ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172513
全員に公開
山滑走
東北

春の風薫る軍沢岳(いくさざわだけ)

2012年03月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
9.2km
登り
866m
下り
861m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:20 駐車スペース
8:30 駐車スペース出発
8:50 R108役内大橋たもとから尾根取り付き
11:20 支尾根1035P(雪庇)
12:05 1154P(巨大雪庇)
12:20 1056鞍部
休憩
12:35 1056鞍部 出発
13:20 軍沢岳山頂1193.7m
休憩
13:50 滑降開始
14:20 R108カモシカ橋
14:30 駐車スペース
天候 曇り☁/小雪☃/一時吹雪☃/濃霧/山頂付近で晴れ間☀
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【秋田方面から】国道108号を宮城方面へ。秋ノ宮温泉郷を過ぎて役内川に架かる役内大橋を渡り、少し行くと右手に除雪された広い駐車スペースがあります。

【宮城方面から】国道108号を秋田方面へ。県境の鬼首トンネルを抜けてカモシカ橋を渡り、少し行くと左手に除雪された広い駐車スペースがあります。

【駐車場から取り付きまで】
軍沢岳をwebで検索するとカモシカ橋のたもとからアプローチされる方が多く、主流のようです。僕は今回、別ルートを開拓してみることにしました。駐車場から秋田方面へ200mほど国道を歩くと「役内大橋」の青い標識が見えてきます。ここの道路脇の雪壁2mほどを登り、疎林の尾根に取り付きました。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】国道脇の2mほどの雪壁はスコップで足場を掘れば越えられます。ピッケルでも可。道具が何もないと越えるのは難しいと思われました。
取り付いた尾根は疎林で歩きやすいものの、アイスバーンに雪が薄く積もっていて、シールの効きがよくありませんでした。表面の薄皮が剥がれてズレ落ちる感じです。スキーを脱いでつぼ足になると、股くらいまで埋まりました。傾斜はややキツめ。特にコンターが混んでいる700〜800mでは二度ほど心が折れかけました(笑)。ただし尾根が広めで疎林なのが救いでした。滑降するには最高の斜面でしょう。
登りのコースとしては、ひとつ北側の尾根の方が広くなだらかそうなので、こちらを選んでいればもっと早く稜線までたどり着けたかもしれません。研究の余地ありです。
急登を終えて1035Pにたどり着くと東側に雪庇の張り出しがあったので、もっとも小さい張り出しをなんとか越えて稜線にでました。稜線上は濃霧で眺望こそ望めませんでしたが、木が生えていないのでスキー場のコースを歩いているような気分でした。1154Pまで来ると、南側に大きな雪庇が張り出していました。軍沢岳へはこのピークの南斜面をいったん下ります。そのため雪庇の下を距離をとってトラバースすることにしました。また1154Pから軍沢岳方面に下る尾根は分岐地点が広くわかりづらい地形なので、注意が必要と感じました。以降は広く、クラストした斜面をすいすい歩きます。クリアーな天気に恵まれれば、360°すばらしい眺めでしょう。
下りのコースも広くて滑降向きですが、コンターが混み出す700〜850m痩せ尾根付近ではうねった斜面の雪庇を避けつつ、横滑り、後ろ滑りなどのあらゆる小技を駆使しました。安全にゆくっり滑降したつもりでも30minほどで国道が見えてきます。下りのコース上に一部弱層があり、薄く雪崩れた箇所もありましたので、今後予定されている方はご注意ください。

【山スキー】
使用しているビンディング、Dynafit社のTLT-speedが外れてしまう話を以前も書きましたが、今回の山行でも3度ほどそのような症状になりかけました。やはり原因は雪詰まりのようです。つま先のレバーを手前に引き上げてカリ、カリ、カリと三回手応えがあれば、walkモードできちんと固定された状態になります。しかし雪が詰まってしまうと、どんなに力を入れて手前に引き上げてもカリッと一回の手応えしかありません。この状態で歩き出すとすぐに外れてしまうのです。以前はドライバーで雪を掻き出していましたが、今回はお湯で詰まった雪を溶かしました。この方が早いです。この弱点さえ押さえておけば安心です。TLT-speedは軽くてシンプル、扱いやすいので僕は気に入っています。お湯はTHERMOSの山専ボトルがあれば冬山でも熱湯使えます。http://www.thermos.jp/product/bottle/sports/fek-800.html
おはようございます。
国道108号の駐車スペースに降り立ちました。
誰もいません。
2012年03月03日 08:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 8:28
おはようございます。
国道108号の駐車スペースに降り立ちました。
誰もいません。
国道脇の雪壁を見ながらしばらく歩きます。
2mくらいはあるかな〜
2012年03月03日 08:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 8:36
国道脇の雪壁を見ながらしばらく歩きます。
2mくらいはあるかな〜
「役内大橋」の標識から取り付きます。
2012年03月03日 08:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 8:37
「役内大橋」の標識から取り付きます。
なんとか登ったよ、の絵。
不審者かもね(笑)
2012年03月03日 08:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/3 8:41
なんとか登ったよ、の絵。
不審者かもね(笑)
佐藤さんが名付けたんだそうな。
2012年03月03日 08:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 8:41
佐藤さんが名付けたんだそうな。
いってきま〜す!
2012年03月03日 08:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 8:42
いってきま〜す!
まずはすぎ林から〜
2012年03月03日 08:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 8:51
まずはすぎ林から〜
まだまだ序の口です。
2012年03月03日 09:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 9:03
まだまだ序の口です。
少し大きめのクロベがちらほらと。
2012年03月03日 09:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 9:26
少し大きめのクロベがちらほらと。
こんな感じで。
2012年03月03日 09:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 9:26
こんな感じで。
クロベの巨木。
半分生きてた。
2012年03月03日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 9:28
クロベの巨木。
半分生きてた。
倒れた木の上を
失礼〜
2012年03月03日 09:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 9:29
倒れた木の上を
失礼〜
気持ちのいい尾根。
2012年03月03日 09:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/3 9:29
気持ちのいい尾根。
登りだけだともったいないね。
こんないい斜面。
2012年03月03日 09:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/3 9:31
登りだけだともったいないね。
こんないい斜面。
急斜面で心折れそうになったっけ(苦笑)
2012年03月03日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 10:24
急斜面で心折れそうになったっけ(苦笑)
ジグザグにルートを取れば登れない斜面なんて無いんだ。
2012年03月03日 10:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 10:45
ジグザグにルートを取れば登れない斜面なんて無いんだ。
まだまだいくよ〜
2012年03月03日 10:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 10:45
まだまだいくよ〜
緩斜面で一息ついた。
2012年03月03日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 10:52
緩斜面で一息ついた。
1035P手前の急登。
2012年03月03日 11:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 11:14
1035P手前の急登。
(エ) ̄)ノ雪庇が張り出しているんだな。
2012年03月03日 11:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 11:14
(エ) ̄)ノ雪庇が張り出しているんだな。
どうする?
2012年03月03日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 11:18
どうする?
なんとか登りましたよ〜☆
2012年03月03日 11:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 11:22
なんとか登りましたよ〜☆
見よ、このジグザグラッセル跡を(笑)
2012年03月03日 11:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/3 11:22
見よ、このジグザグラッセル跡を(笑)
ビンディングに雪が詰まって外れ易くなるので、お湯で溶かします。
2012年03月03日 11:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 11:26
ビンディングに雪が詰まって外れ易くなるので、お湯で溶かします。
* ̄(エ) ̄)ノ神室方面だよ。
2012年03月03日 11:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 11:29
* ̄(エ) ̄)ノ神室方面だよ。
ここから稜線歩き〜☆
2012年03月03日 11:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/3 11:29
ここから稜線歩き〜☆
晴れてるといいだろうなぁ。
2012年03月03日 11:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 11:30
晴れてるといいだろうなぁ。
笑みがこぼれる尾根。
( ̄∇ ̄*)
2012年03月03日 11:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/3 11:31
笑みがこぼれる尾根。
( ̄∇ ̄*)
寒そうだけど、ちゃんと芽が膨らんでいます。
2012年03月03日 11:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 11:32
寒そうだけど、ちゃんと芽が膨らんでいます。
とにかく何も無いんだ。
2012年03月03日 11:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/3 11:34
とにかく何も無いんだ。
どこかのスキー場に迷い込んだみたい。
2012年03月03日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 11:37
どこかのスキー場に迷い込んだみたい。
進みます。
2012年03月03日 11:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 11:38
進みます。
2mくらいの帽子です。
2012年03月03日 11:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 11:52
2mくらいの帽子です。
* ̄(エ) ̄)ノいいコースでしょ。
2012年03月03日 11:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 11:58
* ̄(エ) ̄)ノいいコースでしょ。
1154Pから東方にのびる尾根南側に発達した巨大雪庇。
2012年03月03日 12:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 12:08
1154Pから東方にのびる尾根南側に発達した巨大雪庇。
遠巻きにトラバースしました。
2012年03月03日 12:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 12:10
遠巻きにトラバースしました。
ちょっとわかりづらかった1154Pからの下り。
2012年03月03日 12:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 12:18
ちょっとわかりづらかった1154Pからの下り。
1056鞍部。
ここで少し休憩。
2012年03月03日 12:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 12:30
1056鞍部。
ここで少し休憩。
登り返します。
2012年03月03日 12:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 12:38
登り返します。
太陽が少しだけ顔出した。
2012年03月03日 12:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 12:39
太陽が少しだけ顔出した。
振り返って1154P
あそこから滑降してきました。
2012年03月03日 12:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 12:57
振り返って1154P
あそこから滑降してきました。
1154Pから少し東側の雪庇をズームで。
2012年03月03日 12:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 12:58
1154Pから少し東側の雪庇をズームで。
歩いてきた尾根を振り返る。
2012年03月03日 13:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 13:01
歩いてきた尾根を振り返る。
* ̄(エ) ̄)ノ山頂が見えてきたね!
2012年03月03日 13:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 13:01
* ̄(エ) ̄)ノ山頂が見えてきたね!
国道108号方面。
天気上がってきたぞ。
2012年03月03日 13:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/3 13:03
国道108号方面。
天気上がってきたぞ。
国道をアップで。
 ̄(エ) ̄)ノ上が旧道だよ!
2012年03月03日 13:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 13:03
国道をアップで。
 ̄(エ) ̄)ノ上が旧道だよ!
虎毛山頂は雲隠れ。
2012年03月03日 13:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 13:04
虎毛山頂は雲隠れ。
山頂までもう一息。
2012年03月03日 13:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/3 13:05
山頂までもう一息。
稜線東側の雪庇。
2012年03月03日 13:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 13:06
稜線東側の雪庇。
時折見えた青空。
2012年03月03日 13:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 13:08
時折見えた青空。
クラストした雪面の紋様。
2012年03月03日 13:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 13:11
クラストした雪面の紋様。
* ̄(エ) ̄)ノスキー場みたいだよね。
2012年03月03日 13:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 13:11
* ̄(エ) ̄)ノスキー場みたいだよね。
冬も終わりかな。
2012年03月03日 13:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 13:12
冬も終わりかな。
ブツブツの雪面。
2012年03月03日 13:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 13:13
ブツブツの雪面。
樹影。
2012年03月03日 13:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 13:13
樹影。
神室方面。
2012年03月03日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 13:14
神室方面。
虎毛山。
2012年03月03日 13:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 13:19
虎毛山。
山伏岳、高松岳方面。
2012年03月03日 13:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 13:20
山伏岳、高松岳方面。
うっすらと見えるあれが神室だろうか!?
2012年03月03日 13:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/3 13:21
うっすらと見えるあれが神室だろうか!?
晴れている日の景色が見たい‥
2012年03月03日 13:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/3 13:25
晴れている日の景色が見たい‥
軍沢岳山頂はこんなにだだっ広い。
* ̄(エ) ̄)ノスキーの跡があるね。
2012年03月03日 13:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 13:27
軍沢岳山頂はこんなにだだっ広い。
* ̄(エ) ̄)ノスキーの跡があるね。
( ̄~ ̄;) う〜ん
何度見ても、いまいち‥
また来るか。
2012年03月03日 13:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 13:29
( ̄~ ̄;) う〜ん
何度見ても、いまいち‥
また来るか。
大鏑山に続く稜線。
2012年03月03日 13:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 13:30
大鏑山に続く稜線。
さよなら、軍沢岳。
神室見にまた来るよ。
2012年03月03日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 13:32
さよなら、軍沢岳。
神室見にまた来るよ。
シールを剥がしていよいよ滑降で〜す☆
2012年03月03日 13:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 13:41
シールを剥がしていよいよ滑降で〜す☆
滑りに夢中になりすぎて写真撮るの忘れました(笑)
国道108号が見えます。
2012年03月03日 14:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 14:15
滑りに夢中になりすぎて写真撮るの忘れました(笑)
国道108号が見えます。
えーと、ところでどこから降りるんだろう(爆)
2012年03月03日 14:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 14:20
えーと、ところでどこから降りるんだろう(爆)
宮城方面。
2012年03月03日 14:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 14:20
宮城方面。
なんとか到着〜☆
2012年03月03日 14:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/3 14:23
なんとか到着〜☆
振り返ってみた。
あんなところから下り30分でした。
恐るべし、山スキーの機動力。
2012年03月03日 14:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/3 14:23
振り返ってみた。
あんなところから下り30分でした。
恐るべし、山スキーの機動力。
いや〜いい山だった〜☆
晴天の日を狙ってまた来よう。
おしまい。
2012年03月03日 14:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/3 14:28
いや〜いい山だった〜☆
晴天の日を狙ってまた来よう。
おしまい。
撮影機器:

感想

この山から眺める絶景を誰かに伝えたい。でも人がどっと押し寄せるのはあまり望まない。軍沢岳は夏道の存在しない山らしい。だからどんなにすばらしい絶景が広がっていても、山スキーに適した素敵な尾根があったとしても、登る人は稀なのだ。
もしこの山が丹沢や奥多摩あたりにあったとしたら、きっと登山道が整備され多くの人に愛されているに違いないと思う。勝手気ままな空想に過ぎないのだけれど、こんないい山を登らないのはもったいないと思うのだ。
軍沢岳の山頂を吹き抜ける風は厳冬の勢い薄れ、春の薫りがほんのり漂っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1989人

コメント

素晴らしい記録
天気が惜しかったけど、いい山行でしたね
登りでとられた尾根、よさそうですね。オリジナルのルート、素晴らしいです  一人での山行、気を付けて下さいね。
神室連峰の展望台ですので、晴れた日に是非再訪してくださいね
2012/3/3 22:43
羨ましい!
なんて楽しそうな山行(?)なんでしょうか
所謂、バリエーションルートってやつですね
羨ましい限りです

これで青空だったらさぞかし絶景で気持いいんでしょうね
2012/3/4 5:27
kiyoshiさん☆
登りにとった尾根はいい斜面でしたよ〜
まだ雪が柔らかかったので、スノーシュー、ワカンでもかなり苦戦するかもしれません。
もう少し雪が締まってくるとベストでしょうね。

神室連峰の展望台というのはこの山にぴったりの代名詞ですね
ヤマレコで唯一だったkiyoshiさんの軍沢岳の記録を参考にさせていただきました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60174.html
またお気に入りの山がひとつ増えちゃいましたよ
2012/3/4 20:18
timothyさん☆
実はこの山、夏道がないみたいなんですよ〜
残雪期限定の秘峰と言っていいかもしれません

まだまだこれからといった感じだったので、次回はデジイチ持って青空狙ってみます
2012/3/4 20:27
すばらしい!
そろそろこんなレコが見れそう・・と期待してましたよ  すばらしいです
地図を見ながら拝見しましたが、1035Pまでは結構な急斜面ですね。これを2時間半で登りきるとは、さすがです  そして下り30分の機動力。
見たことのない景色、味わわせてもらいましたよ

ところで、「あれが神室だろうか?」とコメントしている写真ですが、神室の天狗森かな・・?と思いましたが、いかがでしょうか・・

いつの日か、軍沢〜神室の山旅も拝見したいな
2012/3/5 21:00
kamadamさん☆
直前までkiyoshiさんが歩かれたルートを予定していたのですが、前夜に地図を眺めていてどうしても試してみたい気持ちが強くなってきて決行してしまいました

だいたいいつも計画性がないので、途中でしまったぁ〜
って後悔することが ほとんどなんですが
なんとか首が繋がったという感じでしょうか

今回のコースですが、尾根さえ登りきってしまえば後は雪庇に注意するくらいで、とても楽しい稜線歩きでした。

実は神室の山域に足を踏み入れたのはこれが初めてでした。
虎毛山や高松岳方面はよく見えたのですが、メインの神室方面は厚い雲に覆われていました。
山座同定、難しいですね〜
おっしゃる通り天狗森だったのかもしれません。

晴れている日にリベンジですかね。
今年は神室山も歩いてみようと思います
2012/3/5 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら