ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224291
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

曽場ヶ城山から水ヶ丸山(たまには脚力チェックして)

2012年09月14日(金) 〜 2012年09月15日(土)
 - 拍手
GPS
07:18
距離
11.6km
登り
1,069m
下り
1,055m

コースタイム

14日 距離往復8.45k
11:12 登山口
11:21 尾根(八小コース合流)      
12:13 曽場ヶ城山(5分休憩)
12:50 小倉名水コース合流(鞍部)
   (5分休憩)
13:50 652ピークを眺める岩場  
14:17 展望の大岩(休憩23分)    
14:40 652ピーク 今日はここで折り返し                 
15:01 ピークを眺める岩場(3分休憩)         
15:28 鞍部 (山頂手前で5分休憩)
16:04 曽場ヶ城山(16分休憩)     
17:00 登山口下山

15日 距離往復11.59k
10:25 登山口
11:11 二の丸跡 
11:29 曽場ヶ城山頂(3分休憩)
11:57 鞍部    (3分休憩)
12:37 ピークをながめる岩場(昼休憩18分)
13:16 652ピーク (山頂手前で5分休憩)
14:14 水ヶ丸山頂(18分休憩) 14:32
15:16 652ピーク
15:35 ピーク眺める岩場(5分休憩)15:40
16:04 鞍部
16:39 曽場ヶ城山(11分休憩) 16:50
17:30 登山口下山

平均コースタイム
蜘蛛の巣とりと休憩時間を省く往路復路タイム
登山口から曽場ヶ城山ー61分40分 
曽場ヶ城から鞍部ーーー25分33分
鞍部から652ピークーー-60分44分
   (展望の大岩)
ピークから水ヶ丸山ーー53分44分
 
このところ腰痛なし膝痛なし外反母趾はパットでカバーして痛くないので
2日間とも花の写真とかなしで今の自分の脚力いっぱいで歩いてます。



天候 14日晴れ
15日曇り時々晴れ(雲間の日差しはめちゃキツイ)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七ツ池のところを林道に入って(300m位)登山口(案内あり)
登山口を通り過ぎて少し行くと林道が少し広くなった場所に駐車

コース状況/
危険箇所等
登山口から曽場ヶ城山頂まできれいに整備されています。
毎日歩く人もいるので蜘蛛の巣もそれほどありません。

曽場ヶ城山頂から水ヶ丸方向は行く人がほとんどいないので今の時期は
蜘蛛の巣だらけ先行者がいることを願うのみですが道はしっかりしています。

ルート上に特に危険箇所はありません。
少し分りにくいのは652ピークを眺める岩場の下り
ここは左方向に下って岩を右方向に回り込んですこし上がる。

14日
さあ今日はここから水ヶ丸
目指して久しぶりの縦走
【11:12】
1
14日
さあ今日はここから水ヶ丸
目指して久しぶりの縦走
【11:12】
曽場ガ城山への尾根に出た
八本松小学校コースに合流
出だしはいい感じ(*^_^*)
【11:21】
1
曽場ガ城山への尾根に出た
八本松小学校コースに合流
出だしはいい感じ(*^_^*)
【11:21】
三の丸跡
急な場所は階段状に整備
ロープも
1
急な場所は階段状に整備
ロープも
曽場ヶ城午の段跡
午(ウマ)ですよ
牛(ウシ)じゃないです
山渓さん間違えてましたよ
1
曽場ヶ城午の段跡
午(ウマ)ですよ
牛(ウシ)じゃないです
山渓さん間違えてましたよ
文殊菩薩様
二の丸跡
ヤダケのトンネルを
抜けたらすぐ本丸跡
【11:59】
2
ヤダケのトンネルを
抜けたらすぐ本丸跡
【11:59】
曽場ヶ城山607m
ベンチに座ってひと休み
5分休憩
【12:13】
2
曽場ヶ城山607m
ベンチに座ってひと休み
5分休憩
【12:13】
進む方向に雲はあるけど
晴れてるから大丈夫でしょ
進む方向に雲はあるけど
晴れてるから大丈夫でしょ
右は大山峠左は水ヶ丸山
左へ行きますがここから
ひたすら蜘蛛の巣払い
1
右は大山峠左は水ヶ丸山
左へ行きますがここから
ひたすら蜘蛛の巣払い
くもの巣に気をとられて
いたら足元に蛇が(>_<)
キャーッとソプラノでなく
ヒェーッと重低音の悲鳴
さすがおばさん(苦笑)
2
くもの巣に気をとられて
いたら足元に蛇が(>_<)
キャーッとソプラノでなく
ヒェーッと重低音の悲鳴
さすがおばさん(苦笑)
小倉名水からの鞍部
日曜日にはこのコースから
来ましたね
ここで行動食休憩5分
【12:50】
1
小倉名水からの鞍部
日曜日にはこのコースから
来ましたね
ここで行動食休憩5分
【12:50】
ストックも帽子も蜘蛛の糸
で汚れ放題
3
ストックも帽子も蜘蛛の糸
で汚れ放題
今日はマジでガチ歩き
でも少しはやさしい色を
2
今日はマジでガチ歩き
でも少しはやさしい色を
反対側に652ピークの見える
岩場までたどり着いて少し
ホッとするけど時間が・・・
1
反対側に652ピークの見える
岩場までたどり着いて少し
ホッとするけど時間が・・・
展望の大岩に到着
【14:17】
2
展望の大岩に到着
【14:17】
とりあえずコーヒー
シュガー抜きのカフェオレ
玄米ブランは一枚だけ
水分以外欲しくない
2
とりあえずコーヒー
シュガー抜きのカフェオレ
玄米ブランは一枚だけ
水分以外欲しくない
向こうの水ヶ丸山を木の間
から眺めて時間見て
あー今日はもうダメだね
あきらめよう
向こうの水ヶ丸山を木の間
から眺めて時間見て
あー今日はもうダメだね
あきらめよう
行かないと決まったら
ポットに入れて持ってきた
冷たい牛乳も飲んじゃおう
もう焦らず休憩
1
行かないと決まったら
ポットに入れて持ってきた
冷たい牛乳も飲んじゃおう
もう焦らず休憩
岩場のすぐ上の場所に
652ピークとプレート
さあ今日はかえりましょ
【14:40】
1
岩場のすぐ上の場所に
652ピークとプレート
さあ今日はかえりましょ
【14:40】
反対側の岩場を眺めて
あそこまで戻ったら
少し休もうかな
1
反対側の岩場を眺めて
あそこまで戻ったら
少し休もうかな
林の中は薄暗くて花も
閉じちゃいましたね
復路はどんどん行きます
1
林の中は薄暗くて花も
閉じちゃいましたね
復路はどんどん行きます
これを抜けたら曽場山頂に
出ると思うと心が弾む
これを抜けたら曽場山頂に
出ると思うと心が弾む
ポットに残っているコーヒー
飲んででひとやすみ
のんびり空ながめます
ツバメが低く飛んでます
【16:04】
1
ポットに残っているコーヒー
飲んででひとやすみ
のんびり空ながめます
ツバメが低く飛んでます
【16:04】
八本松駅方向アップ
電車が広島方向へ
20分まで休憩しよう
まだ明るいから
1
八本松駅方向アップ
電車が広島方向へ
20分まで休憩しよう
まだ明るいから
復路は本丸スルー
左コースを歩こうかな
復路は本丸スルー
左コースを歩こうかな
これをあがったら
ヤダケのトンネル
これをあがったら
ヤダケのトンネル
阿弥陀如来様
去年間違えた場所
ここは左へ
1
去年間違えた場所
ここは左へ
岩の場所はゆっくりと
下るけれどもフラットな
場所はつい小走りに
岩の場所はゆっくりと
下るけれどもフラットな
場所はつい小走りに
八小コース合流
下りたも同然
ホッとします\(^o^)/
八小コース合流
下りたも同然
ホッとします\(^o^)/
汗びっしょりで車に戻った
里山はまだまだ暑い
【17:02】
汗びっしょりで車に戻った
里山はまだまだ暑い
【17:02】
小倉名水の水場に移動して
タオルぬらして顔拭いて
ついでに首に体にほとんど
オヤジ状態(๑ ̄∀ ̄)
1
小倉名水の水場に移動して
タオルぬらして顔拭いて
ついでに首に体にほとんど
オヤジ状態(๑ ̄∀ ̄)
15日
今日こそ水ヶ丸山頂へ
がんばれワタシლ(╹ε╹ლ)
【10:26】
2
15日
今日こそ水ヶ丸山頂へ
がんばれワタシლ(╹ε╹ლ)
【10:26】
あっツー汗ポタポタ
今日の昼休憩は下りの岩場
652ピークを眺めながら
コーヒーも飲もう
あっツー汗ポタポタ
今日の昼休憩は下りの岩場
652ピークを眺めながら
コーヒーも飲もう
冷たいキュウリにお味噌
ガブッ(^^♪
火照った体に利く
ここで15分休憩
【12:40】
2
冷たいキュウリにお味噌
ガブッ(^^♪
火照った体に利く
ここで15分休憩
【12:40】
652ピーク到着
この時間ギリOK(-_-;)
行こう!!水ヶ丸へ
【13:16】
1
652ピーク到着
この時間ギリOK(-_-;)
行こう!!水ヶ丸へ
【13:16】
652ピークから先は林間
日差しがさえぎられて
助かる(*^_^*)
でも蜘蛛の巣だらけ
652ピークから先は林間
日差しがさえぎられて
助かる(*^_^*)
でも蜘蛛の巣だらけ
あと少しだ!ハー疲れた
ちょっと岩に座って
景色も眺めて
【13:53】
あと少しだ!ハー疲れた
ちょっと岩に座って
景色も眺めて
【13:53】
最後の上りにかかって
イッキに登る
体脂肪落ちるんだ〜!
最後の上りにかかって
イッキに登る
体脂肪落ちるんだ〜!
着いたー
水ヶ丸山頂\(^o^)/
梨食べてブドウ糖も補給
【14:14】
1
着いたー
水ヶ丸山頂\(^o^)/
梨食べてブドウ糖も補給
【14:14】
ポットに入れてきた氷
数個ガリガリ
残った氷にSドリンクを
入れて復路のお楽しみ
ポットに入れてきた氷
数個ガリガリ
残った氷にSドリンクを
入れて復路のお楽しみ
18分も休憩しちゃったよ
だって今日めっちゃ暑い
さあ鉄塔の右652ピークへ
戻ろうかな
【14:32】
1
18分も休憩しちゃったよ
だって今日めっちゃ暑い
さあ鉄塔の右652ピークへ
戻ろうかな
【14:32】
溝状に削られた場所
ここからピークまでは
上りが続くからガンバ
【14:59】
1
溝状に削られた場所
ここからピークまでは
上りが続くからガンバ
【14:59】
652ピークに着いた
ヘリが飛んできてカメラ
をだす間に点になった
展望の大岩はスルー
【15:16】
652ピークに着いた
ヘリが飛んできてカメラ
をだす間に点になった
展望の大岩はスルー
【15:16】
652ピークを眺める岩場
コーヒー飲みましょ(^^♪
シュガー入れて
曽場ガ城山への登り返しで
脚が動くように!【15:35】
2
652ピークを眺める岩場
コーヒー飲みましょ(^^♪
シュガー入れて
曽場ガ城山への登り返しで
脚が動くように!【15:35】
曽場ガ城山との鞍部
さあ上り返しが始まる
【16:04】

1
曽場ガ城山との鞍部
さあ上り返しが始まる
【16:04】

最初のちょっとした急登
がんばってイッキに
体脂肪燃焼を意識して
1
最初のちょっとした急登
がんばってイッキに
体脂肪燃焼を意識して
曽場ガ城山へ戻ったー
本日3杯めのコーヒー
最後はブラックで
あー美味しいなー(๑→ܫ←๑)
曽場ガ城山へ戻ったー
本日3杯めのコーヒー
最後はブラックで
あー美味しいなー(๑→ܫ←๑)
昨日のペースで下りたら
ここから40分
よし16時50分まで休憩
【16:50】
1
昨日のペースで下りたら
ここから40分
よし16時50分まで休憩
【16:50】
千手観世音菩薩様
勝手に預けたペットボトル
持って帰ります。
お世話になりました。
【17:00】
1
千手観世音菩薩様
勝手に預けたペットボトル
持って帰ります。
お世話になりました。
【17:00】
予定通り車に戻って
靴履き替えていると
ゴロゴロと雷が
予定通り車に戻って
靴履き替えていると
ゴロゴロと雷が
車に乗ってポットの牛乳
飲んでいると雨がパラパラ
落ちてきて強い雨に(-_-;)
ギリのタイミングだったね
【17:36】
2
車に乗ってポットの牛乳
飲んでいると雨がパラパラ
落ちてきて強い雨に(-_-;)
ギリのタイミングだったね
【17:36】

感想

娘がアイスクリームを食べているのにつられて一緒に食べてしまった。
あーダイエットしてたのにー(>_<)

取ったカロリーを消費しなくてはいけない。山登って来ようか。

《母さんちょっと山行ってくるよ。
 今から水ヶ丸上がってくるから帰りは5時か6時頃ねー》

この時間から行けばどうせ誰もいない。
出会うのは猿くらいだからバシャバシャと顔洗って日焼け止めだけつけて顔OK。
行動食はブドウ糖とミニ羊羹、スポーツドリンク、暑そうだから
冷たい牛乳をポットにいれてコーヒーもポットに2杯分。

曽場ヶ城山からの縦走路はひたすら蜘蛛の巣を取ってあるいた。
少しでも腕を止めたら顔に蜘蛛の巣がからむ。
鞍部から大岩までは日曜日に払って歩いたので少しはましだったけれど。

日曜日も蜘蛛の巣が多かったけれどそのあと大雨が夜中に降ったから蜘蛛が
大喜びでいちだんと頑張って張り巡らしたようだ。

で、水ヶ丸まで行く気満々だったけれど出発が11時を過ぎていて652ピークで
今日行くのは無理だな、
このまま行ったら曽場ヶ城山からの下りが日没になりそうと悟ってあきらめた。
ヘッドランプ持ってこなかったから。
曽場ヶ城山に戻ってコーヒーをブラックで飲んだらずっとスポーツドリンクを飲み続けていたのでスッキリして美味しかった。

曽場からの下りはフラットな場所は小走りでおもったよりも脚が軽快に動いた。

でも下りたら体が夏のように火照って暑かったので水場へ行ってタオルでふいたら
気持ちよかった。あースッキリ。(*^_^*)

さて15日・・・・
あれ、今日雨かと思ったら天気よさそうじゃん。
じゃあ、行こうか、今日も水ヶ丸へ。明日は降るだろうし。
今日こそ早くスタートして水ヶ丸まで。
慌てて準備して昨日予想以上に暑かったので今日は冷たいキュウリや梨、
コーヒーもポットに3杯分スポーツドリンクに行動食はブドウ糖とミニ羊羹。

暑い暑い、もう今日は展望の大岩じゃなくて手前で休憩。
652ピークを見ながら冷たいキュウリをかじって梨食べて体の火照りを静めて
コーヒーをシュガー抜きのカフェオレで飲み終えると、さあ行こうか。
652ピークを通りすぎるとここから先は昨日は行ってないので蜘蛛の巣払いのアルバイト開始。
水ヶ丸山に到着して帰りを思うと上り返しで脚が動くか気になったのでここでブドウ糖補給で2粒ほどなめておいた。
652ピークをながめる岩場でもやはり帰りの上りを気にしてコーヒーにシュガーを
入れて飲んだ。
久しぶりにこの縦走コースを歩いてそこそこ行けたので満足感はいっぱいだった
けれどレコを記入して合計距離を見たら2日間で歩いた合計が20キロばかり、
あーもっと歩けたかと思っていたのになー。ちょっとがっかり(-_-;)

でもかなり体調はいい感じで戻ってきたからもっと歩こう。

そうそう今日は昨日より2時間は早く出発する気でいたのに遅くなったのは車が
ガス欠で途中止まってしまったから。あー恥ずかしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

里山には付き物
tomuyanさん、こんばんは。

里山に一番スタートはクモの巣との戦いが待っています

私も木の枝をぐるぐる回して突き進んでいます
ですが彼らの罠は巧みで頭にも顔にもピッタリフィット
歩いている間、早くシャワー浴びたい… そのことばかり考えて歩いています

☆:車のガス欠、焦ったでしょう?!
山では自身が燃料切れにならないようにしっかり食べましょうね
2012/9/17 21:40
あれもこれも参ったわ(。☉౪ ⊙。)
こんばんは。

蜘蛛の巣がすごくて腕はぐるんぐるん休む暇なし。
腕も鍛えられましたね。またたくましく
蜘蛛の糸の粘着力ってすごい、ほんと感心しちゃったわ
ガス欠焦ったー
Gスタンドで割引券を貰ったから少しでも減らして行こうとケチったばかりに・・・ケチケチおばさん
停まったのは交差点のど真ん中。皆の視線が痛かった
大迷惑なおばさん頭を下げて詫びながら実は気になっていたのは登山スタート遅れの事ばかり
ダイエットとシャリバテこのバランスがむつかしい
2012/9/17 23:23
2日間 お疲れさんデス(^_^)
こんにちは
今回の山歩きは2日間連続と、よく頑張りましたね お疲れ様です。

蜘蛛の巣が多かったようで少し難儀だったのでは。
もしかしたら、蜘蛛も今頃tomuyanさん対策会議をしてるかも(^^ゞ

そうそう台風も去ったし、これまで天候がすぐれず我慢の子だった山人間も、今週辺りから山へと手ぐすねを引いてるかも。(^_^)
2012/9/18 10:20
がんばりました(^^♪
こんにちは。

体調が少し良くなるとウズウズして調子に乗りすぎてしまうんですよね。

それでまた失敗するので気をつけなくては

紅葉の秋には行きたい山いっぱいですね。
あれとか、あれとか、あれでしょ 、それにあれも
2012/9/18 13:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら