ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1961281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山(姿見〜旭岳〜北鎮岳〜中岳温泉〜姿見)

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
15.3km
登り
1,162m
下り
1,154m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:00
合計
6:15
6:15
32
6:47
6:47
73
8:00
8:00
17
8:17
8:17
33
8:50
8:50
2
8:52
8:52
15
9:07
9:07
48
9:55
9:55
60
10:55
10:55
50
11:45
11:45
45
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
ログを取ることが出来ないので、写真をもとに時間を手入力。また、途中でデジカメの電池がなくなり、裾合平以降の時間はおおよその目安時間を入力。
天候 快晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
福岡市内は電車で移動(当時福岡市内在住)。
九州から北海道までは飛行機で移動(福岡〜新千歳)。
新千歳からはレンタカーにて駐車場まで移動。
駐車場からは、旭岳ロープウェイにて姿見駅まで。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。活火山の山で、姿見の池付近の噴煙は、今から噴火するのではないかと思うくらい、音が凄かったです。
その他周辺情報 下山後の温泉は、湯元湧駒荘に入りました。
https://www.yukoman.jp/
公営駐車場。ほぼ満車状態。
2015年09月21日 05:37撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 5:37
公営駐車場。ほぼ満車状態。
ロープウェイに乗って、姿見から出発です。
2015年09月21日 06:19撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 6:19
ロープウェイに乗って、姿見から出発です。
観光スポットですね。
噴煙が凄いです(^_^;)
噴火するんじゃないかというくらいの音。
2015年09月21日 06:47撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 6:47
観光スポットですね。
噴煙が凄いです(^_^;)
噴火するんじゃないかというくらいの音。
天気良く、登山道の右側には、素晴らしい景色が広がっています。
2015年09月21日 07:18撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 7:18
天気良く、登山道の右側には、素晴らしい景色が広がっています。
登ってきた登山道を振り返ります。
2015年09月21日 07:40撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 7:40
登ってきた登山道を振り返ります。
天人峡からトムラウシまでの景色は素晴らしい(^◇^)
2015年09月21日 07:45撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 7:45
天人峡からトムラウシまでの景色は素晴らしい(^◇^)
遠くには、トムラウシ山頂も👀
2015年09月21日 07:46撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 7:46
遠くには、トムラウシ山頂も👀
大雪山の旭岳に登頂。
北海道の最高峰。
2015年09月21日 08:00撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/21 8:00
大雪山の旭岳に登頂。
北海道の最高峰。
ロープウェイ方面を見ると、噴煙が勢いよく立ち昇っています。
2015年09月21日 08:01撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 8:01
ロープウェイ方面を見ると、噴煙が勢いよく立ち昇っています。
では、奥地に進みます。
ここからは登山者が少なくなってきました。
2015年09月21日 08:14撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 8:14
では、奥地に進みます。
ここからは登山者が少なくなってきました。
山がデカイ。アルプスのよう。
2015年09月21日 08:44撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 8:44
山がデカイ。アルプスのよう。
分岐
2015年09月21日 08:50撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 8:50
分岐
間宮岳に登頂。
って、ほとんど平坦な道の上に、山頂がある感じです。
2015年09月21日 08:52撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 8:52
間宮岳に登頂。
って、ほとんど平坦な道の上に、山頂がある感じです。
広大な山容の中に、登山道があります。
歩いていて、とても心地よいです。
2015年09月21日 08:57撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 8:57
広大な山容の中に、登山道があります。
歩いていて、とても心地よいです。
所々、紅葉もあって、いい景色です( ^ω^ )
2015年09月21日 08:57撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 8:57
所々、紅葉もあって、いい景色です( ^ω^ )
分岐
2015年09月21日 09:07撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 9:07
分岐
登山道を遮るものがなく、歩きながらにして、山容を一望出来ます。
2015年09月21日 09:15撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 9:15
登山道を遮るものがなく、歩きながらにして、山容を一望出来ます。
緑と紅葉がいいコントラストです。
2015年09月21日 09:21撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 9:21
緑と紅葉がいいコントラストです。
中岳登頂。
ここも、平坦気味の登山道の上に山頂がある感じです。
2015年09月21日 09:21撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 9:21
中岳登頂。
ここも、平坦気味の登山道の上に山頂がある感じです。
北鎮岳登頂。
北海道で2番目に高い山。
2015年09月21日 09:55撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 9:55
北鎮岳登頂。
北海道で2番目に高い山。
では、下山開始。
紅葉の彩りもさることながら、広大な大地、素晴らしい(*´꒳`*)
2015年09月21日 10:27撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 10:27
では、下山開始。
紅葉の彩りもさることながら、広大な大地、素晴らしい(*´꒳`*)
この辺りは、紅葉が見所。
2015年09月21日 10:43撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 10:43
この辺りは、紅葉が見所。
中岳温泉。
一応、入浴できそうです。
2015年09月21日 10:57撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 10:57
中岳温泉。
一応、入浴できそうです。
緑の中にオレンジ色の紅葉、そして青空に白い雲。
いい景色です( ^ω^ )見惚れてしまう
2015年09月21日 11:29撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 11:29
緑の中にオレンジ色の紅葉、そして青空に白い雲。
いい景色です( ^ω^ )見惚れてしまう
ついつい写真を撮ってしまう。
風が冷たい…
2015年09月21日 11:35撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 11:35
ついつい写真を撮ってしまう。
風が冷たい…
寒さでデジカメの電池切れ。
これが、最後の写真に…
2015年09月21日 11:38撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/21 11:38
寒さでデジカメの電池切れ。
これが、最後の写真に…
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット 三脚

感想

2015年9月は5連休があるので、大雪山と十勝岳登頂を目的に、北海道遠征することにしていた。
新千歳空港から登山口までは距離があり、移動に時間を要するので、山行できるのは中3日。
大雪山と十勝岳の2座を日帰り登山予定なので、1日は予備日となる。

北海道入りし、十勝岳の登山口である望岳台に着いたものの、山行1日目は小雨模様の天気。予報では、2日目、3日目は晴れ予報なので、1日目は無理せず予備日を使い、グルメ&観光に変更。ついでに、いずれ登るであろうトムラウシ縦走に備え、登山口の天人峡を視察した。まさか、1年後に、再び天人峡入りしトムラウシ縦走を達成できるとは、この時は、思ってもいなかったが。

さて、山行2日目(実質1日目)は、大雪山を登ることにした。
朝一番の旭岳ロープウェイに乗るべく、夜明け前から車を走らせ向かったが、駐車場に近づくとゲートがまだ空いていないようで車が結構並んでいる。すぐ隣に併設されている公営駐車場内も満車に近い状態だが、幸い空きを直ぐ見つけ、すぐさま確保。
どうやら、公営駐車場は、昨夜から車中泊している車が多いっぽい。ただ、公営駐車場にはトイレはない。
とりあえず、朝一の便に乗ることができ、姿見から山行スタート。
姿見の噴煙は凄い!音がゴーゴーうなってて、まるで噴火しているかのようで怖かった。でも、ロープウェイから近いので、観光客も多いようだ。

北海道最高峰の旭岳山頂を目指し登っていくが、天気が良くて、つい周りの景色に目を奪われる。登山道から右手側に見える、天人峡からトムラウシ山頂へと続く山容は、緑と紅葉の色合いといいい、広大な大地といい、山頂のシルエットといい、見惚れてしまう景色であった(*´꒳`*)
この景色を見ながら、「よし来年はトムラウシ縦走するぞ」と誓った。

旭岳登頂後は、雲も湧いてきたが、山が隠れるほどではなく、大雪山の山容を楽しみながら山行できた。ただ、北鎮岳に登頂した時だけガスに包まれた。
北鎮岳は北海道の標高第二位ということで、旭岳に登る時にはセットで登ろうと考えていた。
その後、中岳温泉で手湯し、裾合平で見事な紅葉を堪能しつつ下山。これで百名山は68座達成となった。

この日は、登山者も多かったおかげか、ヒグマの気配は全くなかった。
ただ、北海道で2000メートル以上の標高で9月ということもあり、寒さでデジカメの電池消費量が激しかった。
日帰り登山だし、電池は持つだろうと思い、予備電池や充電器も車内に置いたまま。その考えが甘く、裾合平の辺りで電池がなくなり、デジカメは機能停止に…
なまじ良い紅葉だったので無念(-_-;)
ちなみに、この山行以降、デジカメの予備電池と充電器は、日帰り登山でも持参するようになった。

昼過ぎという時間帯、紅葉の見頃時期、ということが重なっていたせいか、車で帰る際の反対車線は、ロープウェイの駐車場待ちで、相当並んで渋滞していた。ゆうに100台以上は並んでいたと思う。
やっぱ、山は早出早帰ですねー(*⁰▿⁰*)

大雪山は広大でアルプスを歩いているかのような素晴らしい山だったので、近いうちにまた登りに来たい。特に紅葉が良かったので、次回も9月頃がいいかなぁ。
登山目的でもし北海道に行く方がいれば、大雪山は是非お勧めしたい山である。

山行3日目(実質2日目)は、十勝岳の山行記録へと続く…

(2019年に当時を思い出し記録)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら