ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237333
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山〜鉄山〜箕輪山

2012年10月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
13.5km
登り
727m
下り
1,119m

コースタイム

8:32ゴンドラ乗車
8:45薬師岳-9:10仙女平-9:50安達太良山9:55-10:55鉄山11:10-11:55箕輪山12:20-13:00鉄山-13:25くろがね小屋分岐-14:10くろがね小屋-14:50勢至平-15:30奥岳登山口
天候 快晴後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
岳登山口はあだたらスキー場の駐車場に停める。
とりあえず、広い。

ゴンドラかレストハウスのトイレを利用できる。

ゴンドラリフトのあだたらエクスプレスは、大人片道900円、往復1600円。
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラ降り場から安達太良山までは良く整備されている。
安達太良山頂は岩場で滑落注意。
山頂から牛の背〜馬の背はガレ場。
鉄山直下は岩場。
鉄山から箕輪山までは狭く笹藪に覆われている場所もある。粘土質の土で滑りやすい岩場。
ゴンドラ乗り場へ。
快晴!!
2012年10月25日 22:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 22:44
ゴンドラ乗り場へ。
快晴!!
試運転中のあだたらエクスプレス。
山肌の紅葉は終わりかけです。
2012年10月25日 22:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 22:44
試運転中のあだたらエクスプレス。
山肌の紅葉は終わりかけです。
ほんとうの空!!
ようやく見れた〜♪
2012年10月25日 22:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 22:44
ほんとうの空!!
ようやく見れた〜♪
乳首もくっきり。
2012年10月25日 22:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 22:44
乳首もくっきり。
仙女平から。
2012年10月25日 22:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 22:44
仙女平から。
仙女平を過ぎると、岩場が多くなります。
2012年10月25日 22:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 22:44
仙女平を過ぎると、岩場が多くなります。
ステキな眺めに、何度も足を止めながら。
2012年10月25日 22:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/25 22:44
ステキな眺めに、何度も足を止めながら。
やっぱり麓の方が色付いていますね。
2012年10月25日 22:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 22:45
やっぱり麓の方が色付いていますね。
山頂が見えてきました!
2012年10月25日 22:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 22:45
山頂が見えてきました!
人がいっぱい!!
2012年10月25日 22:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 22:45
人がいっぱい!!
ご飯茶碗をひっくり返したみたい。
2012年10月25日 22:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 22:45
ご飯茶碗をひっくり返したみたい。
峰の辻、鉄山方面。
2012年10月25日 22:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/25 22:45
峰の辻、鉄山方面。
山頂!
ここから見ると、乳首っぽくないかも(笑)
2012年10月25日 22:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/25 22:45
山頂!
ここから見ると、乳首っぽくないかも(笑)
風がちょっとあるけど、四方の眺めが素晴らしい!
左は磐梯山かな。
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 22:46
風がちょっとあるけど、四方の眺めが素晴らしい!
左は磐梯山かな。
和尚山方面かな。
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 22:46
和尚山方面かな。
これから歩いて行く道。
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/25 22:46
これから歩いて行く道。
沼ノ平、今日はしっかりと見ることができそうです♪
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 22:46
沼ノ平、今日はしっかりと見ることができそうです♪
いろんなものがある山頂は、ゆったりできる雰囲気じゃありません。
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 22:46
いろんなものがある山頂は、ゆったりできる雰囲気じゃありません。
強風に煽られ、ナポレオンの帽子みたいな私…f(^_^;)
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/25 22:46
強風に煽られ、ナポレオンの帽子みたいな私…f(^_^;)
油断は禁物の尾根歩き。
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 22:46
油断は禁物の尾根歩き。
篭山の向こうがキレイっぽい!
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 22:46
篭山の向こうがキレイっぽい!
ケルンが立ち並ぶ道。
真っ白なだと、ほんと迷いそうです。
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 22:46
ケルンが立ち並ぶ道。
真っ白なだと、ほんと迷いそうです。
ケルンの側面には、ガンコウランがみっしり生えていました。
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 22:46
ケルンの側面には、ガンコウランがみっしり生えていました。
目指す鉄山!
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 22:46
目指す鉄山!
なんか、カッコイイ…♪
2012年10月25日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 22:46
なんか、カッコイイ…♪
磐梯山!
2012年10月25日 22:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/25 22:47
磐梯山!
ケルンの方が大きいぞ(笑)
2012年10月25日 22:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 22:47
ケルンの方が大きいぞ(笑)
沼ノ平を見下ろす人々…。
勝手に使ってごめんなさい!
でも、すごく気に入った絵なので…。
2012年10月25日 22:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/25 22:47
沼ノ平を見下ろす人々…。
勝手に使ってごめんなさい!
でも、すごく気に入った絵なので…。
で、沼ノ平!
ついにご対面です!
2012年10月25日 22:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/25 22:59
で、沼ノ平!
ついにご対面です!
ほんと、迫力あるわ…。
2012年10月25日 22:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 22:59
ほんと、迫力あるわ…。
荒涼とした山肌。
2012年10月25日 22:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 22:59
荒涼とした山肌。
大地のエネルギーを感じます。
2012年10月25日 22:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 22:59
大地のエネルギーを感じます。
トイカメラのcoolモードが、ここの雰囲気に合うような気がして…。
月っぽいですよね。
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/25 23:00
トイカメラのcoolモードが、ここの雰囲気に合うような気がして…。
月っぽいですよね。
UFOでも降りて来そうです。
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 23:00
UFOでも降りて来そうです。
檜原湖も見えました。
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:00
檜原湖も見えました。
ホシガラスが、何かをついばんでいました。
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
10/25 23:00
ホシガラスが、何かをついばんでいました。
こんな所を歩くんだ…(>_<)
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/25 23:00
こんな所を歩くんだ…(>_<)
稜線を吹き抜ける風を受けながら、鉄山へ。
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:00
稜線を吹き抜ける風を受けながら、鉄山へ。
ほんと、怖いっす、この尾根。
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 23:00
ほんと、怖いっす、この尾根。
沼ノ平に引き込まれそうで…。
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:00
沼ノ平に引き込まれそうで…。
右の沢筋は、くろがね小屋へ。
いい色♪
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/25 23:00
右の沢筋は、くろがね小屋へ。
いい色♪
滑りそうなザレ場に、腰の引ける私。
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 23:00
滑りそうなザレ場に、腰の引ける私。
すれ違いには気を遣います。
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:00
すれ違いには気を遣います。
何度見ても飽きない沼ノ平。
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:00
何度見ても飽きない沼ノ平。
ひょえ〜〜〜
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/25 23:00
ひょえ〜〜〜
立ち入れと言われても、立ち入りたくないです(>_<)
2012年10月25日 23:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:03
立ち入れと言われても、立ち入りたくないです(>_<)
何となく、磐梯山が雲に包まれてきたような…。
2012年10月25日 23:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 23:03
何となく、磐梯山が雲に包まれてきたような…。
こちらは快晴。良い色です♪
2012年10月25日 23:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 23:03
こちらは快晴。良い色です♪
ちょっと岩肌が紅葉していたので、POPモードで撮ってみました。
2012年10月25日 23:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:03
ちょっと岩肌が紅葉していたので、POPモードで撮ってみました。
鉄山まであと一踏ん張り!
2012年10月25日 23:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:03
鉄山まであと一踏ん張り!
結構な登りです。
2012年10月25日 23:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:03
結構な登りです。
何度も振り返って、休憩〜!
2012年10月25日 23:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:03
何度も振り返って、休憩〜!
だいぶ沼ノ平を見下ろす感じになってきました。
2012年10月25日 23:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:03
だいぶ沼ノ平を見下ろす感じになってきました。
鉄山山頂っぽい。
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:02
鉄山山頂っぽい。
やっぱり磐梯山、お隠れモード。
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:02
やっぱり磐梯山、お隠れモード。
歩いて来た道。というか、帰り道(>_<)
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:02
歩いて来た道。というか、帰り道(>_<)
これから行く道。早く行きたい。
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:02
これから行く道。早く行きたい。
高所にびびって足が竦むの図。
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:02
高所にびびって足が竦むの図。
この先進むか。
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:02
この先進むか。
それともこっちに行っちゃうか。
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:02
それともこっちに行っちゃうか。
ホシガラスが
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:02
ホシガラスが
羽ばたくっ!
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/25 23:02
羽ばたくっ!
一切経山と吾妻小富士に呼ばれたので
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:02
一切経山と吾妻小富士に呼ばれたので
箕輪山を目指すことにしました。
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 23:02
箕輪山を目指すことにしました。
風雪に耐えるアオモリトドマツくん達は、皆傾いています。
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:02
風雪に耐えるアオモリトドマツくん達は、皆傾いています。
笹平。
塩沢登山口へも通じている分岐のようですが、こちらは今後、自然植生保護のため、刈り払い等の整備はしないそうです。
2012年10月25日 23:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:02
笹平。
塩沢登山口へも通じている分岐のようですが、こちらは今後、自然植生保護のため、刈り払い等の整備はしないそうです。
出ました。笹藪〜(>_<)
足元段差もあり、おっかねぇ。
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:01
出ました。笹藪〜(>_<)
足元段差もあり、おっかねぇ。
箕輪山山頂。
風が強いです。
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:01
箕輪山山頂。
風が強いです。
吾妻小富士に手を振れました♪
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:01
吾妻小富士に手を振れました♪
鉄山方面から、ガスが襲ってきました。
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:01
鉄山方面から、ガスが襲ってきました。
鉄山まで戻って、降り始めます。
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:01
鉄山まで戻って、降り始めます。
たまに日は射すものの、ガスに包まれる沼ノ平。
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:01
たまに日は射すものの、ガスに包まれる沼ノ平。
馬の背から、左右にガスが降りて行きます。
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:01
馬の背から、左右にガスが降りて行きます。
午前中のお天気が嘘のよう。
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:01
午前中のお天気が嘘のよう。
牛の背を過ぎ、しばらく下り、ようやくカメラを出しました。
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:01
牛の背を過ぎ、しばらく下り、ようやくカメラを出しました。
なかなかの紅葉です♪
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:01
なかなかの紅葉です♪
苔みたいな、不思議な色のエリアがありました。
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:01
苔みたいな、不思議な色のエリアがありました。
峰の辻。
ここからくろがね小屋を経由しない方が、短いんですね。
2012年10月25日 23:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:01
峰の辻。
ここからくろがね小屋を経由しない方が、短いんですね。
沢筋の紅葉と、鉄山を見上げて。
2012年10月25日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
10/25 23:00
沢筋の紅葉と、鉄山を見上げて。
真っ赤に燃えるドウダン。
2012年10月25日 23:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/25 23:14
真っ赤に燃えるドウダン。
紅葉の山肌に、地滑り後が痛々しい…。
2012年10月25日 23:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 23:14
紅葉の山肌に、地滑り後が痛々しい…。
もちろん、火山的雰囲気でもあるんですけどね。
2012年10月25日 23:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:14
もちろん、火山的雰囲気でもあるんですけどね。
ガスが惜しい…。
2012年10月25日 23:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:14
ガスが惜しい…。
見事な錦です!
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
10/25 23:15
見事な錦です!
気分はルンルンで降りていけます。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:15
気分はルンルンで降りていけます。
赤が優勢の、大人な山肌ですね。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 23:15
赤が優勢の、大人な山肌ですね。
もうちょい明るさが欲しいけど
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:16
もうちょい明るさが欲しいけど
まぁ、あんまり贅沢も言えません。
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:16
まぁ、あんまり贅沢も言えません。
くろがね小屋はスルー。
ガラスに映る紅葉が見事です。
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:16
くろがね小屋はスルー。
ガラスに映る紅葉が見事です。
ちょうど見頃でした。
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
10/25 23:16
ちょうど見頃でした。
黄色の並木も良い雰囲気。
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 23:16
黄色の並木も良い雰囲気。
紅葉のステージ。
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/25 23:16
紅葉のステージ。
それぞれの色が、懸命に主張しています。
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/25 23:16
それぞれの色が、懸命に主張しています。
松も、負けていませんね。
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/25 23:16
松も、負けていませんね。
青空が見えると、心が明るくなります。
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:16
青空が見えると、心が明るくなります。
鉄山方面も、見えていました。
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:16
鉄山方面も、見えていました。
昨年よりも、深い色合いになった、くろがね小屋周辺。
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/25 23:16
昨年よりも、深い色合いになった、くろがね小屋周辺。
どう撮るのが、いいのかなぁ…。
2012年10月25日 23:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/25 23:16
どう撮るのが、いいのかなぁ…。
午前中のうちに降りてくれば良かったかな…なんてちょっと思ったり。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/25 23:15
午前中のうちに降りてくれば良かったかな…なんてちょっと思ったり。
パッチワークの山肌に日が射し込む。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/25 23:15
パッチワークの山肌に日が射し込む。
ごめんなさい、これも勝手にモデルさんにしちゃいました…。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/25 23:15
ごめんなさい、これも勝手にモデルさんにしちゃいました…。
金明水、美味しかったです♪
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:15
金明水、美味しかったです♪
深い色の山肌をPOPモードで撮ったら、もっと大人な雰囲気になっちゃいましたf(^_^;)
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
10/25 23:15
深い色の山肌をPOPモードで撮ったら、もっと大人な雰囲気になっちゃいましたf(^_^;)
穴ぼこだらけの岩。
雪の浸食か?
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:15
穴ぼこだらけの岩。
雪の浸食か?
よいベンチのようですが…。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:15
よいベンチのようですが…。
スキー場が見えてきたら、あと一踏ん張り!
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:15
スキー場が見えてきたら、あと一踏ん張り!
杉林の間に見える紅葉。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:15
杉林の間に見える紅葉。
杉の葉も落葉しています。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:15
杉の葉も落葉しています。
岩石を包み込む、力強い手。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:15
岩石を包み込む、力強い手。
切り株も、ずっと風雪に耐えてきたのでしょう。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:15
切り株も、ずっと風雪に耐えてきたのでしょう。
ゴール目前の滝。
今日は、滝巡りはしません。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/25 23:15
ゴール目前の滝。
今日は、滝巡りはしません。
シメは、成駒さんで、卵とじカツ丼!
肉が2センチほどの厚さで、柔らかい♪
衣はサクッと感が残り、ちょうど良い具合のつゆが絡みます。
ちょっと多かったですが…。
2012年10月25日 23:15撮影 by  SH011, KDDI-SH
6
10/25 23:15
シメは、成駒さんで、卵とじカツ丼!
肉が2センチほどの厚さで、柔らかい♪
衣はサクッと感が残り、ちょうど良い具合のつゆが絡みます。
ちょっと多かったですが…。

感想

あだたらエクスプレスの営業は、8時半から。
今日はゆっくり家を出ました。
通勤ラッシュに遭うことも無く、7時半にはあだたらスキー場の駐車場に着いたので、ゆっくり準備。
チケット売り場にはすでに行列が。
月曜日とはいえ、なかなかの人出です。
8時25分ぐらいにシャッターが開き、客を受け入れ始めましたが、その時点で私は50番目ぐらい。行列は100人を超していました。

実はこの時、だいぶテンションが下がっていました。
相棒の一眼レフ、なぜかAFが効かなくなっていたのです。
昨日仕事で一眼レフをたくさん使ったのですが、その際,別のレンズを使っていました。
SONY純正レンズではないため、AFに時間がかかるので、MFを使っていたのですが…。
純正レンズに戻したら、AFが使えない…そんな事態に、まるで、一眼レフに「MF使えるんだから、そっちでやれよ」とストライキを起こされた気分。
確かにMFでピントは合うので、撮影ができないわけではないのですが、いちいち時間が掛かり、面倒でもあります。
そもそも、原因もわからず。
というわけで、朝から凹んでいたのです。


昨年安達太良山を訪れた時には、山頂部にガスが掛かり、真っ白な世界でした。
道も間違え掛けたし、沼ノ平は諦めました。
今日はそのリベンジができそうな、実に良いお天気♪
ちょっと風はありますが、気持ちよく歩くことができました。
念願の沼ノ平には、背筋がぞくぞくするような感動を覚えました。
荒涼とした大地、生き物の侵入を拒む、生きることが許されない世界、そのように感じました。
そのくせ、UFOがやってきそうな、SFちっくな世界にも感じられるのですから不思議です。

背筋がぞくぞくしたのは、沼ノ平の荒涼感だけでなく、牛の背、馬の背のやせ尾根歩きもありました。
高所ビビリ症には大変ですよ。
鉄山の、岩場の断崖絶壁に立って撮影するのも、怖いよ〜怖いよ〜とつぶやきながら。
だったら、行かなけりゃいいんですけど、そこはやっぱり、写真の為ですから…。

順調に鉄山まで来たので、おやつに、前日同僚からもらった喜久福のずんだクリーム♪
喜久福の中で一番好きです!
ホシガラスも食べたそうにしていました(笑)

で、今日は良い天気なので、箕輪山まで頑張ってみようかなぁ…と足を延ばしたのです。
こちらの方は、整備されていないような道が多く、ワイルドでした。
岩場を下るのに、両手を使いたいことが数度ありましたが、私は通常、カメラを持っているので、片手しか使えないんです。
2度、カメラを宙ぶらりんにして、両手を使いました。

箕輪山といえば、箕輪スキー場には何度か行ったことがありますが、雪質がいいんですよね。
ここを下って行けば、メイプルストリートに出るんだ〜なんて、帰ってきてから思ったことです。

岩場で風をよけながらお昼を食べていると、鉄山の方から湧いてきた雲が、ついにこの辺りにもかかり始めました。
午前中の快晴が嘘のように、ガスに包まれ強風にさらされます。
こんな中、写真も撮れないので、久し振りにカメラはザックにしまいました。
手にカメラが無いことは、安全なのですが、かなりの違和感!!
忘れ物をした気分でした。
馬の背で、強風に尾根からのルートを外されそうになりましたが、これ、まだまだ易しい方なんでしょうね。

くろがね小屋の周辺では、深まる紅葉を愛でることができました。
昨年は少し早めだったので、もっと黄色が優勢だったようです。
今年はピークかちょっと過ぎぐらい。
赤がとても印象的でした。

帰りの時間のこともあったので、今年はあだたら渓谷自然遊歩道はパス。
ほんとは滝鑑賞をしたかったんですけどね。
岳温泉の岳の湯にゆっくり浸かり、成駒さんで、ボリュームたっぷりのカツ丼を頂いて帰りました。
帰りは、震災復旧の道路工事の影響で、2箇所で渋滞。
行きは2時間で来たのに、帰りは4時間かかりました〜(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人

コメント

こんにちは、Springさん
カメラの調子が悪いと、テンション下がりますよね
わかります、わかります。
私は去年と今年、登山中にカメラを2台壊しました
去年は塩もみキュウリを掴んだ手をよく拭かずに
カメラを操作したのが悪かったんだと思います。

ほんと、10時台は磐梯山がクッキリと見えていたんですね

下山後に食べる成駒さんのカツ丼、最高ですよね。
でも、Springさんには多かったですかぁ。
確かに普通の女性には多いですよね
2012/10/27 12:49
こんにちはSpringさん
Springさん
天候に恵まれ良かったですね

カメラのトラブル大変そうですね、結局MFとやらで撮ったのですか?

安達太良山の紅葉素晴らしいですね。
去年私は10/20に行ったのですが、くろがね小屋付近は終わっていました。
やはり今年は一週間くらい遅いのでしょうかね?

なぜかSpringさんはカメラに触って歩いていないと不安全のような気がしますが
余計なことに気が散ってしまってバランス崩すとか
2012/10/27 15:04
カメラ直りました?
SONYのαはよくわからないのですが、NIKONだとレンズにもAFとMFの切り替えがあったりします
設定の問題のような気もするのですが、直ると良いですね
ちなみに僕はいつもMFで撮っていますよ〜( -_[◎]oパチリ

カツ丼美味しそうですpigshine
2012/10/27 15:48
miki122さんへ
コメントありがとうございます!
私は、カメラが無ければ山に行くことも無いので、この状態には困惑しました。
撮れるといえば撮れるんですもの。

miki122さんは塩もみキュウリでカメラを失ってしまったんですか
よっぽどおいしい塩に、カメラも満足してしまったのでは…

成駒さんでの食事は、まだ5時ぐらいだったので、そこまで空腹でも無かったんです。
ソースカツ丼にあまり惹かれない私は、卵とじにしましたが、結構なボリュームでしたね。
たいてい下山後はツルッとラーメンが多い私ですが、ついつい、カツを頼んじゃいましたよ
2012/10/27 17:27
waiwai5963さんへ
山や花の写真は、たいてい手動でピント合わせをしているので、AFが使えないことがそれほどの問題でも無かったのですが、本当に故障であれば、お金が掛かるなぁと、憂鬱だったのです

私が昨年行ったのは、10月17日でした!
その頃のくろがね小屋周辺は、黄色が優勢で、ピークまでもう少し!と感じたのですが…。
昨年も紅葉は遅かったですけどね

>なぜかSpringさんはカメラに触って歩いていないと不安全のような気がしますが

私もそう思います
無いと不安でたまりません。
だから、ストックなんて持てませんし。
が無いと、足を止める言い訳もできないじゃないですか
2012/10/27 17:33
tooleさんへ
私が使っているSONYのレンズにも、AFとMFの切り替えは付いていますよ。
レンズはずっとAFのままで、カメラでMFとを切り替えています。
AFの状態で全く動かないのではなく、撮影距離が長い状態で半押しすると、最短撮影距離まで動いて、そこでフラフラしている状態です。
そして、ピンぼけしているのにピントが合ったと認識している…。
だから、設定の問題ではないんです

基本私も、山ではMFで撮ることがほとんど。
AFにしても結局MFで撮り直します。
でも、AFが全く使えないのは厳しいこともあり、そのままにはできないのですが、先日購入から1年過ぎてしまったので、保障も効かないし…。
時間が解決してくれないかなと、淡い期待を抱いています
2012/10/27 17:43
今晩は、Springさん
カメラの調子が悪いとホントにテンション下がりますね。
以前ニコンを使っていて時、∞にピントが合わなくなってレンズを入院させたことが続きました(それがきっかけでニコンは卒業しちゃいましたけど)
レンズの後玉に汚れとかがあるとかでもピントが合いにくくなるらしいですし、レンズの接点なんかも汚れたりすると影響があるかもしれませんね、どちらにしろ、早めに点検かクリーニングに出したほうが良いような気もします
2012/10/27 22:02
MSFANさんへ
そういう理由でソニーユーザーになったんですね

日記にも書きましたが、私の原因は、解決しましたので大丈夫です
私がおバカさんだっただけでした
今後、こういうこともあるという、教訓にはなりましたよ

仙台のソニーセンターは、日曜日休みだし、分かりにくいところにあるしで、あんまり行きたくないんですよね
2012/10/27 22:43
先日テレビで安達太良山みました。
 先日、BSのにっぽん百名山で安達太良山やってました。高速道路から時々見てましたが、あんな低い山で、あれほどの荒涼とした風景があるとは信じられませんでした。
 何時か自分の目で見たい山ですね。
2012/11/1 22:50
isamrx73さんへ
そうですか、安達太良もやったんですね
沼ノ平に見られるような、ああいう荒涼とした感じ、好きです
標高が低いところでは珍しいんですか?
私の車で徘徊する辺りは、○○地獄といった場所が多いのですが、なかなか良いところです。
2012/11/2 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら