ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203177
全員に公開
ハイキング
北陸

夜叉ケ池→夜叉ヶ池山+α〜急遽予定変更、伝説の池へ。久々のオヤジ単独行〜

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:18
距離
7.4km
登り
1,016m
下り
972m

コースタイム

登山口9:30→10:10夜叉ヶ滝→11:25夜叉ヶ池(お昼休憩)11:50→12:10夜叉ヶ池山(夜叉丸)山頂?12:15→13:25三周ヶ岳方面途中ピーク(1,230m)13:45→14:20夜叉ヶ池14:30→15:30大トチ→15:55登山口
天候 晴→曇→雨(夕方)
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R365から、そば道場を目印に曲がり福井県231号で広野ダムへ。
ダム堤体を渡って林道へ(夜叉ヶ池への案内あり)。
一部(1/3程度)ダート(未舗装)部がありますが、
幅員もありフラットな路面なので4WDでなくとも問題ありません。

登山口駐車場は20台程度駐車可能。
満車の場合は、駐車場200m程手前に広い余地があり。
コース状況/
危険箇所等
◎登山届箱
 登山口トイレの軒先にありました(男子用のみ確認(笑))

◎火気厳禁
 国有林内は火気の使用は禁止されてます(タバコも含めて)。

◎ルート状況
○夜叉ヶ池まで、
 整備の行き届いたトレールで、特に危険な箇所はありません。
 何度か徒渡箇所がありますが、本流にはしっかりした橋があり、
 枝沢も問題なく渡れました(増水時は?です)
 ・登山口〜夜叉滝〜大トチ
  岩谷川の渓流沿いの水平歩道。
 ・大トチ〜夜叉ヶ池
  大トチをすぎると、そこそこの急坂の尾根道。
  浮き石が多いので、特に下りはスリップ注意。

○夜叉ヶ池〜夜叉ヶ池山
 急坂の岩場と背丈もあるササの藪漕ぎ。
 ルートはしっかりとついてますが足元、滑落要注意。
 保護区域のテープがあり。

○三周ヶ岳方面
 ルートはハッキリしていますが、
 ササの藪漕ぎ50%、灌木のトンネル40%、岩場5%、その他5%(個人的主観)
 ってところで、稜線ですが一部を除き展望はありません。
10時前に満車の登山口。

10時前に満車の登山口。

鳥居をくぐって出発。
鳥居をくぐって出発。
登山口〜池までの道脇には、
見頃のコアジサイが大群生。
5
登山口〜池までの道脇には、
見頃のコアジサイが大群生。
ヤマアジサイ
でも、日本海側なのでエゾアジサイ?
1
ヤマアジサイ
でも、日本海側なのでエゾアジサイ?
前半は渓流にそった水平歩道。
前半は渓流にそった水平歩道。
オオバ?ギボウシの蕾。
ギボウシの見頃はもう少し先かな。
3
オオバ?ギボウシの蕾。
ギボウシの見頃はもう少し先かな。
マイナスイオン?たっぷりの夜叉滝。
2
マイナスイオン?たっぷりの夜叉滝。
岩谷の大トチの説明板。
ここを過ぎると、渓流沿いから急坂の尾根へ。
岩谷の大トチの説明板。
ここを過ぎると、渓流沿いから急坂の尾根へ。
右側が大トチ。
写真になると大きさがわからないのが残念・・・
1
右側が大トチ。
写真になると大きさがわからないのが残念・・・
倒木上の小宇宙?
ブナの新芽。
9
倒木上の小宇宙?
ブナの新芽。
イヌセンボンダケかな?
イヌセンボンダケかな?
ウリノキかな?
(ボケててすいません・・・)
2
ウリノキかな?
(ボケててすいません・・・)
沢を徒渉。
ヤグルマソウ→×
○○ショウマ→○
間違ってました(謝)
でも、ヤマブキなのか?アカなのかは?
見分けかったてありますか?
1
ヤグルマソウ→×
○○ショウマ→○
間違ってました(謝)
でも、ヤマブキなのか?アカなのかは?
見分けかったてありますか?
ミズタビラコ
ノゾキアナのブナ
見える?
3
ノゾキアナのブナ
見える?
サワフタギが群生しだすと、
1
サワフタギが群生しだすと、
すぐに、夜叉ケ池に到着。
2
すぐに、夜叉ケ池に到着。
ヤシャゲンゴロウの説明板。
1
ヤシャゲンゴロウの説明板。
モリアオガエルの卵塊。
声ハスレドモ、姿ハミエズ。
8
モリアオガエルの卵塊。
声ハスレドモ、姿ハミエズ。
大賑わいの池をはなれて、稜線へ。
大賑わいの池をはなれて、稜線へ。
本日山開きの岐阜側からは人の列。
表銀座みたい?
5
本日山開きの岐阜側からは人の列。
表銀座みたい?
さて、夜叉丸へ。
ここも、大賑わい。
さて、夜叉丸へ。
ここも、大賑わい。
岩場の急坂を登り、背丈ほどの薮を漕いで、
振り返ると、
1
岩場の急坂を登り、背丈ほどの薮を漕いで、
振り返ると、
結構な高度感。
ここからの風景が◎
秋、冬もよさそう。
12
結構な高度感。
ここからの風景が◎
秋、冬もよさそう。
稜線の東西では見事に植生が違うなぁ。
4
稜線の東西では見事に植生が違うなぁ。
最後のブッシュを抜けて、
振り返ると、三周ヶ岳。
1
最後のブッシュを抜けて、
振り返ると、三周ヶ岳。
夜叉ケ池山(夜叉丸)山頂?
標識は読めん・・・
で、ピークは一寸先の気もしますが・・・
夜叉ケ池山(夜叉丸)山頂?
標識は読めん・・・
で、ピークは一寸先の気もしますが・・・
このブッシュで断念(軟弱者(笑))
このブッシュで断念(軟弱者(笑))
山頂(1,212m)?からの眺め。
遠くに冠山?よくわからん・・・
1
山頂(1,212m)?からの眺め。
遠くに冠山?よくわからん・・・
東斜面いっぱいのニッコウキスゲの群生。
ちょうど見頃。
4
東斜面いっぱいのニッコウキスゲの群生。
ちょうど見頃。
ミヤマコアザミかな?
日本には100種ほどあるらしいので、
スミレより難易度は上?
3
ミヤマコアザミかな?
日本には100種ほどあるらしいので、
スミレより難易度は上?
ミヤマシグレ
キイロとアカムラサキ
キイロとアカムラサキ
ニッコウキスゲよりお目当てのイブキトラノオ。
やっぱり伊吹で見たい?
5
ニッコウキスゲよりお目当てのイブキトラノオ。
やっぱり伊吹で見たい?
風にゆれてきもち良さそうな、
イブキトラノオ。
4
風にゆれてきもち良さそうな、
イブキトラノオ。
ニッコウキスゲ
ユウスゲより赤味が強い?
8
ニッコウキスゲ
ユウスゲより赤味が強い?
ハナニガナ
タンナサワフタギかな。
虫は???
1
タンナサワフタギかな。
虫は???
比良では見そこねた、アカモノ。
でも、この一輪だけ。
2
比良では見そこねた、アカモノ。
でも、この一輪だけ。
ニッコウキスゲ
蕾も結構あるので、もう少し楽しめそう。
6
ニッコウキスゲ
蕾も結構あるので、もう少し楽しめそう。
オオコメツツジ。
大でも米なので、花は直径10mm程。
2
オオコメツツジ。
大でも米なので、花は直径10mm程。
ヤマアジサイ?
虫はもっと???
1
ヤマアジサイ?
虫はもっと???
稜線のタニギキョウ。
1
稜線のタニギキョウ。
銀座状態の夜叉丸への稜線。
6
銀座状態の夜叉丸への稜線。
どこがルートかわかります?
どこがルートかわかります?
三周ヶ岳へのオンルート!(赤テープに注目)
8割以上はこんなんで薮漕ぎ必至。
三周ヶ岳へのオンルート!(赤テープに注目)
8割以上はこんなんで薮漕ぎ必至。
薮山?の三周ヶ岳(一番奥)
薮山?の三周ヶ岳(一番奥)
敗退地点のピークから伊吹?を望む。
だいぶ雲がかかっているので雨降ってる?
1
敗退地点のピークから伊吹?を望む。
だいぶ雲がかかっているので雨降ってる?
夜叉ケ池山を望む。
やっぱり、奥のピーク方が高い?
1
夜叉ケ池山を望む。
やっぱり、奥のピーク方が高い?
岐阜側は雪が残っている。
1
岐阜側は雪が残っている。
ヤマアジサイ(エゾアジサイ?)
装飾花に鋸歯有るのを、
キザミ咲き、ナデシコ咲きとかいうみたいです。
ヤマアジサイは個体差が大きそう。
2
ヤマアジサイ(エゾアジサイ?)
装飾花に鋸歯有るのを、
キザミ咲き、ナデシコ咲きとかいうみたいです。
ヤマアジサイは個体差が大きそう。
ヤマアジサイ
コアジサイの群生は見事ッス。
6
コアジサイの群生は見事ッス。
ナガモミジバイチゴ?
ナガモミジバイチゴ?
ミズキの花
あとらこちらで満開でした。
ミズキの花
あとらこちらで満開でした。
立派な橋。
ギボウシとクガイソウ?
葉が輪生しているから正だと思う。
下から2番目の橋のたもと、岩の上で近づけず・・・
一眼レフがほしい・・・
ギボウシとクガイソウ?
葉が輪生しているから正だと思う。
下から2番目の橋のたもと、岩の上で近づけず・・・
一眼レフがほしい・・・
ササユリ。
水平歩道沿いににポツポツと。
4
ササユリ。
水平歩道沿いににポツポツと。
園芸種のような色合いの、
ヤマアジサイ。
1
園芸種のような色合いの、
ヤマアジサイ。
アッチをみても、コッチをみても、
コアジサイ(笑)
5
アッチをみても、コッチをみても、
コアジサイ(笑)
わかりにくいけど、紅花のヤマボウシ。
自生してるのは、はじめて。
1
わかりにくいけど、紅花のヤマボウシ。
自生してるのは、はじめて。
イソギンチャクみたいなブナ。
3
イソギンチャクみたいなブナ。
ブナ林を抜けると、雨がポツポツ。
ブナ林を抜けると、雨がポツポツ。
駐車場の大カツラ。
車と大きさ比較。
4
駐車場の大カツラ。
車と大きさ比較。

感想

本当は我が家フルメンバーで他の山へ行く予定だったんですが、
朝起きて天気予報を確認すると、思ったより崩れるのが早そう。

ウーの足で降られる前に下山出来るか微妙。
なんとかなるような気もするけれども、武奈の教訓をいかして無理は禁物で順延する事にしました。

で、サッサと二度寝をする三人娘(笑)。
ハーなんて、山小娘スタイルのまま布団へ。
着替えろよ(笑)

久しぶりに山に行く気満々のオヤジは諦められず、天気が持ちそうな方面はひつこくリサーチすると、
北陸方面は日中なんとか大丈夫そうな感じ。

でも、さすがに今から白山って訳もいかないのでの、最近気になっていた夜叉ケ池にニッコウキスゲを見に行く事に。

二度寝の三人娘にお伺いすると「勝手に行って来たら」ってことなので、
4月の峰床山以来のオヤジ単独行とあいなりました。

ハーウーファンの方々(いるのか?)、すいません(笑)

湖西を北上すると、雲が低く比良はすっかり雲の中。
北に行く程晴れるかぁと思ってましたが、薄日が射すくらいであいかわらず雲が重いまま、マキノを通過。
晴れて来たら高島トレイル大谷山って逃げ道?も考えてましたが、仕方なく国境峠へ。

で、国境スノーパークを越えるあたりから急に晴天!

白山まで行ってしまおうかとも思いましたが、時間的にも装備的(アイゼンもって来てないし・・・)にも、とても無理。
なので、予定どおり夜叉ケ池へ。

ホームゲレンデの今庄365をとおり過ぎで、登山口に9時過ぎに到着。
すでに、駐車場は満車で、手前の路肩に車が止まってます。
200mほど手前の余地(10台程度は止められる)に駐車。

準備をしていると、どんどん車が上がって来ます。
「人気の山なんやんやぁ」と予備知識がないので感心したりしながら、準備完了。
登山口のキレイなトイレの入口で登山届けを出して、いざ夜叉ケ池へ。

鳥居をくぐって、橋を渡りトレールに入るとすぐに満開のコアジサイがお出迎え。
このあと、池手前までコアジサイ、ヤマアジサイの群生がほぼ続く事になります。
コアジサイは草本かと思う程小さく、優しい感じの花です。

夜叉ヶ池までの前半は岩谷川の渓流にそった水平歩道。
澄んだ流れとブナの林が気持ちいい整備のいい気届いた歩きやすいルートなんですが、
うーん、体が重く、ペースが上があがりません。
寝不足+暑さ+2.5hの運転の為か、普段と変わらない重さ(11kg)のバックパックが重い・・・

アジサイだけでなく、ササユリやウリノキの花もあり写真をとりながら休み休みフラフラと歩いていきます。
オイッ、大丈夫かって感じです(笑)

夜叉滝をすぎ、大トチも帰りにってことで通過して尾根道へ入ると、
これが結構な急坂(ほんとうは急坂ではないのかもしれませんがね)
ヒーコラ言いながらハー並みのスローペースで登って行くハメに・・・

テン泊装備担げるのか???、メッチャ心配。

まわりはコアジサイが咲き、キモチの良いブナ林ですが写真をとる余裕もなく、
稜線が遠いっス(情けない・・・)

で何とか登りきり、木道を歩いて夜叉ヶ池へ到着。
あ〜しんどかった。

で、池周辺はすごい人で大賑わい!
夜叉ケ池ってやっぱり人気の場所だったんやぁ〜と再確認。

パトロールの方がおられ、イロイロ規制はあってもオーバーユースで立ち入り禁止にならないだけでも良しです。
それでも、池でタオルしぼったり、ロープの外でシート広げる方もいはったりしました。

ルールは守りましょうよ。

人ごみは大の苦手なんですが、静かな場所に行くそんな余裕もないのでデッキも片隅で燃料補給。
でも、下戸なので、アルコール燃料ではなくふつうにお昼ご飯です(笑)
で、体調も回復。
単にガス欠だっただけかなぁ〜?

で、落ち着いて池の眺めるとヤシャゲンゴロウはわかりませんでしたが、
モリアオガエルの卵塊としゃもじ(イモリ)はうようよと泳いでいます。
一息をついた後は、お目当ての花を見るために稜線へ。
花をみようと東斜面をのぞくと、岐阜側から人の列が・・・
今日(2012.6.30)が岐阜側の山開きだったらしく、いつもより多いらしいのですが、
まるで北ア表銀座のよう(おおげさ(笑))。

で、お目当てのニッコウキスゲとイブキトラノオはちょうど見頃って感じで、
まだまだ蕾もあるので、ニッコウキスゲとギボウシはまだ楽しめそう。

池とニッコウキスゲの群生を眺めるために夜叉ケ池山(夜叉丸)へ登りますが、
ここも大勢の人で渋滞。
崖っぷちの急坂+背丈ほどのブッシュなので行き違いも一苦労。
東側に落ちるとただではすまないですよね・・・

でも、東側崖のニッコウキスゲの群生は見事。
登る価値在りです(0.25hぐらいで登れます)。
でも、山頂ってどこ?って感じで、休憩されている方やそれらしい標識(板切れ)
はあるのですが、チョット先の方が高い気もしたりしますが、
要薮漕ぎなので、軟弱に断念しました(笑)

さて、向かいの三周ヶ岳へ行けるとこまでいってみますか。

三周ヶ岳方面のルートはしっかりしてるんですが、80%以上チシマザサの背丈ほどもある薮漕ぎで稜線を歩いてるのに展望なし・・・(涙)
やっぱり、稜線は展望がないとダメやなぁ〜とか思いながら、半分位の小ピーク(標高1,220m程)で折り返し。

でも、アカモノやオオコメツツジなどが見れたのは◎。
所々シャクナゲもあったので、5月くらいも良いかも。

三周ヶ岳からもどってこられた方とお聞きすると、この先も薮漕ぎだそう。
山頂は次回のお楽しみにとっときます(ホントウカ?)

伊吹が遠くにみえますが、山頂は雲がかかっているので雨かなぁ
遠雷もきこえるのでちょっとペースを上げて、稜線から撤退。

14時も過ぎすっかり静かになった夜叉ケ池で小休憩。
林野庁の方から夜叉ケ池について、すこしレクチャー頂いてから下山。

往路のヘロヘロ具合が嘘のようにサクサク進行。
やっぱり、荷物か重かった?

途中、トレラン?の女性の方に抜かれたりしながら尾根をくだり、宿題の大トチへ寄り道。

ホレボレするほど立派なモチモチの木(トチノキ)。
写真になると、神々しさが伝わらないのが残念(腕がないだけかも(笑))

予定どおり16時前に下山。
登山口でポツポツ小雨が振り出し、車に戻り撤収準備をしていると本降りに。
いいタイミングで下りて来れました。

でも、ここからが一仕事。
比良なら1h以内で帰れるんですが、3hは覚悟しないと行けないのがブルー。
単車で走ってる時は、17時に松本から下道で京都まで7hかけて帰ってきても平気なんですがね(笑)

急遽思いつきで南越前まで来てしまいましたが、来た甲斐はありました。
ただ、稜線からの展望がないのが・・・ですが、紅葉の時期なんていいかもしれません。

で、次回は順延となった山に行けるかなぁ?

大妄想に向けて、歩荷練習しないといけませんなぁ(涙)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2209人

コメント

すごい人の列ですね!!
tomokikiさん、こんにちは。
夜叉ヶ池は人気とは思っていましたがすごい人ですね

たくさんのコアイジアイやニッコウキスゲ、イブキトラノオなど素敵な山で来週行くのがとても楽しみです
トチノキはぜひとも見ないといけません

藪こぎが大変みたいなので軍手で頑張ります(笑)
2012/7/3 11:53
久しぶりの単独行・・・
お花のきれいな写真がいっぱい
満喫っぷり? が伝わってきます
道も切れ落ちてて、スリルも満点でしょうか??

再訪の際は藪漕ぎで三周ヶ岳ですね!!
レコ、楽しみにしております

順延となったお山、こちらも気になります・・・。
大妄想に向け、歩荷練習も頑張って下さいねぇ
2012/7/3 18:06
tomokikiさん はじめまして
そうですかぁ、久しぶりの単独行だったのですね
たまには、気楽な感じでいいもんですよね
でもちょっと心細かったり・・寂しかったり・・
あと子供から貰うちょっとしたオヤツ類が恋しかったり・・

それはそうと、ニッコウキスゲにイブキトラノオ、アザミと見頃じゃないですか

思いつきとはいえ、旬な時期に登られて良かったです

もいいですよ
そのときは岐阜側へ降りて、夜叉壁を見ていただけたらなと思います。
一見の価値ありだと思います
2012/7/3 18:23
お先に
bebebeさん<
登ってきました。
いい山でしたが、山開きと重なった為もあってすごい人でした
でも、14時をすぎると一気に静かになるので、先に三周ヶ岳に行かれるてもいいかも。


ニッコウキスゲはちょうど見頃でしたが、来週も大丈夫じゃないかな
ギボウシが見頃かも。
でも梅雨の時期なので、アジサイの仲間がキレイでしたよ


ちょうど目高さにササがくるので、メガネ、ゴーグルなんかがある方がいいかもしれません。
2012/7/3 23:29
急遽の単独行
nobuchiさん<
ほんと久しぶりの単独行でした。
自分のペースで楽しめましたが、ハーウーがいないと張り合いがなく、
往路はヘロヘロでした(笑)

東側の切れ落ち、
なかなかスリリングそうでしょう
風が強くいのと、行き違いが多くて気を使いました。
踏み外すと洒落にならない高さでしたから

背負子
夜叉ヶ池までは整備が行き届いて、危ないとこもないので、
背負子でも全然OKだと思うので、歩荷訓練に是非
2012/7/3 23:42
はじめまして。
niiaiさん<
コメントありがとうございます。

見頃
ニッコウキスゲにイブキトラノオは丁度見頃で◎でした。
先週のniiaiさんのレコ、とても参考になりました

お気に入りに登録させていただきました。

単独行
気楽でいいのですが、小娘達がいないと張り合いがなくてチョット寂しいかもです
我が家も、次女は動くお菓子箱状態です

夜叉壁
気になっていたのですが、登り返すのが億劫になって行きませんでした
でも、雪が残っているところまで行ってもよかったかもしれません。
の時期にでも行ってみますね。
2012/7/3 23:57
稜線・・・
人の数も凄いですが険しいっすね

伊吹より北は全く無知でして、気になる山は沢山あるのですがリサーチ不足

それにしても凄いトコに凄い池がありますね

久々の単独行、でも次はハーちゃんウーちゃんと一緒の山歩きを楽しみにしてます
2012/7/4 0:54
稜線が、
utaotoさん<
険しいのちょっとの間ですが、行き違いが多いのが・・・
でも、良い風景でしょ

福井の山
岐阜にくらべて、福井って湖西を通れば行きやすいですよね。
なので、北陸の山を重点的に行こうかと妄想しています
2012/7/4 12:42
私はファンなので〜
癒しの姉妹がいないわぁ
健気なハーちゃんとちょっと甘えん坊なウーちゃんのコンビ

でも、お花をたくさん見せていただけたので、まじまじ眺めて
学ばせていただきました

大妄想?歩荷?
なんか、素敵な計画がおありなんですね〜
2012/7/4 14:20
一人を満喫・・・たまにはそれもよしですね!
久々の単独山行、ご自分のペースで歩かれていかがでしたか

一人で歩いていると、自分が急ぎたいのかゆっくり歩きたいのかが曖昧になっているときがあります

freeも楽しめて子供さんとも楽しめて、いい山ライフじゃないですか

こんなチャンスもまたあるといいですね
2012/7/4 20:57
すいません。
neko-obabaさん<
むさ苦しいオヤジの単独行で
でも、癒しって言うより、ハーウーはイライラの素って感じですよ

天気次第ですが、今週末はフルメンバーで山行きの予定です

妄想・・・
オヤジは二泊三日で白馬岳に行きたいんですが、
だいぶん手前の山(多分ツアーで行かれる山)に落ち着きそうです
2012/7/4 23:22
早足
monsieurさん<
普段も早足なので、単独だと急ぎ足になってしまい、
休憩も少な目でバァーと歩いてしまいます
武奈だと坊村→御殿山は無休憩(積雪期も)とかなので、
あんまりいい歩き方ではありませんね。

娘連れだと、正反対のノンビリペース。
その分体力は温存できるのですが、精神的には疲弊?します
2012/7/4 23:39
木でかぁ!
こんばんわ^^
めずらしく単独だったんですねぇ
なんだかトモキキさんのレコじゃないみたいですね
そして結構遠征しましたねっ。
相変わらず花々の撮影きれいっす
稜線からすぐにある池なんてめずらしいっすね!自分もいってみたいなあ
あ、もちろん秋以降で・・
2012/7/4 23:42
らしくない?
jin411さん<
調子はどうですか?無理は禁物ッスよ。

らしくないレコですか
まっ、イライラはしていませんがね


すごいところにあるでしょ。
で、水が涸れたことがないんですって
池つながりで、白馬大池でテン泊したくなってしまいました

京都から福井(南)って結構近いので(隣県)、
そんな遠出って感じではありませんよ。


もよさそうなので、背負子in福井でどうです?
2012/7/5 0:21
うれしいような悲しいような・・・
「勝手に行って来たら」ってうれしいような悲しいような返しですね

登山中あまり花には目を向けていなかったのですが、沢山の種類の花があるんですね。
一枚づつ子供に写真を撮らせていくのも気分転換になっていいかも
2012/7/5 12:54
ちょっと・・・
kensioakさん<
「勝手に行って来たら」ってチョット微妙ですよね
「勝手に行ってくるわ」って感じでした

花さがし。
結構楽しいですよ。
ピークを目指すのもいいですが、花や樹を探すのも楽しいですよ。
でも、スローペース必至ですがね
2012/7/5 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら