ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1843886
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山 〜 鹿留山

2019年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
17.2km
登り
1,040m
下り
835m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:11
合計
8:19
8:46
85
10:11
10:18
78
11:36
11:44
43
12:27
13:04
51
13:55
13:55
15
14:10
14:15
12
14:27
14:38
88
16:06
16:09
56
天候 晴 〜 夕方は雲多め
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)富士急・下吉田駅から直接スタート
(帰り)内野バス停から河口湖行きバスに乗車、富士急・富士山駅に戻る
コース状況/
危険箇所等
全体として整備いただいており危険を感ずる個所はありません。子の神分岐から立ノ塚峠までの下りの前半は、急な岩場の下降が続きます。設置いただいているロープや周りの枝や根を掴んで安全を確保しました。
その他周辺情報 下吉田駅から少し行くと商店街がありますが時間が早いためか開いていませんでした。途中にコンビニは見かけませんでした。内野バス停の周辺には何もありません。富士山駅まで移動してから駅ビル内のフードコートや物産店に寄りました。
富士急・下吉田駅に到着。トーマスのデコレーションがされた電車でした。
2019年05月11日 08:36撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 8:36
富士急・下吉田駅に到着。トーマスのデコレーションがされた電車でした。
駅舎はネオクラシックデザインで趣があります。
2019年05月11日 08:44撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:44
駅舎はネオクラシックデザインで趣があります。
駅前から富士山が綺麗に見えます。
2019年05月11日 08:44撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 8:44
駅前から富士山が綺麗に見えます。
少し進むと吉田のアーケード商店街があります。奥に富士山が見えます。ここで左折します。
2019年05月11日 08:52撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:52
少し進むと吉田のアーケード商店街があります。奥に富士山が見えます。ここで左折します。
左折すると奥に杓子山が見えます。
2019年05月11日 08:54撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:54
左折すると奥に杓子山が見えます。
東町東(あずまちょうひがし)の交差点まで来ました。右手の奥に富士山が見えます。
2019年05月11日 09:06撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:06
東町東(あずまちょうひがし)の交差点まで来ました。右手の奥に富士山が見えます。
ハルジオンが咲いています。
2019年05月11日 09:07撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:07
ハルジオンが咲いています。
川を渡るところから三ツ峠山が見えます。
2019年05月11日 09:10撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:10
川を渡るところから三ツ峠山が見えます。
明見第一駐在所前交差点まで来ました。奥に杓子山が見えます。
2019年05月11日 09:16撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:16
明見第一駐在所前交差点まで来ました。奥に杓子山が見えます。
この分岐は「<=不動湯」の看板に従って左に進みます。
2019年05月11日 09:18撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:18
この分岐は「<=不動湯」の看板に従って左に進みます。
田植え前の田圃の奥に富士山が綺麗に見えます。
2019年05月11日 09:24撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 9:24
田植え前の田圃の奥に富士山が綺麗に見えます。
かなり霞んでいますが南アルプスの赤石岳が見えていました。
2019年05月11日 09:27撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:27
かなり霞んでいますが南アルプスの赤石岳が見えていました。
ペンション鉱泉閣のところまで来ました。不動湯へ登って行く道と鳥居地峠へ向かう道の分岐になっています。
2019年05月11日 09:56撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:56
ペンション鉱泉閣のところまで来ました。不動湯へ登って行く道と鳥居地峠へ向かう道の分岐になっています。
不動湯に到着しました。ここまで下吉田駅から1時間半ほどかかりました。本日は暑いのでここまでTAXIで来た方が良かったかな。
2019年05月11日 10:10撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 10:10
不動湯に到着しました。ここまで下吉田駅から1時間半ほどかかりました。本日は暑いのでここまでTAXIで来た方が良かったかな。
洗面所があります。
2019年05月11日 10:12撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 10:12
洗面所があります。
硯水不動尊
2019年05月11日 10:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 10:14
硯水不動尊
不動尊の境内から登山道に入れます。
2019年05月11日 10:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:14
不動尊の境内から登山道に入れます。
鉱泉宿の屋根越しに富士山が見えます。
2019年05月11日 10:16撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 10:16
鉱泉宿の屋根越しに富士山が見えます。
林道を登っていきます。
2019年05月11日 10:31撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:31
林道を登っていきます。
新緑が綺麗です。
2019年05月11日 10:44撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 10:44
新緑が綺麗です。
ゲートが見えてきました。
2019年05月11日 10:52撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:52
ゲートが見えてきました。
脇にベンチがありますので、ここで長めに休憩しました。
2019年05月11日 10:52撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 10:52
脇にベンチがありますので、ここで長めに休憩しました。
ゲートから少し登ると眺望ポイントがあります。杓子山の頂上では雲がかかってしまいましたので、ここで本日一番きれいに富士山が見えていました。
2019年05月11日 11:08撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 11:08
ゲートから少し登ると眺望ポイントがあります。杓子山の頂上では雲がかかってしまいましたので、ここで本日一番きれいに富士山が見えていました。
ヤマブキが咲いていました。
2019年05月11日 11:23撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 11:23
ヤマブキが咲いていました。
大ざす峠に着きました。指導標が沢山立てられています。
2019年05月11日 11:40撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:40
大ざす峠に着きました。指導標が沢山立てられています。
下吉田駅から歩くこと3時間! 漸く登山口(?)に着きました。
2019年05月11日 11:42撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 11:42
下吉田駅から歩くこと3時間! 漸く登山口(?)に着きました。
ハンググライダーの発進場からも富士山が見えます。
2019年05月11日 11:45撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 11:45
ハンググライダーの発進場からも富士山が見えます。
菫が咲いています。群落もありました。
2019年05月11日 11:47撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 11:47
菫が咲いています。群落もありました。
けっこう険しいです。
2019年05月11日 12:01撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:01
けっこう険しいです。
ところどころで樹林が切れて富士山が見えます。
2019年05月11日 12:04撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 12:04
ところどころで樹林が切れて富士山が見えます。
マメサクラが咲いています。
2019年05月11日 12:20撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 12:20
マメサクラが咲いています。
頂上直下まできました。
2019年05月11日 12:23撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5/11 12:23
頂上直下まできました。
駅から4時間近くかかって漸く頂上に着きました!3回続けて山梨百名山に登頂しました。
※鐘を鳴らした動画を添付しております。よろしかったらご覧ください。
2019年05月11日 12:30撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
14
5/11 12:30
駅から4時間近くかかって漸く頂上に着きました!3回続けて山梨百名山に登頂しました。
※鐘を鳴らした動画を添付しております。よろしかったらご覧ください。
F-Nasshiiも記念撮影。ここで昼食休憩にしました。団体さんも何組かおられてとても賑やかでした。
2019年05月11日 12:32撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 12:32
F-Nasshiiも記念撮影。ここで昼食休憩にしました。団体さんも何組かおられてとても賑やかでした。
肝心の富士山は雲がかかってきてしまいました。
2019年05月11日 12:56撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 12:56
肝心の富士山は雲がかかってきてしまいました。
三角点にタッチ。
2019年05月11日 12:57撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 12:57
三角点にタッチ。
山中湖の方向。石割山から続く尾根がずいぶん低く見えます。
2019年05月11日 12:59撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 12:59
山中湖の方向。石割山から続く尾根がずいぶん低く見えます。
富士吉田市の方向。御坂山地が見えます。奥の南アルプスは霞んで見えなくなってしまいました。
2019年05月11日 12:59撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 12:59
富士吉田市の方向。御坂山地が見えます。奥の南アルプスは霞んで見えなくなってしまいました。
北側の方向。雁ケ腹摺山などが見えるらしいのですが霞んでいて殆ど判りませんでした。
2019年05月11日 13:03撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 13:03
北側の方向。雁ケ腹摺山などが見えるらしいのですが霞んでいて殆ど判りませんでした。
これから向かう鹿留山の方向。
2019年05月11日 13:02撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:02
これから向かう鹿留山の方向。
鹿留山に向かう稜線は歩き易い路が続きます。
2019年05月11日 13:10撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 13:10
鹿留山に向かう稜線は歩き易い路が続きます。
山中湖の周囲の山が見えます。
2019年05月11日 13:19撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:19
山中湖の周囲の山が見えます。
バイケイソウが生えていました。
2019年05月11日 13:32撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 13:32
バイケイソウが生えていました。
杓子山の頂上よりもこの付近の方が富士山が良く見えます。
2019年05月11日 13:38撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
6
5/11 13:38
杓子山の頂上よりもこの付近の方が富士山が良く見えます。
登り返し。
2019年05月11日 13:45撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:45
登り返し。
特に山名の表示はありませんが、この付近は杓子山の頂上よりも標高が高い感じです。
2019年05月11日 13:52撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:52
特に山名の表示はありませんが、この付近は杓子山の頂上よりも標高が高い感じです。
子の神の分岐まで来ました。直進して鹿留山に向かいます。
2019年05月11日 13:54撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:54
子の神の分岐まで来ました。直進して鹿留山に向かいます。
マメサクラが咲いています。
2019年05月11日 14:08撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 14:08
マメサクラが咲いています。
拡大。緩やかなアップダウンをしながら山頂に向かいます。
2019年05月11日 14:08撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 14:08
拡大。緩やかなアップダウンをしながら山頂に向かいます。
鹿留山に到着しました。標準コースタイムは、先ほどの分岐から10分ですが私は15分ほどかかりました。
2019年05月11日 14:10撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 14:10
鹿留山に到着しました。標準コースタイムは、先ほどの分岐から10分ですが私は15分ほどかかりました。
本日2回目の三角点タッチ。
2019年05月11日 14:09撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 14:09
本日2回目の三角点タッチ。
F-Nasshiiも記念撮影。
2019年05月11日 14:11撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 14:11
F-Nasshiiも記念撮影。
鹿留山の山頂の全景。
2019年05月11日 14:16撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 14:16
鹿留山の山頂の全景。
子の神の分岐まで戻りました。
2019年05月11日 14:24撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:24
子の神の分岐まで戻りました。
左に折れて下山します。
2019年05月11日 14:25撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:25
左に折れて下山します。
険しい岩場混じりの下りが続きます。
2019年05月11日 14:32撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:32
険しい岩場混じりの下りが続きます。
下から見上げたところ。
2019年05月11日 14:39撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:39
下から見上げたところ。
山中湖方面が見えます。
2019年05月11日 14:49撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 14:49
山中湖方面が見えます。
本日、一番難儀した個所。岩を下ったところに大きな倒木があり、しばらくどうやって通過するか思案しました。結局、いったん岩と倒木の間まで降りてから倒木を攀じ登り返しました。この辺りで右足の太腿が攣り気味になり二重に苦労しました。
2019年05月11日 15:05撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
6
5/11 15:05
本日、一番難儀した個所。岩を下ったところに大きな倒木があり、しばらくどうやって通過するか思案しました。結局、いったん岩と倒木の間まで降りてから倒木を攀じ登り返しました。この辺りで右足の太腿が攣り気味になり二重に苦労しました。
富士山の山頂付近の雲が取れました。とても歩きにくい路ですが右手に富士山が見えるので何とか頑張れます。
2019年05月11日 15:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 15:14
富士山の山頂付近の雲が取れました。とても歩きにくい路ですが右手に富士山が見えるので何とか頑張れます。
岩の間を縫う様に下ります。
2019年05月11日 15:27撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 15:27
岩の間を縫う様に下ります。
通過してから見上げたところ。張っていただいているロープや周りの樹木の枝や根を掴んで安全を確保しながら下りました。写真はありませんが、かなり高度感がある地点もあり慎重第一と思いました。
2019年05月11日 15:31撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 15:31
通過してから見上げたところ。張っていただいているロープや周りの樹木の枝や根を掴んで安全を確保しながら下りました。写真はありませんが、かなり高度感がある地点もあり慎重第一と思いました。
やっと歩き易いところまで降りてきました。
2019年05月11日 15:34撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 15:34
やっと歩き易いところまで降りてきました。
道標があります。
2019年05月11日 15:37撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 15:37
道標があります。
立ノ塚峠までもう少し。
2019年05月11日 16:02撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 16:02
立ノ塚峠までもう少し。
立ノ塚峠に着きました。岩場でずいぶん時間がかかったような気がしましたが、標準コースタイム35分のところを40分で来られたのでまあまあでしょうか。
2019年05月11日 16:05撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 16:05
立ノ塚峠に着きました。岩場でずいぶん時間がかかったような気がしましたが、標準コースタイム35分のところを40分で来られたのでまあまあでしょうか。
尾根から分かれて幅の広い林道を内野集落に向かって下っています。バスに間に合うように急ぎます。
2019年05月11日 16:11撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 16:11
尾根から分かれて幅の広い林道を内野集落に向かって下っています。バスに間に合うように急ぎます。
私の2009年版の山と高原地図では、舗装された車道の様に描かれていましたが、実際はかなり荒れた路です。
2019年05月11日 16:28撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 16:28
私の2009年版の山と高原地図では、舗装された車道の様に描かれていましたが、実際はかなり荒れた路です。
舗装された車道に出ます。
2019年05月11日 16:37撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 16:37
舗装された車道に出ます。
車道をひたすら下って行きます。奥に富士山が見えます。
2019年05月11日 16:41撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 16:41
車道をひたすら下って行きます。奥に富士山が見えます。
内野の集落まで出てきました。半分駆けるように急ぎます。
2019年05月11日 16:58撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 16:58
内野の集落まで出てきました。半分駆けるように急ぎます。
川を渡ります。
2019年05月11日 17:00撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 17:00
川を渡ります。
内野バス停に到着しました。内野バス停は、路線毎にバス停の標柱が複数立てられているので注意が必要です。私の乗るバスはこの標柱ではなく、左奥に見える方の標柱でした。
2019年05月11日 17:04撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 17:04
内野バス停に到着しました。内野バス停は、路線毎にバス停の標柱が複数立てられているので注意が必要です。私の乗るバスはこの標柱ではなく、左奥に見える方の標柱でした。
こちらの標柱です。左手奥に本日歩いた杓子山〜鹿留山の稜線が見えています。17:22のバスに間に合ってやれやれと思っていたら、17:04のバスが遅れてやってきて殆ど待たずに乗車できました。
2019年05月11日 17:05撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 17:05
こちらの標柱です。左手奥に本日歩いた杓子山〜鹿留山の稜線が見えています。17:22のバスに間に合ってやれやれと思っていたら、17:04のバスが遅れてやってきて殆ど待たずに乗車できました。
富士山駅に到着しました。大月方面の電車は河口湖駅が始発ですが、時間が遅めなので途中の富士山駅からでも座れるだろうと思い、こちらでバスを降りました。
2019年05月11日 17:35撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 17:35
富士山駅に到着しました。大月方面の電車は河口湖駅が始発ですが、時間が遅めなので途中の富士山駅からでも座れるだろうと思い、こちらでバスを降りました。
富士山駅の駅舎は立派な駅ビルです。地下1階にあるフードコートの『吉田うどん』のお店に寄って行きます。うどん屋さん以外にカレーショップやソフトドリンクのお店もありました。登山者や学校帰りの高校生が食べていました。
2019年05月11日 17:36撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 17:36
富士山駅の駅舎は立派な駅ビルです。地下1階にあるフードコートの『吉田うどん』のお店に寄って行きます。うどん屋さん以外にカレーショップやソフトドリンクのお店もありました。登山者や学校帰りの高校生が食べていました。
その名もずばり『富士山うどん』を注文しました。@770円とちょっと高めですが、富士山型のかき揚げの他に茹卵や肉、わかめなど全部載せで美味しかったです。麺は極太で食べごたえあり。お勧めできます。
このあと、各駅停車の電車で大月駅まで行き、新宿駅・東京駅まで直通の中央線快速電車で帰京しました。富士山尽しの1日でした。
2019年05月11日 17:47撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 17:47
その名もずばり『富士山うどん』を注文しました。@770円とちょっと高めですが、富士山型のかき揚げの他に茹卵や肉、わかめなど全部載せで美味しかったです。麺は極太で食べごたえあり。お勧めできます。
このあと、各駅停車の電車で大月駅まで行き、新宿駅・東京駅まで直通の中央線快速電車で帰京しました。富士山尽しの1日でした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

この季節、山梨県の東部の山は、登降差などが手頃で登りやすく3回連続で山梨百名山に登りました。杓子山は前から気になっている山でしたが、これまで山中湖方面のバス便が少ないので足が向きませんでしたが、頑張れば富士急行線の下吉田駅から歩くことも可能であることが判ったので思い切って登ってみました。鹿留山までは容易に歩けたのですが、子ノ神分岐からの下りはガイドブックなどに書かれている以上に厳しい岩場混じりの路で難儀しました。とは言え、終日、雪の残った綺麗な富士山を眺めながら歩くことができ、充実した1日になりました。
杓子山の山頂の鐘を鳴らした動画を添付しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
下吉田杓子山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら