ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2286478
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

百村山〜黒滝山(穴沢BS〜板室分署前BS)

2020年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:23
距離
17.7km
登り
1,423m
下り
1,380m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:18
合計
5:23
9:16
16
穴沢バス停
9:32
9:32
56
10:28
10:29
19
10:48
10:48
22
11:10
11:10
28
11:38
11:40
34
12:14
12:14
26
12:40
12:53
20
13:13
13:13
16
13:29
13:30
12
13:42
13:43
56
14:39
ホテル板室
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:黒磯駅 バス 穴沢バス停(¥730)
復路:板室分署前バス停 〜 バス 黒磯駅(¥780)
※JR区間は青春18きっぷ利用
コース状況/
危険箇所等
※危険な個所は特にありませんでした。
※積雪状況:三石山の先から登山道にも残雪ありました。往路は山藤山手前の急斜面でチェーンスパイク装着しました。

※復路の木ノ股巻川林道への下山路
 ホテル板室を目指していたので、往路に笹刈されている道を視認し、時間によってはトライしてみようと考えていました。復路は目的のバスの時間まで余裕があったのでトライしてみることにしました。おそらく東電の鉄塔巡視路だと推察されます。急坂箇所ありましたが、十分整備されており、ほぼベストな位置で舗装路に降り立つことが出来ました。鉄塔巡視路にありがちな急坂箇所の階段がところどころあったのですが、良く見かけるプラスティック製ではなく木製だったので「巡視路?」と思いましたが、降りる途中で鉄塔に出たのでおそらく巡視路で間違いないのではと考えています。
本日はここからスタート
ここから赤線派生させます
2020年04月04日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 9:17
本日はここからスタート
ここから赤線派生させます
バス停からこれから目指す黒滝山方面
ガスってました
2020年04月04日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 9:17
バス停からこれから目指す黒滝山方面
ガスってました
バス停近くの子安地蔵
2020年04月04日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 9:18
バス停近くの子安地蔵
登山口に向かう途中
2020年04月04日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/4 9:19
登山口に向かう途中
ここで右折
道標見当たりませんでした
2020年04月04日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 9:31
ここで右折
道標見当たりませんでした
2020年04月04日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 9:32
行き過ぎてしまい登山口に戻って来ました
2020年04月04日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/4 9:37
行き過ぎてしまい登山口に戻って来ました
取りつきには道標あり
2020年04月04日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 9:37
取りつきには道標あり
2020年04月04日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 9:40
林道跨ぐ
2020年04月04日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 9:57
林道跨ぐ
笹帯に変化
2020年04月04日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 9:58
笹帯に変化
ここが林道登山口
2020年04月04日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 9:59
ここが林道登山口
2020年04月04日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:04
また林道跨ぐ
正面のザレ登り取りつく
2020年04月04日 10:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:10
また林道跨ぐ
正面のザレ登り取りつく
2020年04月04日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:11
2020年04月04日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:13
鉄塔通過
2020年04月04日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:14
鉄塔通過
会津駒ヶ岳方面遠望
2020年04月04日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:15
会津駒ヶ岳方面遠望
好きな感じの道です
2020年04月04日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:22
好きな感じの道です
百村山頂俯瞰
2020年04月04日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:28
百村山頂俯瞰
2020年04月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:29
2020年04月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:29
2020年04月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:29
2020年04月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:29
2020年04月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:29
百村山から南側
霞んでました
2020年04月04日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:30
百村山から南側
霞んでました
徐々に笹の丈が高くなってきました
2020年04月04日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:41
徐々に笹の丈が高くなってきました
2020年04月04日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:46
三石山通過
2020年04月04日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:48
三石山通過
残雪が現れ始めました
2020年04月04日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 10:52
残雪が現れ始めました
サル山通過
2020年04月04日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 11:11
サル山通過
山藤山頂俯瞰
2020年04月04日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 11:40
山藤山頂俯瞰
2020年04月04日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 11:40
2020年04月04日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 11:41
これは黒滝山の先の西村山かな?
2020年04月04日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 12:01
これは黒滝山の先の西村山かな?
河下山頂俯瞰
2020年04月04日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 12:03
河下山頂俯瞰
2020年04月04日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 12:03
黒滝山頂ゲット
2020年04月04日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 12:04
黒滝山頂ゲット
2020年04月04日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 12:07
2020年04月04日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 12:09
黒滝頂俯瞰
2020年04月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 12:14
黒滝頂俯瞰
2020年04月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/4 12:14
2020年04月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 12:14
南側
2020年04月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 12:14
南側
山藤山、サル山へ戻る
2020年04月04日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 12:29
山藤山、サル山へ戻る
2020年04月04日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 12:35
山藤山まで戻り昼食摂りました
2020年04月04日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/4 12:45
山藤山まで戻り昼食摂りました
三石山が見えてきた
2020年04月04日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 13:22
三石山が見えてきた
三石山頂俯瞰
往路はパーティが休んでいたため撮影控えた
2020年04月04日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 13:30
三石山頂俯瞰
往路はパーティが休んでいたため撮影控えた
2020年04月04日 13:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 13:31
百村山へ向かう
2020年04月04日 13:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 13:35
百村山へ向かう
百村山から南面
往路よりは霧晴れた
2020年04月04日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 13:43
百村山から南面
往路よりは霧晴れた
2020年04月04日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 13:43
分岐に出た
往路は右の道から来た
予定してなかったが左の北への道で下山してみる
2020年04月04日 13:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/4 13:50
分岐に出た
往路は右の道から来た
予定してなかったが左の北への道で下山してみる
笹は刈られこの辺は全く問題ない
2020年04月04日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 13:51
笹は刈られこの辺は全く問題ない
急坂は木段が続く
2020年04月04日 13:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 13:52
急坂は木段が続く
樹間から大佐飛への稜線の頂
2020年04月04日 13:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 13:54
樹間から大佐飛への稜線の頂
鉄塔に向かっているので巡視路の模様
2020年04月04日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 13:57
鉄塔に向かっているので巡視路の模様
那須岳方面
2020年04月04日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/4 13:57
那須岳方面
鉄塔通過
2020年04月04日 13:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 13:58
鉄塔通過
まだまだ明瞭な道は続く
2020年04月04日 14:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 14:00
まだまだ明瞭な道は続く
2020年04月04日 14:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 14:00
無事木ノ股巻川林道に出た
2020年04月04日 14:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/4 14:05
無事木ノ股巻川林道に出た
まだ先に続いている模様
2020年04月04日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 14:06
まだ先に続いている模様
進んで見る
2020年04月04日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 14:06
進んで見る
また鉄塔に出た
しかしこの先は道途絶えた
2020年04月04日 14:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 14:08
また鉄塔に出た
しかしこの先は道途絶えた
この先も行きどまり
2020年04月04日 14:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 14:08
この先も行きどまり
適当に笹分けて再び木ノ股巻川林道に出た
2020年04月04日 14:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 14:13
適当に笹分けて再び木ノ股巻川林道に出た
2020年04月04日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 14:16
北側の頂
山名不明
2020年04月04日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 14:16
北側の頂
山名不明
大佐飛への稜線
2020年04月04日 14:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 14:35
大佐飛への稜線
本日の温泉
久しぶりの温泉を満喫した
2020年04月04日 14:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 14:38
本日の温泉
久しぶりの温泉を満喫した
本日のゴール
2020年04月04日 16:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/4 16:15
本日のゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:ブーティエル

感想

 今日は栃木の最奥部と言われている大佐飛山の前衛の黒滝山を目指しました。この時期(残雪期)だからなのか大佐飛山を目指すと思しきパーティを何組かお見掛けしました。印象的だったのは、黒滝山頂の極手前で休まれていたお二人のお一人が雪面に寝転んで休みながら「大佐飛遠い〜」と叫ばれていたことでした。黒滝山までも十分タフでしたが、大佐飛はそれだけタフな山なのだということを教えられたように思います。大佐飛山にはいつか挑みたいと思ってますが、それなりの覚悟と体力が必要だということを改めて思い知りました。

 実は数年前に購入したチェーンスパイクを今日はじめて使用しました。初体験ながらなかなか実用的で満足でした。

 一言では言えないのですが、本日もこの地域特有の小刻みなアップダウンがあったり笹混じりの道など久々の「栃木の山」を感じさせてもらえた山行でした。

本日の温泉:ホテル板室 (¥500:事前にじゃらんサイトで体験入浴申し込みました)

今回出合った人:
※百村山〜三石山:すれ違った人1名
※三石山:1パーティ5名
※サル山:1パーティ4名+犬1頭
※サル山〜山藤山
 すれ違った人:1名
 追い抜いた人:2名
※山藤山〜河下山:すれ違った人4名
※河下山〜黒滝山
 すれ違った人:1名
 休んでいた人:2名

GPS記録から
※時刻  経過時間 5:23:24 / 移動時間 4:44:55 / 停止時間 0:38:29
※スピード 平均 3.4km/h / 移動平均 3.9km/h
※標高 上り 1647m / 下り 1611m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

poohtaさん、
やや遅コメになりますm(__)m

私事で恐縮ですが、昨年11月末に鶏岳に登って栃百も残り15となるも、その後、足踏み状況となっております。
「栃木県の山」で紹介されている百村山・黒滝山は、「登山口まではバスの便がないので…」との一文に影響され、今まで検討すら先送りして来ました。
しかし、ある時、掲載地図の片隅に「穴山バス停へ」と小さく小さく書かれているのを発見。
ひょっとして…もしかして…少し歩けばいいだけなのかも…と期待し時刻表検索したらピンポ〜ン!
そして、ヤマレコマップ検索もしてみたら、さすがpoohtaさん
拙者が欲する内容そのものがアップされており、かつ下山時にホテル板室へ至る鉄塔保守作業道利用のオマケ付き。

残念ながらコロナウィルス感染拡大と緊急事態宣言発令のため、今は都下から県外の山へ遠征できる状況にはありません。
実は青春18きっぷ一回分がまだ残っておりまして、平時であれば、すぐさま明日にでも(…いやもう今日です)馳せ参じるところなのですが…本当に残念です。

状況が落ち着いたら、是非、参考にさせて頂こうと思っております。

  隊長
2020/4/9 1:16
Re: poohtaさん、
yamabeeryuさん こんばんは
私の記録が参考になるようであれば何よりです。
これからは私の一番好きな新緑の季節に移って行くのですが、今年は出合えそうになくとても残念です。
2020/4/9 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら