ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224246
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 山ガールの宝庫だね!「初めての県界尾根と杣添尾根を日帰りプチ周回、静かで良いコースだよ」赤岳・横岳

2012年09月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
17.0km
登り
1,610m
下り
1,601m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:18 野辺山コース登山口
05:37 防火線の頭「三等三角点」
06:16 小天狗
06:56 大天狗
07:46 赤岳「一等三角点」
08:17 赤岳天望荘
08:57 横岳
09:18 三叉峰 杣添尾根下降点
10:40 南八ヶ岳林道出合
12:07 ゲート前 下山
天候 午前中は快晴、午後から曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南牧村、野辺山高原へ向かいます。
志木市少年自然の家の案内板に従い、南八ヶ岳林道を約3kmほど走行するとゲート前に着く。
ゲート前の広場に10台駐車可能。
林道は悪路なのでパンクに注意。
コース状況/
危険箇所等
*県界尾根から赤岳
登山口にポストあり。
よく踏み込まれて道標もあり迷う心配はありません。
登山口から防火線の頭まで登山道に笹が覆いかぶさり足元が見えない状態でした。
早朝出発する場合、朝露で足元が濡れる。
大天狗まで樹林帯の中で急登は無く歩きやすい道でした。
大天狗から急登が始まり山頂までクサリ場やハシゴが続く厳しい道になります。
下る際は特に注意。

*赤岳から横岳までの稜線。
急登・急坂・岩場・クサリ場・ハシゴがありますが、慎重に歩けば問題ありません。
一番危険なのは悪天候時と雷。身を隠す場所は山小屋意外ないので雷は特に注意。
稜線の山小屋は営業していました。

*杣添尾根から南八ヶ岳林道を歩いて駐車地点
危険箇所は無いので初心者も安心して歩けます。
よく踏まれた道で道標もあり迷う心配はなかった。
駐車地点のゲートまで1時間30分ほど林道を歩く。
林道登山口に案内板とポストありました。

コース中稜線の山小屋意外水場はありません。
登山口にトイレはありません。
この時期晴れていたら半袖や長袖一枚でも歩けるが、雲に覆われ風が吹くとかなり寒くなるので防寒具は必要になるでしょう。






登山届けに記入し出発です。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/14 14:03
登山届けに記入し出発です。
出だしからずぶ濡れになるのは嫌なので、ビニール袋スパッツを着用。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
9/14 14:03
出だしからずぶ濡れになるのは嫌なので、ビニール袋スパッツを着用。
防火林帯の道は笹を刈っていないので、早朝歩くときは朝露で足元が濡れる。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
防火林帯の道は笹を刈っていないので、早朝歩くときは朝露で足元が濡れる。
約20分ほど歩くと防火線の頭に到着します。
この先覆いかぶさるほどの笹はありません。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
約20分ほど歩くと防火線の頭に到着します。
この先覆いかぶさるほどの笹はありません。
御座山から太陽が昇ってきました。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
9/14 14:03
御座山から太陽が昇ってきました。
ぬるぬるのキノコちゃん。
触るとちょっと気持ち悪い。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/14 14:03
ぬるぬるのキノコちゃん。
触るとちょっと気持ち悪い。
美味しそう。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
9/14 14:03
美味しそう。
小天狗に着きました。
清里からの道とここで合流します。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/14 14:03
小天狗に着きました。
清里からの道とここで合流します。
どっひゃー!!! 見上げる高さの赤岳が。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
9/14 14:03
どっひゃー!!! 見上げる高さの赤岳が。
栗みたい。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
9/14 14:03
栗みたい。
可愛らしいキノコちゃん。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
9/14 14:03
可愛らしいキノコちゃん。
ゴゼンタチバナの赤くなった実。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/14 14:03
ゴゼンタチバナの赤くなった実。
大天狗に到着しました。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
大天狗に到着しました。
大天狗周辺、木々の隙間からの展望です。
あそこまで登るんかい!!!

2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
9/14 14:03
大天狗周辺、木々の隙間からの展望です。
あそこまで登るんかい!!!

大天狗から急登が始まります。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
大天狗から急登が始まります。
残雪時の注意版。
危険だと思ったらここで引き返すのだろう。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
残雪時の注意版。
危険だと思ったらここで引き返すのだろう。
カニの横ばい。
そんなに怖くない。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
9/14 14:03
カニの横ばい。
そんなに怖くない。
この岩場と鎖、ほんまスリルあるぜ!!!
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
15
9/14 14:03
この岩場と鎖、ほんまスリルあるぜ!!!
次はハシゴの通過。
超楽しいぜ!!!
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
9/14 14:03
次はハシゴの通過。
超楽しいぜ!!!
山頂が見えてますが、まだまだです。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/14 14:03
山頂が見えてますが、まだまだです。
頂上小屋があんな高さに。
ひぇぇー。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/14 14:03
頂上小屋があんな高さに。
ひぇぇー。
今年4回目の赤岳山頂です。
今日含め4回とも快晴の天気でした。
ほんま俺は晴れ男。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
18
9/14 14:03
今年4回目の赤岳山頂です。
今日含め4回とも快晴の天気でした。
ほんま俺は晴れ男。
前回と同じ場所、同じポーズ。
ばんざーい。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
9/14 14:03
前回と同じ場所、同じポーズ。
ばんざーい。
空いてがらがらの赤岳山頂でした。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/14 14:03
空いてがらがらの赤岳山頂でした。
昨日南アルプスから八ヶ岳を眺めたばっかり。
その翌日八ヶ岳から南アを眺めるなんて。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
9/14 14:03
昨日南アルプスから八ヶ岳を眺めたばっかり。
その翌日八ヶ岳から南アを眺めるなんて。
いいですね、阿弥陀岳。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
9/14 14:03
いいですね、阿弥陀岳。
雲の彼方に富士山が見えています。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
16
9/14 14:03
雲の彼方に富士山が見えています。
明日から連休。
ヘリの荷揚げも忙しい。
大勢登って来るんでしょうな。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
9/14 14:03
明日から連休。
ヘリの荷揚げも忙しい。
大勢登って来るんでしょうな。
赤岳天望荘まで岩場の急坂が続き、鎖場もあるので慎重に下りましょう。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/14 14:03
赤岳天望荘まで岩場の急坂が続き、鎖場もあるので慎重に下りましょう。
でたあー!!! 超可愛らしいイワヒバリちゃん。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
22
9/14 14:03
でたあー!!! 超可愛らしいイワヒバリちゃん。
荷物運びも忙しい。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/14 14:03
荷物運びも忙しい。
コマクサ そろそろ終わりかな。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
9/14 14:03
コマクサ そろそろ終わりかな。
快晴の天気の中、気持ちよい稜線歩き。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/14 14:03
快晴の天気の中、気持ちよい稜線歩き。
お地蔵さんが居座る地蔵尾根分岐点。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/14 14:03
お地蔵さんが居座る地蔵尾根分岐点。
夏場も危険だが、残雪時はもっと危険な箇所。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
夏場も危険だが、残雪時はもっと危険な箇所。
谷川岳のオキノ耳とトマノ耳になにか似ているな。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/14 14:03
谷川岳のオキノ耳とトマノ耳になにか似ているな。
元気な山ガールちゃんたちをパシャ。
ピースサインでこたえてくれました。
2012年09月14日 14:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
9/14 14:44
元気な山ガールちゃんたちをパシャ。
ピースサインでこたえてくれました。
横岳に到着しました。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
9/14 14:03
横岳に到着しました。
硫黄岳からぞくぞくと大勢の登山者たちが来る。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
硫黄岳からぞくぞくと大勢の登山者たちが来る。
雲に覆われはじめた赤岳。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/14 14:03
雲に覆われはじめた赤岳。
初めて歩く杣添尾根へ下山開始だあ。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
9/14 14:03
初めて歩く杣添尾根へ下山開始だあ。
一つも危険箇所は無い。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
9/14 14:03
一つも危険箇所は無い。
よく踏み込まれた登山道ですよ。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
よく踏み込まれた登山道ですよ。
大家族のキノコちゃんたち。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
9/14 14:03
大家族のキノコちゃんたち。
食べれるのかな?
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
9/14 14:03
食べれるのかな?
ずっとキノコちゃんを探しながら下りました。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/14 14:03
ずっとキノコちゃんを探しながら下りました。
この橋を渡ると林道は近い。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
この橋を渡ると林道は近い。
なんだこのキノコは?
面白い形だな。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
9/14 14:03
なんだこのキノコは?
面白い形だな。
無事林道に下山しました。
立派な案内板があります。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
無事林道に下山しました。
立派な案内板があります。
駐車地点まで1時間ほどの林道歩き。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
駐車地点まで1時間ほどの林道歩き。
杣添橋から赤岳と横岳の稜線が見えました。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/14 14:03
杣添橋から赤岳と横岳の稜線が見えました。
ゲート前の駐車場に無事下山しました。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/14 14:03
ゲート前の駐車場に無事下山しました。
林道途中から眺める八ヶ岳。
完全に雲に覆われ見えない。
2012年09月14日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/14 14:03
林道途中から眺める八ヶ岳。
完全に雲に覆われ見えない。
撮影機器:

感想

昨日南アルプステン泊縦走から下山したばかり。
でも俺は毎日登るぜ。雨が降らないかぎり(^0^)
今日は八ヶ岳の県界尾根と杣添尾根を周回で初めて歩きました。
県界尾根コースは鎖・ハシゴがあってワイルドな岩登りができて楽しい。
それにひきかえ杣添尾根は苔むした暗い樹林帯の道で、危険箇所は一切無く静寂に包まれた静かなコース。
どちらのコースも違った雰囲気で楽しく、歩く人もいないのでとてもいいですね。
キノコもゆっくり歩いて探すと、もっといっぱい発見できるでしょう。
静かに歩きたい人にはお勧めのコース。
でもタクシーかマイカーじゃないとだめですよ。バスは来てませんから。

さあ、明日から三連休ですね。
三日間とも晴れみたいなんで静かで混んでない山でも登ろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6029人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら