ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166546
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山梅林開花情報・谷コースと電(筑)波山紹介

2012年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:54
距離
7.6km
登り
847m
下り
839m

コースタイム

10:00筑波山市営第一駐車場-(梅林)10:18-11:57男体山自然研究路12:02-12:13男体山山頂12:14-12:24御幸ヶ原13:05-13:17女体山山頂13:21-13:50弁慶茶屋跡-14:33筑波山神社-14:54筑波山市営第一駐車場

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
今回もフユザクラ?(冬桜)が駐車場脇に咲いていました。
(前回は1月9日:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-161194.html)
2
今回もフユザクラ?(冬桜)が駐車場脇に咲いていました。
(前回は1月9日:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-161194.html)
筑波山梅林で唯一見つけた,1輪の咲きかけた白梅。梅祭りもそろそろですネ!
2
筑波山梅林で唯一見つけた,1輪の咲きかけた白梅。梅祭りもそろそろですネ!
梅林のロウバイも咲き出しました。
4
梅林のロウバイも咲き出しました。
梅林の紅梅は,白梅よりも早く咲くようです。
十数輪が咲き出しましたが,道路を挟んだ離れたところの一角は結構色付いていました。もう少し咲いているようですヨ。
4
梅林の紅梅は,白梅よりも早く咲くようです。
十数輪が咲き出しましたが,道路を挟んだ離れたところの一角は結構色付いていました。もう少し咲いているようですヨ。
梅林の展望四阿下にある「関東の富士見百景」の銘板
梅林の展望四阿下にある「関東の富士見百景」の銘板
梅林の展望四阿
展望四阿から,微かに見える富士山(中央)
展望四阿から,微かに見える富士山(中央)
展望四阿からの宝篋山。
中央のアンテナが立つ山です。
※1月14日に歩いた記録です。
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-162178.html
1
展望四阿からの宝篋山。
中央のアンテナが立つ山です。
※1月14日に歩いた記録です。
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-162178.html
展望四阿脇のつづらおりの木道
展望四阿脇のつづらおりの木道
忘れ物発見!!「その1」
男体山直登コースに入って200m位のところにありました。
持ち主の方が見てくれたら良いのですが・・・
忘れ物発見!!「その1」
男体山直登コースに入って200m位のところにありました。
持ち主の方が見てくれたら良いのですが・・・
男体山直登コースと谷コースの分岐。
前回(1月9日)は右を進みましたが,今回は谷コースを予定のため,直進しました。
男体山直登コースと谷コースの分岐。
前回(1月9日)は右を進みましたが,今回は谷コースを予定のため,直進しました。
谷コースを右にはずれたところにあった氷の芸術
1
谷コースを右にはずれたところにあった氷の芸術
巨木も見事です。
2
巨木も見事です。
キノコも立派ですね。
キノコも立派ですね。
沢をなるべく直登する道を選びました。
当然この標識も直登(上矢印)しましたが,ブッシュで終了です。
右手にを少し探りましたが道が無いので,左矢印の先の方向にブッシュを降下し,かすかな踏み跡の道に合流しました。
沢をなるべく直登する道を選びました。
当然この標識も直登(上矢印)しましたが,ブッシュで終了です。
右手にを少し探りましたが道が無いので,左矢印の先の方向にブッシュを降下し,かすかな踏み跡の道に合流しました。
合流後の谷道
ここも直登で,自然研究路下の研究路と平行に進む獣道にぶつかります。獣道を左に進み,少し登って自然研究路に合流しました。
ここも直登で,自然研究路下の研究路と平行に進む獣道にぶつかります。獣道を左に進み,少し登って自然研究路に合流しました。
自然研究路と合流した地点近くの研究路の説明板
自然研究路と合流した地点近くの研究路の説明板
男体山神社
男体山神社から,微かに見える富士山
3
男体山神社から,微かに見える富士山
男体山からの女体山方面
男体山からの女体山方面
御幸ヶ原からの加波山方面
御幸ヶ原からの加波山方面
ロープウェイ定期点検の影響か,それとも雪の影響?
久しぶりに静かな筑波山です。
1
ロープウェイ定期点検の影響か,それとも雪の影響?
久しぶりに静かな筑波山です。
今回企画!
筑波山には沢山の電波塔があります。まるで,電(?)波山。
西側から順に電波塔を並べてみました。
ここで2本
今回企画!
筑波山には沢山の電波塔があります。まるで,電(?)波山。
西側から順に電波塔を並べてみました。
ここで2本
3本目
男体山側にはこの3本です。
3本目
男体山側にはこの3本です。
御幸ヶ原近くの4本目は立派です。
御幸ヶ原近くの4本目は立派です。
7,8本目
手前が西側です。
7,8本目
手前が西側です。
9本目で終了!
結構建っていますね。
9本目で終了!
結構建っていますね。
ツルウメモドキの大きな木がまだ実を付けていました。
ツルウメモドキの大きな木がまだ実を付けていました。
岩陰から顔を出すテラノザウスこと「雄龍石」。ガマ石で名が通っています。
1
岩陰から顔を出すテラノザウスこと「雄龍石」。ガマ石で名が通っています。
1/10(火)〜2/21(火)ロープ交換のため,筑波山ロープウェイは休業中です!
1/10(火)〜2/21(火)ロープ交換のため,筑波山ロープウェイは休業中です!
女体山神社
真上からの一等三角点
三角点:標高875.9m
(筑波山の標高は877mです。)
真上からの一等三角点
三角点:標高875.9m
(筑波山の標高は877mです。)
スギの様な気がするのですが,スギにしては枝分かれが見事!
1
スギの様な気がするのですが,スギにしては枝分かれが見事!
定番1
弁慶の七戻り
定番1
弁慶の七戻り
昨年9月の台風で倒れた杉の切り株に,白いものが・・・
年輪の出来た年に起きた事柄がかかれていました。
一番上の所が1700年。
中心は更に上の腐っている所ですから・・・スゴイ!!
1
昨年9月の台風で倒れた杉の切り株に,白いものが・・・
年輪の出来た年に起きた事柄がかかれていました。
一番上の所が1700年。
中心は更に上の腐っている所ですから・・・スゴイ!!
ロープ交換のためでしょうか?
垂れ下がっているロープが見えます。
ロープ交換のためでしょうか?
垂れ下がっているロープが見えます。
定番2
弁慶茶屋跡からの女体山山頂
定番2
弁慶茶屋跡からの女体山山頂
「おへそスギ」
勝手に命名です。
中央部のくぼみがキュートです。
「おへそスギ」
勝手に命名です。
中央部のくぼみがキュートです。
忘れ物発見!!「その2」
弁慶茶屋跡から,筑波山神社方面へ,これまた200m位下ったところです。
持ち主の方が見てくれたら良いのですが・・・
忘れ物発見!!「その2」
弁慶茶屋跡から,筑波山神社方面へ,これまた200m位下ったところです。
持ち主の方が見てくれたら良いのですが・・・
白雲橋コース登山口
白雲橋コース登山口
筑波山神社
筑波山神社境内の噴水後方に氷が。
そして,池面の一部も凍っていました。
2
筑波山神社境内の噴水後方に氷が。
そして,池面の一部も凍っていました。
筑波山大御堂の鐘楼と奥に大御堂
筑波山大御堂の鐘楼と奥に大御堂
野の傍らに咲いていた水仙
4
野の傍らに咲いていた水仙
杉の井(杉の水)
※先週,筑波山神社の脇にある,筑波山温泉筑波山江戸屋の駐車場脇で撮影しました。
筑波六井の一つです。
 http://giscafe.net/e-map/examination13/index.asp?eid=13
杉の井(杉の水)
※先週,筑波山神社の脇にある,筑波山温泉筑波山江戸屋の駐車場脇で撮影しました。
筑波六井の一つです。
 http://giscafe.net/e-map/examination13/index.asp?eid=13
杉の井の説明板
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2103人

コメント

こんにちは♪
今年は梅の開花も桜も開花も遅れるようなことが新聞に載っていました

寒い中でも花を咲かせている姿を見ると,気持ち心も温まりますね♪

蕾たちは暖かい陽射しを見逃しませんから,筑波山から目が離せませんね
2012/2/6 10:16
今年の開花は遅いですね!
 kayo-piさん 今晩は

>今年は梅の開花も桜も開花も遅れるようなことが・・・
 そうですね。例年ですと,もうとっくに咲きはじめている散歩道の梅林も,今年はひっそり状態です。

 寒波が続いているからでしょうが,その分,寒波が去ると一気に開花?
 これも楽しみで,まったく
>目が離せませんね
 ですね。
2012/2/6 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら