ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1708768
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2019年は通ってしまいそうw:鷹ノ巣山→六ツ石山

2019年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
16.7km
登り
1,669m
下り
1,952m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:37
合計
6:36
8:01
3
8:04
8:04
13
8:17
8:22
13
8:35
8:35
18
8:53
8:58
87
10:25
10:25
26
10:51
11:16
21
11:37
11:37
16
11:53
11:53
5
11:58
11:59
11
12:10
12:10
22
12:32
12:32
4
12:36
12:37
4
12:41
12:41
21
13:02
13:02
95
14:37
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
■立川 6番線着・1番線発 [9分待ち]
|  青梅線(青梅行) 37.2km
|  06:04-06:34[30分]
|   ↓
◇青梅 [1分待ち]
|  青梅線(奥多摩行) ↓
|  06:35-07:18[43分]
|   ↓
■奥多摩

西東京バス:奥多摩駅系統名:[奥21]東日原行き 07:27発(乗車時間約25分)

【復路】
奥多摩駅よりホリデー快速で新宿方面へ〜
ホリデー快速、楽チン♪
コース状況/
危険箇所等
●危険個所は特になし。鷹ノ巣山までは登るのみ!
暑くなると水が少ないと大変そう・・・。

●登山ポストは奥多摩駅改札出てすぐの所に設置されている。東日原バス停から登山口方面へ歩くと派出所があり、そこの前にも登山ポストはあった。

●トイレは東日原バス停にある。鷹ノ巣山→六ツ石山間はなかったと思う。
その他周辺情報 ●奥多摩ビジターセンター
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/index.html
電車発車まで時間があったので、初めて立ち寄ってみた。思ったよりも楽しかったし、置いてあるチラシなどに興味ある情報があった。
奥多摩駅からバスで20分くらいで東日原バス停に到着。
バス停にはトイレもある。
2019年01月19日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:01
奥多摩駅からバスで20分くらいで東日原バス停に到着。
バス停にはトイレもある。
準備にもたついた?一番最後にバス停を出ることになった(^^;)
2019年01月19日 08:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:05
準備にもたついた?一番最後にバス停を出ることになった(^^;)
登山口入口の看板。バス停から登山口間に派出所があり、そこで登山届を提出できる。
2019年01月19日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:07
登山口入口の看板。バス停から登山口間に派出所があり、そこで登山届を提出できる。
のっけから急降下w
2019年01月19日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:07
のっけから急降下w
林道から始まる。初めての山は、どんな景色が待っているのかと…ドキドキ。
2019年01月19日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:08
林道から始まる。初めての山は、どんな景色が待っているのかと…ドキドキ。
道がちょっと狭くなる。滑落注意の看板があったように記憶している。
2019年01月19日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:12
道がちょっと狭くなる。滑落注意の看板があったように記憶している。
巳の戸橋より撮影
2019年01月19日 08:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:13
巳の戸橋より撮影
この橋の手前(黄色い看板)に「木橋老朽化の為迂回してください」と注意書き。ちょっと見落としそうで怖かった。
ここから登りが始まる。 
2019年01月19日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 8:14
この橋の手前(黄色い看板)に「木橋老朽化の為迂回してください」と注意書き。ちょっと見落としそうで怖かった。
ここから登りが始まる。 
標高差1100mと言われる登りに、ちょっとドキドキ。
2019年01月19日 08:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 8:24
標高差1100mと言われる登りに、ちょっとドキドキ。
東京都とは思えない、深い山。奥多摩ってこんな表情もあるんだ〜と感じ入っていた。
2019年01月19日 08:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:29
東京都とは思えない、深い山。奥多摩ってこんな表情もあるんだ〜と感じ入っていた。
緊急事態!坂が始まって15分程度で、ふくらはぎパンパンに。最近ジョギングをしていて疲労が溜まってる?!( ;∀;)
2019年01月19日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 8:33
緊急事態!坂が始まって15分程度で、ふくらはぎパンパンに。最近ジョギングをしていて疲労が溜まってる?!( ;∀;)
皆さん健脚で、マイペースを心掛けて歩く…というか、足が痛くていつものように歩けず。帰りのルートを変更するべきか、悩みながら歩いていた。
2019年01月19日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 8:38
皆さん健脚で、マイペースを心掛けて歩く…というか、足が痛くていつものように歩けず。帰りのルートを変更するべきか、悩みながら歩いていた。
稲村岩分岐で少し休憩した事で、ふくらはぎのハリが楽になった(^o^)
2019年01月19日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:05
稲村岩分岐で少し休憩した事で、ふくらはぎのハリが楽になった(^o^)
春はさぞかし緑の美しい道だろうと、妄想しながら歩く
2019年01月19日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:16
春はさぞかし緑の美しい道だろうと、妄想しながら歩く
しかし急坂は絶えずやってくる…。
2019年01月19日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:32
しかし急坂は絶えずやってくる…。
ブナかな。立派。
2019年01月19日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 9:54
ブナかな。立派。
風雨を凌げそうな洞発見〜
2019年01月19日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 10:01
風雨を凌げそうな洞発見〜
青空が眩しい^^
2019年01月19日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/19 10:06
青空が眩しい^^
ヒルメシクイノタワに出る。
2019年01月19日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/19 10:26
ヒルメシクイノタワに出る。
地図やガイドブックにカタカナで書いてあって…不思議な地名だな〜と思っていたが。感じにするとスッと入ってきた^^
2019年01月19日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 10:27
地図やガイドブックにカタカナで書いてあって…不思議な地名だな〜と思っていたが。感じにするとスッと入ってきた^^
急坂、まだ来ます。
2019年01月19日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 10:38
急坂、まだ来ます。
ここに来た時「頂上!?」と思ってしまった(^^;)
標高1600mくらいだったかな。頂上まで後ちょっと!
2019年01月19日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 10:47
ここに来た時「頂上!?」と思ってしまった(^^;)
標高1600mくらいだったかな。頂上まで後ちょっと!
頂上直下は雪模様。
2019年01月19日 10:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 10:48
頂上直下は雪模様。
頂上到着〜〜よく登りました!
2019年01月19日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/19 10:54
頂上到着〜〜よく登りました!
そして富士山ドーーーン!
2019年01月19日 10:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
1/19 10:53
そして富士山ドーーーン!
富士山正面にして左手側が奥多摩方面。
遠い街並みも良く見えた。
2019年01月19日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 10:54
富士山正面にして左手側が奥多摩方面。
遠い街並みも良く見えた。
富士山正面にして右手側は南アルプスかな。
空気が澄んでいるからよく見える〜〜
2019年01月19日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 11:17
富士山正面にして右手側は南アルプスかな。
空気が澄んでいるからよく見える〜〜
頂上でランチした後、奥多摩駅を目指す。
2019年01月19日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 11:26
頂上でランチした後、奥多摩駅を目指す。
パンパンだった脹脛は、休憩のお陰かすっかり回復〜♪
2019年01月19日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 11:28
パンパンだった脹脛は、休憩のお陰かすっかり回復〜♪
軽快に坂を下り、振り返ってパチリ。
2019年01月19日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 11:28
軽快に坂を下り、振り返ってパチリ。
右端が鷹ノ巣山と南アルプス
2019年01月19日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 11:32
右端が鷹ノ巣山と南アルプス
富士山にピントを合わせながら一枚
2019年01月19日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 11:33
富士山にピントを合わせながら一枚
鷹ノ巣山までの道と大違いな平坦な道を行く〜
目指すは六ツ石山。
2019年01月19日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 11:38
鷹ノ巣山までの道と大違いな平坦な道を行く〜
目指すは六ツ石山。
六ツ石山への道は、こんな道や・・・
2019年01月19日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 12:00
六ツ石山への道は、こんな道や・・・
こういう林道の繰り返し。
2019年01月19日 12:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 12:08
こういう林道の繰り返し。
日蔭道は、今後凍りそうで要注意。この日は霜柱がある程度で、ガチガチに凍ってはいなかった。
2019年01月19日 12:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 12:30
日蔭道は、今後凍りそうで要注意。この日は霜柱がある程度で、ガチガチに凍ってはいなかった。
分岐を標識通りに登ると、六ツ石山に到着!
2019年01月19日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 12:37
分岐を標識通りに登ると、六ツ石山に到着!
カメラズームすると、南アルプス見えます。
2019年01月19日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 12:38
カメラズームすると、南アルプス見えます。
富士山はちょっと見え辛かった。
2019年01月19日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 12:38
富士山はちょっと見え辛かった。
ここの坂は急だったが歩き易かった。遠くに街並みが見えたの印象的。
2019年01月19日 12:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 12:53
ここの坂は急だったが歩き易かった。遠くに街並みが見えたの印象的。
所々折れた木を目にした。昨年秋の台風の影響なのか、放置されたままなのかは不明。
2019年01月19日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:02
所々折れた木を目にした。昨年秋の台風の影響なのか、放置されたままなのかは不明。
分岐道。ここでリボンの付いてる方を行ってしまった。予定では真っ直ぐだったのに…。
2019年01月19日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:03
分岐道。ここでリボンの付いてる方を行ってしまった。予定では真っ直ぐだったのに…。
ここから30分以上はこんな林道歩き。
2019年01月19日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:07
ここから30分以上はこんな林道歩き。
日が射しこむと綺麗だけど…単調ですな。
2019年01月19日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:09
日が射しこむと綺麗だけど…単調ですな。
途中、倒木に道を塞がれるような箇所が出てきてビックリ。
2019年01月19日 13:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:27
途中、倒木に道を塞がれるような箇所が出てきてビックリ。
林道にアクセント?を添えたワサビ棚の滑車のレール。
2019年01月19日 13:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:42
林道にアクセント?を添えたワサビ棚の滑車のレール。
開けた場所に出た〜
2019年01月19日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:45
開けた場所に出た〜
地図によると三ノ木戸山展望所。
なかなかの景色だったのに…なぜかこんな写真しかなかった。疲れていたのか?(苦笑)
2019年01月19日 13:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:46
地図によると三ノ木戸山展望所。
なかなかの景色だったのに…なぜかこんな写真しかなかった。疲れていたのか?(苦笑)
ここからしばし車道を歩く。
2019年01月19日 13:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:50
ここからしばし車道を歩く。
この辺り、チェーンソウの音と木が倒れる音が響いていた。林業が盛んなのね〜としみじみ。
2019年01月19日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:53
この辺り、チェーンソウの音と木が倒れる音が響いていた。林業が盛んなのね〜としみじみ。
「ポツンと一軒家」的な家と奥多摩駅の看板。おーもうすぐかな?と思ったが、結果的に30分くらいは要した。
2019年01月19日 13:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:57
「ポツンと一軒家」的な家と奥多摩駅の看板。おーもうすぐかな?と思ったが、結果的に30分くらいは要した。
再び山の中へ。でも手入れが行き届いている〜と思ったが…。
2019年01月19日 13:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 13:58
再び山の中へ。でも手入れが行き届いている〜と思ったが…。
段々荒れた感じに(^o^;)
2019年01月19日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 14:06
段々荒れた感じに(^o^;)
ここなんぞは踝近くまで落ち葉が積もっていて、岩?石?道の箇所もあり、滑りそうでちょっと怖かった。
2019年01月19日 14:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 14:08
ここなんぞは踝近くまで落ち葉が積もっていて、岩?石?道の箇所もあり、滑りそうでちょっと怖かった。
民家の多い場所に出た〜と思ったら甘い薫り…ロウバイに出迎えられる(*´∀`)
2019年01月19日 14:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/19 14:29
民家の多い場所に出た〜と思ったら甘い薫り…ロウバイに出迎えられる(*´∀`)
ロウバイの木に黒い実?種なの?
2019年01月19日 14:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 14:30
ロウバイの木に黒い実?種なの?
最後は梅まで見れた。
冬だけど確かに春に近づいているのも、また事実♪
2019年01月19日 14:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/19 14:35
最後は梅まで見れた。
冬だけど確かに春に近づいているのも、また事実♪
撮影機器:

感想

一人の山友さんはスタンプラリーで奥多摩10座を制覇し、もう一人の山友さんも「奥多摩にもっと行こうと思ってます」と、プチ奥多摩人気?(笑)

それでは私も便乗しますか〜と、奥多摩でも特に展望がいいという鷹ノ巣山を目指すことにした。
標高差が塔ノ岳を彷彿とさせる、距離もいい感じ。下山してバスに乗らずに駅近も理想的!と東日原→鷹ノ巣山→六ツ石山→奥多摩駅コースに決めた。

しかし落とし穴。最近ジョギングしているのだが、木曜日に走った際に脛が痛くて途中でリタイア。その後遺症?鷹ノ巣山へと続く急坂をちょっと上り始めたら、脹脛はびっくりする程重く、パンパンに( ゜Д゜)
歩けなくなったらどうしよう…何て想いが、一瞬頭をかすめた程。

同じバスの方々を見上げながら(見上げる程の坂があるのだ)エッサ、エッサ登り
気が付けば前後も誰もいなくなり、静かな山の中を登っていたら、段々足の調子も良くなった模様。山頂に着けば、ご褒美のようは富士山ドーーーン!

数えるほどしか人のいない山頂で、美しき景色を独占!のんびりお昼を食べたら足もすっかり復活!
もっと簡単に下山できるルートに変更しようかと考えていたが、当初の予定通り奥多摩駅を目指した。

登った分、しっかり下らされたが。特別な危険個所も無く、平坦な道も多くて楽しく歩けた。しかし調子にのって歩いていたから?「三ノ木戸山分岐」で、予定していた道ではない方角へ曲がってしまった。地図で確認したのに…一体何を確認したのやら。

初めて歩いたこのコース。満足度は高かった。
月一で通いたくなるのは塔ノ岳だったが…鷹ノ巣山も加えたいかな。少なくとも新緑の季節には絶対歩いてみたいと、強く思ったコースだった。
何かすごい宝物でも発見した気分の週末だった!(^^)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら