ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1764387
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

仙ノ倉山〜平標山〜日白山

2019年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.1km
登り
1,968m
下り
1,961m

コースタイム

日帰り
山行
12:30
休憩
0:00
合計
12:30
4:40
145
毛渡橋
7:05
0:00
125
小屋場ノ頭
9:10
0:00
70
10:20
0:00
55
11:15
0:00
170
14:05
0:00
60
15:05
0:00
125
17:10
毛渡橋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛渡橋に1台配置して、元橋に下山した場合に備えて1台を湯沢道路ステーションに配置しました
コース状況/
危険箇所等
核心部はシッケイノ頭の通過です
その他周辺情報 念のため30mロープを持って行きました
毛渡橋から林道を歩いて、仙ノ倉山北尾根の取り付き点であるバッキガ平に向かいます
2019年03月20日 05:39撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 5:39
毛渡橋から林道を歩いて、仙ノ倉山北尾根の取り付き点であるバッキガ平に向かいます
群馬大ヒュッテの横を過ぎて橋を渡ったところから登り始めます(振り返って撮ったところ)
2019年03月20日 06:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 6:05
群馬大ヒュッテの横を過ぎて橋を渡ったところから登り始めます(振り返って撮ったところ)
ほどほど急な斜面を登って行きますが、比較的新しいトレースが残っていたのでかなり助かりました。
2019年03月20日 06:17撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 6:17
ほどほど急な斜面を登って行きますが、比較的新しいトレースが残っていたのでかなり助かりました。
グイグイ高度を上げて行きます。万太郎山が見えてきました。
2019年03月20日 06:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 6:21
グイグイ高度を上げて行きます。万太郎山が見えてきました。
振り返るとタカマタギ(左奥)や
2019年03月20日 06:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 6:21
振り返るとタカマタギ(左奥)や
日白山がきれいに見えてきます
2019年03月20日 06:26撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
3/20 6:26
日白山がきれいに見えてきます
結構登ってきましたね♪
2019年03月20日 06:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 6:44
結構登ってきましたね♪
平標山も見えてきました
2019年03月20日 06:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 6:44
平標山も見えてきました
傾斜が緩やかになると
2019年03月20日 06:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 6:45
傾斜が緩やかになると
絶景が目の前に広がる
2019年03月20日 07:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 7:00
絶景が目の前に広がる
小屋場ノ頭と呼ばれる1182mPに着きます
2019年03月20日 07:01撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
3/20 7:01
小屋場ノ頭と呼ばれる1182mPに着きます
ここからの眺めは素晴らしいです
テントサイトの跡が残ってましたが、ここに泊まったら気持ち良さそうでした。
ここまで来るとシッケイノ頭が見えてきます
2019年03月20日 07:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
3/20 7:07
ここからの眺めは素晴らしいです
テントサイトの跡が残ってましたが、ここに泊まったら気持ち良さそうでした。
ここまで来るとシッケイノ頭が見えてきます
右には平標山
2019年03月20日 07:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 7:07
右には平標山
左には万太郎山
2019年03月20日 07:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 7:07
左には万太郎山
右後方には日白山
2019年03月20日 07:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
3/20 7:07
右後方には日白山
左後方には足拍子山と荒沢山
雪が消えて、黒々としてました。やっぱり適期が短い山です。また来年にアタックですね・・
2019年03月20日 07:10撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 7:10
左後方には足拍子山と荒沢山
雪が消えて、黒々としてました。やっぱり適期が短い山です。また来年にアタックですね・・
ここからはきれいな雪稜です
2019年03月20日 07:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5
3/20 7:20
ここからはきれいな雪稜です
茂倉岳
2019年03月20日 07:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 7:58
茂倉岳
絶景を楽しみながらの登行は最高に楽しい
2019年03月20日 07:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 7:58
絶景を楽しみながらの登行は最高に楽しい
気持ち良いですね♪
2019年03月20日 08:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 8:07
気持ち良いですね♪
絵になります
2019年03月20日 08:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
3/20 8:08
絵になります
荒々しい万太郎山
2019年03月20日 08:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6
3/20 8:15
荒々しい万太郎山
真っ白なエビス大黒ノ頭
2019年03月20日 08:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
3/20 8:15
真っ白なエビス大黒ノ頭
最初の難所1627mPに向かいます
2019年03月20日 08:27撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
3/20 8:27
最初の難所1627mPに向かいます
ピーク直下は結構急なんです
2019年03月20日 08:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 8:29
ピーク直下は結構急なんです
雪の状態は良いので不安はないですが、ほどほど緊張します
2019年03月20日 08:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
3/20 8:37
雪の状態は良いので不安はないですが、ほどほど緊張します
登り切ると核心部のシッケイノ頭
2019年03月20日 08:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6
3/20 8:46
登り切ると核心部のシッケイノ頭
ピーク直下50mくらいが急峻かつクラストしていてかなり怖いのです
2019年03月20日 08:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6
3/20 8:52
ピーク直下50mくらいが急峻かつクラストしていてかなり怖いのです
ダガーポジションで慎重に登るkimさん
この写真では分かりにくいですが、かなり急です。久しぶりに緊張しました。スリップ厳禁です。
初級者にはロープが必要だと思います。
2019年03月20日 09:10撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6
3/20 9:10
ダガーポジションで慎重に登るkimさん
この写真では分かりにくいですが、かなり急です。久しぶりに緊張しました。スリップ厳禁です。
初級者にはロープが必要だと思います。
お、ついに谷川岳が見えて来ました♪
2019年03月20日 09:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
3/20 9:11
お、ついに谷川岳が見えて来ました♪
シッケイノ頭を過ぎるとあとは穏やかに仙ノ倉に登りつけるだけです
2019年03月20日 09:13撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 9:13
シッケイノ頭を過ぎるとあとは穏やかに仙ノ倉に登りつけるだけです
山頂の手前には偽ピークとも言える三ノ字ノ頭があります。
2019年03月20日 09:18撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 9:18
山頂の手前には偽ピークとも言える三ノ字ノ頭があります。
シッケイノ頭と三ノ字ノ頭の鞍部は「イイ沢河原」と呼ばれる広く平坦な地形が広がります。何でこんな場所にこんなにも広い平坦地が?って不思議です。なかなか面白いところですよ。
2019年03月20日 09:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
3/20 9:35
シッケイノ頭と三ノ字ノ頭の鞍部は「イイ沢河原」と呼ばれる広く平坦な地形が広がります。何でこんな場所にこんなにも広い平坦地が?って不思議です。なかなか面白いところですよ。
振り返るとこんな感じ
2019年03月20日 09:51撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 9:51
振り返るとこんな感じ
三ノ字ノ頭に着くと仙ノ倉山の山頂はもう目の前です
2019年03月20日 10:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 10:19
三ノ字ノ頭に着くと仙ノ倉山の山頂はもう目の前です
到着
歩いてみたかった北尾根からの登頂なので喜びもひとしおです
2019年03月20日 10:23撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
3/20 10:23
到着
歩いてみたかった北尾根からの登頂なので喜びもひとしおです
エビの尻尾
2019年03月20日 10:24撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 10:24
エビの尻尾
さあ、次は平標山に向かいましょう
2019年03月20日 10:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 10:45
さあ、次は平標山に向かいましょう
北尾根を振り返る
充実感を味わえるなかなかの好ルートだと思う
2019年03月20日 10:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
3/20 10:52
北尾根を振り返る
充実感を味わえるなかなかの好ルートだと思う
平標山到着
2019年03月20日 11:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
3/20 11:15
平標山到着
目指す日白山とタカマタギは遥か先
さすがに長いぞ・・
2019年03月20日 11:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
3/20 11:19
目指す日白山とタカマタギは遥か先
さすがに長いぞ・・
さあ、縦走第二弾に突入です
苗場山が真っ白できれいです
来週は越後駒じゃなくて苗場も有りだなあ
2019年03月20日 11:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 11:35
さあ、縦走第二弾に突入です
苗場山が真っ白できれいです
来週は越後駒じゃなくて苗場も有りだなあ
やっぱり長いぞ(汗)
2019年03月20日 11:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 11:38
やっぱり長いぞ(汗)
二居俣ノ頭手前の鞍部までは雪庇を避けたトレースをたどり樹林帯を進んだが、雪庇はほどほど安定しているので樹林帯との境を選択した方が良かったかも。
2019年03月20日 12:02撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 12:02
二居俣ノ頭手前の鞍部までは雪庇を避けたトレースをたどり樹林帯を進んだが、雪庇はほどほど安定しているので樹林帯との境を選択した方が良かったかも。
意外に歩きづらく時間がかかった
2019年03月20日 12:03撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 12:03
意外に歩きづらく時間がかかった
二居俣ノ頭から日白山手前のピークを臨む
2019年03月20日 13:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 13:08
二居俣ノ頭から日白山手前のピークを臨む
ここからは歩きやすくなります
2019年03月20日 13:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 13:11
ここからは歩きやすくなります
二居俣ノ頭から日白山、東谷山を臨む
2019年03月20日 13:25撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 13:25
二居俣ノ頭から日白山、東谷山を臨む
振り返ると平標山から結構距離があることが分かります
思ったよりも時間がかかったけど、確かにかかるかも
2019年03月20日 13:25撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 13:25
振り返ると平標山から結構距離があることが分かります
思ったよりも時間がかかったけど、確かにかかるかも
素晴らしい眺めです
仙ノ倉山〜谷川岳〜茂倉岳
2019年03月20日 13:32撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
3/20 13:32
素晴らしい眺めです
仙ノ倉山〜谷川岳〜茂倉岳
まだ日白山までは遠いです
疲れて来たぞ(笑)
2019年03月20日 13:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 13:34
まだ日白山までは遠いです
疲れて来たぞ(笑)
日白山山頂直下からタカマタギ方面
2019年03月20日 14:02撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3/20 14:02
日白山山頂直下からタカマタギ方面
日白山山頂到着
仙ノ倉山からここまでの道のりが良く見えます
良く歩いたなあとつくづく思う
満足感でいっぱいです♪
2019年03月20日 14:16撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
3/20 14:16
日白山山頂到着
仙ノ倉山からここまでの道のりが良く見えます
良く歩いたなあとつくづく思う
満足感でいっぱいです♪
感動です♪
2回目のkimさん、連れて来てくれてありがとうございます
2019年03月20日 14:17撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9
3/20 14:17
感動です♪
2回目のkimさん、連れて来てくれてありがとうございます
次はタカマタギです
2019年03月20日 14:36撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 14:36
次はタカマタギです
気持ちの良い稜線歩きなんだけど、遠い
2019年03月20日 14:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
3/20 14:54
気持ちの良い稜線歩きなんだけど、遠い
タカマタギの山頂から棒立山
さあ、最後の力を振り絞ってこいつを越えて下山しましょう
結局12時間半かかりました
2019年03月20日 15:12撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
3/20 15:12
タカマタギの山頂から棒立山
さあ、最後の力を振り絞ってこいつを越えて下山しましょう
結局12時間半かかりました
撮影機器:

感想

なかなか週末に時間を作れず、主に平日山行となってしまう私に声を掛けてくれる貴重な山仲間であるkimさんからのお誘い。しかも以前から歩いてみたかった仙ノ倉山北尾根。(良く調べていなかったこともあるが)日帰りできるとは思っておらず、候補にも考えていなかったのであるが、歩けるという(まあ鉄人kimさんだから可能なのであるが)。しかも元橋に下りるのではなく、日白山へ縦走して周回するという。出来るのか?という一抹の不安もあったが、喜んで参加を決めた。

体力面ではあまり心配してはいなかったが、長距離を歩いていないので足の方が心配だった。でも絶景に後押しされて何とか完遂することが出来た。終始快晴無風でこれ以上の好条件は無いだろうというくらいの天気で、最高の山行となった。早くも2019年ベストの山行かも知れない♪

仙ノ倉北尾根はガイドブックに載っているくらいなのでせいぜい軽い尾根歩き程度でしょ、と侮っていたが、結構急峻なところがあって緊張させられた。初級者のみでの入山は止めた方が良いかも。

2015年に初めて歩いたこのコース、素晴らしい景色が忘れられなく、もう一度歩きたいと思っていた。けれど私一人ではとても無理・・そこでよしさんに打診したところ快諾をいただいた。

久しぶりの長距離山行で歩き出すまでは不安と緊張が大きかったが、天候・雪の状態・トレース・・そして頼もしい同行者に恵まれて大絶景のなか、充実した1日を過ごすことが出来た♪

初めてのよしさんにも素晴らしい景色を楽しんでもらえてよかったです。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1778人

コメント

驚きです!
おはようございます。
yoshi - kim コンビの計画を見た時には、
「帰ってこられるのか?」とにわかには信じられませんでしたが、
こんな事ができちゃう人もいるのですね
終日天候が良くて、眺望にも恵まれ、良かったですね。
拍手×5発 進上したい
2019/3/22 7:55
Re: 驚きです!
私も計画段階では「大丈夫か??」と不安もありましたが、絶景に助けられて歩き通すことが出来ました。仙ノ倉北尾根と日白山周回の2ルートを1度に歩けたので得した気分です
谷川エリアは近くて、楽しいエリアですね。まだまだ雪でも沢でも足繁く通いそうです

体力よりも足の筋肉の方が心配だったのですが、最近ランニングを始めたことが功を奏したようで平気でした。ちょっと自信がついて、うれしかったりします
2019/3/22 20:42
Re: 驚きです!
がんこやさん、こんばんは。拍手ありがとうございます。
よしさんのおかげで歩き通すことが出来ました。

写真ではまだまだ表現しきれないほどの絶景のなかに
身を置けて幸せだなぁ・・と(*^-^*)
欲を言えば快晴無風で暑かったです。。
2019/3/22 20:58
速い!
はじめまして。
周回でこのタイムは速いですねー!僕も当初は周回も考えたのですが、初見で雪の状態もわからず、記録は1泊の方が多いのでまずは日帰りで抜けることを目標としました。
タカマタギもリベンジしたいので、次回は周回にチャレンジしてみたいと思います。刺激的なレコありがとうございました!お疲れさまでした。(^^)
2019/3/22 11:44
Re: 速い!
kazukspさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

1ヶ月ほど前に北尾根を歩かれているのですね。
記録にも書きましたが、意外に厳しいところもあって、眺めだけでなく、技術的な面白味もあってなかなかの好ルートだと思いました。

日白山まで歩くと、たどってきたルートが眼前に広がって最高の気分です。「良く歩いてきたなあ」って。是非、歩いてみて下さい。
2019/3/22 20:54
Re: 速い!
kazukspさん、はじめまして。
2月に単独で歩かれたレコを参考にさせて頂きました。
凄いなぁ・・と思いながら拝見しました。

仙ノ倉山北尾根は表現しがたい美しい山容ですよね。
自分たちが歩いてきた稜線がすべて見渡せる
日白山からの展望も大好きです♪

雪山は条件が揃わないと難しいところもあると思いますが、
ぜひ次回は周回にチャレンジしてみてくださいね。
2019/3/22 21:16
う〜〜んスゴいw
お二人ともお疲れ様でした〜
計画見た時は「周回」になっててgankoyaさん同様驚きました。が、多分やっつけてしまうんだろうな〜〜とも思ってました
確かに少し難しい箇所あるかもしれませんが、超体力ルートだと思いますよ。夢はみるけど、ちょっと手が(足が)出ない。。といった(笑)
この時期だと暑いのですね〜 まだまだ行きたいルート一杯ですこの辺は
2019/3/22 21:47
Re: う〜〜んスゴいw
私も計画段階では「ホントに歩き通せる?」って半信半疑でした
終始絶景を臨める最高のコンディションだったので歩けたようなものです。

雪の仙ノ倉山には2,3回登ってますが、違ったルートで登ると違った魅力があって楽しいですね。武能岳西尾根とか茂倉尾根北西尾根とかいろいろ登ってみたい尾根も増えたので、谷川エリアに宿題が増えてしまいました
2019/3/23 3:26
Re: う〜〜んスゴいw
stkさん、こんにちは。はじめまして。
よしさんのレコで拝見しておりますが・・(^^)
谷川連峰は大きくて一年を通して楽しませてくれるエリアですね。

山行日は快晴無風で夏よりも暑いんじゃ?と思うくらいでした。
今日は西黒尾根に行って来ましたが強風で途中撤退でした(>_<)
雪山は本当に難しいなぁ・・と感じました。
2019/3/23 14:10
2日前
 初めまして、yoshi629さん、kimkim0506さん。
2日前にヤカイ沢から周回したものです。トレースが残っていたようですね。
18日は、新雪で隠れクラックに数回嵌り、波上に盛り上がった雪庇群に阻まれて樹林帯へかなり迂回しました。その後は気温が高かったので、雪庇の嵩も減り安定したようですね。

 一部迂回がありますが、雪庇上のみをたどれば平標〜日白間は2時間半程度で行けると思います。いずれにせよ、再び素晴らしい景色を思い出すレコを拝見しました。ありがとうございました。
2019/3/23 12:23
Re: 2日前
growmonoさん、はじめまして。
コメント、それからトレースありがとうございましたm(__)m。

山行日は全行程(多分いくつかのパーツに分かれると思いますが)
にトレースあり、かなり助けられたと思います。
それでも私たちも数回隠れクラックに嵌りました。。

樹林帯への迂回も後半は嫌になり、波上の雪庇を無理矢理歩きました。
平標〜日白間は素晴らしい景色が見られる大好きなルートです♪
2019/3/23 14:26
Re: 2日前
growmonoさん、初めまして。

比較的新しいトレースが残っているなと思ったら、growmonoさんのものだったのですね。ありがとうございます。
樹林帯への迂回ルートは歩きにくく、時間がかかったと思います。日白山がなかなか近づかないなあと何度も思いながら歩いていました・・

このルートは以前から歩いてみたいルートでしたが、やっぱり素晴らしいルートでした。谷川エリアは魅力的なルートが多くて楽しいですね。積雪期の自由なルート取りは雪山の醍醐味だと思います
2019/3/23 17:07
はじめまして
yoshi629さん、Kim Kim0506さん、はじめまして。
日白山でスライドした者です。
仙ノ倉北尾根は最高のルートですね。おふたりのレコに刺激されて歩きたくなりました。
さすがに周回はきつそうなので元橋や二居へのルートで計画してみたいと思います。
あの日あの青空の下で素晴らしい展望を楽しめた事に乾杯したいですね!
また何処かの山でお会いしましょう。
2019/3/23 20:49
Re: はじめまして
0041さん、はじめまして。
あの時は写真を撮って頂いてありがとうございました。良い記念になりました

あの日はホントに素晴らしい天気で大絶景が広がってましたね。あれを見ちゃうと雪山は止められないですよね
仙ノ倉北尾根も絶景が続く素晴らしいルートなので、是非歩いてみて下さい

タカマタギからの下りは長くて急だったので「これを登るのはきついだろなあ」って思いながらの下山でした。お疲れ様でした
2019/3/23 21:58
Re: はじめまして
0041さん、はじめまして。
写真を撮っていただいてありがとうございました。
レコにお団子の写真が載っていましたね!よく覚えています(笑)

あの日はあまり人に会わない日でしたが、
最後のさいご、日白山でお会い出来、元気をいただきました。
同じ景色を共有できたことを嬉しく思います。

フレッシュな足跡を追いながら安心して下山出来ました。
またどこかの山でお会いしましょう♪
2019/3/23 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら