記録ID: 201144
全員に公開
ハイキング
近畿
大阪から歩いてお伊勢さん4★伊勢本街道1(榛原→山粕)
2012年06月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:05
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 791m
- 下り
- 625m
コースタイム
07:50 榛原(初瀬街道との追分)
↓
08:00 墨坂神社
↓
09:30 高井(国道と別れ)
↓
10:30 諸木野関所跡
↓
11:20 石割峠
↓
12:20 専明寺(昼食)
↓
14:00 山粕峠
↓
14:15 国道と合流地点
↓
14:55 山粕東口バス停(ゴール)
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
★スタート地点 近鉄大阪線 榛原駅徒歩5分 ★ゴール地点 奈良交通 山粕東口バス停 三重交通 山粕東口バス停 ・土日の各方面の終バスは以下の通り 奈良交通 15:15 榛原行き 三重交通 16:00 名張行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
榛原から先は国道や鉄道とも別れ、 一気に山深くなっていきます。 ルートは 大阪玉造稲荷神社で購入した 伊勢本街道の本を基本としています。 途中、分岐ポイントがいくつも存在します。 そのほとんどにおいて道案内があり(写真8) 迷う心配はあまりないかと思われます。 (ただし、小さいので見落とさないよう) 飲食関係では、 榛原駅前にコンビニがあります(ここで昼食を購入) ここより先のお店は見かけた記憶がありません。 また、飲み物の自販機も高井を過ぎると ほとんどないに等しい感じでした。 途中には峠越えが2か所控えているので あらかじめ必要量用意が必要かと思います。 ちなみに水場は何ヶ所かあるようでした。 ただし、飲めるかは僕は試していません(^^; トイレは高井までは何ヶ所かありました。 その先は諸木野のだいぶ手前の1ヵ所あるのみで 見かけたらとりあえず入っておくのが無難かもしれません。 靴はトレッキングシューズで行ったほうが無難でしょう。 雨が降った後は草道はすぐにぬかるみますし、 後半では川渡りの箇所があったりします。 ★榛原→諸木野 榛原から出ると墨坂神社があります。 本では向かって右側のこの橋(写真3)を渡るようになっています。 別の資料では現国道の橋あたりを経由するルートも存在したようです。 神社を過ぎると高井まで国道沿いのルートを辿ります。 比較的、交通量が多めでスピードも速いので 歩道がある場所が多いものの注意が必要かと思います。 高井の手前に旧道の分岐ポイントがあります(写真7) ゆるやかな坂を登ると民家の軒先を通り その先は藪漕ぎの草道になります。 苦手な人は車道に迂回しても良いかと思います。 高井の先で分岐ポイント(写真15) この先でも分岐ポイントが続きます(写真16) ややこしい分岐が多いので注意が必要です。 ここを過ぎると暫くは1本道。山深く入っていきます。 千年杉では現地では右下へ進むよう案内板がありますが これは後年作られた遊歩道みたいなものなのでしょうか。 この先の合流地点の具合を勘案すると上を通る道が正解かと思います。 とは、言っても半信半疑なのでどちらも歩きました・・・(^^; 千年杉の先に大きな道標がありここは右折。 さらに林道の中でも右折ポイントがあります(写真22) やがて諸木野の集落にたどり着きます。 ★諸木野→専明寺 諸木野の集落を過ぎ愛宕神社が見えてくると 左の旧道に入っていきましょう(写真25) 現在、案内板がない状態なので注意が必要です。 峠の山道入口までは林道が続きます。 間違えやすい分岐もありますが林道をそのままが正解です。 左右には峠を前にした茶屋の遺構(石積み)があったり 道標があったりとなかなか見所が多い区間です。 山道に入ると草が多い土道になります。 峠は眺望はなく少し下に往時は茶屋が存在していたようですが あたりは植林だらけでここでは休むスペースはない感じでした(写真32) 山道の途中に道標がありここを右折(写真34) さらに車道と合流し下っていくと専明寺のある集落に着きます。 ★専明寺→山粕 専明寺の集落内で分岐ポイントがあります。 案内板がなかったので民家の大きな木を先を右折します。 この旧道は寺の境内の中を通っていく形です(写真37) やがて県道と合流し左折します(写真40) 少し行くと左手に土砂崩れがあった跡があります。 その先で振り返ると旧道のような痕跡がありました(写真41) 先ほどの土砂崩れの上を通る形の道なのですが 短区間歩いただけでも遺構が数多く見られ どうやらこれが昔のルートっぽい気がします。 ただし危険なので近づかないほうが無難かもしれません。 山粕峠の入口に古い道標があり(写真45) そこを右に入っていくと草道→山道になります。 山粕峠の峠は石割峠と比べ広々としています。 全体的に勾配は緩やかです。道自体は狭かったです。 下り坂に入りしばらく行くと 小川を渡る箇所が2か所出てきます。 雨天時はかなり注意が必要かもしれません。 国道と合流すると山粕宿。 山粕のバス停を過ぎ橋を渡ると バス道の方向(右方向)に伊勢本街道の看板があります。 こちらはどうやら新道と呼ばれてる道のようで 本街道はここを左折し山側の道を歩いていく形のようです。 (ルートマップをご確認ください) しばらく行くと山粕の集落の東外れ。 国道と合流する付近にバス停があります。 |
写真
感想
梅雨の合間の天気に
伊勢本街道を歩いてきました。
全体的に標高が高い場所なので
道中は涼しくまるで森林浴気分。
水も豊富で
せせらぎの音にも癒されました。
大阪からのお伊勢参りの道ということで
近年、歩く人が多いという話をよく耳にします。
でも、この日は
まったく会うことはありませんでした。
これは時期的なものもあるのかもしれませんね。
その分、大自然の中を行く街道を
まるで独り占めみたいに楽しめました(^^)
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/351721366.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8005人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
伊勢本街道、お疲れさまでした。
山道ですね。これは登山です。
以前、三郎岳に登るため、榛原駅から高井、仏隆寺と歩きました。
そのとき伊勢本街道の標識や案内を見かけ、歩きたいなと思いましたが、
こんな山とは・・・・・
山粕東口バス停がゴールとなってますが、この辺りならさぞやバス便が少ないでしょうね。
バス便に合わせ時間通りに到着するのはむずかしいですね。
この先も日帰りですか?
峠越えが2本あり
なかなか歩きごたえがありました。
街道歩きでは
なるべく軽装で行くのが一番なのですが
ここでは違いましたね。しっかり装備が肝心。
katatumuriさんのおっしゃるとおり
まさに登山でした
伊勢本街道は
さらに山深くなっていきます。
次回は道中で1泊して多気まで目指します
これはすばらしい街道ですね。。。
大阪からの伊勢参りですか。。
東海道からの伊勢参りは来年やろうと考えているんですけどね。
日永の追分から・・
伊勢本街道はほんとに山道でびっくりしました。
次回レコもたのしみにしてます。
(写真も拍手したいのですがいま、ヤマレコが重くて操作が大変なのでまたの機会に♪)
おつかれさまでした。
大阪からの伊勢参りとなると
どうしても山越えが必要になるんですが
どのルートも今はひっそりしていて
なかなか歩きがいがあります
東海道からの伊勢参宮街道。
いいですね。僕は3回に分けて歩きましたが
ゴールでの赤福氷は格別でした
今回も赤福氷を食べれるよう頑張ります
「ザ・街道」というのはこういう道の事を言いますね。
一番理想と一致する道筋ですね。
橋無しの川といい、民家の隣りを歩くといい、峠といい...。
宇陀市は好きな町ですが、その中でも榛原はお気に入りの場所です。
写真を見てにやけてしまいました
町中の街道もいいけれども
こういう道はまさに「ザ・街道」ですよね
なかなか歩きがいのある街道で
車の気配もほとんどない中の道中、
楽しくタイムスリップ感を味わえました
宇陀市は僕も好きなスポット
大宇陀のほうの伊勢本街道もいつか歩いてみたいな〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する