ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1758555
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

網代三山〜送迎ついでの超ミニ歩き カタクリ始めました

2019年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:43
距離
4.7km
登り
228m
下り
225m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:33
休憩
0:06
合計
1:39
9:52
10
10:02
10:02
20
10:22
10:23
26
10:49
10:54
37
11:31
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾公園横自治会館前の駐車スペース
注「高尾公園、高尾神社の専用駐車場です」とあります。
 両方とも寄りますし、歩程も2時間以内と短いので、よいかと。
切欠地区のカタクリ自生地には秋川グリーンスポーツ公園に車を止めました。
その他周辺情報 高尾神社奥社〜網代城山間結構急傾斜路あるが、階段等完備している
明王院大光寺
高尾神社
林下にはスゲぐらい
2
林下にはスゲぐらい
登る途中西面の展望が開ける箇所あり
五日市駅の奥に大岳山〜御岳
6
登る途中西面の展望が開ける箇所あり
五日市駅の奥に大岳山〜御岳
登り切ったピークの道標には標高260mと書き加えてあるが、その先に高尾神社奥社
2
登り切ったピークの道標には標高260mと書き加えてあるが、その先に高尾神社奥社
P280で尾根は南に折れ、急降下
P280で尾根は南に折れ、急降下
その登り返しも急
1
その登り返しも急
登り切ったPEAKの名は「市山」?
この後「市」という白文字を書いた木がたくさん、これは何?
地形図上は300mをちょっぴり越えているはずです。
2
登り切ったPEAKの名は「市山」?
この後「市」という白文字を書いた木がたくさん、これは何?
地形図上は300mをちょっぴり越えているはずです。
網代城山330.8m。網代三山1/3
小広い山頂、残念ながら展望はほとんどありません。
5
網代城山330.8m。網代三山1/3
小広い山頂、残念ながら展望はほとんどありません。
名前通り、お城だったんだね
名前通り、お城だったんだね
弁天山への下り道はぐっと道が太くなります
1
弁天山への下り道はぐっと道が太くなります
歩き易く雰囲気もいい道です。花はありませんが・・・・。
3
歩き易く雰囲気もいい道です。花はありませんが・・・・。
花は僅かに馬酔木位
24
花は僅かに馬酔木位
分岐。
弁天山へは直接行かず、まずは一旦左武蔵増戸駅方面へ
1
分岐。
弁天山へは直接行かず、まずは一旦左武蔵増戸駅方面へ
こんなだだっ広い広場が・・・・
1
こんなだだっ広い広場が・・・・
ここから左奥への踏み跡を辿ります
ここから左奥への踏み跡を辿ります
多分花見山(標高不明だが多分250mちょっと)2/3
3
多分花見山(標高不明だが多分250mちょっと)2/3
馬酔木の奥の山は網代城山
4
馬酔木の奥の山は網代城山
北面だけ見えるような、見えないような・・・・
3
北面だけ見えるような、見えないような・・・・
広場まで戻ってくるとルリタテハ
16
広場まで戻ってくるとルリタテハ
弁天山290m。3/3
山頂の展望もあるが、すぐ北西のテラスの方が展望が良い
2
山頂の展望もあるが、すぐ北西のテラスの方が展望が良い
山頂直下の岩場に洞窟。弁天洞窟。
4
山頂直下の岩場に洞窟。弁天洞窟。
その中。
なんか奉ってある?
5
その中。
なんか奉ってある?
地味な山中に似つかわしくない立派な貴志嶋神社
1
地味な山中に似つかわしくない立派な貴志嶋神社
里に下りてくると
オオイヌノフグリ
10
里に下りてくると
オオイヌノフグリ
フキノトウ
アズマイチゲ蕾
スミレも
出発地点に戻り、明王院大光寺のアズマイチゲ。行く時は閉じてましたが・・・・
1
出発地点に戻り、明王院大光寺のアズマイチゲ。行く時は閉じてましたが・・・・
お、少し開いていますね
12
お、少し開いていますね
時間があるので公園散策
高尾公園の梅
4
時間があるので公園散策
高尾公園の梅
青空がほしい
梅にメジロ
大岳山と梅
公園の片隅にカタクリ数輪
27
公園の片隅にカタクリ数輪
しかも曇りなので半開き
3
しかも曇りなので半開き
ちょっと消化不良気味です。
2
ちょっと消化不良気味です。
そこで、切欠地区のカタクリを見に来ました
ここは右に進みます
そこで、切欠地区のカタクリを見に来ました
ここは右に進みます
この看板をみるともうそろそろです
この看板をみるともうそろそろです
ここみたいですね。丘陵末端の北向き斜面。柵で囲われています。全体にはまだ早いかな〜。
1
ここみたいですね。丘陵末端の北向き斜面。柵で囲われています。全体にはまだ早いかな〜。
お、ちょっとですけど咲いていますね。
2
お、ちょっとですけど咲いていますね。
なかなか・・・・
8
なかなか・・・・
来週、再来週当たりがが見頃かな
5
来週、再来週当たりがが見頃かな
戻ってくる途中の畑脇にゲンゲ(レンゲソウ)も。
よく見ると美しい造形ですよね!
23
戻ってくる途中の畑脇にゲンゲ(レンゲソウ)も。
よく見ると美しい造形ですよね!
目をつむる猫。
odax「・・・・君も花粉症かい?」
18
目をつむる猫。
odax「・・・・君も花粉症かい?」

感想

 遊びに来ていた姪っ子2号が、「サマーランド行きたい!」
 花粉症でがっつり外歩き自粛中の小生に、山の神より送迎の御託宣が下されました。
 ならばと、待ち時間にマスク・ゴーグル完全装備で、ミニ歩きをしてまいりました。サマーランド付近で2時間以内で歩けるところと、こんな時でないとまず脚が向かない、山とは言いにくいミニ丘陵をターゲットに。
 同じ「高尾」から「城山」でも人っ子一人いませんでした(弁天山付近に来るまでは)。
 起点にした高尾公園内のカタクリがあまりに寂しかったので、昼食後車で移動し、切欠地区の群生地にも行ってみました。こちらもまだ少し早かったようですが、気の早いのが顔を見せてくれました。

PS 「で、花粉は大丈夫だったのか?」・・・・ですか?
odax「少し肺に入った※」
   ※「風の谷のナウシカ」より
   えー、実際少々のどが痛いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

odaxさん、こんにちは。
花粉症、お気の毒です。
ネコまで、お仲間に見えてしまうとは

かなり整備された道で、歩きやすそう
ですね。現在、葉を落としてる
木々が多いということは、落葉樹の
雑木林でしょうか。紅葉の穴場かも。

アズマイチゲ、そして、早くも
カタクリとはうらやましいです。
カタクリは、春の妖精の代表格。
色と姿には、大変魅了される花です。
2019/3/17 7:12
早春の感傷
 komakiさん、コメありがとうございます。
 今回歩いたミ二丘陵の植生は、基本杉植林時々雑木林です。東京サマーランドへの運転手を拝命し、時間潰し先をぐぐるまでは知りもしませんでした。
 カタクリの開花は、太平洋側平地でも3月下旬からが普通でしょうが、今年は暖かいので、と期待していましたが、やはり少し早かったようです 。後半の切欠の群生地での開花率は5%位の感じでした。そのためか、他に誰も訪ねていませんでした。
 まあ、ぽつんぽつんと咲く気の早いのを見られただけで良しとしましょう。それに・・・・、
 他人に ”干渉” されず、
 静かに ”鑑賞” でき、
 早春の ”感傷” に浸れたので、
 人見知りodaxの目論見としては ”完勝” かもしれません。
 まあ、他の方には ”勧奨” できないかな

PS
 被爆覚悟で時間限定で歩いたのではありますが、今その”感傷※”に浸っています(喉が、鼻が〜 )。
 ※小生の花粉症は吸引したその時よりも、その夜及び明朝に強く症状が出てくるのです。
2019/3/17 10:38
odaxさん
網代三山…とのタイトルを見て、伊豆半島の付け根の網代を思い出しました。
あそこに「三山」があったのか…伊豆半島南下作戦の材料にしようっと。
…と思ったら武蔵五日市だったのですね。

だったら昨年の暮れに歩いたところだ…って、写真に見覚えがありました。
そのままハイキング道を東に向かうとサマーランドの裏口(と言っても簡単な門)がありましたよ。

拙者、今年はなぜか花粉症の症状が軽くて助かっています。
しかし歩行後に右脚(膝上の外側)がピリピリと痛むことが増えてきました。
血圧定期検診のついでに、内科医に症状を訴えたら「脊椎管狭窄症…いわゆる座高神経痛だよ」と言われました

  隊長
2019/3/18 0:22
隊長は膝痛ですか
 yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
 専用運転手の、お帰り時までの待機時間でのついで歩きです。サマーランドのあるあきる野市内で、カタクリが見れるところないかなか〜とググったところ、「高尾公園」と「切欠地区」がヒットしました。
 「高尾公園」の背稜には300m前後の丘陵があり歩けそう、でこっちに決定。山の名称を調べると最高点が「(網代)城山」で網代三山との記述も見掛けましたので、超ミニ三山ですがこれに決定しました。結局「切欠地区」も行ったんですが・・・・。
 花粉症が軽いのは羨ましいです (昨日は後遺症に苦しんで しました)。でも、 膝の痛みは山屋にとって嫌ですね 。もっとも、相変わらず活発な隊長のロング歩行データからは、ちっともその痛みは伝わってきてませんよ
 座骨神経痛、聞いたことはあり、その仕組みはわかるようでよくわからない感じですが、わかることはただ一つ。要因の多くは加齢によるものとのこと、他人事ではありませんね。
 小生もアトピー、耳鳴りと不調連発で、およそ完治しそうもありませんが、これに塞いでいては全く動けなくなります 。現役引退以降は、不調の飼いならし方こそが、こつとなるのでしょうか。
2019/3/18 7:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら