ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2155918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

登り納めは久住 ご来光、そして霧氷❄

2019年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
11.1km
登り
713m
下り
699m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:35
合計
5:20
5:05
11
5:16
5:17
14
5:31
5:31
24
5:55
5:56
13
6:09
6:09
8
6:17
6:17
13
6:30
6:31
21
6:52
6:59
77
8:16
8:37
32
9:09
9:09
21
9:30
9:30
6
9:36
9:37
11
9:48
9:49
19
10:08
10:09
7
10:16
10:17
4
10:21
10:21
4
10:25
ゴール地点
天候 満点の星空、そして一面青空の快晴😄
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーにて登山口まで
コース状況/
危険箇所等
登山道には、霜柱が沢山出来ていました。
久住分かれから、天狗方面に向かう道は、凍結しており、滑りそうでした。
とりあえず、アイゼン等は使用せずに済みました。

道路には、積雪や凍結はなく、普通に走れました。
ただ、先週も雪が降ったので、これからの季節、スタッドレスへの履き替えやチェーンの準備が必要となるでしょう。
その他周辺情報 下山後の温泉は、まきばの温泉館に入りました。大人1人500円。
http://www.yamanami-farm.jp/guide/onsen/
昼食はべべんこで豊後牛を食しました。
http://www.eaglefarm.net/bebenko/menulist.html
暗い中、出発。
2019年12月28日 05:11撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
12/28 5:11
暗い中、出発。
霜柱が沢山
靴が埋まるほど
2019年12月28日 06:02撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
12/28 6:02
霜柱が沢山
靴が埋まるほど
夜が明け始めました
2019年12月28日 06:26撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 6:26
夜が明け始めました
徐々に明るさが増します
2019年12月28日 06:49撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 6:49
徐々に明るさが増します
日の出前の空
いい感じ( ^ω^ )
2019年12月28日 06:56撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
4
12/28 6:56
日の出前の空
いい感じ( ^ω^ )
とりあえず先に、久住山に登頂
2019年12月28日 07:00撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 7:00
とりあえず先に、久住山に登頂
中岳、天狗方面
風が冷たい(*_*)
2019年12月28日 07:00撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 7:00
中岳、天狗方面
風が冷たい(*_*)
いい感じの空
2019年12月28日 07:06撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 7:06
いい感じの空
気がつけば霧氷がすぐそばに
2019年12月28日 07:06撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
4
12/28 7:06
気がつけば霧氷がすぐそばに
いよいよご来光か
2019年12月28日 07:11撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 7:11
いよいよご来光か
キター(´∀`)
ご来光
2019年12月28日 07:20撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 7:20
キター(´∀`)
ご来光
次第に…
2019年12月28日 07:20撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
12/28 7:20
次第に…
段々と…
2019年12月28日 07:21撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 7:21
段々と…
明るくなり暖かくなってきた(^人^)
2019年12月28日 07:25撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
4
12/28 7:25
明るくなり暖かくなってきた(^人^)
中岳や天狗の山頂も赤く染まる
2019年12月28日 07:25撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
4
12/28 7:25
中岳や天狗の山頂も赤く染まる
阿蘇山方面
2019年12月28日 07:25撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 7:25
阿蘇山方面
霧氷越しに、祖母•傾方面
2019年12月28日 07:42撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
7
12/28 7:42
霧氷越しに、祖母•傾方面
天狗と中岳の奥には由布岳
2019年12月28日 07:43撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 7:43
天狗と中岳の奥には由布岳
霧氷越しに、阿蘇山方面
2019年12月28日 07:45撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 7:45
霧氷越しに、阿蘇山方面
久住山の霧氷
2019年12月28日 07:51撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
4
12/28 7:51
久住山の霧氷
御池に向かいます
2019年12月28日 07:57撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 7:57
御池に向かいます
御池に到着
2019年12月28日 08:02撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
12/28 8:02
御池に到着
表面は凍っているようですが、下の方はどうでしょう?
2019年12月28日 08:02撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
12/28 8:02
表面は凍っているようですが、下の方はどうでしょう?
御池と天狗
凍っているっぽいけど、人の体重に耐えれるかどうか。
2019年12月28日 08:09撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 8:09
御池と天狗
凍っているっぽいけど、人の体重に耐えれるかどうか。
中岳と天狗に向かう道中は、
2019年12月28日 08:11撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
12/28 8:11
中岳と天狗に向かう道中は、
霧氷が沢山できています。
2019年12月28日 08:11撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 8:11
霧氷が沢山できています。
太陽で白い霧氷が輝きます✨
2019年12月28日 08:14撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 8:14
太陽で白い霧氷が輝きます✨
霜柱もなかなかの出来具合
2019年12月28日 08:17撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 8:17
霜柱もなかなかの出来具合
中岳登頂
標柱にあんまりエビが着いてないなぁ
2019年12月28日 08:24撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 8:24
中岳登頂
標柱にあんまりエビが着いてないなぁ
中岳から、久住山や天狗を望む
2019年12月28日 08:24撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 8:24
中岳から、久住山や天狗を望む
大船や平治
こちらも結構白くなってる
2019年12月28日 08:43撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
12/28 8:43
大船や平治
こちらも結構白くなってる
御池の全体
上に乗るには、もう少し凍結しないとダメかな
2019年12月28日 08:50撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 8:50
御池の全体
上に乗るには、もう少し凍結しないとダメかな
白と青のコントラスト
2019年12月28日 08:56撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 8:56
白と青のコントラスト
霧氷の奥に中岳
2019年12月28日 08:56撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 8:56
霧氷の奥に中岳
霧氷の奥で輝く太陽
2019年12月28日 08:57撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 8:57
霧氷の奥で輝く太陽
霧氷と太陽
2019年12月28日 08:58撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
12/28 8:58
霧氷と太陽
御池の中心部には、誰も行かないようですね…
2019年12月28日 09:02撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 9:02
御池の中心部には、誰も行かないようですね…
まだ午前中なので、霜柱が結構残ってます。
歩くとザクザク楽しい( ^ω^ )
2019年12月28日 09:34撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 9:34
まだ午前中なので、霜柱が結構残ってます。
歩くとザクザク楽しい( ^ω^ )
行きは暗くて見えませんでしたが、牧の戸から扇ヶ鼻の手前付近でも霧氷が。
2019年12月28日 09:47撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 9:47
行きは暗くて見えませんでしたが、牧の戸から扇ヶ鼻の手前付近でも霧氷が。
霧氷は、奥地の山頂付近しかないと思っていましたが、ここも見事な霧氷です。
2019年12月28日 09:49撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
12/28 9:49
霧氷は、奥地の山頂付近しかないと思っていましたが、ここも見事な霧氷です。
沓掛山から、最後に霧氷の山々を堪能。
2019年12月28日 10:15撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
12/28 10:15
沓掛山から、最後に霧氷の山々を堪能。
無事下山。
登山道に雪はほとんどないです。
2019年12月28日 10:29撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
12/28 10:29
無事下山。
登山道に雪はほとんどないです。
下山後は、「べべんこ」で昼食。
ちょっと豪華に豊後牛。
2019年12月28日 11:54撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
12/28 11:54
下山後は、「べべんこ」で昼食。
ちょっと豪華に豊後牛。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アンダーシャツ フリース タイツ 冬用ズボン 靴下 冬用グローブ 雪用グローブ 防寒着 雨具 冬用帽子 ネッグウォーマー ザック ザックカバー 朝ご飯 行動食 非常食 飲料 コンロ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ 三脚 アイゼン チェーンスパイク ゴーグル スパッツ ザブトン

感想

登り納めは、天気が良ければ、久住か韓国岳のどちらかに、ご来光登山をしようかと考えていた。
両方とも晴れ予報で悩んだが、今年最初の登山は久住だったので、最後も久住で納めることに。

久住でのご来光登山は初めて。
駐車場で星空を見て、ご来光を望めることを確信していたので、ナイトハイクが楽しかった(^-^)
出発が予定より少し遅れたが、日の出前になんとか久住山に登頂。
久住山に加え、天狗や中岳でも、ご来光を待ち望む登山者がいる。
晴れの予報だったので、みんなもご来光登山に来たのだろうか。

夜が明けるにつれ気温は上がっているのだろうが、時折吹く風が冷たく寒い🥶
しかしまぁ、ご来光への期待で、気持ちは明るい☺

水平線上に這う雲があり、雲の隙間から太陽が昇ってきているのが分かる。
そして、ようやく雲の中から日の出となり、太陽が光り輝く中、白い霧氷と合間って、素晴らしい景色となった。
寒い中、待った甲斐があり、今年最後の山を締めくくる、良いご来光であった。

その後は、霧氷を堪能しつつ、御池の凍結具合を確認しながら、中岳に登頂。
御池の表面は凍結しているようだが、人が乗ったら割れそうな感じもあり、流石に、御池の中心部に行く人はいないようだった。
中岳から見る久住の山々は、霧氷により砂糖をまぶしたように白くなっていた。
今日は、ご来光が最大の目的だったので、霧氷は想定外のご褒美だった。かなり得した感じ( ^ω^ )

思えば、夜明け前はかなり寒かったが、下山時には、太陽がずっと顔を出していてくれたおかげで、少し汗ばむ暑さであった。
太陽が照ってくれるだけで、こんなにも暖かくなるとは…やはり太陽って凄いなぁ

霧氷が多く冬登山の感じがしたが、アイゼンなどを着けるには至らず、雪山登山とまではいかなかった。
来年は、早く真っ白に染まった久住の雪山に登りたいなぁ(´∀`)
それに、凍結した御池にも訪れないとね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

綺麗な夜明け前の久住
toraumaさん こんばんは。
牧ノ戸峠の駐車場には雪がなかったのかな、
闇夜の沓掛までのコンクリ道氷っていなかったのかな、行くたびに恐怖におびえるコンクリ道でしたよ。
山頂からのご来光素敵に撮れていますね、中の岳、天狗ヶ城のの染まる景色、御池の氷模様も素敵な写真に出来上がっていますね。
今年一年の最後にふさわしい光景ですよ。
2019/12/28 22:23
Re: 綺麗な夜明け前の久住
yasioさん コメントありがとうございますm(_ _)m
そして、写真の出来も、お褒めいただきありがとうございました。
年末の貴重な晴れ日和に、ご来光登山出来て良かったです( ^ω^ )
2019/12/29 8:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら