ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176615
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳「捜索」

2012年03月22日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,121m
下り
1,118m

コースタイム

白瀬峠登山口7:23-8:25947P-9:26白瀬峠-9:44真の谷-10:51御池岳7合目<昼食>11:25-冷川岳11:58-12:36寒風山-12:55山口分岐-13:47林道終点登山口-14:12白瀬峠登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は2ー3台しか止められません。
コース状況/
危険箇所等
丸尾(尾根)はかなり急斜面です。
かなり雪が溶けている
かなり雪が溶けている
白瀬峠 登山口
道は上の尾根か?
よじのぼる
尾根にでたが、道は無い・・
2010年04月21日 07:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 7:45
尾根にでたが、道は無い・・
古道を見つけて進む
2010年04月21日 07:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 7:56
古道を見つけて進む
古道はほとんど炭焼き跡を結ぶ
2010年04月21日 08:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:08
古道はほとんど炭焼き跡を結ぶ
連続した鉄塔のところに出る。
2010年04月21日 08:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:11
連続した鉄塔のところに出る。
踏み跡(人)がある。
ここはコース上
2010年04月21日 08:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:13
踏み跡(人)がある。
ここはコース上
先には、鉄塔がいっぱい
2010年04月21日 08:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:14
先には、鉄塔がいっぱい
登山道に合流
2010年04月21日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:17
登山道に合流
実にいい道。
だけど、こんな道を進んでは捜索にならない。
2010年04月21日 08:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:20
実にいい道。
だけど、こんな道を進んでは捜索にならない。
コースを外れよじ登る
2010年04月21日 08:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:25
コースを外れよじ登る
647ピーク
2010年04月21日 08:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:25
647ピーク
ここも良い道が・・
2010年04月21日 08:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:26
ここも良い道が・・
目印
2010年04月21日 08:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:32
目印
2010年04月21日 08:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:44
穏やか斜面。ここでは事故は起きない。
2010年04月21日 08:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:50
穏やか斜面。ここでは事故は起きない。
このあたり多くのトレースあり
2010年04月21日 08:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:52
このあたり多くのトレースあり
坂本谷分岐
2010年04月21日 08:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:58
坂本谷分岐
2010年04月21日 08:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:59
土石流で通行止めの坂本谷へ行ってみようか
考えてみたが、かなりの捜索が入ってそうなのでやめ
2010年04月21日 08:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 8:59
土石流で通行止めの坂本谷へ行ってみようか
考えてみたが、かなりの捜索が入ってそうなのでやめ
2010年04月21日 09:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/21 9:18
2010年04月21日 09:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 9:25
白瀬峠
2010年04月21日 09:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 9:26
白瀬峠
2010年04月21日 09:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 9:27
真の谷に降りてみる
2010年04月21日 09:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 9:28
真の谷に降りてみる
ほとんどトレース無し
2010年04月21日 09:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 9:37
ほとんどトレース無し
2010年04月21日 09:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 9:39
真の谷
2010年04月21日 09:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 9:44
真の谷
谷は ほとんど溶けている
2010年04月21日 09:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 9:47
谷は ほとんど溶けている
トレースなし
2010年04月21日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 9:56
トレースなし
2010年04月21日 10:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 10:09
どんどん谷を遡上
2010年04月21日 10:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 10:13
どんどん谷を遡上
三本杉
2010年04月21日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 10:16
三本杉
このあたりから、捜索の足跡が無数に
2010年04月21日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 10:28
このあたりから、捜索の足跡が無数に
真の谷がなくなる。
2010年04月21日 10:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 10:40
真の谷がなくなる。
御池岳7合目の標識
2010年04月21日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 10:51
御池岳7合目の標識
ここで昼食
2010年04月21日 11:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 11:01
ここで昼食
妄想分離式ストーブ
酒は結局飲まなかったq
2010年04月21日 11:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/21 11:06
妄想分離式ストーブ
酒は結局飲まなかったq
カタクリ峠
2010年04月21日 11:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 11:30
カタクリ峠
尾根道の雪は もはや無い。
2010年04月21日 11:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 11:41
尾根道の雪は もはや無い。
冷川岳
ここから東尾根(丸尾)を下る。
2010年04月21日 11:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 11:58
冷川岳
ここから東尾根(丸尾)を下る。
2010年04月21日 12:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 12:10
セッピの裏側も見ていく。
2010年04月21日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 12:11
セッピの裏側も見ていく。
トレースは2-3人
2010年04月21日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 12:25
トレースは2-3人
急斜面です。
2010年04月21日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 12:25
急斜面です。
見上げる。
2010年04月21日 12:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 12:27
見上げる。
谷底も確認して行く
2010年04月21日 12:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 12:32
谷底も確認して行く
寒山
2010年04月21日 12:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 12:36
寒山
2010年04月21日 12:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 12:40
細い尾根を忠実に辿る。
2010年04月21日 12:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 12:54
細い尾根を忠実に辿る。
分岐
2010年04月21日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 12:55
分岐
左いけば戻れるようだが
ここは真っ直ぐ行ってみる。
2010年04月21日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 12:55
左いけば戻れるようだが
ここは真っ直ぐ行ってみる。
踏み跡はなし
2010年04月21日 13:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:01
踏み跡はなし
崩落地(これが問題の写真です。右下を拡大してみて下さい。3/27日捜索済み)
2010年04月21日 13:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:05
崩落地(これが問題の写真です。右下を拡大してみて下さい。3/27日捜索済み)
植林の中を下る。
2010年04月21日 13:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:11
植林の中を下る。
右に巻いて、谷に降りる。
2010年04月21日 13:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:18
右に巻いて、谷に降りる。
なんと、こんなところに最近通った跡がある!!
捜索隊か?
2010年04月21日 13:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:20
なんと、こんなところに最近通った跡がある!!
捜索隊か?
2010年04月21日 13:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:26
谷の出合
2010年04月21日 13:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:27
谷の出合
谷はやはり進めないようだ。
2010年04月21日 13:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:30
谷はやはり進めないようだ。
2010年04月21日 13:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/21 13:35
谷は綺麗な肌合いの岩がたくさん
2010年04月21日 13:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:38
谷は綺麗な肌合いの岩がたくさん
湧き水
2010年04月21日 13:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:40
湧き水
林道出合
2010年04月21日 13:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:47
林道出合
出口は登山道と一緒になった。
2010年04月21日 13:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:47
出口は登山道と一緒になった。
カモシカに問いかける
2010年04月21日 13:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
4/21 13:54
カモシカに問いかける
ガン
2010年04月21日 14:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:01
ガン
穴が見える
2010年04月21日 14:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:02
穴が見える
で行った見た。
2010年04月21日 14:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:05
で行った見た。
鍾乳洞なかんじかな?
2010年04月21日 14:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:06
鍾乳洞なかんじかな?
2010年04月21日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:08
登山口
2010年04月21日 14:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:12
登山口
大貝戸の表登山口に行ってみた。
2010年04月21日 14:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:28
大貝戸の表登山口に行ってみた。
撮影機器:

感想

御池岳でヤマレコユーザーの方が行方を絶ってから40日が経過した。
100人以上の大規模な捜索にかかわらず、いまだに発見されていない。
当時と違いかなり雪が溶けたのにかかわらずだ。

私に出来ること。それは、いつもの様に人が入っていないルートや危険なコース
を歩いてみる事。
白瀬峠登山口を基点に両側のコースと真の谷を遡上してみたが、発見には
至らなかった。どちらも僅かな人しか入った形跡がなかったが・・

もう一度考えてみよう。
彼は車を藤原岳 表登山口(大貝戸)に停めて、藤原岳ー御池岳をピストンの予定だった。
信頼出来るかどうか不明だが”御池岳でテン泊した”との情報がある。
私なら、藤原岳に戻るなら、カタクリ峠あたりにテン泊して軽装備で御池岳往復する。当時はかなりの積雪があったのだ。
彼は前回の鞍掛峠からのアタック(敗退)でも、そうそうにベースキャンプを
設けている。


藤原岳ー御池岳の間は、とてもつまらないコースであり、往路で通っただけで
お腹いっぱいだったろう。だから、御池岳までテン泊装備を持って行った。
ほとんど往復する気はなかったんだろう。
このコースはどこでも降りさえすれが、あとは道路を歩いて帰れる。

そこでの、今回の白瀬峠登山口からの捜索だったんだが・・
木和田尾根は、緩い斜面でとても事故がおこりそうな場所では無かった。
ただし かなり下ってからは危険な場所もある。
丸尾西斜面は、かなり急で一歩滑ったら谷底までという所が続くが、
谷を見晴らしてみたが特に以上はない。谷は雪は無い。
東側斜面は、低い灌木が密生しており、転がろうにも転がれない状況なのでパス

白瀬峠から真の谷に降り、真の谷を谷が無くなるまで遡上したが、谷と見上げる
御池の斜面にも、異常は無かった。谷の雪はかなり溶けて無くなっている。

御池岳周辺はかなり細かく捜索したあとがあった。
もっとも疑われる藤原岳の下山道は、虱潰しに捜索されているだろう。
次に事故の起こりやすい谷筋。コグルミ谷も細かく捜索されている感じである。

御池岳でテン泊したとすれば、彼が目指したのは前に敗退した鞍掛峠ではないだろうか?
もちろん、そこもかなり捜索されているようだが、GPSを持った彼が道迷いする可能性は低い。やはり、下山中に起きた突発的な事故だろう。
次回は鞍掛峠周辺に行く。
↑3/24現在さらに検討中。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2457人

コメント

捜索ご苦労さまです
kimidoriさん こんにちは。

御池岳の捜索、たいへんご苦労さまでした。

捜索のお手伝いをさせていただきたい気持ちでいっぱいですが、それに加われるほど技術を持っていませんので参加できませんが、ご家族の方のことを思うと
何とか早く見つけてあげられたらと、祈るばかりです。

また、捜索に入られるそうですが、お気をつけてください。
2012/3/23 12:30
こんにちは
staygoldさん
早く彼を家族の元に帰してあげたいですね。
どうも見つからないと このエリアでの脳天気な山を
楽しむ気がしないような・・。 
2012/3/23 15:35
ご苦労様でした
kimidoriさん、 はじめまして。
捜索 ご苦労様でした。 おっしゃるとおりで、みなさん 思いは同じですね。
私は 白瀬峠から 少し北西方面にトラバースするルートを歩いて 真の谷を遡上して途中から急登でしたが御池岳へ直登してみました。 既に捜索隊の方々が虱潰しに歩いて見えますので 我々が発見できるとしたら雪解けでやっと見えた時くらい・・かと思いますが、早くご家族のもとに帰してあげたいですね。また 時間があれば行ってみたいと思っていますが、 お互い細心の注意を払って安全第一でいきましょう。
2012/3/24 11:15
こんにちは
ijikemusiさん
雪が降って3/25の捜索は難しいものになりました。
雪が溶けてくれると、捜索し易いのですが

慎重に捜索します。
2012/3/26 11:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら