ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2166827
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

日ノ出山・勝峰山・雹留山(新年最初もトレーニング)

2020年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
30.7km
登り
1,553m
下り
1,652m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:57
合計
7:10
7:58
11
8:09
8:10
43
8:53
8:54
14
9:08
9:10
2
9:12
9:13
6
9:19
9:20
5
9:25
9:25
8
9:33
9:33
9
9:42
9:43
18
10:01
10:14
23
10:37
10:38
14
10:52
10:53
5
10:58
11:00
6
11:06
11:06
9
11:15
11:15
24
11:39
11:39
5
11:44
11:51
26
12:17
12:17
15
12:32
12:32
11
12:43
12:43
22
13:05
13:22
32
ローソン武蔵増戸店
13:54
13:58
22
14:20
14:20
19
14:39
14:44
24
15:08
加住小学校バス停
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
二俣尾駅からスタート
2020年01月03日 07:57撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 7:57
二俣尾駅からスタート
正面が愛宕山? 橋を渡る。
2020年01月03日 08:01撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:01
正面が愛宕山? 橋を渡る。
橋から多摩川
2020年01月03日 08:01撮影 by  SOV32, Sony
4
1/3 8:01
橋から多摩川
愛宕神社
2020年01月03日 08:07撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:07
愛宕神社
愛宕神社 桜の木が多い
2020年01月03日 08:07撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:07
愛宕神社 桜の木が多い
愛宕神社 階段をのぼる
2020年01月03日 08:08撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:08
愛宕神社 階段をのぼる
愛宕神社
2020年01月03日 08:09撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:09
愛宕神社
愛宕神社からの展望
2020年01月03日 08:10撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:10
愛宕神社からの展望
お不動様
2020年01月03日 08:12撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:12
お不動様
お不動様の横に道があたので登ってみる。
2020年01月03日 08:13撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 8:13
お不動様の横に道があたので登ってみる。
ごく薄い踏み跡を尾根へ
2020年01月03日 08:20撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:20
ごく薄い踏み跡を尾根へ
比較的明瞭な巻き道と交差、これを進む
2020年01月03日 08:28撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:28
比較的明瞭な巻き道と交差、これを進む
しかし倒木ある。断念
2020年01月03日 08:29撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:29
しかし倒木ある。断念
急斜面を適当に登る(道なし)
2020年01月03日 08:33撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:33
急斜面を適当に登る(道なし)
尾根に乗って踏み跡あり
2020年01月03日 08:36撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:36
尾根に乗って踏み跡あり
年末に登った本仁田山がみえる
2020年01月03日 08:41撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 8:41
年末に登った本仁田山がみえる
明瞭な道となった
2020年01月03日 08:43撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:43
明瞭な道となった
愛宕神社からのちゃんとした道と交差
2020年01月03日 08:45撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:45
愛宕神社からのちゃんとした道と交差
愛宕神社の奥宮
2020年01月03日 08:52撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 8:52
愛宕神社の奥宮
ここが愛宕山の山頂か
2020年01月03日 08:53撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 8:53
ここが愛宕山の山頂か
さらに登って、三室山の山頂
2020年01月03日 09:09撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 9:09
さらに登って、三室山の山頂
三室山から展望少し
2020年01月03日 09:11撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 9:11
三室山から展望少し
日の出山への途中、麻生山が望めた
2020年01月03日 09:20撮影 by  SOV32, Sony
1/3 9:20
日の出山への途中、麻生山が望めた
金比羅尾根の向こうに丹沢の山々
2020年01月03日 09:20撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 9:20
金比羅尾根の向こうに丹沢の山々
麻生山がめだつ
2020年01月03日 09:37撮影 by  SOV32, Sony
1/3 9:37
麻生山がめだつ
伐採地からの展望
2020年01月03日 09:39撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 9:39
伐採地からの展望
日の出山に到着
2020年01月03日 10:00撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 10:00
日の出山に到着
日の出山
2020年01月03日 10:00撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 10:00
日の出山
日の出山
2020年01月03日 10:01撮影 by  SOV32, Sony
3
1/3 10:01
日の出山
日の出山
2020年01月03日 10:01撮影 by  SOV32, Sony
3
1/3 10:01
日の出山
日の出山 多くの人で賑わい
2020年01月03日 10:01撮影 by  SOV32, Sony
3
1/3 10:01
日の出山 多くの人で賑わい
日の出山からの展望
2020年01月03日 10:12撮影 by  SOV32, Sony
4
1/3 10:12
日の出山からの展望
金比羅尾根を下って、麻生山山頂
2020年01月03日 10:37撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 10:37
金比羅尾根を下って、麻生山山頂
麻生山山頂
2020年01月03日 10:37撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 10:37
麻生山山頂
麻生山山頂
2020年01月03日 10:37撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 10:37
麻生山山頂
金比羅尾根
2020年01月03日 10:50撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 10:50
金比羅尾根
ロンデン尾根の分岐、左へ
2020年01月03日 10:55撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 10:55
ロンデン尾根の分岐、左へ
白岩山(違う)の山頂
2020年01月03日 10:58撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 10:58
白岩山(違う)の山頂
本当の山頂は壊れた柵の向こう?
2020年01月03日 10:58撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 10:58
本当の山頂は壊れた柵の向こう?
東京350って何だろう?
2020年01月03日 11:31撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 11:31
東京350って何だろう?
少しだけ展望地
2020年01月03日 11:36撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 11:36
少しだけ展望地
その展望地から。三室山を確認
2020年01月03日 11:37撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 11:37
その展望地から。三室山を確認
勝峰山の山頂
2020年01月03日 11:47撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 11:47
勝峰山の山頂
勝峰山の山頂
2020年01月03日 11:48撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 11:48
勝峰山の山頂
勝峰山の山頂下の展望場所
2020年01月03日 11:49撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 11:49
勝峰山の山頂下の展望場所
さらに下の展望場所
2020年01月03日 11:52撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 11:52
さらに下の展望場所
正面にこれから登る天竺山の山塊
2020年01月03日 11:52撮影 by  SOV32, Sony
4
1/3 11:52
正面にこれから登る天竺山の山塊
幸神神社
2020年01月03日 12:09撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 12:09
幸神神社
シダレアカシデ
2020年01月03日 12:11撮影 by  SOV32, Sony
1/3 12:11
シダレアカシデ
シダレアカシデ
2020年01月03日 12:12撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 12:12
シダレアカシデ
大久野中学校の脇から取り付き
2020年01月03日 12:18撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 12:18
大久野中学校の脇から取り付き
洞の横を通る
2020年01月03日 12:21撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 12:21
洞の横を通る
道は明瞭
2020年01月03日 12:23撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 12:23
道は明瞭
道標もある
2020年01月03日 12:30撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 12:30
道標もある
唐松山の山頂
2020年01月03日 12:44撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 12:44
唐松山の山頂
日の出団地の方に下る
2020年01月03日 12:48撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 12:48
日の出団地の方に下る
武蔵増戸駅
2020年01月03日 13:05撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 13:05
武蔵増戸駅
武蔵増戸のローソンで
2020年01月03日 13:05撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 13:05
武蔵増戸のローソンで
秋川をわたる。大岳山がみえる
2020年01月03日 13:31撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 13:31
秋川をわたる。大岳山がみえる
ゴルフ場の脇を通過
2020年01月03日 13:42撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 13:42
ゴルフ場の脇を通過
冬枯れの道
2020年01月03日 13:52撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 13:52
冬枯れの道
雹留山 危うく巻いてしまうとこだった
2020年01月03日 13:55撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 13:55
雹留山 危うく巻いてしまうとこだった
雹留山の神社
2020年01月03日 13:56撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 13:56
雹留山の神社
古い看板「秋川丘陵ハイキングコース」
2020年01月03日 14:14撮影 by  SOV32, Sony
1/3 14:14
古い看板「秋川丘陵ハイキングコース」
いまは「大多摩ウオーキングトレイル」?
2020年01月03日 14:19撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 14:19
いまは「大多摩ウオーキングトレイル」?
このへんが城跡?
2020年01月03日 14:20撮影 by  SOV32, Sony
1/3 14:20
このへんが城跡?
なんと秋川駅には下れない? なので直進
2020年01月03日 14:28撮影 by  SOV32, Sony
2
1/3 14:28
なんと秋川駅には下れない? なので直進
住吉神社の裏に降りてきた
2020年01月03日 14:32撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 14:32
住吉神社の裏に降りてきた
住吉神社
2020年01月03日 14:34撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 14:34
住吉神社
上戸吹BS バス行ったばかり(この時間帯2本/時)
2020年01月03日 14:39撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 14:39
上戸吹BS バス行ったばかり(この時間帯2本/時)
戸吹BSから先はこの時間帯4本/時 加住小学校BSから乗車
2020年01月03日 15:08撮影 by  SOV32, Sony
1
1/3 15:08
戸吹BSから先はこの時間帯4本/時 加住小学校BSから乗車
撮影機器:

感想

■父に薦められた山
 年末に「父親が薦める本仁田山」に行きましたが、最近は、勝峰山に何度か登っているらしく、勝峰山を薦められることも多くなりました。
 また、約40年前に、妹も含めて家族4人で夏休みに「秋川丘陵ハイキングコース」に向かいましたが、とてつもなく暑く、ヤブだらけの道で、途中で引き返した記憶があります。今考えると、盛夏に奥多摩の低山に行くなどということは全く考えられず、子どもが山嫌いになるだけで、結局、それ以来、家族で山に行くことはなくなりました(その後は父と二人で雲取山に登ったのが1度だけありますが)。もし、秋川丘陵ハイキングコースに行っていたら、雹留山を登ったはずです。
 このため、勝峰山と雹留山をつなぎ、さらに展望の良い日の出山を加えて、ルートを設定します。

■二俣尾から愛宕山・三室山
 二俣尾駅から愛宕神社に向かいます。愛宕神社は桜の木が多く、春にはよさそうな場所でした。
 お不動様の脇に道が見えたので登ってみましたが、途中から適当に登るはめになってしまいました。今回のルートはお勧めできるルートではありません(愛宕神社から普通に登るルートがあるようです)。
 愛宕神社の奥宮のあるところが愛宕山のようです。なかなか歴史を感じさせるような神社でした。
 さらにひと登りで三室山。山頂には地元のトレランの方が1名。下山八幡神社のところから登ってきたそうで、お勧めのルートだそうです。

■日の出山・麻生山
 日の出山まで来ると、展望も良くて、たくさんの人がいました。
 下山は、快適に走ることができる金比羅尾根。いつも麻生山は巻いてしまいますが、今回、初めて登頂。東側が伐採されて、少しだけ展望があります。麻生山の南側は急降下ののち、山腹を巻くようにして金比羅尾根に再び合流します。
 さらに下ると、金比羅尾根とロンデン尾根の分岐です。

■ロンデン尾根・勝峰山
 すぐに白岩山に到着し、山頂の標識がありますが、「違う」と追記されています。おそらく、柵(壊れているけど)の先に見えるピークが白岩山なのではないかと思います。
 勝峰山までは、小さなアップダウンを繰り返しながら標高を下げていきます。勝峰山では、山頂に小さな洞、そして少し下ると展望場所があります。勝峰山からは、林道のような広い道を下山。幸神神社付近には、シダレアカシデという木があります。

■唐松山
 唐松山へは、大久野中学校の脇から取り付きます。とてもよく整備された道で、道標もあります。ただし、展望はないルートでした。
 下山は、日の出団地へ。武蔵増戸駅のローソンで小休憩です。
 
■秋川丘陵・雹留山
 いよいよ雹留山です。盛夏の草ヤブのイメージがありましたが、冬枯れていて道幅も広く、ネガティブなイメージはありませんでした。
 雹留山は、あやうく巻いてしまうところでしたが、初めて登頂。約40年前の宿題を返したような気分です。「秋川丘陵ハイキングコース」という、古めかしい看板もあって、当時はそのような名称で呼ばれていたのかもしれません。
 ゴールは、秋川駅を計画していましたが、通行できないとの表示。仕方がないのでそのまま尾根を忠実に進み、住吉神社に下山。バス停までロードを進んだ後、京王八王子駅まではバスで帰りました。

■おわりに
 前回・今回と、父の薦める?、本仁田山、勝峰山、雹留山を登りましたが、「再訪するか」と聞かれると、私としてはかなり微妙なわけですが、多摩百・多摩100・里山100などの選をみてみると、これらの選者の方と私の父には何か共通するものがあるのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

雹留山の丘
秋川丘陵というんですね〜
まっすぐ進んだらどこに行くのかと思ってましたが
秋川駅のほうに降りるのは困難な感じなんですね〜
確かに里山100や多摩百はかなりマニアックな山頂が多くて
歩いて楽しいところは少ないのかもしれないですね〜
2020/1/7 9:14
Re: 雹留山の丘
cyberdocさん、こんにちは

9月にyoutaroさんが通過しているのですが
今回は、指導標に通行止めの張り紙。
見てないので不明ですが、台風?でしょうか?
そのまままっすぐの踏み跡あったので、
降りられて助かりました

愛宕山も勝峰山も雹留山も、
山頂に神社あるので名山系に入っても不思議ではないですが
里山100のほうは、なぜこの山?と
思うことがおおいです
2020/1/7 12:56
渋い年末年始
satfourさん、こんばんは

年末といい、年始といい、渋い選択ですね。
身近なエリアですが、結構登っていない山あります。
ちょっと快晴の日に行くには躊躇しそうなエリアですが。

それにしても夏休みに家族で秋川丘陵とはこれまた渋い選択です。
忍耐力を鍛えようという趣旨だったのでしょうか?
その後、山が好きになってよかったですね。
2020/1/7 21:40
Re: 渋い年末年始
hirokさん、こんばんは。

南信遠征と蓼科スキーの谷間の日程でしたので、
近場ですませた。ともいえます。
確かに「くもりプラン」で、快晴の日にはもったいないのですが、
そうそう、遠出はできないので....

鍛えるとかではなくて、
「真夏に低山」ということに疑問をもっていないだけのようです。
いまでも、花や紅葉・新緑にはあまり関心がなく、
「里山100」の選者に通じるところがあるような気がします。

真夏の秋川丘陵は暑くてヤブで、山嫌いになるだけで、
それ以来、家族全員で山に行くことはありませんでした。
一度だけ、父と雲取山に行っただけです。それも真夏でしたが。

それ以来「一歩たりとも山に登りたくない」と山嫌いになりましたが、
2004年に鬼怒沼に行ってから、山にめざめ、今に至ります。
2020/1/9 0:41
これを一度に!
satfourさん、こんにちは。
つい最近似たようなコースを行ったので、とても親近感のあるログです(笑)
ですが、さらに秋川丘陵まで行かれてしまうとは!さすがです!!
私もあの辺りの低山がまだ未踏なので、この冬狙ってみます!
2020/1/8 8:50
Re: これを一度に!
kimipapaさん、こんばんは。

kimipapaさんのレコは読んでいたので、同じルートでも良いかなあ
と思ったのですが、ちょっとしんどそうだったので、
こんなかたちでつないでみました。

kimipapaさんの通り矢尾根、大変そうですが、行ってみようと思います。
青梅側に下ってもいいし、つるつる温泉でもいいし、
ルートをかんがえてみます。
「ためぐそ山」もそのうちに。
2020/1/9 0:48
山選び
satfourさん、こんにちは。

1点、ごめんなさい。
秋川駅への通行できない表示、私は逆から知らずに
登ってきて、稜線に上がった時に目にしました。
この部分、aottyさんにいただいたコメントの
返信で触れていますが、レコ上では明確にしていません
でした。台風の影響は?ですが、9月時点では普通に
歩ける状態でした。

勝峰山に雹留山、多摩百のリストを見るまで
まったく知らない山でした。お父様のお山選び、
渋いですねえ(笑)
お父様、かなりいろいろなお山を歩かれているのでしょうか。
勝峰山は今年歩き機会がありそうな気がしています。
麻生山は私もいつも巻いてしまいます。伐採されて
展望が得られるようになった情報、次に近くを歩くときは
寄ってみます。
2020/1/9 16:31
Re: 山選び
youtaroさん、こんばんは。

あらためてちゃんと読むと、aottyさんの返信コメント見落としていました。
私の行った翌日に、poohtaさんが行っていて、
あの標識の先に「崩落現場がある」というレコがありました。
まあ、なんとか通過はできるみたいですね

先日の台風の影響で、ほぼ真下の「戸吹トンネル」の抗口付近で法面が大規模に崩壊していて、つい最近まで滝山BP下りが通行止めだったのが強く印象に残っていたので、標識をみて、ほんとにやばそうな気がして、秋川方面には行かなかったという次第です。

父もだいぶ歳をとっているので、せいぜい登れるのが高尾山とか勝峰山ぐらいになっています。花とか紅葉とかでなくて、単に登るのが好きみたいです。
勝峰山は、山頂にも神社あるし展望もあるので、それなりにお勧めです。
麻生山も2度めはなさそうですが、1度くらいは、という感じです。
2020/1/10 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら