ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201144
全員に公開
ハイキング
近畿

大阪から歩いてお伊勢さん4★伊勢本街道1(榛原→山粕)

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
23.6km
登り
791m
下り
625m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

  
07:50 榛原(初瀬街道との追分)

08:00 墨坂神社

09:30 高井(国道と別れ)

10:30 諸木野関所跡

11:20 石割峠

12:20 専明寺(昼食)

14:00 山粕峠

14:15 国道と合流地点

14:55 山粕東口バス停(ゴール)
   
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 
★スタート地点
近鉄大阪線 榛原駅徒歩5分

★ゴール地点
奈良交通 山粕東口バス停
三重交通 山粕東口バス停

・土日の各方面の終バスは以下の通り
奈良交通 15:15 榛原行き
三重交通 16:00 名張行き
   
コース状況/
危険箇所等
   
榛原から先は国道や鉄道とも別れ、
一気に山深くなっていきます。

ルートは
大阪玉造稲荷神社で購入した
伊勢本街道の本を基本としています。
 
途中、分岐ポイントがいくつも存在します。
そのほとんどにおいて道案内があり(写真8)
迷う心配はあまりないかと思われます。
(ただし、小さいので見落とさないよう)

飲食関係では、
榛原駅前にコンビニがあります(ここで昼食を購入)
ここより先のお店は見かけた記憶がありません。

また、飲み物の自販機も高井を過ぎると
ほとんどないに等しい感じでした。
途中には峠越えが2か所控えているので
あらかじめ必要量用意が必要かと思います。

ちなみに水場は何ヶ所かあるようでした。
ただし、飲めるかは僕は試していません(^^;

トイレは高井までは何ヶ所かありました。
その先は諸木野のだいぶ手前の1ヵ所あるのみで
見かけたらとりあえず入っておくのが無難かもしれません。

靴はトレッキングシューズで行ったほうが無難でしょう。
雨が降った後は草道はすぐにぬかるみますし、
後半では川渡りの箇所があったりします。

★榛原→諸木野

榛原から出ると墨坂神社があります。
本では向かって右側のこの橋(写真3)を渡るようになっています。
別の資料では現国道の橋あたりを経由するルートも存在したようです。

神社を過ぎると高井まで国道沿いのルートを辿ります。
比較的、交通量が多めでスピードも速いので
歩道がある場所が多いものの注意が必要かと思います。

高井の手前に旧道の分岐ポイントがあります(写真7)
ゆるやかな坂を登ると民家の軒先を通り
その先は藪漕ぎの草道になります。
苦手な人は車道に迂回しても良いかと思います。

高井の先で分岐ポイント(写真15)
この先でも分岐ポイントが続きます(写真16)
ややこしい分岐が多いので注意が必要です。
ここを過ぎると暫くは1本道。山深く入っていきます。

千年杉では現地では右下へ進むよう案内板がありますが
これは後年作られた遊歩道みたいなものなのでしょうか。
この先の合流地点の具合を勘案すると上を通る道が正解かと思います。
とは、言っても半信半疑なのでどちらも歩きました・・・(^^;

千年杉の先に大きな道標がありここは右折。
さらに林道の中でも右折ポイントがあります(写真22)
やがて諸木野の集落にたどり着きます。

★諸木野→専明寺

諸木野の集落を過ぎ愛宕神社が見えてくると
左の旧道に入っていきましょう(写真25)
現在、案内板がない状態なので注意が必要です。

峠の山道入口までは林道が続きます。
間違えやすい分岐もありますが林道をそのままが正解です。
左右には峠を前にした茶屋の遺構(石積み)があったり
道標があったりとなかなか見所が多い区間です。

山道に入ると草が多い土道になります。
峠は眺望はなく少し下に往時は茶屋が存在していたようですが
あたりは植林だらけでここでは休むスペースはない感じでした(写真32)

山道の途中に道標がありここを右折(写真34)
さらに車道と合流し下っていくと専明寺のある集落に着きます。

★専明寺→山粕

専明寺の集落内で分岐ポイントがあります。
案内板がなかったので民家の大きな木を先を右折します。

この旧道は寺の境内の中を通っていく形です(写真37)
やがて県道と合流し左折します(写真40)

少し行くと左手に土砂崩れがあった跡があります。
その先で振り返ると旧道のような痕跡がありました(写真41)
先ほどの土砂崩れの上を通る形の道なのですが
短区間歩いただけでも遺構が数多く見られ
どうやらこれが昔のルートっぽい気がします。
ただし危険なので近づかないほうが無難かもしれません。

山粕峠の入口に古い道標があり(写真45)
そこを右に入っていくと草道→山道になります。

山粕峠の峠は石割峠と比べ広々としています。
全体的に勾配は緩やかです。道自体は狭かったです。

下り坂に入りしばらく行くと
小川を渡る箇所が2か所出てきます。
雨天時はかなり注意が必要かもしれません。

国道と合流すると山粕宿。

山粕のバス停を過ぎ橋を渡ると
バス道の方向(右方向)に伊勢本街道の看板があります。
こちらはどうやら新道と呼ばれてる道のようで
本街道はここを左折し山側の道を歩いていく形のようです。
(ルートマップをご確認ください)

しばらく行くと山粕の集落の東外れ。
国道と合流する付近にバス停があります。
    
榛原のスタート地点付近。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
榛原のスタート地点付近。
榛原は雰囲気良い家並みが今も残る。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/24 20:53
榛原は雰囲気良い家並みが今も残る。
橋を渡り墨坂神社。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
橋を渡り墨坂神社。
やや交通量の多い国道沿いを行きます。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
やや交通量の多い国道沿いを行きます。
どんどん山深くなってきました。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
どんどん山深くなってきました。
奈良県で一番古い道標はこれ!
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
2
6/24 20:53
奈良県で一番古い道標はこれ!
最初の旧道の入口。アジサイが綺麗。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
最初の旧道の入口。アジサイが綺麗。
道中にはこのような札があるので迷いにくい。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/24 20:53
道中にはこのような札があるので迷いにくい。
最初の旧道は少し藪漕ぎがありました。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/24 20:53
最初の旧道は少し藪漕ぎがありました。
国道の上を旧道が通ります。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
国道の上を旧道が通ります。
前々日に雨が降ったのでぬかるんでいます。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
前々日に雨が降ったのでぬかるんでいます。
最初の旧道の出口。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
最初の旧道の出口。
国道と少し合流し再び旧道へ。橋を渡ります。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
国道と少し合流し再び旧道へ。橋を渡ります。
高井の町並み。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/24 20:53
高井の町並み。
この追分でさらに山の中へ入っていきます。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
この追分でさらに山の中へ入っていきます。
その先の分岐ポイント。真ん中の道を登ります。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
その先の分岐ポイント。真ん中の道を登ります。
舗装路でぐんぐん勾配を稼いで行きます。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
舗装路でぐんぐん勾配を稼いで行きます。
木が両側に生い茂り気持ち良い空間です。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
木が両側に生い茂り気持ち良い空間です。
舗装路の先には土道が待ってました。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
舗装路の先には土道が待ってました。
千年杉。屋久島の縄文杉並みの迫力があります。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
2
6/24 20:53
千年杉。屋久島の縄文杉並みの迫力があります。
大和屋根の古民家が点在しています。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
大和屋根の古民家が点在しています。
分岐ポイント。伊勢本街道は右下の道へ。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
分岐ポイント。伊勢本街道は右下の道へ。
車はこの辺りでは見かけることはなかったです。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
車はこの辺りでは見かけることはなかったです。
諸木野の集落。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/24 20:53
諸木野の集落。
右手に小さな神社の参道が見えたら左の坂を登ります。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
右手に小さな神社の参道が見えたら左の坂を登ります。
その先の旧道。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
その先の旧道。
ここで右から合流。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
ここで右から合流。
その先は林道のような道が続きます。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
その先は林道のような道が続きます。
古い道標や茶屋の跡の石積みがありました。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/24 20:53
古い道標や茶屋の跡の石積みがありました。
石割峠の山道の入口。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
石割峠の山道の入口。
少し歩きにくいですが特に問題ないレベルです。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
少し歩きにくいですが特に問題ないレベルです。
鬱蒼と草が茂る石割峠。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
鬱蒼と草が茂る石割峠。
峠からの下り道。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
峠からの下り道。
道標がありここを右折。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
道標がありここを右折。
このような道を進み専明寺がある集落へ。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/24 20:53
このような道を進み専明寺がある集落へ。
専明寺手前の旧道。民家の脇を進みます。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
専明寺手前の旧道。民家の脇を進みます。
専明寺の中を街道を進みます。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
専明寺の中を街道を進みます。
その先の道筋。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
その先の道筋。
やがて幅が広い県道に合流します。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
やがて幅が広い県道に合流します。
ここが旧道への分岐ポイント。左の坂へ。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
ここが旧道への分岐ポイント。左の坂へ。
しばらく行き振り返ると旧道の痕跡らしきもの。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
しばらく行き振り返ると旧道の痕跡らしきもの。
その旧道らしきものの中。途中で行き止まりでした。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
その旧道らしきものの中。途中で行き止まりでした。
だいぶ標高が高くなってきました。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
だいぶ標高が高くなってきました。
この辺りは車の往来がたまにありました。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
この辺りは車の往来がたまにありました。
その先の道標で右へ分岐。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
その先の道標で右へ分岐。
草道が続く旧道に。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/24 20:53
草道が続く旧道に。
山粕峠の入口付近。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/24 20:53
山粕峠の入口付近。
そんなに勾配は険しくはありませんでした。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
そんなに勾配は険しくはありませんでした。
山粕峠。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/24 20:53
山粕峠。
峠を下り橋のない川を渡る箇所が2ヶ所。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
峠を下り橋のない川を渡る箇所が2ヶ所。
国道との合流付近。右の草道を下ってきました。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
国道との合流付近。右の草道を下ってきました。
山粕宿の入口。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
山粕宿の入口。
静かな集落が広がっていました。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
6/24 20:53
静かな集落が広がっていました。
この辺りがゴールです。
2012年06月24日 20:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/24 20:53
この辺りがゴールです。
撮影機器:

感想

 
梅雨の合間の天気に
伊勢本街道を歩いてきました。

全体的に標高が高い場所なので
道中は涼しくまるで森林浴気分。

水も豊富で
せせらぎの音にも癒されました。

大阪からのお伊勢参りの道ということで
近年、歩く人が多いという話をよく耳にします。

でも、この日は
まったく会うことはありませんでした。
これは時期的なものもあるのかもしれませんね。

その分、大自然の中を行く街道を
まるで独り占めみたいに楽しめました(^^)

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/351721366.html

  
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8005人

コメント

おはようございます、nyaosukeさん
伊勢本街道、お疲れさまでした。

山道ですね。これは登山です。

以前、三郎岳に登るため、榛原駅から高井、仏隆寺と歩きました。
そのとき伊勢本街道の標識や案内を見かけ、歩きたいなと思いましたが、
こんな山とは・・・・・

山粕東口バス停がゴールとなってますが、この辺りならさぞやバス便が少ないでしょうね。
バス便に合わせ時間通りに到着するのはむずかしいですね。
この先も日帰りですか?
2012/6/26 8:42
katatumuriさん、おはようございます。
峠越えが2本あり
なかなか歩きごたえがありました。

街道歩きでは
なるべく軽装で行くのが一番なのですが
ここでは違いましたね。しっかり装備が肝心。
katatumuriさんのおっしゃるとおり
まさに登山でした

伊勢本街道は
さらに山深くなっていきます。
次回は道中で1泊して多気まで目指します
2012/6/26 11:24
素敵な街道ですね!
これはすばらしい街道ですね。。。

大阪からの伊勢参りですか。。

東海道からの伊勢参りは来年やろうと考えているんですけどね。
日永の追分から・・

伊勢本街道はほんとに山道でびっくりしました。
次回レコもたのしみにしてます。
(写真も拍手したいのですがいま、ヤマレコが重くて操作が大変なのでまたの機会に♪)

おつかれさまでした。
2012/6/26 21:00
kumiyanさん、おつありです(^^)
大阪からの伊勢参りとなると
どうしても山越えが必要になるんですが
どのルートも今はひっそりしていて
なかなか歩きがいがあります

東海道からの伊勢参宮街道。
いいですね。僕は3回に分けて歩きましたが
ゴールでの赤福氷は格別でした

今回も赤福氷を食べれるよう頑張ります
2012/6/27 8:04
お疲れ様です。
「ザ・街道」というのはこういう道の事を言いますね。
一番理想と一致する道筋ですね。
橋無しの川といい、民家の隣りを歩くといい、峠といい...。 

宇陀市は好きな町ですが、その中でも榛原はお気に入りの場所です。
写真を見てにやけてしまいました
2012/6/27 20:55
guhikazukiさんおつありです(^^)
町中の街道もいいけれども
こういう道はまさに「ザ・街道」ですよね

なかなか歩きがいのある街道で
車の気配もほとんどない中の道中、
楽しくタイムスリップ感を味わえました

宇陀市は僕も好きなスポット
大宇陀のほうの伊勢本街道もいつか歩いてみたいな〜。
2012/6/28 16:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら