ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2239760
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

うるう年の最終日はやっと拝めた青空《湯の丸山&烏帽子岳》

2020年02月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
653m
下り
643m

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
1:02
合計
5:00
7:45
7:45
29
キャンプ場入口
8:14
8:23
35
8:58
9:00
5
9:05
9:08
8
9:16
9:16
19
9:35
9:35
30
10:05
10:06
10
烏帽子岳稜線
10:16
10:18
13
10:31
10:36
14
10:50
10:50
20
冬季コース分岐点
11:10
11:10
5
11:15
11:55
20
ランチ休憩場
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
 今週も病院とかで忙しく又運転免許更新で日曜日がつぶれるので土曜日に、狙っていた日白山は降雪などあるので、中止にして他の天気の良さそうな所で湯の丸山へ、前日のネットで降雪があり積もっていたので期待があります。
天候 ⛅のち(☀遅くなりました)
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より前橋安中線で沖町へ
県道29号で室田へ
国道406号で権田へ
県道54号で二度上峠を越して北軽井沢へ
パノラマラインを使って鹿沢温泉に
県道94号で地蔵峠(湯の丸スキー場駐車場)ヘ
県道94号は大型車は通行止めです
コース状況/
危険箇所等
至って安心できるコースです
特にキャンプ場より中分岐そして(歩いていませんが)鐘分岐までは
赤い大きなリボン街道ですトレースは圧雪状態
その他周辺情報 新鹿沢温泉
ホテルつちや
入浴料金  500円(値段が表に出ているのはここだけです)
大きなワンちゃんが迎えてくれます
地蔵峠駐車場からの距離  6.9km
   〃     時間  15分(道路復旧作業信号待ち幾つもあり)
駐車場からキャンプ場までの林道は
スノーモービル跡が付いていて歩きやすい
2020年02月29日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/29 7:46
駐車場からキャンプ場までの林道は
スノーモービル跡が付いていて歩きやすい
キャンプ場自炊場横より
スキーコースでゲレンデトップへ
スキーコースは
パウダーの雪質でトレースが薄くも楽でした
2020年02月29日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/29 7:53
キャンプ場自炊場横より
スキーコースでゲレンデトップへ
スキーコースは
パウダーの雪質でトレースが薄くも楽でした
ゲレンデトップへは向かわずに
途中より林の中を歩きます・・・もちろんノートレースですよ
2020年02月29日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/29 7:58
ゲレンデトップへは向かわずに
途中より林の中を歩きます・・・もちろんノートレースですよ
鐘分岐手前の東屋手前に乗りあげて
鐘分岐に、単独女性が写真を撮っていました
2020年02月29日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/29 8:14
鐘分岐手前の東屋手前に乗りあげて
鐘分岐に、単独女性が写真を撮っていました
鐘分岐より旧鹿沢方面に足をいれて
見た雪山は?上越方面です
2020年02月29日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/29 8:15
鐘分岐より旧鹿沢方面に足をいれて
見た雪山は?上越方面です
薄日が差してきた
期待が膨らむも・・・・ムムム⁉
2020年02月29日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/29 8:16
薄日が差してきた
期待が膨らむも・・・・ムムム⁉
青空が来た・・・ヤッターも幻に
2020年02月29日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 8:18
青空が来た・・・ヤッターも幻に
妻のアイゼン装着が終わるまでに戻って中分岐方面を見ると赤いリボンが一杯
2020年02月29日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 8:22
妻のアイゼン装着が終わるまでに戻って中分岐方面を見ると赤いリボンが一杯
青空はどこかへ消えてしまいました、
霧氷がさみしそう
前日レコとは大違い
2020年02月29日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/29 8:39
青空はどこかへ消えてしまいました、
霧氷がさみしそう
前日レコとは大違い
樹氷も寂しそう
2020年02月29日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 8:41
樹氷も寂しそう
霧氷も小さいし
2020年02月29日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/29 8:42
霧氷も小さいし
この木の霧氷は大木だね
やっぱり青空がほしい
2020年02月29日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/29 8:44
この木の霧氷は大木だね
やっぱり青空がほしい
マ〜霧氷が見られたのだから
吉かな
2020年02月29日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/29 8:47
マ〜霧氷が見られたのだから
吉かな
霧氷帯の登りです
2020年02月29日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/29 8:47
霧氷帯の登りです
星のような霧氷がいっぱい付いていた
2020年02月29日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/29 8:48
星のような霧氷がいっぱい付いていた
アップして見ると
なぜかしら☆には見えない・・・失敗
2020年02月29日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 8:48
アップして見ると
なぜかしら☆には見えない・・・失敗
湯の丸山山頂シンボルの木
真白な空気の中で頑張っています
2020年02月29日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/29 8:58
湯の丸山山頂シンボルの木
真白な空気の中で頑張っています
山頂に着いたけど
なにも見えません
ここでカーちゃんと別行動
2020年02月29日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
2/29 8:59
山頂に着いたけど
なにも見えません
ここでカーちゃんと別行動
カーちゃんは小梨平へ(鞍部)
俺は北峰へ、微かな期待を抱いて
2020年02月29日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/29 9:00
カーちゃんは小梨平へ(鞍部)
俺は北峰へ、微かな期待を抱いて
明るくなって来た
いいぞいいぞ‼
2020年02月29日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 9:03
明るくなって来た
いいぞいいぞ‼
北峰山頂岩が出てきました
2020年02月29日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 9:05
北峰山頂岩が出てきました
太陽が頑張って山頂を照らします
オオ―晴れるぞ
2020年02月29日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/29 9:05
太陽が頑張って山頂を照らします
オオ―晴れるぞ
三角点さがしに角間峠方面に少し
残念見つけられませんでしたしノートレース
2020年02月29日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/29 9:06
三角点さがしに角間峠方面に少し
残念見つけられませんでしたしノートレース
湯の丸山へ戻ります
稜線はエビのしっぽ怪物が
またも青空は、ま ぼ ろ し 〜
2020年02月29日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/29 9:14
湯の丸山へ戻ります
稜線はエビのしっぽ怪物が
またも青空は、ま ぼ ろ し 〜
雪原は日が当たるときれいです
烏帽子岳すら見えません
2020年02月29日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/29 9:14
雪原は日が当たるときれいです
烏帽子岳すら見えません
湯の丸山頂下で
単独女性と天気の愚痴を言いあう(天気の神様聞いていたのかな)
小梨平へ下る途中鹿島槍が見えた
2020年02月29日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
2/29 9:27
湯の丸山頂下で
単独女性と天気の愚痴を言いあう(天気の神様聞いていたのかな)
小梨平へ下る途中鹿島槍が見えた
小梨平に着いたが妻の姿はなし
先の方で叫び声が(吠えています)
青空が広がってきてはいるが烏帽子岳はまだ見えない
2020年02月29日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/29 9:35
小梨平に着いたが妻の姿はなし
先の方で叫び声が(吠えています)
青空が広がってきてはいるが烏帽子岳はまだ見えない
妻と合流して振り返ると
湯の丸山のバックは青空に・・・もっと早く来てよ‼
2020年02月29日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/29 9:42
妻と合流して振り返ると
湯の丸山のバックは青空に・・・もっと早く来てよ‼
烏帽子岳も見えだして来て
再び期待感が膨らむ
2020年02月29日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/29 9:45
烏帽子岳も見えだして来て
再び期待感が膨らむ
夏道コースより稜線を見上げれば
青色が広がっている
2020年02月29日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/29 10:01
夏道コースより稜線を見上げれば
青色が広がっている
後はまだ黒い雲が仕切っています
夏道を歩くカーちゃん
2020年02月29日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/29 10:04
後はまだ黒い雲が仕切っています
夏道を歩くカーちゃん
稜線まであと少し
頑張れ!
カーちゃんちょっと風邪気味ですのでガンバレ
2020年02月29日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/29 10:04
稜線まであと少し
頑張れ!
カーちゃんちょっと風邪気味ですのでガンバレ
稜線に着いた
オオッ〜〜北アが見えるではないか
2020年02月29日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/29 10:05
稜線に着いた
オオッ〜〜北アが見えるではないか
小烏帽子稜線尾根を歩くと
爺と鹿島槍、五竜が
天気の神様が願いを聞いてくれた・・・感謝
2020年02月29日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
2/29 10:08
小烏帽子稜線尾根を歩くと
爺と鹿島槍、五竜が
天気の神様が願いを聞いてくれた・・・感謝
穂高岳は雲の中だけども
槍ヶ岳は見えています
2020年02月29日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/29 10:09
穂高岳は雲の中だけども
槍ヶ岳は見えています
大きなエビちゃんもいます
2020年02月29日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 10:12
大きなエビちゃんもいます
小烏帽子岳山頂に着きました
邪魔するものなく北アを眺めます
2020年02月29日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/29 10:16
小烏帽子岳山頂に着きました
邪魔するものなく北アを眺めます
稜線の先には
本日の最終ピーク烏帽子岳がド〜ンとネ
2020年02月29日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/29 10:16
稜線の先には
本日の最終ピーク烏帽子岳がド〜ンとネ
またまた槍ヶ岳です
2020年02月29日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/29 10:16
またまた槍ヶ岳です
北アルプスの峰々
2020年02月29日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/29 10:16
北アルプスの峰々
爺の後ろに立山
そして横は鹿島槍
2020年02月29日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 10:17
爺の後ろに立山
そして横は鹿島槍
小烏帽子岳山頂で北アをバックに
2020年02月29日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
2/29 10:18
小烏帽子岳山頂で北アをバックに
北アの白い屏風です
2020年02月29日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/29 10:18
北アの白い屏風です
湯の丸山の山頂と北峰
今日は残念「湯の丸山」から「北ア」は見られなかった
2020年02月29日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/29 10:18
湯の丸山の山頂と北峰
今日は残念「湯の丸山」から「北ア」は見られなかった
本日の先行者が小烏帽子へ向かってきました
2020年02月29日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 10:18
本日の先行者が小烏帽子へ向かってきました
日を浴びた烏帽子を撮ろうとしましたが
すぐに日が影ってしまいました
2020年02月29日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 10:24
日を浴びた烏帽子を撮ろうとしましたが
すぐに日が影ってしまいました
最後の登り
青空が見える・・・いいですね
2020年02月29日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/29 10:28
最後の登り
青空が見える・・・いいですね
烏帽子岳山頂に到着
風避け場所より
2020年02月29日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/29 10:32
烏帽子岳山頂に到着
風避け場所より
烏帽子岳山頂より
四阿山は雲の間に隠れています
2020年02月29日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 10:32
烏帽子岳山頂より
四阿山は雲の間に隠れています
烏帽子岳山頂より
見ごたえのある北アです
爺、鹿島、五竜
2020年02月29日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/29 10:34
烏帽子岳山頂より
見ごたえのある北アです
爺、鹿島、五竜
白い帯の様に
北アの屏風が広がっています。
北アだけでも青空と一緒に見られてよかった
2020年02月29日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/29 10:34
白い帯の様に
北アの屏風が広がっています。
北アだけでも青空と一緒に見られてよかった
白馬方面です
2020年02月29日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/29 10:34
白馬方面です
烏帽子岳山頂で
2020年02月29日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
2/29 10:34
烏帽子岳山頂で
烏帽子岳山頂で居眠りをする・・・俺
2020年02月29日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
2/29 10:35
烏帽子岳山頂で居眠りをする・・・俺
コマクサ咲く部分よりワカンを取り付け冬道へアタック
ノートレースだけども踏み抜いてもパウダーで楽でしたし下りですのでとっても楽です
2020年02月29日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/29 10:57
コマクサ咲く部分よりワカンを取り付け冬道へアタック
ノートレースだけども踏み抜いてもパウダーで楽でしたし下りですのでとっても楽です
俺の後をアイゼンツボ足で降るカーちゃん
体重が軽いっていいですね・・・・でも時々「キャー埋まった」の叫び声が
2020年02月29日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/29 11:00
俺の後をアイゼンツボ足で降るカーちゃん
体重が軽いっていいですね・・・・でも時々「キャー埋まった」の叫び声が
下降終了で夏道と合流してワカンを外す
ヤッタネ達成感がふつふつと
2020年02月29日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 11:01
下降終了で夏道と合流してワカンを外す
ヤッタネ達成感がふつふつと
その間に先に夏道トレースを進む妻
2020年02月29日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/29 11:01
その間に先に夏道トレースを進む妻
小梨平より
輝く烏帽子岳
2020年02月29日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/29 11:12
小梨平より
輝く烏帽子岳
小梨平より巻き道を少し進み
いつものちょっと降りランチ場所へ
2020年02月29日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 11:16
小梨平より巻き道を少し進み
いつものちょっと降りランチ場所へ
ランチしながら
ウサギも沈没するんだ
兎の踏み抜き跡・・・飛び跳ねても4回ほど沈没した跡が
2020年02月29日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 11:49
ランチしながら
ウサギも沈没するんだ
兎の踏み抜き跡・・・飛び跳ねても4回ほど沈没した跡が
ランチも終わり
さて 下山しますか
2020年02月29日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/29 11:50
ランチも終わり
さて 下山しますか
巻き道の展望地より
本日最後の展望にしばし足が止まります
2020年02月29日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 11:55
巻き道の展望地より
本日最後の展望にしばし足が止まります
巻き道の展望地より
本日最後の展望にしばし足が止まります
2020年02月29日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/29 11:56
巻き道の展望地より
本日最後の展望にしばし足が止まります
冬道尾根に着けたトレースを見る
達成感にしたる
2020年02月29日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/29 11:56
冬道尾根に着けたトレースを見る
達成感にしたる
烏帽子岳稜線を見ます
2020年02月29日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/29 11:57
烏帽子岳稜線を見ます
こちらは烏帽子岳山頂
2020年02月29日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/29 11:58
こちらは烏帽子岳山頂
中分岐に来ると
赤いリボンが一杯
2020年02月29日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/29 12:15
中分岐に来ると
赤いリボンが一杯
中分岐より
湯の丸山と妻
2020年02月29日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/29 12:15
中分岐より
湯の丸山と妻
朝はノートレースのスキーコースも
スノーモービル跡が伸びていました。
後は林道を少々降って終了。
2020年02月29日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/29 12:25
朝はノートレースのスキーコースも
スノーモービル跡が伸びていました。
後は林道を少々降って終了。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ ポール

感想

 二度上げ峠経由で湯の丸スキー場駐車場ヘ、まだオープン前でガラガラです、しかも天気予報とは異なり雲の中に入ってしまいました、山頂に着くころには晴れるのではないかと思って出発、

 キャンプ場よりスキーコースでゲレンデトップ方面に入り途中よりコースを離れてノートレースの林の中を埋まりながら進みますが雪質がパウダーなので踏み抜きも楽です、つつじ平の登山路に合流してすぐに「鐘分岐」に、

 妻はここでアイゼンを装着して、目の前を通りすぎた4人を追いかけます、傾斜はきつくなりましたがトレースはしっかりアイゼンは利いているので妻はスイスイ、ツボ足の俺はフラット歩行で登って行けます、樹林帯を抜け富士山展望はと思い見ましたが瑞牆山の隣に裾野が見えていましたね、上空は重く黒い雲が立ち込め樹氷帯に入っても青空がなく霧氷がかわいそうな姿で風に揺られていましたね、山頂までの間に4人は抜いてしまい、展望の無い山頂を後に妻と別行動開始(妻は小梨平へ、俺は北峰へ)

 時間が遅くなると晴れ間が出るので期待しながら北峰に登るも予報に騙された山頂に烏帽子岳さえ見えない、ならば三角点付近をさまよって探しては見たが雪の中、仕方なく湯の丸山へ引き返す、途中で追い抜いた3人組とスライド、湯の丸山山頂ではさらにこちらも追い抜いた単独女子と天気予報の愚痴を言いあって、妻を追いかけました、
 
 鞍部までの降りはトレース跡を見ながら軽い雪なのでグリセードになってしまいますけど高度を下げて行き、途中より北アルプスの山並みが見え期待感は膨らみます、まだ鞍部に妻の姿が見えていましたが降りてきたら姿はなく妻のわめき声が聞こえていました、少し先まで歩いていましたね、

 夏道トレースを歩きながら冬季コースを確認しますがトレースなしそのまま夏道トレースで稜線鞍部へ、ここまで来たら待望の展望が待っていましたね、北アルプスの屏風、美ヶ原と、これから歩く稜線も綺麗です、

 まずは小烏帽子岳山頂を目指し、さらに下降点を過ぎ烏帽子岳へと北アを眺めながら足を進めます右手には青空の中に湯の丸山がくっきりと見えましたが山頂からの四阿山の頂は雲の中、少し写真撮影をして下山に入ります、

 コマクサ咲く当たりより一回ツボ足で降りましたがすぐに腰まで埋まり稜線に戻ってワカン装着して降りだす、時たま埋まりますが快調に下山できましたね、

 夏道に出てからは小梨平を過ぎいつもの地点で風が来ないことを確認してから巻道下の雪原でランチ休憩、休息後は淡々と圧雪された巻道を下り中分岐よりは多すぎるリボンを見ながらリボン街道でキャンプ地、そして林道歩きで駐車場へ下山、

 冬季コースのラッセル下り(カーちゃんが道解かるのか何回も聞いてきました・・・どうにかなるさ任せなさい)
登りでのラッセルは大変だけど下りでしかもパウダースノーは楽ちんでしたね、今年も歩けました冬期ルートの山歩き終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

ラッセルお疲れ様!
yasioさん
こんばんは
山の神様も粋な計らいをしてくれましたね。
帰りの烏帽子から冬道を上からラッセルしたとは
下からだと大変ですが上からは楽しいですね。
良く知っているからできる技です。
後から来た人が助かります。
おめでとうございます。
2020/3/1 21:52
Re: ラッセルお疲れ様!
そうなんですよ、
登りではつらいほんのちょっとの登りでも下りは
二人ではしゃぎながらスイスイと降りてこれました・・・これもパウダーのおかげです。
毎年歩く冬季コースを暖冬で雪が少なくダメかと思いましたがいざ入ってみると楽しいさが湧いてきましたね、楽しい時間は短いですね、
歩けて良かったですよ!
2020/3/2 22:29
今日
 こんばんは、yasioさん。
今日1日に行ってきました。天気と眺望は、まるっきり逆ですね。レコ作成中です。小烏帽子からの下りトラックはyasioさんご夫妻だったんですね。今日は暑すぎで雪が腐って下りでもかなり重いので、私は止めました。
2020/3/1 22:42
Re: 今日
growmonoさん こんばんは。
iiyuさんコメントによってgrowmonoさんも土曜日に来ていたのだと思っていましたが、一日違いだったのですね・・・会わないわけだ。
土曜日はパウダーの雪感触も日曜日はどっしり重い雪質に変わるのほどの好天気気?春は近いのですね、
その分展望は良かったのではないですか?
2020/3/2 22:13
黒斑山より晴れたようです
こんにちは。
湯ノ丸山も雲の多い天気のようでしたね。でも私のいた黒斑山より早く雲が取れたと思います。黒斑山は11:30までダメでしたから。
天気予報なら晴れなんですがね。(^-^;
湯ノ丸山の霧氷見られて良かったですね。
2020/3/2 12:14
Re: 黒斑山より晴れたようです
黒斑山ほどの霧氷はありませんでしたが、見ることはできました、
曇り空の中で、やっぱり青空がほしいですね、そうすれば元気な霧氷に会えて三拍子(展望、霧氷、楽ちん)そろう山なんですけどネ。
青空も見られたし、今年も冬季コースを歩けたしまだ静かな山頂を踏むこともできましたしね、良かったですよ、ただカーちゃんの具合がちょっと悪くなってしまいました・・・日曜日は機嫌取りに大変?
2020/3/2 22:21
はじめまして
yasioさん、はじめまして。
ですが、いつもレコは拝見しております。
同じ日にいらしてたんですね。
お疲れさまでした。
稜線から冬季コースを下っているトレースを見ながら
私たちはピストンしました。
また、どこかでお会いできることを楽しみにしております。
2020/3/2 18:34
Re: はじめまして
missy3さん コメントありがとうございます。
遠路はるばる長野県・群馬県の外れ迄お疲れ様でした。
早朝は青空が望めませんでしたがmissy3さん夫婦が湯ノ丸山頂に着いた時には青空が広がり良かったですね・・・俺達も見たかったですよ、霧氷に烏帽子岳稜線越しに見える北ア展望を、
奥様のリクエストトップテンに入っていますか、又来てください手軽な展望の山ですので。
2020/3/2 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら