景色をどうしても見たい。急遽時間も程よい滝子山に決定。
予想が的中し、駅に降り立った時点ではすばらしい快晴。
前回の倉岳・高畑も同じ感じで、山頂に着いたら完全に富士山は雲の中だった。気を緩めず、慎重に登山開始。
2018年11月23日 08:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 8:10
数ヶ月のブランクを、倉岳・高畑で足を鍛え直し、晴天が期待できる3連休初日に久々の長時間歩行を企画。
したいところが、土日仕事となったため、抑えめの山行を余儀なくされる。行ったこと無い山を考えていたが、天気予報を見ると快晴が期待され、半年以上見ていない山頂からの富士の景色をどうしても見たい。急遽時間も程よい滝子山に決定。
予想が的中し、駅に降り立った時点ではすばらしい快晴。
前回の倉岳・高畑も同じ感じで、山頂に着いたら完全に富士山は雲の中だった。気を緩めず、慎重に登山開始。
笹子餅を購入して登山道へ向かって歩く。
今日は朝冷え込むという予報で確かに冷えたが、一番の冷え込み、にしては暖かい気がする。今年は本当に暖かい。
2018年11月23日 08:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 8:21
笹子餅を購入して登山道へ向かって歩く。
今日は朝冷え込むという予報で確かに冷えたが、一番の冷え込み、にしては暖かい気がする。今年は本当に暖かい。
紅葉は山の下の方まで降りてきて、途中から葉が無くなりそう。
冬が一番歩いているときに日に当たる。サングラス必須。
2018年11月23日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 8:29
紅葉は山の下の方まで降りてきて、途中から葉が無くなりそう。
冬が一番歩いているときに日に当たる。サングラス必須。
長い林道を歩く。
天気が良いせいか、林道歩きも苦にならない。
2018年11月23日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 8:43
長い林道を歩く。
天気が良いせいか、林道歩きも苦にならない。
林道はだんだんと舗装のグレードが下がっていく。
相変わらず景色がいい。
2018年11月23日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 8:49
林道はだんだんと舗装のグレードが下がっていく。
相変わらず景色がいい。
登山口付近で紅葉が。
もう終わりかけ。でも美しい。
2018年11月23日 08:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 8:56
登山口付近で紅葉が。
もう終わりかけ。でも美しい。
道証地蔵近くの橋。
背後の紅葉がいい。
2018年11月23日 09:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 9:08
道証地蔵近くの橋。
背後の紅葉がいい。
しばらく歩くと滝子山っぽい景色。
広葉樹が多い登山道は、明るいから好き。
2018年11月23日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 9:21
しばらく歩くと滝子山っぽい景色。
広葉樹が多い登山道は、明るいから好き。
また滝子山っぽい景色。
小川と小さな滝。
2018年11月23日 09:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 9:27
また滝子山っぽい景色。
小川と小さな滝。
赤と黄緑。
思ったより紅葉が残っていました。
2018年11月23日 09:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 9:27
赤と黄緑。
思ったより紅葉が残っていました。
次々と滝が現れる。
2018年11月23日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 9:35
次々と滝が現れる。
登り前半の川に平行した登山道で、複数箇所の崩落があり。おそらく、今年の台風の影響でしょう。
迂回路が設定されており、通行に支障は無い。
2018年11月23日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 9:50
登り前半の川に平行した登山道で、複数箇所の崩落があり。おそらく、今年の台風の影響でしょう。
迂回路が設定されており、通行に支障は無い。
川を離れて高度を上げる。
ここも紅葉が綺麗だけど、当然のごとく終わっています。この上り坂で富士山とご対面できる。気がじゃまになり写真を撮るのは難しい。まだ、ちゃんと見えてることを確認。
2018年11月23日 10:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 10:10
川を離れて高度を上げる。
ここも紅葉が綺麗だけど、当然のごとく終わっています。この上り坂で富士山とご対面できる。気がじゃまになり写真を撮るのは難しい。まだ、ちゃんと見えてることを確認。
滝子山までは常に登り。
獲得標高は1,100m程度になる。意外ときつい山。
2018年11月23日 10:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 10:20
滝子山までは常に登り。
獲得標高は1,100m程度になる。意外ときつい山。
滝子山を北から回り込むあたり。
非常に冷える区間。このあたりから、霜柱や凍っている箇所が出てくる。
光の加減でやけにきれいに見えた箇所。

滝子山の北側あたりの箇所は、気温が下がり別世界感があり、高度が上がっているにもかかわらず再び小川に合流し、綺麗な箇所もありと、気に入っている区間。
2018年11月23日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 10:26
滝子山を北から回り込むあたり。
非常に冷える区間。このあたりから、霜柱や凍っている箇所が出てくる。
光の加減でやけにきれいに見えた箇所。

滝子山の北側あたりの箇所は、気温が下がり別世界感があり、高度が上がっているにもかかわらず再び小川に合流し、綺麗な箇所もありと、気に入っている区間。
木の実でデコレーションされた道標。
2018年11月23日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 10:30
木の実でデコレーションされた道標。
ここも好きな場所。
山の規模から雄大さは得られないけど、この秘密の場所的な控えめな感じで、幾つも綺麗な場所があるので、このルートはお気に入り登山道。
2018年11月23日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 10:37
ここも好きな場所。
山の規模から雄大さは得られないけど、この秘密の場所的な控えめな感じで、幾つも綺麗な場所があるので、このルートはお気に入り登山道。
アングルを変えて。
2018年11月23日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 10:37
アングルを変えて。
橋が崩壊していました。
川幅が無いので問題は無いですが、これ含めて前来たときにもこれ大丈夫と思っていた橋が、2つほど崩壊していました。
2018年11月23日 10:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 10:47
橋が崩壊していました。
川幅が無いので問題は無いですが、これ含めて前来たときにもこれ大丈夫と思っていた橋が、2つほど崩壊していました。
霜柱に落ちている赤い何か。
なんでしょう。木の実が着いている枝かな。
2018年11月23日 10:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 10:47
霜柱に落ちている赤い何か。
なんでしょう。木の実が着いている枝かな。
またお気に入りポイント。開放感がある防火帯。石尾根も好き。防火帯オススメ。
針葉樹があるが、コメツガだかシラビソだかで、杉では無い。
2018年11月23日 10:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 10:57
またお気に入りポイント。開放感がある防火帯。石尾根も好き。防火帯オススメ。
針葉樹があるが、コメツガだかシラビソだかで、杉では無い。
北側なのでここも霜柱が発達する。
2018年11月23日 11:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 11:05
北側なのでここも霜柱が発達する。
山頂に到着。
慎重に登った甲斐あり、富士山が隠れていません。が、写真は富士山と木が被ってしまってます。
5月5日以来の、山頂からの富士の長め。長かった。
2018年11月23日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 11:34
山頂に到着。
慎重に登った甲斐あり、富士山が隠れていません。が、写真は富士山と木が被ってしまってます。
5月5日以来の、山頂からの富士の長め。長かった。
東側には雲が出ていますが、なかなかの快晴度合い。
富士の手前には、大好きな山の一つ、三つ峠が見える。
2018年11月23日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 11:26
東側には雲が出ていますが、なかなかの快晴度合い。
富士の手前には、大好きな山の一つ、三つ峠が見える。
麓の街が見えている。
2018年11月23日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 11:26
麓の街が見えている。
富士山の反対側。
大谷ヶ丸、黒岳、牛奥ノ雁ヶ腹摺山と大菩薩連嶺が見える。
山しか見えないこちら側の景色も気に入っている。
2018年11月23日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 11:26
富士山の反対側。
大谷ヶ丸、黒岳、牛奥ノ雁ヶ腹摺山と大菩薩連嶺が見える。
山しか見えないこちら側の景色も気に入っている。
採石場もくっきり。
素晴らしい眺めに心奪われ、いつもより長めに山頂でのんびりして下山を開始。
下りは急坂が続く。
2018年11月23日 11:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 11:49
採石場もくっきり。
素晴らしい眺めに心奪われ、いつもより長めに山頂でのんびりして下山を開始。
下りは急坂が続く。
下りもちらほらと倒木が。
2018年11月23日 12:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 12:20
下りもちらほらと倒木が。
全部葉が落ちていて、明るい登山道が暫く続く。
冬の明るい登山道も好き。
2018年11月23日 12:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 12:22
全部葉が落ちていて、明るい登山道が暫く続く。
冬の明るい登山道も好き。
途中にある松林。
この少し先で尾根を外れる。
終盤のサイン。
2018年11月23日 12:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 12:28
途中にある松林。
この少し先で尾根を外れる。
終盤のサイン。
この九十九折を下ると、急坂は終わり。
笹子雁ヶ腹摺山〜滝子山、ハマイバ前〜大蔵高丸〜滝子山と長距離歩いたとき、最終盤のこの下りが異様にキツく感じた。そのせいか、想像していたより、相当楽に感じた。
ちょっとしたトラウマになっていたらしい。
2018年11月23日 12:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 12:41
この九十九折を下ると、急坂は終わり。
笹子雁ヶ腹摺山〜滝子山、ハマイバ前〜大蔵高丸〜滝子山と長距離歩いたとき、最終盤のこの下りが異様にキツく感じた。そのせいか、想像していたより、相当楽に感じた。
ちょっとしたトラウマになっていたらしい。
九十九折を過ぎると、角度が緩む。
再び紅葉が。
2018年11月23日 13:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 13:03
九十九折を過ぎると、角度が緩む。
再び紅葉が。
もう終わりかけてはいるが、しばらく紅葉の道が続く。
2018年11月23日 13:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 13:03
もう終わりかけてはいるが、しばらく紅葉の道が続く。
疲労は濃いが、紅葉に励まされる。
2018年11月23日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 13:04
疲労は濃いが、紅葉に励まされる。
渡渉箇所に到達。
なんかここも、いろいろ変わった気がする。
雨のせいで、多くの石が流れ込んだっぽい。が、橋がかけられていたりで、以前よりかなり歩きやすい。
整備して頂いている方に感謝の念が湧く。今年は台風の影響により荒れた箇所を多く目にし、以前との違い、整備の結果を目の当たりにした。作業の大変さは想像に難くなく、この先将来に渡り、このように登山道を維持し続けられるものなのか、不安になる。山に来ても、ほとんど鉄道にしかお金を落とさないし。
2018年11月23日 13:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 13:06
渡渉箇所に到達。
なんかここも、いろいろ変わった気がする。
雨のせいで、多くの石が流れ込んだっぽい。が、橋がかけられていたりで、以前よりかなり歩きやすい。
整備して頂いている方に感謝の念が湧く。今年は台風の影響により荒れた箇所を多く目にし、以前との違い、整備の結果を目の当たりにした。作業の大変さは想像に難くなく、この先将来に渡り、このように登山道を維持し続けられるものなのか、不安になる。山に来ても、ほとんど鉄道にしかお金を落とさないし。
麓に降りて最後の富士。最後までいい天気が続きました。
遠くは雲が湧いていおり、特に雲がないエリアに居た気がする。
2018年11月23日 13:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 13:30
麓に降りて最後の富士。最後までいい天気が続きました。
遠くは雲が湧いていおり、特に雲がないエリアに居た気がする。
登った山を振り返って。
空が青い。

今回の行動時間は5時間45分。2年前の年末に来たときより、30分ほど行動時間が短くなっていた。長距離山行で鍛えられているらしい。体力つけようと頑張ってはいるので、ちょっとうれしい。
富士山を見るのが好きで、仕事で疲れていても、短い睡眠で山に行こうと思える。この山域が近いおかげで、体力が付き、行動範囲が広がっている気がする。この山域、本当に大好きです。心の故郷です。

今年は夏以降いろいろとタイミングが合わず、あまり山に行けずモヤモヤ。久しぶりの晴天で、いろいろ取り戻せた感じの、良い山行でした。
2018年11月23日 13:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/23 13:47
登った山を振り返って。
空が青い。

今回の行動時間は5時間45分。2年前の年末に来たときより、30分ほど行動時間が短くなっていた。長距離山行で鍛えられているらしい。体力つけようと頑張ってはいるので、ちょっとうれしい。
富士山を見るのが好きで、仕事で疲れていても、短い睡眠で山に行こうと思える。この山域が近いおかげで、体力が付き、行動範囲が広がっている気がする。この山域、本当に大好きです。心の故郷です。

今年は夏以降いろいろとタイミングが合わず、あまり山に行けずモヤモヤ。久しぶりの晴天で、いろいろ取り戻せた感じの、良い山行でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ひたすら上り、ひたすら下るルート。標高差が以外とあり、上り応えがある。
滝子山山頂〜初狩間は急坂が多い。
体力をつけてから登ったほうが楽しめる山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら