ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1936015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張

槍の穂先は見えず 芦別岳

2019年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
17.2km
登り
1,708m
下り
1,710m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:29
合計
7:45
6:24
6:26
308
11:34
11:56
19
12:15
12:18
12
12:30
12:30
5
12:35
12:35
71
13:46
13:48
7
13:55
ゴール地点
都合よく晴れないものですね
天候 ガッスガス
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太陽の里の駐車場に止めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
旧道は危険個所多数です。個人的には高巻きでの下りが危険かと思います。北尾根の途中から藪漕ぎですがそれほど厳しいものでもないです。スタートから下だけでもレイン着用がおすすめ。気になる羆様は北尾根で新しいのが2か所、山頂直下で本日のものとお思われる落とし物がありました。新道では雲峰山の稜線で藪にいた羆様と遭遇した女性もおりました。
その他周辺情報 歌志内のチロルの湯
かみなりじまとくらすでは雲は低いはず。上は晴れと信じる
2019年07月21日 06:10撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/21 6:10
かみなりじまとくらすでは雲は低いはず。上は晴れと信じる
オオウバユリ。「君はオオウバユリのようだね」と女性に言ったら殴られますよ
2019年07月21日 06:25撮影 by  NEX-5T, SONY
5
7/21 6:25
オオウバユリ。「君はオオウバユリのようだね」と女性に言ったら殴られますよ
先行者は1名です。さすがにこの天気では旧道の選択はギャンブルですかね
2019年07月21日 06:30撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/21 6:30
先行者は1名です。さすがにこの天気では旧道の選択はギャンブルですかね
ツバメオモトは実がなっている
2019年07月21日 06:33撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 6:33
ツバメオモトは実がなっている
同じくサンカヨウも。湿度が高く蒸し暑い。レンズも拭くの面倒なので尾根まで写真は少な目
2019年07月21日 08:07撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 8:07
同じくサンカヨウも。湿度が高く蒸し暑い。レンズも拭くの面倒なので尾根まで写真は少な目
ふと横を見ると夫婦岩がこんぬつわ。勝ったなガハハ
2019年07月21日 09:13撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/21 9:13
ふと横を見ると夫婦岩がこんぬつわ。勝ったなガハハ
ほら抜けてきた
2019年07月21日 09:56撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/21 9:56
ほら抜けてきた
あれあれ?おかしいですよ。一向に抜けませんねぇ
2019年07月21日 10:04撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/21 10:04
あれあれ?おかしいですよ。一向に抜けませんねぇ
仕方ないので花を撮る。シナノキンバイがあちこちで見頃
2019年07月21日 10:13撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/21 10:13
仕方ないので花を撮る。シナノキンバイがあちこちで見頃
カラマツソウ
2019年07月21日 10:13撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/21 10:13
カラマツソウ
ミツバオウレン
2019年07月21日 10:19撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 10:19
ミツバオウレン
クルマユリ
2019年07月21日 10:24撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/21 10:24
クルマユリ
地味に多かった
2019年07月21日 10:28撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/21 10:28
地味に多かった
オオタカネバラ。一瞬ハマナスに見えてビックリした
2019年07月21日 10:30撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/21 10:30
オオタカネバラ。一瞬ハマナスに見えてビックリした
おっ、あれじゃね?さすがにこれが限界かなぁ
2019年07月21日 10:39撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 10:39
おっ、あれじゃね?さすがにこれが限界かなぁ
ハクサンチドリ
2019年07月21日 10:47撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/21 10:47
ハクサンチドリ
ミヤマオグルマ
2019年07月21日 10:48撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 10:48
ミヤマオグルマ
イワギキョウ
2019年07月21日 10:50撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/21 10:50
イワギキョウ
チシマフウロとカンチコウゾリナ
2019年07月21日 10:52撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/21 10:52
チシマフウロとカンチコウゾリナ
ミヤマダイコンソウ
2019年07月21日 11:02撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 11:02
ミヤマダイコンソウ
やっと本峰が見えてきた。やっぱカッコいいけど
2019年07月21日 11:03撮影 by  NEX-5T, SONY
7
7/21 11:03
やっと本峰が見えてきた。やっぱカッコいいけど
30分前に見たかった…まあ贅沢は言うまい。さあ楽しいキレットですよー
2019年07月21日 11:03撮影 by  NEX-5T, SONY
12
7/21 11:03
30分前に見たかった…まあ贅沢は言うまい。さあ楽しいキレットですよー
ウスユキトウヒレンかなぁ?
2019年07月21日 11:06撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 11:06
ウスユキトウヒレンかなぁ?
シオガマギク
2019年07月21日 11:11撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/21 11:11
シオガマギク
斜面に咲き誇るシナノキンバイ、チシマフウロ、トウゲブキ
2019年07月21日 11:08撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/21 11:08
斜面に咲き誇るシナノキンバイ、チシマフウロ、トウゲブキ
黄色が凄く映えた
2019年07月21日 11:09撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 11:09
黄色が凄く映えた
これも
2019年07月21日 11:16撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 11:16
これも
キレットも終わり正面に芦別岳だが
2019年07月21日 11:21撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 11:21
キレットも終わり正面に芦別岳だが
まだ右から回り込まなければダメなんよ
2019年07月21日 11:21撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 11:21
まだ右から回り込まなければダメなんよ
山頂手前のお花畑で撮影タイム。エゾウサギギク
2019年07月21日 11:29撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/21 11:29
山頂手前のお花畑で撮影タイム。エゾウサギギク
モフモフのコバイケイソウがニョキニョキ
2019年07月21日 11:30撮影 by  NEX-5T, SONY
4
7/21 11:30
モフモフのコバイケイソウがニョキニョキ
2年前は終わっていたチングルマだが、今年はほぼ満開でした
2019年07月21日 11:30撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 11:30
2年前は終わっていたチングルマだが、今年はほぼ満開でした
んほぉー!
2019年07月21日 11:30撮影 by  NEX-5T, SONY
4
7/21 11:30
んほぉー!
ミヤマキンバイに
2019年07月21日 11:30撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 11:30
ミヤマキンバイに
ミヤマキンポウゲ
2019年07月21日 11:30撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/21 11:30
ミヤマキンポウゲ
チシマフウロなどが咲いていました
2019年07月21日 11:32撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/21 11:32
チシマフウロなどが咲いていました
山頂直下はエゾルリソウの群落が多かった
2019年07月21日 11:37撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/21 11:37
山頂直下はエゾルリソウの群落が多かった
ウメバチソウ。夏を感じますね
2019年07月21日 11:41撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 11:41
ウメバチソウ。夏を感じますね
登頂。ガスが切れる時もあるのだが、概ね雲の中でした
2019年07月21日 11:44撮影 by  NEX-5T, SONY
14
7/21 11:44
登頂。ガスが切れる時もあるのだが、概ね雲の中でした
下山を開始するのだが、下からやたらと笛を吹いて上ってくる女性組がいる。話を聞くと羆様に会ったとのこと。唸るので逃げて引き返したそうな
2019年07月21日 12:04撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/21 12:04
下山を開始するのだが、下からやたらと笛を吹いて上ってくる女性組がいる。話を聞くと羆様に会ったとのこと。唸るので逃げて引き返したそうな
それでも再び上ってくるあたり、案外男より女性の方が肝が据わってるのかな?あそこの道で出たそうな
2019年07月21日 12:04撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/21 12:04
それでも再び上ってくるあたり、案外男より女性の方が肝が据わってるのかな?あそこの道で出たそうな
こちらもシナノキンバイと
2019年07月21日 12:12撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 12:12
こちらもシナノキンバイと
エゾウサギギクが多い
2019年07月21日 12:13撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 12:13
エゾウサギギクが多い
雲峰山から芦別岳を振り返る。こちらから見ても見事な山容ですけどね
2019年07月21日 12:20撮影 by  NEX-5T, SONY
9
7/21 12:20
雲峰山から芦別岳を振り返る。こちらから見ても見事な山容ですけどね
半面山に向かって下って行きます。そろそろ雲の中に戻ります
2019年07月21日 12:30撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 12:30
半面山に向かって下って行きます。そろそろ雲の中に戻ります
ここからはあまり撮るものないなぁ
2019年07月21日 12:39撮影 by  NEX-5T, SONY
7/21 12:39
ここからはあまり撮るものないなぁ
見晴台からの景色
2019年07月21日 13:13撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/21 13:13
見晴台からの景色
下は晴れていて暑かったです
2019年07月21日 13:52撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/21 13:52
下は晴れていて暑かったです
撮影機器:

感想

札幌近郊が天気良さげなのだが、満を持して2年ぶりに芦別岳に行くことにしました。雲は低いと思うので上は雲海でんほぉー!なのでは?と。
駐車場横の芝生が朝露で濡れていたので、下はサポートタイツにレインです。サポートタイツは好きじゃないのですが、登山始めた頃に使って以来タンスの肥やしになっていたので(笑)
慎重さが要求される為、高巻きでは思うように歩けず、少しイライラしてしまいました。標高800mくらいで雲の中に入りたまにパラパラと降ってきたので上もレインを着ましたが、直ぐにやみ徐々に空も明るくなってきました。
稜線からは晴れ間を見ながら雲の中という感じ。旧道を使う最大の理由でもある「槍のような芦別岳」を見ることが出来ず残念でした。下山は羆様の件を聞いて雲峰山まで同じ旧道からの登山者の方と歩きました(少し離れた感じですが)

新道の下りで巻いていた膝サポーターを落としてしまいました。駐車場で片付けをしていたところに同じく旧道を歩いた方が来て、拾って新道の登山口の所に掛けておいたと教えて頂きました。本当に有難うございました。この場を借りてお礼を申し上げます。今度は晴れると良いですね。またどこかでお会いしましょう。
ガスガスの中での厳しい山行でしたが最後は優しい世界。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

お疲れ様でした!
こんにちは。
旧道新道と同じルートを歩いていた登山者です。
膝サポーターが見つかって良かったです。

実は、以前、kaminarijimaさんの南暑寒、暑寒の記録を参考に同じルートを登ったとき、あまりにスピードが早く及ばなかったことがあり、今回も異様に早い人だなと思いながら後ろから追って、結局追いつけませんでしたが、道理で同じ方でしたか(笑)

お声かけしたとき、ヤマレコの話を持ちかければ良かったと後悔しています。
また、いつかどこかでご一緒しましょう!
2019/7/22 14:09
Re: お疲れ様でした!
mg ne様

はじめまして。コメント有難うございます。
膝サポーターを拾って頂き本当に有難うございました。無事回収いたしました。それと露払いも有難うございます。レイン履いてたので追いついて変わろうかと思っていたのですが影も踏めませんでしたね(^^;
かなりの健脚の方かと分かっていたので(雰囲気というか佇まいが健脚者のオーラが出ていました)私が前を歩いてペースを乱さぬよう必死になって歩いていただけなんです(^^;
普段はけっこうへなちょこなんですよ(笑)

またどこかの山でお会いしたら、今度はのんびりお話でもしながら歩きましょう。
昨日は本当に有難うございました。
2019/7/22 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら