穂高連峰の展望台−霞沢岳と歴史の徳本峠を尋ねて(のつもりが、雨天撤退で飲み食い山行に 笑)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 681m
- 下り
- 663m
コースタイム
11:18上高地-12:02明神(館)12:32-13:58霞沢岳、徳本峠分岐-14:19徳本峠
9/23(日)
8:53徳本峠-9:59明神-10:35上高地
天候 | 1日目:晴れ 2日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
http://www.sawando.ne.jp/kohan/tizu.html 沢渡駐車場からのタクシーは4,000円の定額。 待ち時間無しで荷物はトランクでゆったり乗れるので、 3人以上であれば絶対にお勧め。 もう少し時間が早ければ、島々から徳本峠にアプローチするつもりでした。 その場合は安曇野支庁舎に断って駐車させてもらう予定でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明神からしばらくは林道歩き。登山道に入っても緩やかな道であっという間に徳本峠です。 水場は「最後の水場」が峠から往復約20分のところにあります。 小屋では200円/Lです。 入浴は沢渡大橋駐車場に併設された「梓湖畔の湯」で。700円 http://www.sawando.ne.jp/kohan/ 食事は「そばきりみよ田松本店」 http://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20000092/ |
写真
帰りのタクシーの運転手さんは、4人でもタクシー利用しない人が多いと言っていました(p)
MATSUさんについていけなくなると困るので、
そんなに余計なものは持ってきてないんですが…。ta
MATSUさんとpikachanさんとは6月の尾瀬以来 ta
私は一応3人分の夕食を入れているのですが、それでも46Lで余裕です。(M)
テン泊にしては軽いけど、最近の超軽量に比べると、久々にどっしり感(p)
MATSUさんなら、地図無くても何でも知っていそうで(^^) (p)
テントサイトは小屋の裏側にもあります。(M)
久々のテント、嬉しいです(p)
写真を使っての地元ならではの興味深い話でした。
講演後、小屋の前で少し話しましたが、気さくな方でした。(M)
カップの中はtamaちゃんがプラティパスに入れてきたワインです。(M)
ワインはとっても飲みやすく美味。
トマトはすご〜く甘かったぁ(p)
いろいろごちそうさまでした!
みんなで一緒に食べると、よけい美味しいですね\(~o~)/p
全部美味しかったです!ごちそうさまでした。ta
ではなくて、タイツが破れて日焼けした跡だそうです。どうせならオタマジャクシの目を入れたらどうでしょう。(M)
日焼けには見えませんねぇ〜。オtamaちゃん(p)
2:30スタートですから、シュラフに入ったら直ちに落ちました。でも熟睡し過ぎて12時前には目が醒めてしまいました。そこから撤退決定までの8:00時までが長かった。笑(M)
私は明日の準備しっかりして・・、寝たのは20時前でした(p)
出発準備万端だったんですが・・(p)
ダラダラと撤退準備をして、下山します。(M)
登っても景色見れず、頂上標識の写真だけだと、寂しいので。。(p)
感想
今回の山行目的は2つでした。
焼岳に登ったときに目の前に大きな山が威圧的に聳えていました。それが霞沢岳を初めて意識した時でした。調べると霞沢岳からの穂高連峰の眺望は岳沢を正面にして素晴らしく、ここからの穂高が一番という人が多い。
実は、私は以前もう少し高い位置でそのアングルからの穂高を見ていました。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/22/227625/24c08378dbe7e9d5178347e14b39aca3.jpg
それを自分の足と目と耳で確かめたい。それが一つ目の目的です。
登山起点の徳本峠は釜トンネルが開通するまでの上高地のメインアプローチで、歴史的にも興味深く、一度は歩かなければいけないと思っていました。当日は、山岳写真家で「北アルプス山小屋物語」の著者でもある柳原修一氏による 「北アルプス山小屋物語・徳本峠小屋編」の講演が小屋で行われると山行2日前に知り、これは参加するしかないと思いました。それが二つ目の目的でした。
今回の山行は、そんな二つの目的を達成できる贅沢なプランでした。
メンバーはいつものピカさんと、タマちゃんです。タマちゃんとは昨年のゼロ富士をご一緒していますが、それ以外は飲食マッタリ系の山行や、街飲みが殆ど。久し振りにピークを目指す登山です。(まさか今回も、飲食系になるとは。。。)
先週のittiさん(今週はクライミング講習会とのこと)といい、tamaちゃんといい、男前な女性二人との連チャンです。
さて当日、タマちゃんを9時過ぎに松本駅でピックアップして、沢渡からタクシーで上高地へ。
明神で昼食を食べて、少し登ると、すぐに徳本峠到着。テントを設営したら本日の工程は終了。こんな楽チンで良いのか?笑
峠の歴史の講演は、土曜日15:30から開催され、徳本峠のみならずこの山域の開発の歴史が、古い写真と地元の目で見た興味深いエピソードで語られました。これを聞いたことで、今回の山行目的は半分クリアです。
講演後、小屋前のベンチで簡単ながらも、豪華な?メニューでお腹一杯に。
このテン場は狭いながらも、皆静かに夜の帳に佇んでいます。私達もお話を切り上げて、後はテントの中で寝るだけ。
夜半から降り始めた雨は、降ったり止んだりで、2時前からスタート準備をします。朝食を食べて、ピカさんにコーヒーを入れて頂き、いざ出発という時間に雨足が強くなり、御来光は諦めて、雨が落ち着くまで待機することに。その後雨が止むことはなく、明るくなって周りでは皆さん撤収を始めます。タイムリミットの8:00で雨の中ピークだけ踏みに行くか撤退するかを聞いたら、全員撤退希望でした。笑
残った食料で2回目の朝食を食べて、ダラダラと撤収し、9時前にテン場を出たら10時半過ぎには河童橋に。何というマッタリ山行でしょう。笑
また、タマちゃんとは飲み食い系になってしまいました。
霞沢からの展望は、「またお出で 」の山の神様の思し召し。
また来ます。
先週、南アルプスの南部をかなりハードに歩きましたので、22〜23日の連休は、ちょっとまったりテン泊なんか良いなぁ〜と思っていましたら、MATSUさんが以前から行きたいと思っていた、今回のコースのお話をいただきました。
徳本峠、霞沢岳、hagure1945さんからもこのコース行きたい!と聞いていまして、私も近いうちにぜひ!のコースでした。
霞沢岳から穂高連峰の展望は素晴らしいらしく、とても楽しみでした。
今回は、上高地から登り、島々のほうに下山しようか?という予定もありましたが、沢渡に駐車しているので、上高地ピストンでもどちらでも・・という感じでした。
最近ご一緒させていただいてるMATSUさんと、尾瀬以来のtamaoさん。
まったりコースとは言っても、またまた最強メンバー・・
短いコースタイムも、ハード感がありました(−−〆)
22日土曜日は、クリアな感じはないものの、山々も良く見えました。
テン場の目の前に、明神岳、前穂、西穂、翌日の霞沢岳からの展望が本当に楽しみでした。
私達が設営した狭いテン場には、16張りのテントがありました。
小屋入口前の場所には、10人以上寝れそうな大きなテントが2張り。
裏のトイレ前には広いスペースがありましたが、1張り(か、2張り)。
トータルすると、40〜50は張れそうです。
15:30〜は、小屋の中で、写真を見ながらのお話がありました。
テン泊の人はダメなのかな?と思いましたが、大丈夫でした。。
徳本峠の話、北アルプスの古い小屋の写真、当時活動していた、重太郎さん、嘉門次さん、ウェストンさん・・そんな程度は覚えていますが、ただでさえ聞いても頭の中素通りの私、ボーっと眠い中聞いていたので(>_<)。。
その後3人で簡単ですが、楽しく美味しい夕飯を食べ、20時前には寝ていました。霞沢岳で日の出を見る予定は、出発予定時間に降り出した雨で、断念。
その後の強い雨で気持ちも萎え、展望の良い霞沢岳は、又の天気の良い機会に!!
と言う事で、下山。。
かなりのまったりでしたが、私はこんなのんびりも楽しい感じがしました。
今回もMATSUさん、夕飯の準備から何から何まで、いろいろお世話になりました。ありがとうございます。
tamaoさん、遠方より、出張ありで忙しい中、ご一緒していただきありがとうでした。
赤ワイン、美味しかったです(^。^)y-.。o○
また機会があったら、ご一緒させてくださいね♪
先週北鎌尾根を満喫したので、今週はのんびりしようと思っていたところ、
MATSUさんからのんびり山行のお誘いを頂きました。
霞沢岳は次に行こうと思っていた山でもあるしと、木曜日に急遽山行が決定。
ちなみにMATSUさんとはゼロ富士以外は、6月の尾瀬で一緒に歩いただけで、
まとも?な山登りは意外にご一緒したことがありません。
今回はMATSUさんともpikachanとも初めてちゃんと一緒に歩けるなと楽しみにきたのですが、
なぜか尾瀬以下のハイキングに…。
でも山で食べるご飯&お酒はいつでも美味しいし、
19時に就寝して、雨のしとしと降る音を聞きながら7時まで寝るっていうのも幸せだったし
(家で寝るより一杯寝て一週間分の疲れがとれました!)、
のんびり気分には割とマッチした山(ではなく峠)となりました。笑
(雨でも登っても良かったのですが、今回はまったり&穂高の展望を目的にきたのでどうも食指が動かず、一人ならきっと登ってるけど3人だから諦めても悔いなし♪って、なんとなく分かって頂けますでしょうか?)
MATSUさん&pikachanさん、貴重なお昼寝山行をどうもありがとうございました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ん〜、お天気、残念でしたね。
霞沢岳、私も気になって仕方のない山なんです。
西穂に登っても視線を替えると何となく目に入ってくる山、派手さはないけど・・・
昨年、小屋閉めになってから行こうとしたけど都合で行けなかった。
今年は何とか雪降る頃までには島々から歩いてみたいと思ってるのですが、
他の予定がギッシリと詰まってて、行けるかなぁ〜?
MATSUさんのピラフ、尾瀬でご馳走になりましたが、ドライカレーとうどんも美味しそう!
Pikachanの角煮もいいなぁ〜。
あ、これからはもうおでんの季節ですね。
tamaちゃん、今回はワインをボトルじゃなくてプラティパスに入れてきたんですね。
計量化しないと師匠の目が光ってるからかな?
って、今回はトマトとワインだけ?
MATSUさん,pikachanさん,tamaoさん
こんにちは。
徳本峠は、自分の山の師匠にも
勧められてるのですが、なかなか行けてない場所の
一つです。
紅葉が終わって、落葉後だと景色ももっと開けて
イイかもしれませんね。
山での味噌煮込みうどんは、最高ですよね。
高山市でも味噌煮込みうどんは
普通に食べる食文化圏内ですよ〜
スーパーに、スガキヤの味噌煮込うどん売ってます!
noborundaさん、こちらへもコメントありがとうございます
も〜、
結構、徳本峠ファンいるんですね。
尾瀬のりで、みんなでまったりもいいかもですね
今回、食べもの持って行かなくて良い!指令が出てたので、tamaちゃんは、ぐっとこらえて
10月の
こんばんわ
2日目の霞沢岳をパスで、下山。。
MATSUさんが、raichouさんのお店でも行こうか!?って言って下さったんですが・・
上高地から沢渡に戻ったりしてると、以外に時間がなくなってしまいました。。
又の機会に
落葉後、確かに視界が広がりそうですね。
タクシー、バスが上高地まで入れる時期、天候・・
今年中にリベンジ出来るといいのですが
煮込みうどん、美味しかったですよ
ではでは、いつかお会い出来る事、楽しみにしています
ぴかちゃん、このところ雨にたたられてますね〜〜
でも、美味しそうな山旅、うらやましい
霞沢岳はまだ私も未踏です。
そのうち、行ってみたいなあ
こんばんわ〜
まぁ〜、また来いまた来い
3人で、まったり・・楽しかったです
tekutekugoさん、いつもお気軽な感じでハードな山歩き、すごい
先日南の南部で、似たような?イメージの方がいて、
「間違ったらすみません
「いいえ。。」って。。
いつもコメント、ありがとうございます
noboさん、こんにちは。
最近は完全に私の方が雨男ですね
今回は天気がイマイチなのは判っていたのですが、例の講演会を是非聞きたかったのと、雨でも穂高さえ見えていれば良いかという感じでの決行でした。
私もそのうちにリベンジします。
島々の支庁舎から歩くか、新島々の駐車場に車を置いて登山口までタクシーというのが良いですね。
穂高が冠雪したくらいに行けば絶景が見られそうです。
色々イベントを企画されてお忙しそうですが、ご一緒しませんか?
raichouさん、こんにちは。
今回の講演では、徳本が何で(とくごう)と呼ばれるようになったのか?から始まり、林業と観光開発の隆盛と衰退の歴史を知ることができて非常に興味深かったです。
pikaさんも書いていますが、撤退した後、実はraichouさんのお店に皆で遊びに行くつもりだったんですよ。
でも時間が結構遅くなってしまい、tamaちゃんの電車の時間もあるので今回は諦めました。
私も味噌煮込みうどん大好きです。特に高山は味噌が格別ですね。それを想像したら高山に行きたくなりました。秋祭りの最中は近づけませんが、そのうちにお邪魔させて頂きます
tekutekugoさん、こんにちは。
またリベンジしますので、もし日程が合えば是非ご一緒に。
出かける前に、ピカ姫から霞沢岳行くと言われて、あれ、先を越されたかと思っておりましたが、レコを楽しみにまつか・・・と痛みの残るひざをさすりながら、待ってましたが・・・
天気は心配してましたが、微妙に長野方面は大丈夫かな、なんて思ってたけど、
残念でしたが、これもまた山だよね。
ほんと、またおいででしょうね。
来月半ばからインドに行くので、おいしい時期に山にいけないのが残念だけど、また楽しいレコ待ってます。
MATSUさん、両手に花でご苦労様でした。女性二人はとびきり元気だからね〜
もう爺のでる幕じゃないので、よろしく大きい山に行ってくださいネ・・
こんにちは
まだ膝の痛みが残っているんですか?
早く良くなるといいですね
残念ながら、天気が悪く先越せませんでした
まぁ〜そんなつもりもありませんでしたが。。」
片手は花ですが・・両手かどうか微妙ですが・・
来月はまたインド
今度は犬に噛まれないようにしてくださいね
MATSUさん、島々の支庁舎からのルートがいいですねぇ〜。
私、10月一杯は予定がギッシリです。
11月初旬、確定は出来ませんがワンチャンスあるかもです。
この頃はもう徳本小屋も閉まってるので途中の水場から水を担いで行く事になりますね。
って云うか、例年だともう雪がありますね・・・
私のドッペルゲンガー出ちゃいましたか
職場の行事や、娘のお引越しなどが続くのでしばらく山へ行けない生活かもしれません。
あっちこっちにドッペルゲンガー派遣するかも
MATSUさん
誘ってくれるの〜〜〜
でもさ〜〜〜
私食いしん坊だからエナジージェルだけの山行はムリよ〜〜
(もっとも歩行中はほとんど食べませんが)
最低でもおやつにバナナは可の時によろしくで〜〜す
hagure1945さん、こんにちは。
pikaさんから、hagureさんも徳本峠に行く予定があると伺っていました。
私は山での展望が一番ですが、歴史を辿る山行も結構好きなんですよね。今回の山行では、ウォルター・ウェストン、上條嘉門次、小林喜作、清水屋ホテルの経営など、この山域での登山史を身近に感じることができました。
膝は大丈夫ですか?
北海道ではさすがに過密スケジュールだったんですかね。
またご一緒出来ることを楽しみにしています。
noboさん、
霞は2645しか無いので穂高の稜線よりは積雪になるのは遅いと思いますが、さすがに11月は岩場の凍結がちょっと注意ですね。
水場はどちら側から上がっても峠まで近いので小屋が閉まってもあまり影響は無いと思います。
もしご予定が合えば是非。
tekutekugoさん、
大丈夫ですよ。先週のittiさん、今週のtamaちゃんに関しては平気で15kg以上背負う人達なので持ち物制限していません。
バナナでもスイカでもどうぞ
私の場合、歩く時と歩かない時との荷物の差が大きく、食材歩荷もお任せください。
冗談抜きに、行きたい場所のリクエスト受け付けますよ。私のボロ車で良ければお好きな場所にお連れいたします。是非是非
わあ〜〜、12時間のお昼寝山行、いいなあ(笑)
今回の霞沢岳テント泊、せっかく誘って頂いたのに講習会で予定が合わず残念でした。。。
次はご一緒させて頂きますね!!
重量制限ナシならば、思いっきり豪勢な食事も??^^やってみたいなあ〜〜
(なんて言っても持てる物なんてたかがしれていますが
まだ秋山を楽しみたいけれど、一方で、早く雪降らないかな〜〜と楽しみにもしています。
うっすら雪化粧の穂高を愛でるテント山行良いですね
実現させましょう〜〜!!^▽^
お疲れ様でした^−^
遅くなり・・すみません
テントに寝に行ったようでした
明日も台風、なかなか天気が安定しませんね。。
秋晴れの快晴の時に、リベンジしたいですが
他の山々も
またご一緒しましょう〜
テン場までなら高低差もあまりないので(島々からだと距離はありますが)、沢山の食材持ち込みも大丈夫ですよ。
今回は急遽の山行になったので大した準備は出来ませんでしたが、次回は是非盛大に
やはりここは穂高の展望台。また絶景を見て叫びましょう
★noboさん
遅くてすみません!
いや〜いろいろ持ってくとMATSUさんに怒られるんじゃないかと思って
かなり控えました(といってもワインは持っていきましたが(プラティパスで♪))。
でもどうやら持ってってもよかったみたいですが、
そうするとスピードについていけなくて自分がしんどかったかも。。。
考えどこですね。笑
★raichouさん
こんにちは!
今回初めて味噌煮込みうどんを食べましたが、なかなか美味でした。
これから寒くなる季節、体が温まりそうで良いですね。
徳本峠の小屋、写真は電燈ですがランプもあるようです。
小屋の方はテント泊にも関わらず親切でしたし、お奨めです。
★teutekugoさん
はじめまして!
霞沢岳、私も前から気になっておりいい機会だと思ったんですが
残念でした。
次を楽しみにしてます。
★hagure1945さん
なんどかhagureさんの話題になりましたよ♪
Pikachanさん、とっても明るくてムードメーカーですよね。
MATSUさんともいいコンビで、お二人の会話を楽しくお聞きしてました。
インドですか〜、お気をつけて楽しんでいらしてください。
★ittiさん
12時間のお昼寝、いいでしょ〜。笑
ほんとはittiさんもだったんですね、残念!!!
(まだ一度もまともに一緒に登ってないですよね、ぜひご一緒してみたいんですが)
雪化粧の穂高を愛でる会、良いですね〜!
豪華な食事つきで!!
MATSU さま
pikachan さま
tamao さま
芋亀でございます
MATSUさん、ごぶさたです。
目的の一つはまた計画してくださいね。
しかし、最近楽しそうでいいですねぇ〜
44枚の写真から、完全防備。かなり冷え込んでいたのでしょうか。
10月上旬には登●で計画しますので連絡しますね。
まだ当分山は行けそうにありません
pikachanさん
角煮におでん、、、そんなもの持参されたら朝まで
で、・・・初めまして。
MATSUさんとは昨年の箱根マラニックからです
tamaoさんは0富士です。
tamaoさん
相変わらずパワフルですね。
その感じでガシガシあっちこっちの山塊闊歩してください。
どっかでお会いしましょう
・・・しばらく休眠中を余儀なくされてます
はじめまして、こんにちわ
むずかしいヤマレコネームですね
マラニック?されているんですね。
最近MASTUさんとご一緒させてもらっているので、週中少し走ったりしてますが・・
まだまだ体力つけないと
残念ながら・・、朝までジャマイカにはなりませんでした
相変わらず忙しそうですね。
忙しいながらもしっかりトレーニングされていて大したものです。
私は忙しい割によく遊んでいます
本当は山に行っている場合ではなかったりするのですが。
トレーニングは疎かになりがちですが。
登○の件了解しました。
今年はなかなかスケジュールが合いませんが、また温泉山行でも行きましょう
皆様、こんばんは。
今更のコメントですいません。
しばらく勝手にバタバタしておりました(笑)
気づかなければスルーしてください
飲み食い山行、いいですよね。
私も最近は同僚と飲み食い山行ばかりです。
山で食べる食事、飲む酒は下界の何倍もおいしく感じますよね
今回は歩いた距離からして、間違いなくカロリーオーバーですね(笑)
徳本峠小屋の講演は是非、私も聞きたかったです。
ここはもともと牛が通っていた道だと聞きましたが、島々からの道はとても牛が歩けるような道ではないように思えました。
ウェストンが通り、加藤文太郎も駆け出しのころに通っている由緒ある峠なので、どんな話だったのか興味があります
私は普段のMATSUさんとPikachanさんのガッツリ系や、
tamaoさんみたいに北鎌はムリですが、こういうのは行きたいと思います
コメント有り難うございます。
飲み食い山行も「たまには」良いですね
柳原氏の講演は面白かったですよ。
歴史上の人物が身近な存在に思えました。
昨年の村山古道もそうだったのですが、道の歴史を知って歩くのもまた楽しいと思います。
島々から岩魚留小屋まではかつてのトロッコ道で、林業の拠点として賑わった様です。牛の話もありましたよ。まだ上高地が開発される前の牧場があったころの話ですね。
11月初旬に再訪を考えています。もしご都合がつけば是非ご一緒に。
nagagutuさん、ご無沙汰してます
MASTUさんが書かれているように、11月に計画あるようなので、ご一緒にどうですか
その時にまた講演があれば、今度こそしっかり聞こうと思います
(眠ってはいなかったのですが・・、右の耳から左の耳に通り過ぎていってしまいまして。。
3連休で、北アに行ってましたが、
一昨日宿泊した白馬岳頂上宿舎にハーゲンダッツが(ラスト1個だけ)あって・・、nagagutuさんの事を思い出していました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する