ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202443
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

今年は裏年?レンゲツツジ 車山湿原〜蝶々深山

2012年06月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:47
距離
4.7km
登り
163m
下り
145m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

452自宅出---525車山肩P20km717---757自宅着40km
530ビーナスの丘---600蝶々深山618---653ビーナスの丘散策716
天候 快晴なれど霞がち
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〜はじめに〜
最近マイクロ一眼(OLYのE-PL2)を入手したので、撮影テストも兼ねています。同じような写真が多いですがご了承下さい。蝶々深山まで14-40mm/f3.5-5.6の標準ズームレンズにて。
530 朝の柔らかい光
2012年06月29日 05:30撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:30
〜はじめに〜
最近マイクロ一眼(OLYのE-PL2)を入手したので、撮影テストも兼ねています。同じような写真が多いですがご了承下さい。蝶々深山まで14-40mm/f3.5-5.6の標準ズームレンズにて。
530 朝の柔らかい光
531 レンゲツツジの様子を見ながら、とりあえず蝶々深山まで歩いてみます
2012年06月29日 05:31撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:31
531 レンゲツツジの様子を見ながら、とりあえず蝶々深山まで歩いてみます
531 車山乗越方向へ車山湿原を進みます。このカメラは太陽が上手く写らないかな…
2012年06月29日 05:31撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 5:31
531 車山乗越方向へ車山湿原を進みます。このカメラは太陽が上手く写らないかな…
533 三峰山、美ヶ原
2012年06月29日 05:33撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:33
533 三峰山、美ヶ原
536 鉢伏山越に北アルプス/槍穂
実際はこんなにモルゲンロートっぽく焼けてなかったけど…。色の再現が誇張されてる?
2012年06月29日 05:36撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:36
536 鉢伏山越に北アルプス/槍穂
実際はこんなにモルゲンロートっぽく焼けてなかったけど…。色の再現が誇張されてる?
537 いつもなら群生しているエリアだが…う〜ん、今年は少ないかも…
(カメラテストで敢えて逆光にて)
2012年06月29日 05:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 5:37
537 いつもなら群生しているエリアだが…う〜ん、今年は少ないかも…
(カメラテストで敢えて逆光にて)
538 同地点で順光にて。黄色系が強いかなぁ…
2012年06月29日 05:38撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:38
538 同地点で順光にて。黄色系が強いかなぁ…
538 太陽を入れない逆光にて。手前の葉に透明感が出た?
2012年06月29日 05:38撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:38
538 太陽を入れない逆光にて。手前の葉に透明感が出た?
539 振り返って、第1群生地。やはり黄色系が強く、若草の感じが出てない?
2012年06月29日 05:39撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:39
539 振り返って、第1群生地。やはり黄色系が強く、若草の感じが出てない?
543 今年のレンゲツツジは不発か???全く花芽のない株の群生
2012年06月29日 05:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:43
543 今年のレンゲツツジは不発か???全く花芽のない株の群生
545 車山乗越付近の分岐から蝶々深山。露出は木道に合わせたので、山は飛び気味?空は完全に飛んでる?
2012年06月29日 05:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:45
545 車山乗越付近の分岐から蝶々深山。露出は木道に合わせたので、山は飛び気味?空は完全に飛んでる?
545 乗鞍が見えてきました。里には雲海も
2012年06月29日 05:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:45
545 乗鞍が見えてきました。里には雲海も
545 山彦谷の南北の耳。ここら辺は第3群生地ですが、疎らにしか咲いてませんorz
2012年06月29日 05:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:45
545 山彦谷の南北の耳。ここら辺は第3群生地ですが、疎らにしか咲いてませんorz
546 昨年はあたり一面咲き誇っていたコバイケイソウですが、今年はこの1本しか咲いてませんでした(汗)  数年に一度しか咲かないという話もあるみたいです。
2012年06月29日 05:46撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:46
546 昨年はあたり一面咲き誇っていたコバイケイソウですが、今年はこの1本しか咲いてませんでした(汗)  数年に一度しか咲かないという話もあるみたいです。
547 この花はあちらこちらに
2012年06月29日 05:47撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:47
547 この花はあちらこちらに
549 車山肩/ころぼっくる方向。如何にも咲いているように見えますが、朝日を浴びたレンゲツツジの葉です
2012年06月29日 05:49撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:49
549 車山肩/ころぼっくる方向。如何にも咲いているように見えますが、朝日を浴びたレンゲツツジの葉です
549 ?
2012年06月29日 05:49撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:49
549 ?
550 まあまあ花数の多い株。蕾の状態のものもありますが、全て開花しても「橙の絨毯」にはなりそうにないorz
2012年06月29日 05:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 5:50
550 まあまあ花数の多い株。蕾の状態のものもありますが、全て開花しても「橙の絨毯」にはなりそうにないorz
550 明らかに橙の花の面積より薄黄緑の葉の面積の方が多いですorz
2012年06月29日 05:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:50
550 明らかに橙の花の面積より薄黄緑の葉の面積の方が多いですorz
552 う〜ん、寂しい…
2012年06月29日 05:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:52
552 う〜ん、寂しい…
553 では蝶々深山へ
2012年06月29日 05:53撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:53
553 では蝶々深山へ
600 蝶々深山山頂
2012年06月29日 06:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:00
600 蝶々深山山頂
600 浅間山系
浅間に露出合わせたので山頂部はアンダーに
2012年06月29日 06:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:00
600 浅間山系
浅間に露出合わせたので山頂部はアンダーに
600 蓼科山〜赤岳の八ヶ岳と車山レーダードーム
八ヶ岳に露出合わせたので山頂部はアンダーに
2012年06月29日 06:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 6:00
600 蓼科山〜赤岳の八ヶ岳と車山レーダードーム
八ヶ岳に露出合わせたので山頂部はアンダーに
600 車山とレーダードーム
普通に撮ると八ヶ岳はとび気味のシルエットに
2012年06月29日 06:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:00
600 車山とレーダードーム
普通に撮ると八ヶ岳はとび気味のシルエットに
601 守屋山〜伊那谷方向
2012年06月29日 06:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:01
601 守屋山〜伊那谷方向
601 中央アルプス〜御嶽山〜乗鞍岳。雲海はこんなに赤くなかったんだけど…
中央部に露出合わせたので、御嶽山は飛んでしまってます
2012年06月29日 06:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:01
601 中央アルプス〜御嶽山〜乗鞍岳。雲海はこんなに赤くなかったんだけど…
中央部に露出合わせたので、御嶽山は飛んでしまってます
601 八島湿原/鷲ヶ峰/鉢伏山越に北アルプス
2012年06月29日 06:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:01
601 八島湿原/鷲ヶ峰/鉢伏山越に北アルプス
601 三峰山〜美ヶ原
これも赤みが強い感じがする
2012年06月29日 06:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:01
601 三峰山〜美ヶ原
これも赤みが強い感じがする
601 山彦谷の両耳(エコーバレー)と笹ヶ峰(ブランシュたかやま)
やや黄色系が強いが見た目に近い感じ
2012年06月29日 06:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:01
601 山彦谷の両耳(エコーバレー)と笹ヶ峰(ブランシュたかやま)
やや黄色系が強いが見た目に近い感じ
〜以下40-150mmの望遠系ズームレンズにて〜

608 赤岳
150mmのT端(35mm換算で300mm)だとスキー場のスカイパノラマリフトが良く判るなぁ
2012年06月29日 06:08撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:08
〜以下40-150mmの望遠系ズームレンズにて〜

608 赤岳
150mmのT端(35mm換算で300mm)だとスキー場のスカイパノラマリフトが良く判るなぁ
609 天空の城? 御嶽山
流石300mm相当、肉眼じゃここまでは見えない
2012年06月29日 06:09撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:09
609 天空の城? 御嶽山
流石300mm相当、肉眼じゃここまでは見えない
609 乗鞍岳。大雪渓の残雪はかなりありそう…昨日まで雪友さんが滑っていたが…
2012年06月29日 06:09撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:09
609 乗鞍岳。大雪渓の残雪はかなりありそう…昨日まで雪友さんが滑っていたが…
609 雲海
2012年06月29日 06:09撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:09
609 雲海
610 穂高〜槍
2012年06月29日 06:10撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 6:10
610 穂高〜槍
611 縦構図で八島湿原も入れてみた図
2012年06月29日 08:14撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:14
611 縦構図で八島湿原も入れてみた図
611 お手軽1800mの三峰山と右下に物見岩
2012年06月29日 06:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:11
611 お手軽1800mの三峰山と右下に物見岩
611 同じ構図でズームをちょっと引くだけで迫力が落ちるなぁ…
2012年06月29日 06:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:11
611 同じ構図でズームをちょっと引くだけで迫力が落ちるなぁ…
612 王が頭と王が鼻 手前にゼブラ山の山頂碑も
2012年06月29日 06:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:12
612 王が頭と王が鼻 手前にゼブラ山の山頂碑も
612 山彦谷の両耳とエコーバレーのリフト降り場
2012年06月29日 06:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:12
612 山彦谷の両耳とエコーバレーのリフト降り場
612 朝飯
意外とマクロっぽく撮れる
2012年06月29日 06:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:13
612 朝飯
意外とマクロっぽく撮れる
618 下山。ビーナスの丘、青い屋根の山小屋方向へ向かいます
2012年06月29日 06:18撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:18
618 下山。ビーナスの丘、青い屋根の山小屋方向へ向かいます
618 下り
2012年06月29日 06:18撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:18
618 下り
620 第1群生地
2012年06月29日 06:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:20
620 第1群生地
620 第2群生地
2012年06月29日 06:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:20
620 第2群生地
620 第3群生地
2012年06月29日 06:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:20
620 第3群生地
620 昨年偶然「天空の回廊」ぽく撮れた構図にて。
八ヶ岳に露出合わせ
2012年06月29日 06:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:20
620 昨年偶然「天空の回廊」ぽく撮れた構図にて。
八ヶ岳に露出合わせ
621 同じ構図で草原に露出合わせ
2012年06月29日 06:21撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:21
621 同じ構図で草原に露出合わせ
623 う〜ん、昨年はレンゲツツジの橙とコバイケイソウの白の絨毯だったんだけど…
2012年06月29日 06:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:23
623 う〜ん、昨年はレンゲツツジの橙とコバイケイソウの白の絨毯だったんだけど…
624 縦構図で八ヶ岳に露出合わせ
2012年06月29日 08:15撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:15
624 縦構図で八ヶ岳に露出合わせ
624 縦構図で草原に露出合わせ
2012年06月29日 08:15撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:15
624 縦構図で草原に露出合わせ
624 横構図で草原に露出合わせ
2012年06月29日 06:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:25
624 横構図で草原に露出合わせ
624 横構図で八ヶ岳に露出合わせ
2012年06月29日 06:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:25
624 横構図で八ヶ岳に露出合わせ
626 車山山頂
2012年06月29日 06:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:26
626 車山山頂
626 車山北斜面
2012年06月29日 06:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:26
626 車山北斜面
627 う〜ん、イマイチ
2012年06月29日 06:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:27
627 う〜ん、イマイチ
627 イマイチながらもアンダーの方がまだマシ?
2012年06月29日 06:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:27
627 イマイチながらもアンダーの方がまだマシ?
628 間も無く蓼科山も稜線に沈みます
2012年06月29日 06:28撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:28
628 間も無く蓼科山も稜線に沈みます
629 イマイチ
2012年06月29日 06:29撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:29
629 イマイチ
629 色再現もレンゲツツジもイマイチ
2012年06月29日 06:29撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:29
629 色再現もレンゲツツジもイマイチ
630 ややアンダーに
2012年06月29日 06:30撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:30
630 ややアンダーに
630 SANYO Xacti CA8
これが一番肉眼に近い感じ
2012年06月29日 06:30撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
6/29 6:30
630 SANYO Xacti CA8
これが一番肉眼に近い感じ
631 やや逆光気味に
2012年06月29日 06:31撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:31
631 やや逆光気味に
632 4月の残雪時に歩いた沢渡からのルート
2012年06月29日 06:32撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 6:32
632 4月の残雪時に歩いた沢渡からのルート
633 橙の濃い株
2012年06月29日 06:33撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:33
633 橙の濃い株
635 コバイケイソウ
2012年06月29日 06:35撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:35
635 コバイケイソウ
636 コバイケイソウの群生地でただ1輪咲いていた花
2012年06月29日 06:36撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:36
636 コバイケイソウの群生地でただ1輪咲いていた花
637 貴重な1輪です
2012年06月29日 08:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:16
637 貴重な1輪です
637 これだけの群生なのに…
左上に1輪だけ
2012年06月29日 06:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:37
637 これだけの群生なのに…
左上に1輪だけ
638 車山肩への分岐
2012年06月29日 06:38撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:38
638 車山肩への分岐
639 マクロで撮りたくなるようなレンゲツツジの花は殆どありませんでした。色も白っぽい感じがしました
2012年06月29日 06:39撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:39
639 マクロで撮りたくなるようなレンゲツツジの花は殆どありませんでした。色も白っぽい感じがしました
639 蝶々深山
2012年06月29日 06:39撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:39
639 蝶々深山
644 濃い目の橙
2012年06月29日 06:44撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:44
644 濃い目の橙
645 比較的花数の多い株
2012年06月29日 06:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:45
645 比較的花数の多い株
646 穂高〜槍方向
2012年06月29日 06:46撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:46
646 穂高〜槍方向
647 ころぼっくる
2012年06月29日 06:47撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:47
647 ころぼっくる
648 比較的花数の多い株
2012年06月29日 06:48撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:48
648 比較的花数の多い株
653 ビーナスの丘。電柵設置で鹿避けはバッチリ? ニッコウキスゲは期待できそうです!
2012年06月29日 06:53撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:53
653 ビーナスの丘。電柵設置で鹿避けはバッチリ? ニッコウキスゲは期待できそうです!
655 例年だと左側のように花の密度が高くて一面橙ですが、今年は右のような葉だけの株が多いです。
2012年06月29日 06:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:55
655 例年だと左側のように花の密度が高くて一面橙ですが、今年は右のような葉だけの株が多いです。
655 電柵の電源の太陽光パネル?
2012年06月29日 06:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:55
655 電柵の電源の太陽光パネル?
656 湿原に比べるとビーナスの丘の方が花の密度は高そうです。カメラマンも多数来ていました
2012年06月29日 06:56撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:56
656 湿原に比べるとビーナスの丘の方が花の密度は高そうです。カメラマンも多数来ていました
657 中央アルプス
昨年はここら辺は電柵がなく、ニッコウキスゲは殆ど咲いていませんでしたが、今年は電柵のエリアがかなり広くなっていました
2012年06月29日 06:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:57
657 中央アルプス
昨年はここら辺は電柵がなく、ニッコウキスゲは殆ど咲いていませんでしたが、今年は電柵のエリアがかなり広くなっていました
657 甲斐駒とか北岳とか仙丈ケ岳とか
2012年06月29日 06:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:57
657 甲斐駒とか北岳とか仙丈ケ岳とか
658 青い屋根の山小屋
2012年06月29日 06:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:58
658 青い屋根の山小屋
659 ポスター構図
2012年06月29日 06:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:59
659 ポスター構図
659 富士山登場!
2012年06月29日 06:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:59
659 富士山登場!
659 南アルプス
2012年06月29日 06:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 6:59
659 南アルプス
700 北アルプス
2012年06月29日 07:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:00
700 北アルプス
702 もうちょっと橙色が欲しいなぁ
2012年06月29日 07:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:02
702 もうちょっと橙色が欲しいなぁ
703 寂しい構図orz
2012年06月29日 07:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:03
703 寂しい構図orz
703 望遠効果と露出効果で車山に見えない?
2012年06月29日 07:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:03
703 望遠効果と露出効果で車山に見えない?
703 南アルプス
2012年06月29日 07:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:03
703 南アルプス
704 ニッコウキスゲが咲けば絵になる構図?
2012年06月29日 07:04撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:04
704 ニッコウキスゲが咲けば絵になる構図?
705
2012年06月29日 07:05撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:05
705
706 前ピンの方が良かったかorz
2012年06月29日 07:06撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:06
706 前ピンの方が良かったかorz
709 来し方
2012年06月29日 07:09撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:09
709 来し方
710 八島湿原/鷲ヶ峰
2012年06月29日 07:10撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:10
710 八島湿原/鷲ヶ峰
710 電柵の外にあったニッコウキスゲ。蕾を出していた株はこれだけだったが、食害痕は見当たらなかったので、今年も期待できるかも!電柵のエリアも昨年比3倍位になっていた
2012年06月29日 07:10撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:10
710 電柵の外にあったニッコウキスゲ。蕾を出していた株はこれだけだったが、食害痕は見当たらなかったので、今年も期待できるかも!電柵のエリアも昨年比3倍位になっていた
712 第2群生地方向
湿原に露出合わせ
2012年06月29日 07:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:12
712 第2群生地方向
湿原に露出合わせ
712 第2群生地方向
蓼科山に露出合わせ
2012年06月29日 07:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:12
712 第2群生地方向
蓼科山に露出合わせ
712 ズームアップ
2012年06月29日 07:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:12
712 ズームアップ
712 イマイチ
2012年06月29日 07:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:12
712 イマイチ
713 マアマア
2012年06月29日 07:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:13
713 マアマア
713 ?
2012年06月29日 07:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:13
713 ?
716 車山肩P。ほぼ全車カメラマン。意外に大勢来ていた
2012年06月29日 07:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:16
716 車山肩P。ほぼ全車カメラマン。意外に大勢来ていた
725 以下池のくるみ/踊り場湿原にて
2012年06月29日 07:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:25
725 以下池のくるみ/踊り場湿原にて
2012年06月29日 07:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:25
2012年06月29日 07:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:25
2012年06月29日 07:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:26
2012年06月29日 07:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:26
2012年06月29日 07:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:26
2012年06月29日 07:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:26
2012年06月29日 07:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:26
8枚を繋げたパノラマ
三脚を使ったが、水平が出ていなかったorz
8枚を繋げたパノラマ
三脚を使ったが、水平が出ていなかったorz
727 踊り場湿原と八ヶ岳
2012年06月29日 08:19撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:19
727 踊り場湿原と八ヶ岳
727 踊り場湿原と八ヶ岳
2012年06月29日 07:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:27
727 踊り場湿原と八ヶ岳
727 踊り場湿原と八ヶ岳
草原に露出合わせ
2012年06月29日 07:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:27
727 踊り場湿原と八ヶ岳
草原に露出合わせ

感想

車山湿原のレンゲツツジが良い感じに咲き始めたとの情報が入ったので、早朝に出掛けてきました。しかし、昨年のイメージとは随分違っていて花数が極端に少なく、確かに見頃な感じではありましたが、まばらに点在している感じで橙色の絨毯とは程遠い状態でした。出逢ったカメラマンさんに聞いた所では乗鞍や八千穂も極端に花数が少ないとか。また橙も薄く白っぽい感じも受けました。
またコバイケイソウに至っては本日確認できたのは1輪のみorz調べてみると「数年に1回しか咲かない」との記述が多く、「何年かに一度大量に咲く」との記述も。昨年がその何年かに一度に当ったのかも知れません。
ビーナスの丘には今年も電柵が設置されていて、ニッコウキスゲは手厚い保護を受けていました。今年は電柵で囲ったエリアが広くなって、沢渡スキー場方向にも広がっていたので、7月中下旬には黄色い絨毯が期待できそうな感じでした。

山と言うよりは丘と言った方が良い感じもしますが、蝶々深山山頂からの360度の展望風景です。車山1925m方向の展望だけはありませんが、日本を代表する高山が多数見­えます。上空は快晴ですが、遠くはやや霞が掛かってしまっていて、はっきりと写っていないのが残念でした。




110628の同じ場所のレンゲツツジのレポート
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-118893.html
120410の残雪時の車山湿原のレポート
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-181466.html

以下編集中

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら