ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223961
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩峠 (上日川峠→石丸峠→大菩薩峠→雷岩→上日川峠)

2012年09月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:02
距離
7.5km
登り
636m
下り
612m

コースタイム

7:50上日川峠駐車場→9:19石丸峠→9:42大菩薩峠(休憩)10:04発→10:29雷岩(昼食)11:15発→11:50福ちゃん荘→12:07上日川峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日原峠駐車場に駐車
大菩薩湖に流れ込む小川
2012年09月12日 08:12撮影 by  SBM006SH, SHARP
1
9/12 8:12
大菩薩湖に流れ込む小川
こいつらがウジャウジャいました、、、
2012年09月12日 08:30撮影 by  SBM006SH, SHARP
1
9/12 8:30
こいつらがウジャウジャいました、、、
あのあたりが目的地の雷岩。
2012年09月12日 08:46撮影 by  SBM006SH, SHARP
1
9/12 8:46
あのあたりが目的地の雷岩。
そっぽを向いて咲くトリカブト
この一株しか咲いていませんでした
2012年09月12日 09:14撮影 by  SBM006SH, SHARP
1
9/12 9:14
そっぽを向いて咲くトリカブト
この一株しか咲いていませんでした
石丸峠到着!
2012年09月12日 09:19撮影 by  SBM006SH, SHARP
9/12 9:19
石丸峠到着!
良い感じの道
2012年09月12日 09:19撮影 by  SBM006SH, SHARP
9/12 9:19
良い感じの道
大菩薩峠到着!
2012年09月12日 09:42撮影 by  SBM006SH, SHARP
1
9/12 9:42
大菩薩峠到着!
かき氷!食べ終わるころには汗も引いて寒くなりました、、、
2012年09月12日 09:47撮影 by  SBM006SH, SHARP
9/12 9:47
かき氷!食べ終わるころには汗も引いて寒くなりました、、、
鏡のように雲を映す大菩薩湖
2012年09月12日 10:04撮影 by  SBM006SH, SHARP
2
9/12 10:04
鏡のように雲を映す大菩薩湖
福ちゃん荘到着!
今日はほうとうはナシ
2012年09月12日 11:53撮影 by  SBM006SH, SHARP
9/12 11:53
福ちゃん荘到着!
今日はほうとうはナシ
無事下山!単独行ハマりそうです
2012年09月12日 12:09撮影 by  SBM006SH, SHARP
9/12 12:09
無事下山!単独行ハマりそうです

感想

人生初のお一人様登山。一人は何かと心配なので過去に二度訪れている大菩薩にしました。ルートは以前歩いたことのある道と初めての道の混合ルートです。

上日川峠〜石丸峠
上日川峠に駐車、先に4台ほど車が停まっていました。ロッヂ長兵衛は工事中。朝から忙しそう。
この上日川峠〜石丸峠間は今まで歩いたことの無い道です。
朝もやで白く見える山なみと木漏れ日が本当にキレイで、単独行の緊張感はすぐに無くなってしまいました。
明け方まで雨が降っていたようで、場所によってはややぬかるみ気味。
上日川ダム北岸と石丸峠の分岐では地図上に建物があるけど今は朽ちた木材があるのみ。大菩薩館という山小屋だったそうな。

最初の車道と交差する辺りで足元を見ると乳白色のヤスデが。ん?よく見れば何匹もいるじゃん。と何気なく視線を先に移すとそこは足の踏み場もないほどのヤスデ大発生状態。数百mはヤスデ道が続いおりました。何百、何千といたと思います。
潰したくないなぁと思いながらも通過。
緩急のある登りがしばらく続きだいぶ疲れてきた頃に一気に視界が開けて笹の原っぱへ。石丸峠付近は見晴らしが良く、疲れも忘れます。

石丸峠〜雷岩
石丸峠〜大菩薩峠間にある熊沢山は見晴らしが無く、イマイチ。本日初の登山者とここですれ違いました。しばらく行くと介山荘に到着。知ってる場所に出るとホッとします。ここから先は歩いたことのある道で、登山者も多いので気が楽です
。汗だくだったのでかき氷を注文。あっというまに体が冷えて寒かった。。。
本日初携行の高度計をワクワクしながらチェックすると実際より100mほどのズレが。まぁ。最初に合わせたの家だし、そんなもんだよなぁと修正しながら思いました。
でも、地図、コンパス、高度計を組み合わせての山歩きは非常に面白いです。

介山荘から雷岩までは眺めは良いものの、富士山は雲に隠れて見えなかったのが残念でした。知ってる道なのでさっさと歩く。雷岩で昼食。

昼食時にお話しをした京都から来たという老夫婦。
旦那さんは79歳で若い時から登山が趣味でしたが、大病をしてからは奥さんとゆっくり登山を楽しんでいるとのこと。
関西の山は詳しいものの、関東の山はあまり知らないそうなのでお互い登ったことのある山の情報交換をしました。
大菩薩嶺に行ってから下山するとのこと。
とっても素敵な夫婦でした。

雷岩〜上日川峠
唐松尾根で下山へ。登ってくる年配のツアー登山一行とすれ違いました。思ったほど下りも辛くない。福ちゃん荘からは上日川峠まではなんとなく車道を歩いてみたけどやっぱ楽しくない。
下山後は車を走らせ、ほったらかし温泉へ。大菩薩の山なみを眺めながらの露天風呂は気持ちよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら