ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2268773
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

戸神山〜沼田城跡

2020年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
28.3km
登り
679m
下り
919m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:40
合計
6:55
9:52
6
奈良入口バス停
10:11
10:13
27
10:40
10:57
31
11:28
11:28
121
13:29
13:48
179
16:47
敷島駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
沼田駅から「たんばらラベンダーパーク」行きの関越交通のバスに乗車。
奈良入口バス停で下車して徒歩。

■帰り
敷島駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
戸神山の南面は岩っぽい道ですが、「急坂ルート」でなければ子供でも登れる程度の難易度でした。

岩本駅〜津久田駅間の国道17号線は、交通量が多い上に歩道と車道が分離されていないため、非常に危険だと感じました。
この区間を歩く場合、岩本駅から昭和村側へ進んで、県道255線を歩いた方が安全です。
その他周辺情報 沼田城跡(沼田公園)の観光案内所兼土産物店で、少しだけお土産を買いました。
沼田駅から"たんばらラベンダーパーク"行きの関越交通バスに乗車して...
2020年03月21日 09:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 9:15
沼田駅から"たんばらラベンダーパーク"行きの関越交通バスに乗車して...
駐在所前の奈良入口バス停に到着。今日はここからスタートしました。
2020年03月21日 09:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/21 9:49
駐在所前の奈良入口バス停に到着。今日はここからスタートしました。
左端のピークが戸神山で、右端のピークが高王山だと思われます。
2020年03月21日 09:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 9:49
左端のピークが戸神山で、右端のピークが高王山だと思われます。
ブドウ畑の間を抜けて、"発地ふれあい広場"に到着。広い駐車場とトイレ、四阿があるので、自家用車を利用する場合はここをスタート地点にすると良さそうです。
2020年03月21日 09:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 9:58
ブドウ畑の間を抜けて、"発地ふれあい広場"に到着。広い駐車場とトイレ、四阿があるので、自家用車を利用する場合はここをスタート地点にすると良さそうです。
再びブドウ畑の中を南下していくと...
2020年03月21日 10:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 10:00
再びブドウ畑の中を南下していくと...
石尊山観音寺の看板が出現したら、お寺の方に向かって登っていきます。
2020年03月21日 10:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 10:04
石尊山観音寺の看板が出現したら、お寺の方に向かって登っていきます。
穏やかな顔の石像と、かなり風化した祠。この辺りの集落の歴史の古さを感じさせます。
2020年03月21日 10:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 10:04
穏やかな顔の石像と、かなり風化した祠。この辺りの集落の歴史の古さを感じさせます。
戸神山=石尊山のようです。
2020年03月21日 10:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 10:05
戸神山=石尊山のようです。
石尊山観音寺に到着。赤い屋根の本堂に向かってさらに登っていきます。
2020年03月21日 10:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 10:06
石尊山観音寺に到着。赤い屋根の本堂に向かってさらに登っていきます。
赤い屋根の本堂の向かって左手にある鳥居から、いよいよ山道がスタートします。
2020年03月21日 10:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 10:09
赤い屋根の本堂の向かって左手にある鳥居から、いよいよ山道がスタートします。
鳥居近くで見つけたぐんまちゃん。中々の力作です。
2020年03月21日 10:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/21 10:10
鳥居近くで見つけたぐんまちゃん。中々の力作です。
緩やかな山道はしっかりと整備されていて歩きやすいのですが、今日は日差しが強い上に風が無いため、3月なのに暑く感じるほどです。
2020年03月21日 10:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 10:14
緩やかな山道はしっかりと整備されていて歩きやすいのですが、今日は日差しが強い上に風が無いため、3月なのに暑く感じるほどです。
山腹にある戸神山と高王山の分岐点。次に来る時は、近くの高王山もセットで登りたいですね。
2020年03月21日 10:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 10:21
山腹にある戸神山と高王山の分岐点。次に来る時は、近くの高王山もセットで登りたいですね。
分岐点からやや勾配を増した斜面を登っていくと...
2020年03月21日 10:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 10:25
分岐点からやや勾配を増した斜面を登っていくと...
斜面を登り詰めた先の尾根には、また高王山への分岐点がありました。どうやら高王山には複数のルートが存在するようですが、地図に載っていないので正確な所は分かりません。
2020年03月21日 10:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 10:28
斜面を登り詰めた先の尾根には、また高王山への分岐点がありました。どうやら高王山には複数のルートが存在するようですが、地図に載っていないので正確な所は分かりません。
戸神山北側には数か所のロープ場がありましたが、いずれもロープを使う必要はありませんでした。
2020年03月21日 10:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 10:32
戸神山北側には数か所のロープ場がありましたが、いずれもロープを使う必要はありませんでした。
尾根は痩せているというほどではありませんが、登るにつれて尾根が次第に細くなっていきました。
2020年03月21日 10:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 10:34
尾根は痩せているというほどではありませんが、登るにつれて尾根が次第に細くなっていきました。
北毛のテーブルマウンテンと呼ばれる三峰山。この角度から見ると名前の由来が理解できます。
2020年03月21日 10:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/21 10:34
北毛のテーブルマウンテンと呼ばれる三峰山。この角度から見ると名前の由来が理解できます。
左手には小野子山、中岳、十二ヶ岳、右手には浅間山が見えました。
2020年03月21日 10:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 10:35
左手には小野子山、中岳、十二ヶ岳、右手には浅間山が見えました。
戸神山の山頂にサクッと登頂!
2020年03月21日 10:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/21 10:36
戸神山の山頂にサクッと登頂!
北東方向の素晴らしい展望...なのですが、大量の小さな虫(※写真上に見える黒い粒々)が目にも飛び込んできました(涙)
2020年03月21日 10:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 10:37
北東方向の素晴らしい展望...なのですが、大量の小さな虫(※写真上に見える黒い粒々)が目にも飛び込んできました(涙)
北東方向には雪をかぶった山々が見えましたが、武尊山や至仏山などでしょうか?
2020年03月21日 10:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/21 10:37
北東方向には雪をかぶった山々が見えましたが、武尊山や至仏山などでしょうか?
南西には子持山(左)、その右奥に小野子山、中岳、十二ヶ岳がハッキリと見えました。
2020年03月21日 10:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 10:37
南西には子持山(左)、その右奥に小野子山、中岳、十二ヶ岳がハッキリと見えました。
南東方向には巨大な赤城山。関東平野と沼田盆地を隔てる壁のような存在です。
2020年03月21日 10:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/21 10:39
南東方向には巨大な赤城山。関東平野と沼田盆地を隔てる壁のような存在です。
山頂は虫が多くて居られなかったため、山頂から一段降りた所にあるベンチにて、本日も春のパン祭りに参戦しました(笑)
2020年03月21日 10:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/21 10:41
山頂は虫が多くて居られなかったため、山頂から一段降りた所にあるベンチにて、本日も春のパン祭りに参戦しました(笑)
山頂から南側はかなりの急斜面で、要所には鎖やトラロープが付けられていました。
2020年03月21日 10:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 10:54
山頂から南側はかなりの急斜面で、要所には鎖やトラロープが付けられていました。
傾斜がやや落ち着いてくると分岐点に到着。ここで右折すると急坂コースですが、計画通りに左折しました。
2020年03月21日 10:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 10:58
傾斜がやや落ち着いてくると分岐点に到着。ここで右折すると急坂コースですが、計画通りに左折しました。
こちらは庶民向けのコースだけあって、険しい箇所はありませんでした。
2020年03月21日 11:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 11:02
こちらは庶民向けのコースだけあって、険しい箇所はありませんでした。
途中で広場のような場所に出ると、そこから先は林道歩きとなります。
2020年03月21日 11:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 11:05
途中で広場のような場所に出ると、そこから先は林道歩きとなります。
ヒメカンスゲ。日当たりの良い乾いた雑木林に多い多年草です。
2020年03月21日 11:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 11:09
ヒメカンスゲ。日当たりの良い乾いた雑木林に多い多年草です。
先程の急坂コースとの合流点を通過して、さらに林道を下ります。
2020年03月21日 11:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 11:14
先程の急坂コースとの合流点を通過して、さらに林道を下ります。
日当たりが良く気持ちの良い道を下っていきます。
2020年03月21日 11:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 11:17
日当たりが良く気持ちの良い道を下っていきます。
水道施設脇に群生していたスミレの一種。ニオイスミレでしょうか?
2020年03月21日 11:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/21 11:21
水道施設脇に群生していたスミレの一種。ニオイスミレでしょうか?
戸神山南面の登山口に到着。左側の白い車の脇には、簡易トイレが2つ設置されていました。
2020年03月21日 11:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 11:24
戸神山南面の登山口に到着。左側の白い車の脇には、簡易トイレが2つ設置されていました。
麓から見る戸神山は、山頂部がツンと尖っているのが特徴的です。
2020年03月21日 11:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/21 11:28
麓から見る戸神山は、山頂部がツンと尖っているのが特徴的です。
沼田の白梅はちょうど見頃を迎えていました。
2020年03月21日 11:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/21 11:31
沼田の白梅はちょうど見頃を迎えていました。
三峰山(左)と戸神山(右)。隣り合う山でも、全く異なる山容なのが印象的でした。
2020年03月21日 11:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 11:34
三峰山(左)と戸神山(右)。隣り合う山でも、全く異なる山容なのが印象的でした。
キノコの森産業。原木に種駒を打ち込んでシイタケを原木栽培する方法を確立した会社だそうです。
2020年03月21日 11:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 11:36
キノコの森産業。原木に種駒を打ち込んでシイタケを原木栽培する方法を確立した会社だそうです。
広大な畑を耕すトラクター。後ろに見えるのは赤城山の裾野です。
2020年03月21日 11:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 11:39
広大な畑を耕すトラクター。後ろに見えるのは赤城山の裾野です。
人家の庭先で見つけた小さなフクジュソウ。
2020年03月21日 11:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/21 11:45
人家の庭先で見つけた小さなフクジュソウ。
薄根川を渡った後、後ろに見える河岸段丘を登って沼田城跡へ向かいます。
2020年03月21日 11:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 11:56
薄根川を渡った後、後ろに見える河岸段丘を登って沼田城跡へ向かいます。
河岸段丘から見える戸神山。やはり山頂部がツンと尖っているのが良く分かります。
2020年03月21日 11:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 11:58
河岸段丘から見える戸神山。やはり山頂部がツンと尖っているのが良く分かります。
一方の三峰山は...この角度だとテーブルマウンテンっぽさが感じられませんね(汗)
2020年03月21日 11:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 11:58
一方の三峰山は...この角度だとテーブルマウンテンっぽさが感じられませんね(汗)
河岸段丘を登り切ったところで、冷たいジュースで一服しました。
2020年03月21日 12:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 12:12
河岸段丘を登り切ったところで、冷たいジュースで一服しました。
沼田公園に到着!ここに沼田城の遺構があるそうですが...
2020年03月21日 12:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 12:23
沼田公園に到着!ここに沼田城の遺構があるそうですが...
はっきりと分かる形で残っていたのは、この堀と石垣くらいでした。
2020年03月21日 12:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 12:25
はっきりと分かる形で残っていたのは、この堀と石垣くらいでした。
真田信之と小松姫の像。真田家が沼田を治めていたのは江戸時代の前半だけですが、沼田といえば真田家ですね。
2020年03月21日 12:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 12:29
真田信之と小松姫の像。真田家が沼田を治めていたのは江戸時代の前半だけですが、沼田といえば真田家ですね。
沼田公園の端は展望台のようになっていて、北毛の山々を一望できました。
2020年03月21日 12:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 12:40
沼田公園の端は展望台のようになっていて、北毛の山々を一望できました。
写真右の双耳峰が谷川岳のようです。
2020年03月21日 12:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/21 12:40
写真右の双耳峰が谷川岳のようです。
ここでも目立つ戸神山(中央右)。低山なのに妙に存在感があります。
2020年03月21日 12:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/21 12:40
ここでも目立つ戸神山(中央右)。低山なのに妙に存在感があります。
沼田市観光案内所。ここでは観光情報を調べたり、お土産を買ったりできるほか、沼田城のジオラマも見られます。
2020年03月21日 12:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 12:59
沼田市観光案内所。ここでは観光情報を調べたり、お土産を買ったりできるほか、沼田城のジオラマも見られます。
これが沼田城のジオラマ。崖の上に立つ城を見ると、容易に攻め込めないのがよく分かります。
2020年03月21日 13:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 13:01
これが沼田城のジオラマ。崖の上に立つ城を見ると、容易に攻め込めないのがよく分かります。
沼田公園を後にして、今度は沼田駅へ向かいます。
2020年03月21日 13:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 13:09
沼田公園を後にして、今度は沼田駅へ向かいます。
河岸段丘の上からの大展望。沼田駅へ向かって下るのが惜しいほどです。
2020年03月21日 13:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 13:18
河岸段丘の上からの大展望。沼田駅へ向かって下るのが惜しいほどです。
沼田駅に到着。計画ではここでゴールする予定でしたが、時間が早いので一休みしてから渋川方面へ歩き続けることにしました。
2020年03月21日 13:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 13:25
沼田駅に到着。計画ではここでゴールする予定でしたが、時間が早いので一休みしてから渋川方面へ歩き続けることにしました。
沼田駅近くの工場にデルモンテのマーク...もしかしてケチャップの工場でしょうか?
2020年03月21日 13:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 13:50
沼田駅近くの工場にデルモンテのマーク...もしかしてケチャップの工場でしょうか?
大きなトラス橋で利根川を渡って、下川田町交差点に入ります。
2020年03月21日 13:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 13:56
大きなトラス橋で利根川を渡って、下川田町交差点に入ります。
三峰山(右)の後ろには、双耳峰谷川岳がよく見えます。
2020年03月21日 13:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 13:59
三峰山(右)の後ろには、双耳峰谷川岳がよく見えます。
東京まで148km...関東平野が見えないので、数字以上に遠く感じます。
2020年03月21日 14:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 14:06
東京まで148km...関東平野が見えないので、数字以上に遠く感じます。
利根川のせせらぎと水鳥達を見ながら、さらに南下します。
2020年03月21日 14:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 14:10
利根川のせせらぎと水鳥達を見ながら、さらに南下します。
利根川の水位観測所。同様の施設がこの他にも数ヶ所にありました。
2020年03月21日 14:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 14:15
利根川の水位観測所。同様の施設がこの他にも数ヶ所にありました。
恐怖沢。何というネーミングでしょう...
2020年03月21日 14:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/21 14:30
恐怖沢。何というネーミングでしょう...
ここで昭和村側に左折していれば、この後で怖い思いをせずに済みました...
2020年03月21日 14:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 14:37
ここで昭和村側に左折していれば、この後で怖い思いをせずに済みました...
岩本駅に到着。この先に恐怖の車道歩きが待ち受けているとは思いもしませんでした。
2020年03月21日 14:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 14:40
岩本駅に到着。この先に恐怖の車道歩きが待ち受けているとは思いもしませんでした。
岩本駅を過ぎると国道17号線から歩道が無くなり、危険度が急激に高まります(汗)
2020年03月21日 14:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 14:58
岩本駅を過ぎると国道17号線から歩道が無くなり、危険度が急激に高まります(汗)
温泉センターバス停。周りに温泉施設はなかったようですが...
2020年03月21日 15:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 15:08
温泉センターバス停。周りに温泉施設はなかったようですが...
この辺りから徐々に路肩が狭くなり、再び恐怖の車道歩きがスタートします。
2020年03月21日 15:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 15:13
この辺りから徐々に路肩が狭くなり、再び恐怖の車道歩きがスタートします。
このトンネルでさすがに危険すぎると判断して、裏道の県道に待避することにしました。
2020年03月21日 15:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 15:19
このトンネルでさすがに危険すぎると判断して、裏道の県道に待避することにしました。
綾戸橋交差点。ここで橋を渡って左岸の県道へ避難しました。
2020年03月21日 15:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 15:22
綾戸橋交差点。ここで橋を渡って左岸の県道へ避難しました。
対岸の県道は交通量も少なくて、本当にホッとしました。
2020年03月21日 15:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 15:26
対岸の県道は交通量も少なくて、本当にホッとしました。
早咲きのサクラの後ろには、利根川の河岸段丘。河岸段丘がこれほど広範囲に広がっているとは思いませんでした。
2020年03月21日 15:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 15:29
早咲きのサクラの後ろには、利根川の河岸段丘。河岸段丘がこれほど広範囲に広がっているとは思いませんでした。
日差しを浴びて輝くスイセン。
2020年03月21日 15:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 15:34
日差しを浴びて輝くスイセン。
日本の滝百選の「棚下不動の滝」への分岐点。今日は時間的・体力的に厳しいのでパスしました。
2020年03月21日 15:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 15:38
日本の滝百選の「棚下不動の滝」への分岐点。今日は時間的・体力的に厳しいのでパスしました。
気温の上がりにくい日陰は、白梅がちょうど見頃でした。
2020年03月21日 15:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 15:47
気温の上がりにくい日陰は、白梅がちょうど見頃でした。
凶悪な面構えのクマ(笑)
2020年03月21日 15:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/21 15:50
凶悪な面構えのクマ(笑)
ハナモモ?に彩られた道を進みます。
2020年03月21日 15:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 15:57
ハナモモ?に彩られた道を進みます。
県道が上越線と平行になれば、敷島駅はあと少しです。
2020年03月21日 16:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 16:08
県道が上越線と平行になれば、敷島駅はあと少しです。
S字型に曲がった不思議な吊り橋。あれ位の高さなら、高いところが苦手でも大丈夫そうです。
2020年03月21日 16:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 16:12
S字型に曲がった不思議な吊り橋。あれ位の高さなら、高いところが苦手でも大丈夫そうです。
「土安城入口」と読めますが、小さな砦でもあったのでしょうか?
2020年03月21日 16:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/21 16:16
「土安城入口」と読めますが、小さな砦でもあったのでしょうか?
「ぐん用」って何でしょう?まさか「軍用」?
2020年03月21日 16:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/21 16:28
「ぐん用」って何でしょう?まさか「軍用」?
敷島駅に到着!渋川まで歩くと足がマメだらけになりそうなので、今日はここでゴールとしました。
2020年03月21日 16:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/21 16:40
敷島駅に到着!渋川まで歩くと足がマメだらけになりそうなので、今日はここでゴールとしました。
今日は歩き疲れたので、締めにはリポビタンDを投入!
2020年03月21日 16:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/21 16:45
今日は歩き疲れたので、締めにはリポビタンDを投入!

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
戸神山は駐車場のある南面から登るのが一般的だと思いますが、今回は戸神山北東の「発知ふれあい広場」と「石尊山観音寺」を経由して、戸神山に裏入場しました。
戸神山の登山道は思っていたよりも道がしっかりしていて、計画よりもかなり早く下山できたので、沼田城跡と沼田駅経由で敷島駅まで歩き通しました。
岩本駅から津久田駅の間の国道17号線は交通量が多くて危険なルートなのでお薦め出来ませんが、実際に歩いてみると利根川沿いの険しい地形(河岸段丘)がよく分かりました。

[展望・景色]
・戸神山:山頂は360度の大展望が得られます。赤城山、子持山、小野子山、十二ヶ岳、浅間山、三峰山、武尊山などが見えました。
・沼田城跡:本丸跡からは谷川連峰や三峰山、戸神山がよく見えました。

[動植物]
戸神山の山頂では顔に飛び込んでくる小さな虫(ユスリカ?)とヒオドシチョウが多かったです。
戸神山周辺の集落では、シジュウカラやメジロ、ジョウビタキが見られました。
岩本駅付近の利根川では、マガモ、キンクロハジロ、カルガモ、カワウ、ツバメなどが見られました。

[飲食・お土産]
沼田公園の観光案内所で地元産のこんにゃくなどを買いました。

[その他]
津久田駅の北に「棚下不動の滝」という有名な滝がありましたが、今回は時間的に厳しいのでパスしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1511人

コメント

質問にお答えします!^^
ardisiaさん、こんばんわ。またまたロングでしたね。戸神山と敷島駅は脳内で繋がりません(笑)国道歩きもお疲れさまでした。確かに歩いてる人は見たことがありません。岩場の滑落よりも、深山の道迷いよりも、車道歩きは最強の難敵ですね。そして、いくつかの疑問にお答えします。(間違ってたらすいません)

写真22:戸神山から見える白い山→上州武尊山ですね。皇海山や袈裟丸山はよく見えますが、白根方面は手前の山が邪魔してるかもしれません。山頂には蝶々も多く、手乗りのヤマガラも現れます。

写真33:アオイスミレのようにも見えます。

写真49:右の双耳峰が谷川岳です。縦走コースがまる見えでそそられますね。

写真56:デルモンテ群馬工場では、ケチャップを作っています。

写真62:恐怖沢、オッカナザワと読むようです。由来が知りたいですね。

写真66:温泉センター、昔ここには天狗ランド、というミニ遊園地のような施設がありました。その後、沼田温泉センターとローソンが出来ましたが相次いで閉店。バス停の名前だけが残っています。

写真80:群馬用水、の略です。利根川から赤城南麓に農業用水を引いています。
2020/3/24 21:49
Re: 質問にお答えします!^^
yamaonseさん、こんばんは。

色々とご教示頂きありがとうございます。
スミレは最初は葉の形からアオイスミレかと思っていましたが、花の色がアオイスミレ特有の"淡紫色"ではなかったのでニオイスミレかも...と思いました。

[恐怖沢=オッカナザワ]は名前の由来が気になりますね。
土石流が度々発生する「おっかない沢」という意味だったのでしょうか?

天狗ランドが温泉センターに変わった後に閉鎖してしまったとのことですが、やはりこの手の施設は運営を続けるのが難しいんですね...
高崎のように人口が多ければ、カッパピア跡地のように再建できるのかもしれませんが...
2020/3/24 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら