記録ID: 166869
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
入山禁止の伊吹山へ
2012年02月05日(日) [日帰り]

コースタイム
08:35 登山口
08:55-9:15 一合目
10:10 二合目
08:55-9:15 一合目
10:10 二合目
天候 | 曇り時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口から少し離れた民間駐車場は500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(登山口-一合目) 樹林帯を抜けて行きますが、時折頭上から落雪あり、注意必要。 チェーンスパイクやアイゼン必要 (一合目-二合目) 壺足になるのでスノーシューかワカン類が良いでしょう。 道迷いはありません。 |
写真
撮影機器:
感想
ヤマレコを参照せずここ伊吹山に来てしまいました(>_<)
先日からの積雪と温暖な気温により入山禁止になっていたとは
残念でした。
雪質は非常に水分が多く、雪崩の危険は大で三合目までと駐車場の
係の方は通行車両にこと細かく説明されていました。
三合目から上にはゼッタイ行かないようにと釘を刺され、
もちろん生命の危機にさらされるのでその覚悟で登山口を後にしました。
天候も午後から晴れ予想でしたが、今年の山行はイマイチ冴えません。
また、リベンジの百名山になってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2851人
過去に五合目まで来た大雪崩で事故があったから、三合目ということなのでしょう。
大雪崩後に雪庇防止壁や雪崩防止柵など対策されて、近年は規模の大きな雪崩は起きていなかったようです。
ただ、今回のような大雪後に気温が上がる様な気象で崩れやすいのと、最近の雪山人気による多数の入山者があること、正面登山道は雪崩走路になる可能性が高いことなどから、事故が起きる前にと判断されたものかもしれません。
地元の判断は理解できるのですが、そういう情報を広く伝える工夫をして欲しいものですね。
入山禁止になった伊吹山に登ったのかと思ってしまいました。
ほんと残念ですが、いたしかたありませんね。
山は逃げませんから。
こうしてコメントしていただけて、光栄に思います。
やはり、こうして記事を公開する以上正確でなければいけませんよね。
自分に降りかかってからではもう遅い、対岸の火事
と思わず、自分自身の事として受け止め、また伝達出来たらな、そう思います。
リベンジして伊吹山を愉しみたい、またお邪魔しますよ〜。
あっ、はじめまして、ヤマレコでなくても、この事態に山頂までは絶対にいけませんね、人格を疑われますね。
この土日にどれだけ遠くから、そして沢山の人が見えたか分りませんが、それは関係ないと思います。当然、郷に従うべきです。老いも若きもしかりです。
私は4日(土)に、あの高橋さんの駐車場に駐車し、警告を受けて入りました。
といっても、朝一番手だったもので、前後する4名の方と一緒にラッセルでした。
結局、一番手組は3合目までがやっと。
時間も10時半を過ぎ、5合目〜以上〜はガスでしたので、そのまま下山しました。
下山する中、非難小屋泊の登山パーティが上がっていきましたが、5日に登頂したかもしれませんね。
あの入山禁止は、地元区の判断で、警察などは関与していないとのこと。
ヤマレコで、4/5日に登頂した記録があれば、注目したいと思います。
昨日、今日の状況で果たしてどれほどの人々が山頂を目指したのでしょう?
たとえ、無事故で下山出来たとしても、それは賞嘆には値しませんね。いわゆる、ルール違反になりますからね!!
土曜日の8時頃に高橋さんに危ないと言われて諦めました。
高橋さんがぼっそっと、「何かあれば、助けに行かないといけないからね…。」
地元の方に迷惑をかけるわけにはいけないし、
チャンスはいくらでもあるので…。
武奈ヶ岳はよかったみたいですね。
高速からも、比良山系が映えてました。
あの高橋さんの説得力なら、強引に登山出来ませんね。
お世辞抜きで登山者の安全を願ってる・・・
そんな人なんですね。
頭が下がります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する