ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209274
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山(須川高原から)

2012年07月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
10.1km
登り
628m
下り
625m

コースタイム

5:45 須川高原温泉脇登山口発
6:00 名残が原
6:50 昭和湖 おやつタイム
7:55 天狗平 天馬尾根方面へ
8:20 御駒岳を過ぎて折り返し
8:40 天狗平
9:00 山頂着 おやつタイム
9:20 山頂発 産沼方面へ
10:25 三途の川渡渉
11:15 須川高原温泉着

天候 快晴!雲上!
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須川高原温泉の大駐車場に駐めることができます。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されているので、危険は特にありません。
渡渉する際、視界が悪いときはちょっと注意すべきですが。

トイレは大駐車場にあります。

温泉は須川高原温泉(岩手県側)と栗駒山荘(秋田県側)があります。
岩手県側を下れば、祭畤温泉や矢櫃温泉、厳美渓温泉等があり、秋田県側には小安峡温泉郷があります。
須川高原温泉(岩手県側)の脇から出発!
帰りは足湯もいいな〜なんて。
2012年07月24日 07:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:33
須川高原温泉(岩手県側)の脇から出発!
帰りは足湯もいいな〜なんて。
硫黄のかほりが漂います。
2012年07月24日 07:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 7:33
硫黄のかほりが漂います。
振り返ると、雲の上に鳥海山!
私でも分かっちゃう山容ですf(^_^;)
2012年07月24日 07:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/24 7:33
振り返ると、雲の上に鳥海山!
私でも分かっちゃう山容ですf(^_^;)
ノリウツギを見ると、利尻にもあったなぁと思い出します。
2012年07月24日 07:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/24 7:33
ノリウツギを見ると、利尻にもあったなぁと思い出します。
雲海がとにかくすごい!
地面からも蒸気?噴気?がもくもくと。
2012年07月24日 07:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:33
雲海がとにかくすごい!
地面からも蒸気?噴気?がもくもくと。
ミヤマヤナギがちょっと残念なことに…。
2012年07月24日 07:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:34
ミヤマヤナギがちょっと残念なことに…。
名残ヶ原のキンコウカ!
2012年07月24日 07:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 7:34
名残ヶ原のキンコウカ!
朝日を浴びて、雫が光ります☆
2012年07月24日 07:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:34
朝日を浴びて、雫が光ります☆
宝石を沢山くっつけて。
2012年07月24日 07:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
7/24 7:34
宝石を沢山くっつけて。
サワラン♪
2012年07月24日 07:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/24 7:34
サワラン♪
雫を乗せて、お上品な姿です。
2012年07月24日 07:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/24 7:34
雫を乗せて、お上品な姿です。
ホソバノキソチドリ。
2012年07月24日 07:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/24 7:34
ホソバノキソチドリ。
咲き始め。
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:29
咲き始め。
モウセンゴケの宝石箱(笑)
2012年07月24日 07:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
16
7/24 7:35
モウセンゴケの宝石箱(笑)
モウセンゴケの蕾。
2012年07月24日 07:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 7:34
モウセンゴケの蕾。
乾いたキンコウカ。
2012年07月24日 07:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/24 7:35
乾いたキンコウカ。
モールのようなおしべが可愛いです。
2012年07月24日 07:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
7/24 7:35
モールのようなおしべが可愛いです。
幻想的な朝の森。
2012年07月24日 07:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/24 7:35
幻想的な朝の森。
名残ヶ原を振り返ると、先ほどよりもガスが迫ってきました。
2012年07月24日 07:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:36
名残ヶ原を振り返ると、先ほどよりもガスが迫ってきました。
ゼッタ沢を渡る橋。
私でも怖くないです♪
2012年07月24日 07:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 7:36
ゼッタ沢を渡る橋。
私でも怖くないです♪
地獄谷らしい景色です。
2012年07月24日 07:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/24 7:36
地獄谷らしい景色です。
シロバナトウウチソウかな。
2012年07月24日 07:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:36
シロバナトウウチソウかな。
こっちは、こんにちはしています。
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:29
こっちは、こんにちはしています。
八幡平っぽいって感じてしまう、白骨化した木々。
2012年07月24日 07:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:38
八幡平っぽいって感じてしまう、白骨化した木々。
あの池塘のそばに行きたい!
2012年07月24日 07:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 7:38
あの池塘のそばに行きたい!
昭和湖です。
すごい色!!
2012年07月24日 07:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/24 7:38
昭和湖です。
すごい色!!
上から見てみたい色です。
2012年07月24日 07:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
7/24 7:38
上から見てみたい色です。
ウラジロヨウラクシリーズ☆
丸っこくてタコのおもちゃみたい。
2012年07月24日 07:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/24 7:38
ウラジロヨウラクシリーズ☆
丸っこくてタコのおもちゃみたい。
素敵な色です。
2012年07月24日 07:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 7:38
素敵な色です。
スリムな形。
どちらにも虫さんが入っています…。
2012年07月24日 07:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/24 7:36
スリムな形。
どちらにも虫さんが入っています…。
濃い赤色がまたいいですね!
2012年07月24日 07:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 7:34
濃い赤色がまたいいですね!
ちょっと下から。
2012年07月24日 07:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/24 7:40
ちょっと下から。
この形も色もすっきりしていいですね♪
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 21:30
この形も色もすっきりしていいですね♪
タテヤマリンドウ。
2012年07月24日 07:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/24 7:39
タテヤマリンドウ。
爽やかな色です。
2012年07月24日 07:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/24 7:39
爽やかな色です。
地獄谷の登山道脇に多く咲いていました。
2012年07月24日 07:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 7:39
地獄谷の登山道脇に多く咲いていました。
イワイチョウ。
2012年07月24日 07:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:39
イワイチョウ。
八幡平で散々撮ったから、今回はあまり撮りませんでしたf(^_^;)
2012年07月24日 07:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 7:36
八幡平で散々撮ったから、今回はあまり撮りませんでしたf(^_^;)
アカモノ!
これは、なかなか上手く撮れないから、見つける度に撮っちゃいます♪
2012年07月24日 07:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
7/24 7:39
アカモノ!
これは、なかなか上手く撮れないから、見つける度に撮っちゃいます♪
オノエラン!
2012年07月24日 07:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/24 7:39
オノエラン!
今日の課題は、W♪
2012年07月24日 07:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 7:39
今日の課題は、W♪
ハッチ!
あちこちで蜜集めをしていました。
2012年07月24日 07:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:40
ハッチ!
あちこちで蜜集めをしていました。
ゴゼンタチバナは終わりかけ。
2012年07月24日 07:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:40
ゴゼンタチバナは終わりかけ。
ネバリノギランのおちょぼ口!
2012年07月24日 07:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/24 7:40
ネバリノギランのおちょぼ口!
天狗平の看板は、微妙な低さです。
宮城県側はすっかり雲の下です。
2012年07月24日 07:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 7:40
天狗平の看板は、微妙な低さです。
宮城県側はすっかり雲の下です。
ハクサンシャジン。
2012年07月24日 07:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/24 7:41
ハクサンシャジン。
ハクサンシャクナゲ。
薄ピンク。
2012年07月24日 07:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 7:41
ハクサンシャクナゲ。
薄ピンク。
白。
2012年07月24日 07:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:41
白。
兄弟。
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:29
兄弟。
何アザミかなぁ。
2012年07月24日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 21:28
何アザミかなぁ。
ものすごいトゲトゲなので、オニアザミかなとも思ったのですが、ごめんなさいはしていませんでした。
てか、首短いです。
2012年07月24日 07:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:41
ものすごいトゲトゲなので、オニアザミかなとも思ったのですが、ごめんなさいはしていませんでした。
てか、首短いです。
展望岩頭から昭和湖を見下ろす。
入浴剤何袋も入れたみたいです。
2012年07月24日 07:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 7:41
展望岩頭から昭和湖を見下ろす。
入浴剤何袋も入れたみたいです。
龍泉ヶ原と、秣岳と、鳥海山 with 雲海♪
2012年07月24日 21:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/24 21:27
龍泉ヶ原と、秣岳と、鳥海山 with 雲海♪
龍泉ヶ原って、行けないんですかね?
2012年07月24日 21:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
7/24 21:27
龍泉ヶ原って、行けないんですかね?
展望岩頭からのパノラマ!
鳥海山から須川湖、焼石連峰 with 雲海♪
2012年07月24日 21:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/24 21:35
展望岩頭からのパノラマ!
鳥海山から須川湖、焼石連峰 with 雲海♪
雲海〜〜!!
焼石の向こうに…あれ!?
2012年07月24日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
7/24 21:28
雲海〜〜!!
焼石の向こうに…あれ!?
焼石の東に見えるのは、早池峰でしょうか。
おや!山頂に見えるのは…!!(笑)
2012年07月24日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:28
焼石の東に見えるのは、早池峰でしょうか。
おや!山頂に見えるのは…!!(笑)
鳥海の南に見えるのは…月山!!
2012年07月24日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:28
鳥海の南に見えるのは…月山!!
展望岩頭から天馬尾根に向かう道は、サラサドウダン街道というらしいです。
サラサドウダンは確認せずに、引き返してしまいましたが…。
2012年07月24日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:28
展望岩頭から天馬尾根に向かう道は、サラサドウダン街道というらしいです。
サラサドウダンは確認せずに、引き返してしまいましたが…。
素敵なお花が咲きそうな岩と、龍泉ヶ原と、須川湖。
須川湖は、紅葉時期に見下ろしたいですね。
2012年07月24日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:28
素敵なお花が咲きそうな岩と、龍泉ヶ原と、須川湖。
須川湖は、紅葉時期に見下ろしたいですね。
風にそよぐマルバシモツケ。
2012年07月24日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:28
風にそよぐマルバシモツケ。
イワオトギリと思ってカメラを向けたら…。
これは…!
2012年07月24日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:28
イワオトギリと思ってカメラを向けたら…。
これは…!
ミヤマアキノキリンソウじゃないですか!

もう、秋かぁ…。
2012年07月24日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 21:28
ミヤマアキノキリンソウじゃないですか!

もう、秋かぁ…。
こっちがほんとのイワオトギリ♪
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 21:29
こっちがほんとのイワオトギリ♪
ちょっと開いたところも好きだけど、
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 21:29
ちょっと開いたところも好きだけど、
長いおしべをいっぱいに広げているのも、可愛い♪
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:29
長いおしべをいっぱいに広げているのも、可愛い♪
マイヅルソウの実も丸々としてきました。
2012年07月24日 21:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:28
マイヅルソウの実も丸々としてきました。
山頂!快晴!
ヒコーキ雲と雲の海。
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:29
山頂!快晴!
ヒコーキ雲と雲の海。
イワカガミ平は見えません。
雲海が無ければ見えるのかどうか知らないけどf(^_^;)
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 21:29
イワカガミ平は見えません。
雲海が無ければ見えるのかどうか知らないけどf(^_^;)
山頂のお社の奥には、焼石連峰。
その奥には…!!
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/24 21:29
山頂のお社の奥には、焼石連峰。
その奥には…!!
岩手山!?
方向といい、形といい、色合いからの距離感といい、岩手山ではないですか?

わ〜い♪
ちょっと見えるだけで、嬉しいのです♪
2012年07月24日 21:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
15
7/24 21:36
岩手山!?
方向といい、形といい、色合いからの距離感といい、岩手山ではないですか?

わ〜い♪
ちょっと見えるだけで、嬉しいのです♪
ウラジロハナヒリノキ。
鼻がヒリヒリするかは、まだ試していません(ーー;)
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
7/24 21:29
ウラジロハナヒリノキ。
鼻がヒリヒリするかは、まだ試していません(ーー;)
サボテンみたいな形ですが、なんでしょう?
すごく気になる形でした。
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:29
サボテンみたいな形ですが、なんでしょう?
すごく気になる形でした。
プリティーコケモモ♪
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/24 21:29
プリティーコケモモ♪
アカモノの実がなるのかな〜。
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:29
アカモノの実がなるのかな〜。
ヤマブキショウマかな。
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:29
ヤマブキショウマかな。
道を覆うように伸びていました。
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:29
道を覆うように伸びていました。
洋梨みたいなタケシマランの実。
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:30
洋梨みたいなタケシマランの実。
三途の川を渡ります。
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 21:30
三途の川を渡ります。
陽に当たって輝くズダヤクシュ。
…にしたかったんだけど…f(^_^;)
2012年07月24日 21:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:29
陽に当たって輝くズダヤクシュ。
…にしたかったんだけど…f(^_^;)
ズダヤクシュ花火。
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
7/24 21:30
ズダヤクシュ花火。
ヨツバヒヨドリ、これからです。
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:30
ヨツバヒヨドリ、これからです。
サンカヨウのブルーベリー♪
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 21:30
サンカヨウのブルーベリー♪
あんまりにも、撮って撮ってとうるさいので、一枚だけ撮りました。
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:30
あんまりにも、撮って撮ってとうるさいので、一枚だけ撮りました。
白い方を撮ったら、私だって撮ってよ!!
って、なるんです。
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:30
白い方を撮ったら、私だって撮ってよ!!
って、なるんです。
再び名残ヶ原に戻り、キンコウカとワタスゲ。
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/24 21:30
再び名残ヶ原に戻り、キンコウカとワタスゲ。
金色の絨毯でした。
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 21:30
金色の絨毯でした。
やっぱ可愛いわ〜♪
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/24 21:30
やっぱ可愛いわ〜♪
ミヤマホタルイっぽい感じ。

草の真っ直ぐさと、奥の水のキラキラ感に惹かれました。
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:30
ミヤマホタルイっぽい感じ。

草の真っ直ぐさと、奥の水のキラキラ感に惹かれました。
賽の河原から見える剣岳、らしい。
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:30
賽の河原から見える剣岳、らしい。
硫黄感たっぷりの岩ゴロゴロ。
2012年07月24日 21:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:30
硫黄感たっぷりの岩ゴロゴロ。
軽くガスっています。
2012年07月24日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:31
軽くガスっています。
夜になったら光りそうな苔です。
2012年07月24日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 21:31
夜になったら光りそうな苔です。
ガンコウランのブルーベリー♪
2012年07月24日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:31
ガンコウランのブルーベリー♪
シラタマノキ〜♪
2012年07月24日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/24 21:31
シラタマノキ〜♪
キツネノボタン。
2012年07月24日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/24 21:31
キツネノボタン。
トゲトゲのぼんぼり好きです。
2012年07月24日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/24 21:31
トゲトゲのぼんぼり好きです。
ミヤマホツツジ。
2012年07月24日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:31
ミヤマホツツジ。
ゾウさんの長いお鼻!
2012年07月24日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/24 21:31
ゾウさんの長いお鼻!
温泉神社に帰ってきました。
足湯は…人がいっぱいで断念。
2012年07月24日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/24 21:31
温泉神社に帰ってきました。
足湯は…人がいっぱいで断念。
撮影機器:

感想

先週の秋田駒も、平日のハードワークにより体調不良だったのですが、この週末も体調不良…(>_<)
土曜日は頭痛に鼻づまり。
完全に風邪の初期症状でした。
薬飲んでたっぷり寝て…。

それでも山に行きたい!
花を撮りたい!!

こっちのほうが、よっぽどビョーキですねf(^_^;)

しかしながら日曜日は、15時に友達と仙台で待ち合わせだったため、それまでに帰ってこれる場所でないといけません。
早池峰や秋駒リベンジは無理。
花、湿原というキーワードに引っかかったのが、栗駒山でした。
一応近所なのに、登ったことがありません。

4時前に家を出て、一関経由で須川高原温泉には5時半前に着きました。
宮城県側の、イワカガミ平に行くより、たぶん早く着きます。
行く途中は、時折小雨が降って、どんよりしていたお天気ですが、須川高原に到着する頃、ガスがさーっと晴れ、上空には青空が広がりました!
そして、下界は雲海の下です。

6時前の歩き始めだったので、登って行く人もまだ少なく、じっくりと写真を撮ることができました。
名残ヶ原の露に濡れたキンコウカがとっても綺麗で、なかなか進みません。
でも、風邪薬のせいか、花を探す目に、集中力が無いんですよね。
ぼんやりしていました。

そんなに急な登りもなく、あまり息も上がらずに登って行きました。
ただ、休憩と栄養&水分補給はしっかりしました。
天気が良くて、汗はだいぶかいたので。
追い越したり追い越されたりしたおじさま方と、時折声を交わし、今日の雲海の見事さ、花の種類などを話しながらの登りとなりました。

天狗平から、一旦天馬尾根方面の道に進みました。
展望岩頭付近の岩場には、イワウメが咲くという情報を確かめるためです。
もちろん既にイワウメは咲き終わっていましたが、確かにイワウメ跡地がたくさんありました。
来年、その季節に来れるかな〜♪
この辺りからの眺めは素晴らしいですしね☆

1573m地点を過ぎ、少し下ったところで折り返し。
再び天狗平に戻り、今度は山頂を目指します。
鳥海山が、少し雲に包まれ始めました。
月山も徐々に埋もれてきました。
それでも、その存在感は素晴らしいものでした。

山頂から、焼石連峰の向こうに、岩手山らしい影を認めたときには、嬉しくて、近くにいたおじさまに、「あれ、岩手山ですかね?」と確かめていました。
方角的に、おそらくそうだろうという見解に。

宮城県側にも、ちょっとだけ足を踏み入れて、下山は産沼経由です。
自然観察路という名称に惹かれ、歩いてみたのですが、全体的に藪っぽく、ゆっくり自然観察をする雰囲気ではありませんでした。
ほとんどの人は、昭和湖経由で登るのでしょうが、5組の人達とすれ違いました。

名残ヶ原に戻る頃には、活動時間になっていたので、登山客じゃない人達も、湿原の花々を楽しんでいました。
こんなにすぐ湿原に来れるのに、今までどうして来なかったんだろう、私…。

下山予定の11時は少し過ぎましたが、全体的には、いつもより真面目に歩いていた時間が多かったと思います(笑)

いいお天気のおかげで、元気に歩いた私ですが、山頂に着く前から、頭痛はひどくなっていたのです。
下山後すぐに汗を流したかったのですが、この具合悪さに、果たして硫黄プンプンの須川温泉に入って良いものか…と思い、一旦山を降りることに。
厳美渓温泉の、かんぽの宿で、すっきりさっぱりしました。
この後会う友達にも、硫黄プンプンじゃ悪いですしねf(^_^;)


この風邪は悪化していないものの、完治もせず、今に至ります。
そして、このビョーキは、どんどん進行していきそうです…v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1907人

コメント

こんばんは Springさん
 いつもいつもすごいなぁと思いながら、Springさんの写真 拝見させてもらっています
今回も素敵な写真堪能しました。
どうやったらそんなに綺麗に撮れるんでしょうかね
カメラの性能か、カメラマンの腕前か??? 
Springさんの場合、腕前がいいんでしょうね。
自分も努力していい写真 が撮れるよう励みたいと思いま〜〜す
(気持ちがちょっと軽いですね
2012/7/25 23:59
kajyukiさんへ
コメントありがとうございます!

私は、kajyukiさんのように、体で芸術を表現をすることができないので、お花たちに頑張ってもらうしかないのですよ

腕はさておき、カメラは、いいですよ
お金掛けていますから
形から入るタイプなのです

そして、マクロレンズを使えば、とりあえず私でも良さげな写真が撮れるのです

でも、どんなに頑張っても、kajyukiさんの芸術的なポーズには勝てません!!
2012/7/26 18:53
綺麗でしたね〜
本当にいい時期の栗駒山でしたね
springさんの写真を見ていると、思わず栗駒にも行きたくなっちゃいます
モウセンゴケってこんなに綺麗なんだ、とても良いですね。

風邪、あまりこじらせない様に気を付けてください。
と言いながら私は、一眼レフはやっぱり良いな〜と、「新しいカメラが欲しい欲しい病]が完全に発病しちゃったみたいです、数年に一度発病しちゃうんですよね

71番の写真は間違いなく岩手山ですね、57番の写真は間違いなく私です
2012/7/26 20:16
MSFANさんへ
こんばんは!
紅葉の栗駒山は有名ですが、お花も素晴らしいですね!
来年はぜひ、イワウメが咲くのを見に行きたいと思いました。

モウセンゴケって、派手さはないしちょっと微妙な姿なんですが、気になるヤツなんです

風邪、治すには休養ですよね〜。
なかなか眠れなくて
プチ熱中症気味でもあるかもしれません

「新しいカメラが欲しい欲しい病」は、特効薬のカメラを与えれば、治りますよ〜

岩手山の同定ありがとうございます
そして、やはりMSFANさんでしたね
2012/7/26 20:46
間違いなく・・・
おかしい・・・
山登りが好きになっている・・・
これは間違いなくビョーキだぁ
2012/7/26 23:59
栗駒山
毎年春と秋に二度は歩くのですが、今年はまだ未踏なんです。
Springさんのきれいな写真を見ていたら久しぶりに訪れてみたくなりました

栗駒山、初めてだったんですね。
とってもお気に入りの山になったのではないでしょうか
Springさんの紅葉の栗駒レコも楽しみにしていますmaple
かなり混みますけどね
2012/7/27 6:58
satoru-ktさんへ
やっぱりビョーキ…?
目的は、 だけど、でも、こんなに山に行きたいと思うのは…
現実逃避もあるかな
2012/7/27 7:03
tooleさんへ
岩手山が見えただけで、ポイントの高い山です

春も秋も歩かれているんですね!
私は、山登りのきっかけとなる、秣岳に秋に登っただけです。
須川湖など、ここ周辺はよく来るんですけどね

早く栗駒にも行けるようになってください!!
2012/7/27 7:06
夏山は
早朝に行けばきらきらの宝石が見られるんですね!
朝靄と露と雫たっぷり さらに雲海の見事な眺め。
美味しいところ頂きましたね
それにしてもすごくアクティヴに行かれていますね。
いい事ですね〜
梅雨明けして猛暑の日々。
私はなかなかお山に行けませぬ
しばらく苦しんでいた腰痛は治りましたがオリンピックが始まったのです
テレビの前から離れられません〜
2012/7/27 19:22
meikenさんへ
こんばんは☆
腰大丈夫でしたか〜?
大変でしたね

早朝の山はいいですね
雫ちゃんのキラキラは、マクロの格好の獲物です!
雲海もほんとすごかったです〜

岩手山で始まった山歩き、自分でも驚くほど、毎週行っていますね
いつもなら行っている場所にも行かず…。

オリンピック始まったみたいですね
テレビを見ないので、盛り上がってくるまで分からないんです
オリンピックって、普段見れないスポーツを見る機会ですよね!
馬術とかアーチェリーとか射撃とか見るのが好きだったりします
2012/7/27 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら