ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190605
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

甑岳(新緑と花を求めてうっかりハイク)

2012年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
14.4km
登り
934m
下り
931m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50村山駅—9:19登山口-9:46林道終点-10:11馬立沼-10:45稜線
-11:18山頂広場-11:28三角点-11:38山頂広場
12:10山頂広場-12:37幕井コース分岐13:47登山口-14:25村山駅
天候 晴れ(山頂付近曇り)
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
Jr奥羽本線村山駅
車で来る場合駐車スペースは林道終点手前に数台。
注:当日林道終点手前に5台停まっていたほか、終点の転回スペースにも2台駐車していたが、後者はできれば避けた方がよいように思う
コース状況/
危険箇所等
危険箇所 特になし
トイレ なし
登山道入口
栗林のカタクリ
キクザチイチゲ
キクザチイチゲ
カタクリ白花
鞍部雪渓から葉山
3
鞍部雪渓から葉山
頂上広場
舟形方面の遠望
 ここよりデジカメ
舟形方面の遠望
 ここよりデジカメ
ショウジョウバカマ
ちょっとゴツイか
1
ショウジョウバカマ
ちょっとゴツイか
897m峰
新緑とスラブ
5
897m峰
新緑とスラブ
稜線の新緑
村山盆地と葉山
マメザクラ
ミツバツツジ?
も咲き始め
ミツバツツジ?
も咲き始め
キバナイカリソウ
4
キバナイカリソウ
この白いスミレは?
2
この白いスミレは?
キバナイカリソウ
アップ
2
キバナイカリソウ
アップ
ヤマエンゴサク(白)
1
ヤマエンゴサク(白)
ヤマエンゴサク(ピンク)
1
ヤマエンゴサク(ピンク)
ヤマエンゴサク(薄いブルー)
2
ヤマエンゴサク(薄いブルー)
キクザキイチゲ
キクザキイチゲ
アップ
4
キクザキイチゲ
アップ
カタクリ
カタクリの小径
立派な樹だが
(何の樹?)
立派な樹だが
(何の樹?)
道の両側はカタクリ
道の両側はカタクリ
キクザキイチゲ(白)
1
キクザキイチゲ(白)
路傍のカタクリ達
路傍のカタクリ達
ニリンソウ
ニリンソウ
アップ
ニリンソウ
アップ
エンレイソウ
エンレイソウ
アップ
エンレイソウ
アップ

感想

 ブランク期間前から使っている古い登山靴の防水性に疑問が出てきたので、残雪の山ではなく新緑と花のハイキング。県境を跨ぎ駅から直接登れる山の一つ、山形の甑岳へ。
 村山駅から車道を歩き幕井コースに進む。しばらく未舗装でぐちゃぐちゃの林道を行く。林道終点から橋をわたると登山道。さてとカメラを取り出すと・・・メモリカードを忘れている。内蔵メモリも家族旅行の写真で残量なし。新緑と春の花を見に来たのに・・・写真は携帯頼み決定!
 橋を渡り登山道に入ると今年初お目見えのニリンソウの群れが恨めしい。すぐに杉の植林帯に入り、これがしばらく続く。途中、風も特にないのにひっきりなしにギーギーなる樹に驚く。風で傾いだ樹が他の樹に倒れ掛かってこすれているようだ。30分弱で馬立沼分岐。沼を見下ろす土手の一角にカタクリの一群あり。沼は以外に大きいが特にきれいでもない。
 登山道に戻り、倒木を乗り越えて進むと傾斜が緩み、右手側が自然林となり光景が変わる。林床にはカタクリがそこここに。さらに進むと完全に杉林を抜け、カタクリの小径となる。また、栗の実が一杯落ちている。この林は栗林なのか。林床には濃淡のピンクのカタクリにキクザキイチゲの白、青、スミレの紫が混じる。傾斜がなくなり稜線を望む平地状を進むと、突然左手の樹林が切れた一角があり付近は鳥がうるさいぐらいに鳴き交わしている。相変わらずの花の小径だが、特にキクザキイチゲの青がまぶしい。と、白いカタクリを発見!とりあえず携帯で。再び傾斜が出てくると今度はエンゴサクが(さすがに小さすぎて携帯では無理)。
 稜線に出ると左へ折れる。道脇はまだカタクリ、スミレが続くが、何箇所か白いイカリソウが咲いている。登るにつれ展望も広がる。西が開けると葉山が大きい。東には舟形の山々、その南に二口が遠望できる。雪が現れるようになると徳内坂の表示、特に急坂ではない。頭上に雲が被ってきたためやや遠望が効きにくくなるが、直下の渓を隔てた897m峰が新緑を裂くように磨かれたスラブを見せているのが印象的だ。
 頂上広場には雪はなく十数人が休んでいるが、そのまま三角点を目指す。道を倒木や倒れこんだ枝でふさがれ歩きにくい。鞍部付近は雪渓が稜線まで達しているので、雪渓上を迂回する方が歩き易い。三角点付近も雪原となっている。頂上広場に戻り、おにぎりをほうばりながら、携帯の写真を確認するがやはり気に入らない。ふと思いつき、デジカメをいじくると撮影済み画像をリサイズできる!撮影済み写真は支障ない程度まで画素数を落とし、内蔵メモリの空きを20枚分程稼ぎ出せた。当初は新山コースを下るつもりであったが、カメラが使える目途が立った途端、栗林の花の小径をもう一度見たくなり、往路を戻ることにした。
 上部稜線で遠望を、下部稜線でイカリソウ、栗林の小径でカタクリ、キクザキイチゲ、エンゴサクなどを撮って満足して下り、登山道入口付近のニリンソウの純白の群生を撮ろうした時、「あ、カタクリの白花撮り忘れた。」
 下山して、次の電車までの間にそばでも食べようと狙いをつけてた店は見つけられず、帰りの電車では切符をなくして二度払いになるなど最後までついてなかったが、花々はきれいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら