ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188651
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍のはずが爺ヶ岳

2012年05月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
1,395m
下り
1,401m

コースタイム

6:41扇沢有料駐車場-6:58柏原新道登山口-7:26八ツ見ベンチ-7:29冬期ルート分岐-9:27ジャンクションピーク(JP)-10:44爺ヶ岳南峰-12:09JP-13:29登山口-13:44扇沢有料駐車場
天候 曇りのち晴れ
JPから上は強風
不安定な気候
気温:登山口10℃ 山頂2℃
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏原新道登山口脇の駐車場は6:00の時点で満車
扇沢の無料駐車場も満車...
扇沢有料駐車場は1日1000円(涙)
コース状況/
危険箇所等
#雪

柏原新道登ってすぐからちょろちょろ雪が出てくるが大したことはない。
JPへの冬期尾根ルートに入るとかなり残っている。
時期的に腐れているが先行者のトレースから外れなければ踏み抜くことは少ない。
すっぽし、はほとんどなかった。
しかしところどころ下が融けて空洞化している場所があるので慎重に。

南尾根上部は雪のない夏道ルートを山頂まで。

アイゼンとピッケルは迷ったが結局出さずじまい。
無雪部と融雪部が交互に出てくるので悩ましい。
見たところアイゼン装着率は1〜2割、ピッケル使用率は7〜8割ってところか。
個人的にはピッケルよりもポールの方が歩きやすいと思った。

山頂以外は凍結部なし。

#登山ポスト

GW中は柏原新道登山口に登山相談所の出張テントが設置され
ここで入山届けを記入した。


#温泉

お気に入りの葛温泉へ。
扇沢からは車で20分。
3軒ある温泉旅館のうちまだ未入浴のかじか荘へ。
ここは外来入浴受付が15時までと早いのでなかなか入れなかったのだがついに念願かなった。
800円。
野趣あふれる他の2軒、仙人閣、高瀬館とは違い
こじんまりとはしているが趣きがあって品のいい湯屋で大変気にいりました。
外湯と内湯は源泉が異なり外湯は単純硫黄泉でぬるめで湯の花たっぷり、内湯は単純泉で熱くほぼ透明。
外湯の庭にはしゃくなげが咲いてました。
宿の敷地内の池にはピークは過ぎたけど水芭蕉の群生、川沿いには散りかけの八重桜。
雰囲気がすごくいいです。
受付で混んでますけどいいですか?と聞かれたが混んでるというほどではなくゆったり入れた。
宿の人もとても感じがいい。
後立山、立山帰りの多くの人がいく薬師の湯はたぶん芋洗いだろう。過去GW中に痛い目にあった。

出発の朝
後立山方面を見ると
雲ばっかり...
出発の朝
後立山方面を見ると
雲ばっかり...
扇沢着
雲がやな感じ
晴れるんだよね?
扇沢着
雲がやな感じ
晴れるんだよね?
爺もJPから上は見えず。
爺もJPから上は見えず。
柏原新道登山口
車の向こうに出張相談所
柏原新道登山口
車の向こうに出張相談所
ショウジョウバカマ
昨日撮り忘れたので
よかった
2
ショウジョウバカマ
昨日撮り忘れたので
よかった
下部にもまだ残ってます
下部にもまだ残ってます
八ツ見ベンチ
このすぐ先に
八ツ見ベンチ
このすぐ先に
冬期尾根ルート取り付き
冬期尾根ルート取り付き
薮っぽい冬期ルート
薮っぽい冬期ルート
尾根の東側に1回出て
また西側の樹林帯へ戻ります
尾根の東側に1回出て
また西側の樹林帯へ戻ります
後立山連峰
岩小屋沢岳
1
後立山連峰
岩小屋沢岳
後立山連峰
前の写真の南側
右から鳴沢岳、赤沢岳はかろうじて見えるが
スバリ、針ノ木は雲の中
1
後立山連峰
前の写真の南側
右から鳴沢岳、赤沢岳はかろうじて見えるが
スバリ、針ノ木は雲の中
東側は晴れてるのに
樹林帯を抜けて西側の雪道を
JPまで
東側は晴れてるのに
樹林帯を抜けて西側の雪道を
JPまで
なんか晴れてきたかも
針ノ木はまだ
1
なんか晴れてきたかも
針ノ木はまだ
JPが見えてきました。
1
JPが見えてきました。
ダケカンバ
クラック
蓮華の左肩ごしに
不動岳、餓鬼岳
その向こうは燕?
蓮華の左肩ごしに
不動岳、餓鬼岳
その向こうは燕?
動物トレース
一瞬急なところ
JPまでもう少し
大町、安曇野を見下ろす
大町、安曇野を見下ろす
JPに到着するも
爺さんガスの中
1
JPに到着するも
爺さんガスの中
ガスが取れそう
写真中央までは尾根東側の雪ルート
そこから山頂までは西側の夏道
3
ガスが取れそう
写真中央までは尾根東側の雪ルート
そこから山頂までは西側の夏道
東は変わらずいい天気
東は変わらずいい天気
ルートのすぐわきにクラック
1
ルートのすぐわきにクラック
夏道にはいります
夏道にはいります
ついにガスがとれました
このまま晴れてくり〜
1
ついにガスがとれました
このまま晴れてくり〜
剣も残念なことに
雪渓が氷河に認定された
三の窓と小窓が見えます
1
剣も残念なことに
雪渓が氷河に認定された
三の窓と小窓が見えます
また雲が押し寄せてきました
やめて〜
また雲が押し寄せてきました
やめて〜
山頂付近は霧氷がまだ
1
山頂付近は霧氷がまだ
やっとこさ南峰到着
2
やっとこさ南峰到着
が、鹿島槍はガスの中
が、鹿島槍はガスの中
爺の中峰と北峰
北峰左の鞍部が冷乗越
ここに安置されていると
教えられた...
爺の中峰と北峰
北峰左の鞍部が冷乗越
ここに安置されていると
教えられた...
立山、剣も...
針ノ木も...
見えるのはスバリ、赤沢、鳴沢などの
マイナーピークばかり
(失礼)
針ノ木も...
見えるのはスバリ、赤沢、鳴沢などの
マイナーピークばかり
(失礼)
蓮華岳
下中央がJP
1
蓮華岳
下中央がJP
山頂標の霧氷
山頂ケルンの霧氷
1
山頂ケルンの霧氷
種池山荘
山頂から安曇野方面
山頂から安曇野方面
剣岳に笠雲が!
とっとと帰りましょ
剣岳に笠雲が!
とっとと帰りましょ
晴れてきましたが
針ノ木はまだ...
晴れてきましたが
針ノ木はまだ...
JPまでの南尾根
ここまでおりると風は弱まる
ここまでおりると風は弱まる
遺体収容にむかうヘリ
遺体収容にむかうヘリ
振り返って
爺南峰と中峰
振り返って
爺南峰と中峰
だいぶ晴れてきて
だいぶ晴れてきて
後立山の山々が
きれいに見えます
2
後立山の山々が
きれいに見えます
稜線上に雪庇がずーっと連なってるのがわかるでしょうか
4
稜線上に雪庇がずーっと連なってるのがわかるでしょうか
岩小屋沢直下の雪渓の大規模な崩落
岩小屋沢直下の雪渓の大規模な崩落
扇沢も近づいてきた
扇沢も近づいてきた
針ノ木もやっと頭を出しました
1
針ノ木もやっと頭を出しました
無事下山
扇沢から爺ヶ岳
朝と違ってJPから山頂まで
全部みえます。
今日のルートのほぼ全貌です。
1
扇沢から爺ヶ岳
朝と違ってJPから山頂まで
全部みえます。
今日のルートのほぼ全貌です。
帰りの温泉かじかの庭の
水芭蕉
1
帰りの温泉かじかの庭の
水芭蕉
温宿かじか
敷地内の八重桜と新緑
敷地内の八重桜と新緑
帰路アルプスパノラマロードから爺ヶ岳と鹿島槍
今日はじめて鹿島槍が拝めました
左に今日通った南峰、南尾根とJP
背後に積乱雲が発達中
夏のようです
帰路アルプスパノラマロードから爺ヶ岳と鹿島槍
今日はじめて鹿島槍が拝めました
左に今日通った南峰、南尾根とJP
背後に積乱雲が発達中
夏のようです
天国への階段と爺、鹿島槍
爺が3峰であることがよくわかります
1
天国への階段と爺、鹿島槍
爺が3峰であることがよくわかります
燕方面も
禍々しい雲に飲み込まれていきました
1
燕方面も
禍々しい雲に飲み込まれていきました

感想

そういうわけ(どういうわけかは前回のレコ参照)でGW最大のイベントだった爺ヶ岳-鹿島槍縦走/1泊2日、が消えた。
でも18時の通夜まで特にやることもないし、天気も午後はよさそう。
爺ヶ岳だけでも行くことにした。

朝姉宅を出るとき雲に覆われた後立山方面を苦い顔で眺めていると見送りの姉が
『昨日爺ヶ岳で中高年女性が遭難したってニュースで言ってたよ』って、言う。
気分がますます暗くなる。

6時前には柏原新道登山口脇の駐車場に着くが2カ所ともすでに満車(涙)
扇沢の無料駐車場に駆け込むが最後の1台分の空きスペースにタッチの差で停められてしまう。
泣く泣く扇沢の有料駐車場へ。去年の秋の連休のときと同じだ。
金も払って一番遠いところに停めなきゃならないなんて。あ”〜。

...冷池山荘予約のときの山荘のKさんとの会話を思い出す。

私『柏原新道から行きますけどGWだから駐車場はすぐいっぱいになっちゃいますよね』
Kさん『いやいや、秋はすごいけどGWなんてぜんぜん大丈夫。GWに北アで混むのは涸沢だけだよ』
私『そうなんですね〜、よかったです。あはは』

...Kさんはご自身の山の人気を過小評価しておられるようだ。

駐車場探しで時間をとり扇沢から15分歩かされ登山口についたらもう7時だった。
臨時登山相談所がここにも出ていてカードに記入して提出すると
係の人から昨日遭難した女性がまだ見つかってないので何か見つけたら連絡を、と言われる。
まだ見つかってなかったのか...なんとなく気分が重たいまま登山道に入る。

ヤマレコなどの情報通り冬期の尾根ルートは取り付きも分かりやすく樹林帯も多少薮っぽいが
人が多く入っていてトレースもばっちりだし赤テープもしっかりあって迷うことはなし。
雪は腐れ気味だったが踏み抜くところもあまりなく歩きやすい。
ほとんどの人は泊まり装備で大きなザック、日帰りの身軽な私はどんどん先行者をパスさせていただく。
朝どんよりしていた天気も徐々に回復しジャンクションピーク(JP)に着いたころにはそれなりの好天に。
しかしJPから先は標高をあげるに従い風が強まり夏道あたりからは時によろめくほどに。
雲の流れも速く空の状況は刻々と変わり気候が不安定なことは火を見るより明らか。
山頂に着くまではなんとかもってくれと祈りつつ急ぐ。

途中冷池から下りてきた若い山女(ガールという呼称が失礼にあたりそうな雰囲気だったので敬意をこめて)2人組から遭難情報を教えてもらう。
爺山頂から鹿島槍方面のルート脇で男性が遺体でみつかり救助ヘリは他の捜索に行っててとりあえず安置されていて人だかりができてますよ、とのこと。
男性? 女性では? また別の遭難があったのか?
目まぐるしく変わる雲と強風が不穏な空気をまとって心に重くのしかかる。

山頂に着くと鹿島槍、立山、剣はガスの中、後立山の一部のピークのみがなんとか見える程度。
景色と気候がよければそのまま中峰、北峰と縦走しようと思ってたが、やめやめ。
強風でゆっくり休憩もできないので写真だけとって下山します。
写真を撮っていると鹿島槍方面からきた方が冷乗越あたりを指して
あそこにご遺体が置かれてると聞きもしないのに教えてくれる。
そういう生々しい情報は聞きたくなかったな〜。
その方向に手を合わせる。
明日は我が身だ。

さっさと下りJP手前の風がない樹林帯で大休止。
いつのまにかまた好天になり針ノ木がやっと見えた。
針ノ木は父親が最後に登った山。
その2ヶ月後に亡くなっているので私にとっては特別な山なのです。
だからその姿を見ると嬉しい反面、感傷的にもなる。

JPからの雪道から樹林帯に入るルートを無視してそのまま行けるとこまでシリセードを楽しむ。
柏原新道に戻ると上とはうってかわって長閑なぽかぽか陽気の春の道。
むしろ暑い。気温20℃ぐらい。
新緑も萌え下界はすっかり春です。

今回は無事の下山をしみじみ感謝しました。
結局遭難したのは男性ではなくみなさんご存知のように60才代の女性の方1人でした。
どこで情報が間違ったのかわかりませんが、人づての情報はあてにならないものです。
この日は午後から積乱雲が発達、天候が急変し翌朝は麓も雷雨で
当初の計画通りだったらアーベントもモルゲンも見えないし
翌日は雷雨の中の停滞か下山を強いられたはず。
伯父さんが引き止めてくれたのかもしれない。

今回はいろんな意味で感傷的な山行でした。慰霊登山でもあったし。

山で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3447人

コメント

お会いしてましたね
kanosukeさん、こんにちは。
先ほどはコメントいただきありがとうございました。

南峰直下と、柏原新道登山口の扇沢寄りの駐車場付近でお会いしていたようです
次は、遭遇した事が分かるといいのですが。
お会いできたら、色々とお話がしたいです。

当日は、天候も不安定で、ガスと強風が凄かったですね。
時折見える、立山や後立の絶景は素晴らしかったですが
感想の中で書かれていた、女性2人組と鹿島槍方面からいらした青い服を着ていた方に、
私も同じ情報を貰い、少しヘコみました
またこのような事がないよう、願うばかりです。

>...Kさんはご自身の山の人気を過小評価しておられるようだ。
これは、全く同感です(笑)
良い所なので、天気の良い時に、また再訪したいですね!
2012/5/9 13:23
cirrusさんコメントありがとうございます
同感です。
遭難騒ぎがあったり天候が不気味ではありましたが
景色は充分素晴らしかったですよね。

cirrusさんと同じような写真がいくつもあって
同じときに同じ場所にいたのが実感できるし、
レコもすごくよくわかります。

そうですね、天気のいいときに再訪して一気に鹿島槍、五竜までつなげたいですね!
2012/5/9 14:27
雲が生きているみたい。
まるで雲が生き物みたいで、綺麗ですね。
現場は強風で、それどころではなかったのでしょうが…
金峰山とい今回といい、雲がお好きなようで。

それにしても、山娘さんや山女さんには縁があるのに、山ガールには縁がないようですね。


亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
2012/5/9 17:39
geraniumさん、こんばんは
雲は...好きなこともありますが...
できればいらっしゃらないでいてくれるとありがたいです

強風といっても厳冬期に比べるとアウターで寒さは感じないので
滑落さえ気をつければそんなにキツいとは感じませんでした。
でもゆっくり停滞する気にはなりませんが

そうですね、山娘とは名ばかりの山おばばや若い女性でも私なんかより「山ヤ」ぽい山ゾネスばかりで山ガールには縁がないです
geraniumさんに山ガールと触れ合う極意を伝授していただきたいですね〜
2012/5/9 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら