ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

足柄峠から金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳へ(動画あり)

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
ak-kii その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
17.0km
登り
1,191m
下り
1,474m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

足柄万葉公園バス停0912-0924足柄峠0932-0959車止めゲート-1016猪鼻砦跡1026-1034足柄駅分岐-1100金時山頂上1133-1207矢倉沢峠-1320火打石岳1326-1356丹沢方面展望開けた場所1404-1419明神ヶ岳1443-1510鞍部-1531和留沢分岐-1544宮城野分岐-1547明星ヶ岳1549-1552宮城野分岐-1600大文字1607-1641明星ヶ岳登山口-1659宮城野橋バス停
天候 晴れ 地蔵堂の気温表示19度
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅下車
 
        バス 関本〜足柄万葉公園:570円
           宮城野橋〜上塔の沢:480円
           上塔の沢〜小田原:400円
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト無し

トイレ 足柄峠 無料
    金時山頂上 有料(100円)
    宮城野 無料

温泉は上塔の沢バス停近くの「一の湯(本館)」を利用
足柄万葉公園バス停、間から富士山が見えている
2012年10月13日 09:11撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:11
足柄万葉公園バス停、間から富士山が見えている
2012年10月13日 09:12撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:12
2012年10月13日 09:18撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:18
足柄古道入口
2012年10月13日 09:20撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:20
足柄古道入口
「あづまはや」足柄峠
2012年10月13日 09:22撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:22
「あづまはや」足柄峠
2012年10月13日 09:22撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:22
足柄峠から、金時山ドーン!雲が表現しています
2012年10月13日 09:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:24
足柄峠から、金時山ドーン!雲が表現しています
足柄峠の石碑と富士山
2012年10月13日 09:25撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:25
足柄峠の石碑と富士山
富士山!
2012年10月13日 09:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:26
富士山!
アップ!
2012年10月13日 09:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:26
アップ!
もっとアップ!
2012年10月13日 09:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:26
もっとアップ!
どアップ!
2012年10月13日 09:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:26
どアップ!
足柄城址(足柄峠)を振り返る
2012年10月13日 09:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:32
足柄城址(足柄峠)を振り返る
2012年10月13日 09:34撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:34
2012年10月13日 09:35撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:35
2012年10月13日 09:38撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:38
行ったことがない乙女森林公園入口
2012年10月13日 09:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:44
行ったことがない乙女森林公園入口
2012年10月13日 09:52撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:52
いつものゲート前
2012年10月13日 09:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:59
いつものゲート前
2012年10月13日 09:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 9:59
標高850M
2012年10月13日 10:02撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:02
標高850M
坂を上がりきったところ
2012年10月13日 10:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:10
坂を上がりきったところ
いつもの「おたまじゃくしの池」
2012年10月13日 10:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:13
いつもの「おたまじゃくしの池」
2012年10月13日 10:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:13
猪鼻砦跡に到着
2012年10月13日 10:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:16
猪鼻砦跡に到着
富士山!
2012年10月13日 10:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:16
富士山!
アップ!
2012年10月13日 10:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:16
アップ!
もっとアップ!
2012年10月13日 10:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:16
もっとアップ!
どアップ!
2012年10月13日 10:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:16
どアップ!
一旦下がったところから見上げた金時山
2012年10月13日 10:27撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:27
一旦下がったところから見上げた金時山
2012年10月13日 10:30撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:30
富士見休所からの富士山
2012年10月13日 10:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:31
富士見休所からの富士山
標高1000M
2012年10月13日 10:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:31
標高1000M
足柄駅分岐、今日も飴が入っている
2012年10月13日 10:34撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:34
足柄駅分岐、今日も飴が入っている
「富士見第一休憩所(仮)」からの富士山
2012年10月13日 10:43撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:43
「富士見第一休憩所(仮)」からの富士山
へびの階段上の石の上から見た丹沢の山々
2012年10月13日 10:47撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:47
へびの階段上の石の上から見た丹沢の山々
一部紅葉が始まっている
2012年10月13日 10:48撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:48
一部紅葉が始まっている
2012年10月13日 10:49撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:49
丹沢大山
2012年10月13日 10:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:50
丹沢大山
「富士見第二休憩所(仮)」からの富士山
2012年10月13日 10:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:51
「富士見第二休憩所(仮)」からの富士山
2012年10月13日 10:57撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:57
相模湾と湘南の海岸線、これから向かう明神ヶ岳
2012年10月13日 10:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 10:59
相模湾と湘南の海岸線、これから向かう明神ヶ岳
金時山頂上に到着!今日も大混雑
2012年10月13日 11:00撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:00
金時山頂上に到着!今日も大混雑
富士山!
2012年10月13日 11:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:05
富士山!
アップ!
2012年10月13日 11:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:05
アップ!
もっとアップ!
2012年10月13日 11:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:05
もっとアップ!
どアップ!
2012年10月13日 11:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:05
どアップ!
長尾山、丸岳、愛鷹の山々
2012年10月13日 11:06撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:06
長尾山、丸岳、愛鷹の山々
芦ノ湖、神山、仙石原方面
2012年10月13日 11:06撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:06
芦ノ湖、神山、仙石原方面
もう1度富士山を見て明神ヶ岳へ
2012年10月13日 11:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:32
もう1度富士山を見て明神ヶ岳へ
今日はこちらへ
2012年10月13日 11:33撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:33
今日はこちらへ
金時山頂上を振り返る
2012年10月13日 11:43撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:43
金時山頂上を振り返る
金時神社への分岐、矢倉沢峠へ
2012年10月13日 11:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:50
金時神社への分岐、矢倉沢峠へ
芦ノ湖が近くなってきた
2012年10月13日 11:52撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:52
芦ノ湖が近くなってきた
これから向かう明神ヶ岳
2012年10月13日 11:52撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:52
これから向かう明神ヶ岳
頂上の電波塔ですぐにわかる丸岳
2012年10月13日 11:55撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 11:55
頂上の電波塔ですぐにわかる丸岳
これから進む道が見える
2012年10月13日 12:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:01
これから進む道が見える
2012年10月13日 12:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:01
2012年10月13日 12:02撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:02
また頂上を振り返る
2012年10月13日 12:02撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:02
また頂上を振り返る
2012年10月13日 12:06撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:06
矢倉沢峠に到着
2012年10月13日 12:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:07
矢倉沢峠に到着
降りて来た道
2012年10月13日 12:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:07
降りて来た道
道の間から丸岳
2012年10月13日 12:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:10
道の間から丸岳
2012年10月13日 12:11撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:11
結構離れた金時山、左に少しだけ顔を出す富士山
2012年10月13日 12:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:24
結構離れた金時山、左に少しだけ顔を出す富士山
進む道の先に神山
2012年10月13日 12:30撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:30
進む道の先に神山
開けた場所からの神山方面
2012年10月13日 12:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:56
開けた場所からの神山方面
開けた場所からの三国山(芦ノ湖)ひうち方面
2012年10月13日 12:57撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 12:57
開けた場所からの三国山(芦ノ湖)ひうち方面
火打石岳に到着
2012年10月13日 13:20撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 13:20
火打石岳に到着
これから向かう明神ヶ岳
2012年10月13日 13:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 13:31
これから向かう明神ヶ岳
2012年10月13日 13:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 13:31
上りが続く
2012年10月13日 13:36撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 13:36
上りが続く
2012年10月13日 13:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 13:50
斜面で開けた場所からの富士山、金時山
2012年10月13日 14:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
10/13 14:01
斜面で開けた場所からの富士山、金時山
斜面で開けた場所からの丹沢の山々、一番右に大山
2012年10月13日 14:03撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:03
斜面で開けた場所からの丹沢の山々、一番右に大山
野鳥!わかる?
2012年10月13日 14:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:05
野鳥!わかる?
富士山にかかる雲がいい感じ
2012年10月13日 14:06撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:06
富士山にかかる雲がいい感じ
見えて来た明神ヶ岳頂上
2012年10月13日 14:09撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:09
見えて来た明神ヶ岳頂上
箱根方面
2012年10月13日 14:09撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:09
箱根方面
最乗寺奥の院分岐、ちょうど去年のこの時期にここから下った→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-141000.html
2012年10月13日 14:11撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:11
最乗寺奥の院分岐、ちょうど去年のこの時期にここから下った→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-141000.html
明神ヶ岳頂上に到着
2012年10月13日 14:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:19
明神ヶ岳頂上に到着
富士山と金時山
2012年10月13日 14:22撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:22
富士山と金時山
アップ!
2012年10月13日 14:22撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:22
アップ!
もっとアップ!
2012年10月13日 14:22撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:22
もっとアップ!
どアップ!
2012年10月13日 14:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:23
どアップ!
強羅、神山方面
2012年10月13日 14:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:41
強羅、神山方面
2012年10月13日 14:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:41
ものすごく大きい!
2012年10月13日 14:42撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:42
ものすごく大きい!
相模湾
2012年10月13日 14:43撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:43
相模湾
最後に明神ヶ岳頂上を振り返る
2012年10月13日 14:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:44
最後に明神ヶ岳頂上を振り返る
最乗寺への分岐、景色はこちら→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-185571.html
2012年10月13日 14:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:50
最乗寺への分岐、景色はこちら→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-185571.html
2012年10月13日 14:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:50
二宮金次郎柴刈りコースへの分岐→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-141000.html
2012年10月13日 14:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:51
二宮金次郎柴刈りコースへの分岐→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-141000.html
2012年10月13日 14:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:56
土留めなど、道がかなり整備された!
2012年10月13日 14:57撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 14:57
土留めなど、道がかなり整備された!
2012年10月13日 15:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:01
青空と秋の雲!
2012年10月13日 15:04撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:04
青空と秋の雲!
最初の宮城野分岐
2012年10月13日 15:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:10
最初の宮城野分岐
歩いてきた道を振り返る
2012年10月13日 15:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:10
歩いてきた道を振り返る
2012年10月13日 15:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:19
2012年10月13日 15:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:19
2012年10月13日 15:22撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:22
和留沢分岐
2012年10月13日 15:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:31
和留沢分岐
またまた歩いてきた道を振り返る
2012年10月13日 15:36撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
10/13 15:36
またまた歩いてきた道を振り返る
1日中見えて嬉しい富士山
2012年10月13日 15:37撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:37
1日中見えて嬉しい富士山
宮城野分岐、明星ヶ岳(塔ノ峰方面)へ
2012年10月13日 15:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:44
宮城野分岐、明星ヶ岳(塔ノ峰方面)へ
すぐに明星ヶ岳に到着
2012年10月13日 15:47撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:47
すぐに明星ヶ岳に到着
2012年10月13日 15:47撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:47
塔ノ峰方面。こちらには向かわず、戻る
2012年10月13日 15:49撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:49
塔ノ峰方面。こちらには向かわず、戻る
先ほどの宮城野分岐に戻り、宮城野へ
2012年10月13日 15:52撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:52
先ほどの宮城野分岐に戻り、宮城野へ
大文字焼の大の字部分で展望が開ける
2012年10月13日 15:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 15:59
大文字焼の大の字部分で展望が開ける
本日最後の富士山
2012年10月13日 16:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 16:01
本日最後の富士山
アップ!
2012年10月13日 16:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 16:01
アップ!
もっとアップ!
2012年10月13日 16:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 16:01
もっとアップ!
どアップ!
2012年10月13日 16:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 16:01
どアップ!
2012年10月13日 16:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 16:07
「大」の一部
2012年10月13日 16:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 16:07
「大」の一部
2012年10月13日 16:40撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 16:40
2012年10月13日 16:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 16:41
明星ヶ岳登山口
2012年10月13日 16:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 16:41
明星ヶ岳登山口
バスで上塔の沢の「一の湯本館」へ。温泉でさっぱりしました!
2012年10月13日 17:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/13 17:26
バスで上塔の沢の「一の湯本館」へ。温泉でさっぱりしました!
最後はやっぱり小田原でかんぱーい!焼酎のボトル入りました!
by  SH003, KDDI-SH
最後はやっぱり小田原でかんぱーい!焼酎のボトル入りました!

感想

友人O君との定例ハイキング。

とはいえ、13日に行くことが決まったのが12日の20時過ぎ。
元々来週か、14日を想定していたが、天気等を考え、13日とした。

急ぎコース選択をした訳だが、

丹沢山は11月以降、箱根外輪山周回歩道は紅葉シーズンに、
ということを考慮すると・・・・

ということで初めてヤマレコに記述した金時山→明神ヶ岳→明星ヶ岳ということになった。
(その時の記録はこちら→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-90544.html)


朝起きると青空が広がり、富士山もばっちり。

大雄山線は先週と比べてハイキング客が多い。
大雄山駅を降りて解決した。

南足柄市が主催する「第1回金太郎ウォーク」というイベントが開催されるためだった。
大雄山駅改札を出るとすぐに受付があったが、そこを通り抜け、急ぎバス停へ。

ところが、「金太郎ウォーク」参加者が行列を作っていた。

実は足柄万葉公園行のバスはサイズが小さいことを知っていたため、わざわざ余裕を持ってバス停に着く電車に乗ったのだが、ここまで行列ができているとは誤算だった。

係員の案内でイベント参加者は別のバスに乗ることが判り、ホッとする。

でもバスは結局満車だった。

途中、地蔵堂に停車するのだが、地蔵堂はすでにイベント参加者で溢れていた。
詳しい行先は不明だが、もし先週自分が歩いた「金太郎ハイキングコース」から金時山へ向かうとすると頂上がごった返すのが目に見えている。

足柄万葉公園バス停でも綺麗な富士山が確認できた。
矢倉岳方面、金時山方面に向かう人の割合は半々くらいかな?

すぐに足柄峠に向かうがGPSをスタートすることを忘れていて慌ててスイッチを入れる。

足柄峠の広場へはいつもは足柄城址の階段から登るのだが、今日は聖天堂の脇から登った。

芝生に金時山がデーンと見えてくる。
雲がデーンいうのを表していた。







富士山の写真を撮り、金時山へ向かう。

ゲート前駐車場はやはり満車だった。

子供連れも多そう。

猪鼻砦跡で再び富士山を展望しながら休憩した。

本格的な登りに入ると先週よりも人が多く感じられた。

O君も久しぶりで辛そうだ。
「富士見第一休憩所(仮)」、「富士見第二休憩所(仮)」両方で小休止しながら進んだ。

予定より30分早く頂上に到着すると予想どおりの大混雑だった。







富士山はもちろん、芦ノ湖など箱根方面も好展望だった。
ここで1時間の休憩の予定だったが、先も長いということで30分程度休んで明神ヶ岳に向かう。

ここからは下りで楽なのだが、箱根仙石原の金時山登山口からの大勢の登山客とすれ違うため、思ったようには進まない。
団体さんがいたりして結構待つ時間があった。

それでも30分ちょっとで矢倉沢峠に到着。
ここから明神ヶ岳への縦走路に入る。


途端に人とすれ違わないどころか、足元は一部藪こぎするみたいな状態だった。
秋ももう少し深まれば歩きやすい道なのだが、逆に夏だったら大変だろう。

ある程度登ると歩きやすくはなってきた。
何度も金時山と富士山を振り返りながら進む。

たまにすれ違う人はたいだい1人歩き。
やはり団体で来るような道ではないのね。

矢倉沢峠から50分ほどで箱根方面に展望が開ける場所があったため、そこでひと休憩した。








そこから20分ちょっとで火打石岳に到着。
ここでもひと休みしていると2〜3組に追い抜かれた。

ここから本格的に明神ヶ岳に登る。
箱根方面ばかり見ながら歩いてきたが、30分ほどで丹沢方面に展望が開ける。







その後、15分ほどで明神ヶ岳に到着。
この15分の長いこと長いこと。
もう頂上と思いきや、なかなか着かなかった。
それでも当初予定より40分早く到着していた。







明神ヶ岳頂上は金時山を従えた富士山、愛鷹の山々、箱根の山々、東側に回ると相模湾、丹沢の山々がばっちり見えた。

記念写真を撮って、おやつ休憩して再び出発。

ここからは多くの人が通る歩きやすい道。

前回歩いた時まで結構土が流れていたが、土留めが作られるなど、かなり整備されていた。

秋の青空を見ながら、時々歩いてきた道や富士山を振り返りながら進む。

明星ヶ岳には1時間早く到着。

その後、「大文字」で少し休んで宮城野に降りた。

結果的には1時間前倒しで進んだが、日が落ちるのが早くなっていることを考慮すれば正解だったようだ。
宮城野に降りる時に、「暗くなってきているから、早めに進んでよかったよね」と話しながら歩いた。

宮城野のバス停に行く予定だったものの、宮城野橋のバス停を思い出し、そちらに向かった。

バス停に着いた時、ちょうど時刻表上ではバスが出たばかりの時間だったため、次の時刻を確認していたら、ちょうどバスが来て慌てて乗車した。
無事座れて一息ついている時、GPSのスイッチを切り忘れていたのを思い出した。

その後は上塔の沢で降り、「一の湯(本館)」で温泉に遣った。
塔の沢ではいつもは「一の湯(新館)」に寄っていたため、本館は初めてだったが、かけ流しのお湯はこちらのが多いのかな?

そしていつもどおり、最後は小田原に出て、飲んで解散した。

次回定例ハイキングは紅葉シーズンを狙って箱根外輪山周回歩道に行く予定にしている。
(去年は10月でまだ紅葉が始まっていなかった→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145204.html)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら