ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1731638
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

百蔵山〜扇山

2019年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
yukorikai その他2人
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
1,010m
下り
839m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:15
合計
5:45
8:30
8:30
90
10:00
10:15
30
10:45
10:45
80
12:05
12:10
5
12:15
12:15
10
12:25
13:20
5
13:25
13:25
25
13:50
13:50
20
山の神奥宮
14:10
14:10
0
14:10
ゴール地点
天候 はれときどきくもり
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仲間と扇山登山口のある梨ノ木平駐車場で待ち合わせ、そこから1台で百蔵山登山口のある市営グラウンドまで一台で移動。
コース状況/
危険箇所等
とくになし。
その他周辺情報 上野原に秋山温泉(800円)。
市営グラウンド駐車場からも富士山が見えました。
1
市営グラウンド駐車場からも富士山が見えました。
山の神とのことで出発祈願!
山の神とのことで出発祈願!
登山カウンターをぽちっと押しました。
登山カウンターをぽちっと押しました。
西ルート途中に、眺望スポットがありました。富士山♪
1
西ルート途中に、眺望スポットがありました。富士山♪
百蔵山に到着\(^^)/
1
百蔵山に到着\(^^)/
白く浮かぶ富士山♪
1
白く浮かぶ富士山♪
いくつか標識に従いながらの尾根歩き!
いくつか標識に従いながらの尾根歩き!
大久保山経由中。
大久保山経由中。
大久保のコルー(^^)。
扇山はすぐそこ♪
大久保のコルー(^^)。
扇山はすぐそこ♪
扇山到着\(^^)/
ランチはスイカパン!芝生が気持ちいい。
1
ランチはスイカパン!芝生が気持ちいい。
山の神奥宮にお礼!
無事に二座登頂できました!
山の神奥宮にお礼!
無事に二座登頂できました!

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 食器 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

山梨のお山を二座めぐる縦走に挑戦してきました。最近めっきり体力ないので、不安な気持ちもありながら、梨ノ木平の駐車場に到着。
関越道の事故渋滞で少し遅れてしまいましたが、気を取り直して仲間と市営グラウンドへ向かいます。
市営グラウンドの駐車場は広く、まだ数台しか停まっていませんでした。
駐車場からすでに富士山がみえていて、山頂での眺望にも期待が膨らみます。
なんといっても今日めぐる二座は秀麗富岳十二景ですから♪
まずは舗装路を登っていきます。
民家の合間を縫う、ほのぼのとする風景に囲まれた道でした。
分岐を左手に登っていくと、狛犬が迎える山の神が見えてきます。中には入れませんでしたが、本日の山行を祈念しました。
ここから深い林の中へと山道が続いていきます。入口に登山カウンターがあるので、わたしもひと押し。
静かで味のある渋い山道を、ゆっくり登ります。沢をわたる場面もありました。
そして開けた場所に出ると、富士山と丹沢方面がよく見えるポイントでした。
富士山のむこうが少し曇りがちでしたが、その姿はしっかり見えました。
小休止して、再び登りはじめます。
分岐の標識が見えてくると、そこが尾根道のようでした。
いつのまにか空が近く、こちら側は青空でした。
ゆるやかに尾根を進んでいくと、百蔵山山頂に着きました。
もちろん富士山はバッチリ‼️
秀麗富岳十二景七番とのことで、均整のとれた富士山を見ることができます。
看板にはいろいろと説明書きもありました。
ここで、なぜか3人ともゼリー食を摂取(笑)。
後半戦に備えるには必要だということでしょう。エネルギー補給も完璧です。
わたしの中では扇山を止める選択肢もありましたが、がんばって縦走してみることにしました。
百蔵山からは一旦急激に下ります。
落ち葉がやや滑る道だったので、慎重に下ります。下りきるとなだらかな尾根道になりました。
いくつかのアップダウンを繰り返すものの、気候もちょうどよく、気持ちのいい尾根歩きでした。
途中で振り返ると、百蔵山はあっというまに遠くに見えていました。
やがてジグザグに斜面を進むキツイ登りに入っていきます。
足元は悪くないので、とにかくペースに気をつけて歩きました。遅くても登りきらなければ、という気持ちで、一歩一歩進みます。
そして、やっと見上げた先が緩やかになってきました。
どうやらキツイ登りを制したようです。
ほどなく「大久保山」の標識が木にくくりつけられた山頂に着きました。
眺望もない山頂でしたが、一旦休憩です。
向かう目と鼻の先の山がたぶん扇山で、ここまでくればほんとにあと少し。ほとんど登頂したくらいの気持ちでした。
山頂へは広く開放的な尾根歩きになっていました。大久保のコルを越えて最後の短い登りを終えると、明るい扇山山頂です。すでに何組か休んでいました。
まずは富士山へご挨拶♪こちらも秀麗富岳十二景ですから♪
さっきより雲が増えていましたが、それでもしっかりその姿をとらえました。
そして、待ちに待ったお昼ごはんを芝生の上でいただきます。
おにぎりと、持参したかわいいスイカパン!
おしるこの差し入れもいただき、かなりお腹を満たしました。
ゆっくりと時間を過ごし、帰る頃には富士山は雲の中。登頂すぐみておいてよかったです。
下山は朝集合した梨ノ木平まで、一気に下ります。こちらも渋い山道です。
途中山の神奥宮では、登頂のお礼を忘れませんでした。
下りはあっというまで、車道が見えてくるともう登山口です。
車に乗り込み、再び市営グラウンドにもどりました。いつのまにか空はすっかり曇り空に変わっていました。
そしてお楽しみの温泉は、上野原の秋山温泉へ。
疲れを癒してから、二座縦走の達成感をおみやげに持ち帰りました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら