記録ID: 196695
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
神室連峰 1035m峰 (国道108号から藪漕ぎ往復)
2012年06月02日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 606m
- 下り
- 614m
コースタイム
8:35 役内大橋駐車スペース
10:15 山頂(稜線)1035m
昼食とりながらゆるりと山菜採り
13:20 役内大橋駐車スペース
10:15 山頂(稜線)1035m
昼食とりながらゆるりと山菜採り
13:20 役内大橋駐車スペース
天候 | 快晴![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【宮城方面から】国道108号を秋田方面へ。県境の鬼首トンネルを抜けてカモシカ橋を渡り、役内大橋を渡って、右手の広い駐車スペースを利用する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
薮、薮、薮。 標高が上がるに連れて薮の密度が濃くなっていく。 山頂から稜線上は背丈以上ある屈強な笹薮。 登坂時の尾根のトレースは比較的わかり易いが、下りは見失いやすい。 山頂から尾根を外して北側の沢に迷い込むと、トラバースして尾根に復帰するのに苦労する。 虫がかなり多いので対策を。 |
写真
今年の3月に歩いた軍沢岳への冬限定オリジナルルート。また歩いてみたいと思った。夏はどんなふうになっているのか?
過去の記録はこちらhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-172513.html
過去の記録はこちらhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-172513.html
撮影機器:
感想
3月に軍沢岳に行く為に使った冬季限定のルートがどうなっているのかを知りたくて歩いてきた。結果としては冬にあれだけ気持ちのよかった尾根も夏はただの薮。稜線上は日当りが良い為か笹の生育がすこぶる良い。背丈以上ある濃密な笹薮をまさにクロールで泳ぐがごとく薮を漕いでみたけど、一向に進めそうになかった。ぜんぜん楽しくないので、撤退することに。
藪漕ぎしながらの登りは目的のルートを外す事無く比較的歩きやすい。しかし、下りになると登りに使った尾根を見失いがち。ルートファインディングの集中力が途切れているのかもしれないが、僕にはそういう傾向があるらしい。やはり下りは登りよりも難しいことを再認識した。
コース自体は30分もあれば下れるが、不覚にも山菜採りに夢中になった。藪漕ぎの練習と春の芽吹きの宝物探し。学ぶことは多かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山菜たくさんお土産できてよかった
無事に下山おめでとう
虎毛に向う道に降りて行くんだね?
ササダニとか、つきませんでしたか
何事も経験、学ぶことは多い、確かにその通りだと思います
三枚おろしの骨かよーーー!! ( ; ̄□ ̄)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~>゚)++++<<
稜線上は笹薮も大したこと無く、すいすいすい♪と進んで大物が釣れる予感がしたのですが、
三枚おろしの骨が釣れたような気持ちになってガックリしたのでした。
釣れませんねぇ
>虎毛に向う道に降りて行くんだね?
虎毛の登山道までは降りずに、108号のガードレールと橋の欄干の間から取り付きました。(写真1です)
冬期とまったく同じ場所ですよ〜
ササダニはいませんでしたが、体中にハエがたかって五月蝿かったですね〜
山の恵み、ワラビとネマガリダケは大変美味しく頂きました
登山道のない山歩きもたまには良いですよ。
このスタイルこそが本当の意味での山歩きのような気が僕はします。
tooleさんも藪漕ぎにはまってきたのかな〜
写真5だと気持ちいいけど、写真7になるとどうにもなりませんね
積雪期に下山に使った、軍沢岳山頂の少し南から北東に延びる尾根のほうが、踏み跡がありそうな気がするけど、いかがでしょう
藪漕ぎの山行は憧れますね〜
kamadamさんみたいにうまく事が運べばかっこいいですけどね
僕の場合は山菜採りになってしまいました
>積雪期に下山に使った、軍沢岳山頂の少し南から北東に延びる尾根のほうが、踏み跡がありそう
おっしゃるとおり、名前がある山であれば、踏み跡がある可能性はありますよね。
今回は神室に続く稜線に興味があったので、こちらから登りました。
う〜ん、続編はどうでしょうね〜
気が向いたら、と言う事で少しだけご期待ください。
まあ、無理しなくてもまた雪の時期を待てば確実なんですけどね
藪、藪、藪。お疲れ様でした。緑色が良く映えていて綺麗ですが、所詮藪なのですね。
でも、tooleさんの手に掛かってしまえば藪の写真も快適そうに見えてしまいますよ。
最後の写真。tooleさんも山菜がお好きなのですね。天ぷらで召し上がられましたか?調理された写真も見たかったです。
GWに秋田に行きましたけど、さしぼ採りをする暇がありませんでした…
藪道が快適だなんてとんでもないですよ〜
稜線上がっても何も報われませんからね
そうなると後は山菜に目がいってしまいます(笑)
ワラビは重曹で茹でておひたしに、ネマガリダケは茹でて味噌あえにしてみました。
写真撮るの忘れてしまいましたね
次回は忘れずupします
サシボですか。
イタドリですよね。
こちら秋田内陸南部ではあまりお見かけしない山菜ですね〜
秋田でも由利本荘地域では食べるみたいですね。
鳥海山の清流で育つイタドリはちょと違うのでしょうか。
僕は未知の味ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する