ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2399831
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

富良野岳~三峰山~上富良野岳:残雪と花と。十勝岳連邦を端から赤い線でつなぎたい(^^♪

2020年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:27
距離
11.7km
登り
1,027m
下り
1,040m

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:20
合計
6:43
6:06
122
スタート地点
8:08
8:08
32
富良野岳分岐
8:40
9:00
82
富良野岳
10:22
10:22
38
三峰山
11:00
11:00
0
上富良野岳
11:00
11:00
109
上富良野岳分岐
12:49
ゴール地点十勝岳温泉
富良野岳がゴールになってしまったので、後半は手入力しています。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高速道央道 三笠→桂沢湖を抜けて富良野→十勝岳温泉
コース状況/
危険箇所等
夏の装備で行けますが、まだ残雪が多くて滑ります。

今回行っていませんが、十勝岳は、噴火警戒レベル1:(活火山である事に留意)でした。噴火のスパンは30-40年毎、最終の噴火は1988年、との事です。62-2火口付近の温度が上昇して明るく見える現象が最近確認されているそうで、ヤマレコでも情報提供されていましたね。今後も火山活動の推移には、注意が必要と書かれています。
その他周辺情報 凌雲閣が登山道入口にあります。少し下がって、カミホロ荘があります。私は、カミホロ荘にお邪魔しました。¥600
今日は、どちらも営業していました。
予報は晴れですが、ガスガスですね。
駐車場には3台の車、帰りは15台程度になっていました。
トイレあります、水洗できれいです。
2020年06月20日 06:05撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
6/20 6:05
予報は晴れですが、ガスガスですね。
駐車場には3台の車、帰りは15台程度になっていました。
トイレあります、水洗できれいです。
記帳して、入って来ました。
2020年06月20日 06:09撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 6:09
記帳して、入って来ました。
2020年06月20日 06:19撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 6:19
初めは、こんなとてもきれいな道です。
2020年06月20日 06:22撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 6:22
初めは、こんなとてもきれいな道です。
十勝岳方向に青空、期待したのですが。。
2020年06月20日 06:32撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
6
6/20 6:32
十勝岳方向に青空、期待したのですが。。
ショウジョウバカマ(猩々袴)、登山道周囲に沢山咲いていました。水滴を携えて、美しい。
2020年06月20日 06:51撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
7
6/20 6:51
ショウジョウバカマ(猩々袴)、登山道周囲に沢山咲いていました。水滴を携えて、美しい。
頑張る!!
2020年06月20日 06:55撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 6:55
頑張る!!
階段が川。
2020年06月20日 07:03撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 7:03
階段が川。
マシマシマシに残る雪渓をトラバースする場所が数回。
油断すると、けっこう下まで滑って降りちゃって、戻るはめになるかも、、いやぁ、大丈夫でしたよぉ〜。今日は。。
余市岳に行った時にそんなことがあったような〜(-_-;)
2020年06月20日 07:10撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
7
6/20 7:10
マシマシマシに残る雪渓をトラバースする場所が数回。
油断すると、けっこう下まで滑って降りちゃって、戻るはめになるかも、、いやぁ、大丈夫でしたよぉ〜。今日は。。
余市岳に行った時にそんなことがあったような〜(-_-;)
きれいな階段。
2020年06月20日 07:14撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 7:14
きれいな階段。
エゾコザクラ(蝦夷子桜)、美しい色ですね。
2020年06月20日 07:24撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
13
6/20 7:24
エゾコザクラ(蝦夷子桜)、美しい色ですね。
もう少し。
2020年06月20日 08:08撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 8:08
もう少し。
ガス、晴れないです。
2020年06月20日 08:08撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 8:08
ガス、晴れないです。
チシマノキンバイソウ?→
調べ直すと、「小葉は3枚で、鋸歯は浅い」と書いてあるミヤマキンバイ(深山金梅)のようですね。
2020年06月20日 08:12撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
6/20 8:12
チシマノキンバイソウ?→
調べ直すと、「小葉は3枚で、鋸歯は浅い」と書いてあるミヤマキンバイ(深山金梅)のようですね。
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)、たくさん、咲いていました。山が白くなってきれいでしたよ。
2020年06月20日 08:16撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
6/20 8:16
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)、たくさん、咲いていました。山が白くなってきれいでしたよ。
きれいです。
2020年06月20日 08:19撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
6/20 8:19
きれいです。
エゾノハクサンイチゲ(蝦夷白山一華)、美しい。
2020年06月20日 08:20撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
8
6/20 8:20
エゾノハクサンイチゲ(蝦夷白山一華)、美しい。
これかな?
2020年06月20日 08:26撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 8:26
これかな?
違いました。を、2回ほど繰り返して(笑)、
2020年06月20日 08:31撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
6/20 8:31
違いました。を、2回ほど繰り返して(笑)、
2020年06月20日 08:37撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 8:37
いよいよ、ここが山頂らしいですね(#^.^#)。
2020年06月20日 08:39撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
6/20 8:39
いよいよ、ここが山頂らしいですね(#^.^#)。
着きました〜!!富良野岳山頂です!。
やや後にいらした方と歓談。この後、十勝岳まで行かれるとの事でした。
2020年06月20日 08:40撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
16
6/20 8:40
着きました〜!!富良野岳山頂です!。
やや後にいらした方と歓談。この後、十勝岳まで行かれるとの事でした。
三角点タッチ!
2020年06月20日 08:41撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
6/20 8:41
三角点タッチ!
これは?山頂から南西方向にあります。
2020年06月20日 08:42撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
6/20 8:42
これは?山頂から南西方向にあります。
さあ、上ホロカメットク山方向に行きます。
初めての稜線、楽しみ!!
2020年06月20日 09:22撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
6/20 9:22
さあ、上ホロカメットク山方向に行きます。
初めての稜線、楽しみ!!
キバナシャクナゲが沢山咲いています。
2020年06月20日 09:29撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
6/20 9:29
キバナシャクナゲが沢山咲いています。
エゾイチゲ(蝦夷一華)、花びら6枚って書いてますが、、右は6枚、左は???
2020年06月20日 09:32撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
6/20 9:32
エゾイチゲ(蝦夷一華)、花びら6枚って書いてますが、、右は6枚、左は???
エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜)。
2020年06月20日 09:44撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
8
6/20 9:44
エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜)。
ニシキノツガザクラ(錦栂桜)?コメバツガサクラ(米葉栂桜)?これは、どっちの葉っぱなのでしょう?
栂桜は、沢山の種類があってむずかしいのですね。
2020年06月20日 09:52撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
6/20 9:52
ニシキノツガザクラ(錦栂桜)?コメバツガサクラ(米葉栂桜)?これは、どっちの葉っぱなのでしょう?
栂桜は、沢山の種類があってむずかしいのですね。
けっこうアップダウンを繰り返して進みます。
ちょっと平坦になった!
2020年06月20日 10:04撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
6/20 10:04
けっこうアップダウンを繰り返して進みます。
ちょっと平坦になった!
2020年06月20日 10:08撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 10:08
振り返って。
おぉ〜、一瞬の雲間の青空がきれい。
2020年06月20日 10:14撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
6/20 10:14
振り返って。
おぉ〜、一瞬の雲間の青空がきれい。
三峰山山頂です!!。
自動的に稜線上にあります。
2020年06月20日 10:22撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
9
6/20 10:22
三峰山山頂です!!。
自動的に稜線上にあります。
雪のトンネル。
もうすぐ、崩れてしまいますね。
2020年06月20日 10:23撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
6
6/20 10:23
雪のトンネル。
もうすぐ、崩れてしまいますね。
2020年06月20日 10:30撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
6/20 10:30
稜線、大好き。
2020年06月20日 10:36撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
6/20 10:36
稜線、大好き。
キバナシャクナゲが、きれいです。
2020年06月20日 10:39撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
6/20 10:39
キバナシャクナゲが、きれいです。
分岐。
上富良野岳はすぐそこなので、行きます。
2020年06月20日 10:59撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
6/20 10:59
分岐。
上富良野岳はすぐそこなので、行きます。
上富良野岳山頂。ここから、上ホロカメットク山を見上げましたが、やっぱ無理、となって、ここから帰る事としました。
2020年06月20日 11:00撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
10
6/20 11:00
上富良野岳山頂。ここから、上ホロカメットク山を見上げましたが、やっぱ無理、となって、ここから帰る事としました。
雪渓が多く残っています。
2020年06月20日 11:19撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
6/20 11:19
雪渓が多く残っています。
この子は?
2020年06月20日 12:09撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
6/20 12:09
この子は?
記帳します。
お疲れ様でした。
2020年06月20日 12:49撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
6/20 12:49
記帳します。
お疲れ様でした。
お昼は、安定の(笑)車内で。(#^.^#)
ポタージュスープを持って来ました。美味しかった〜。
2020年06月20日 13:15撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
6
6/20 13:15
お昼は、安定の(笑)車内で。(#^.^#)
ポタージュスープを持って来ました。美味しかった〜。
Webでみつけました。美馬牛小学校の裏手の河岸段丘から撮影した、と書かれていました。
2020年06月21日 08:02撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
6/21 8:02
Webでみつけました。美馬牛小学校の裏手の河岸段丘から撮影した、と書かれていました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 携帯トイレ

感想

6月19日、県越境の規制緩和が出たので、少し遠出したいなと思って、富良野岳に行って来ました。去年、分岐で、行こうか大分悩んだ末に、天候が今一つだった事と山深い感じがこわくて、止めて上ホロカメットク方向に向かっていく皆さんについていった(笑)記憶のある山です。今回は、クマ装備もありますし(体験済み(笑))、歩く事にも慣れたので恐怖心無く、進めました。

そういえば、19日のTVで、クマに襲われないために、という番組をやっていて、今攻撃性のある熊が確認されているのは、古平とカムイエクウチカウシ山(カムエク)と言っていましたね。
※鈴もよく鳴る様に取りつける事(山菜採りに夢中になって(かばんの)鈴を下に置いている事例もあった)、声を出す事、逃げると追う習性なので走らない、等々言っていましたね。やはり、、というか、単独の方が事故にあっている件数は多いと言っていました(;´д`)。友人を助けるために、クマと戦った人が話していましたが、頭は硬いので、鼻にマサカリ(だったかな?)が命中したのがよかったと、言っていました。至近過ぎる、、、。


🌸さて、山は残雪がまだけっこうありましたが、お花もとてもきれいでした。両方が成立している不思議で美しい光景でした。もう少し晴れてくれるかなと思ったのですが、後半は小雨になってしまって残念です。これから、ますます花でいっぱいになりますね。(#^.^#)

登山の方が10名ほど、部活的な若者が10名程度、スライドしました。そのつわものたちは、山頂前で追越して登った後に、多分十勝岳に行って戻って来た所で、稜線の分岐で再度会うといった状況で(*_*;、まさしくつわものたちなのでした。
とても年配の単独の女性とも、帰りの分岐前の雪渓の所でお会いしましたが、「本当に疲れちゃったわ〜、上は寒いかしら〜?」と言われていましたが、その時はすでに小雨が降っていたので心配です。どこまで行かれたのでしょう?無事に戻ったでしょうか。


本当は、もう少し天気がよくて足が元気なら、十勝岳まで行きたかったです。
しかし、私の大腿が、
「こんなに時間がかかって稜線を戻って来てるじゃあないか、日ごろの訓練を怠ったせいじゃ、この重さのままで向かうのはもはや無理!」と叫ぶので、今日はここまでにしました。

富良野岳から十勝岳まで赤線つないだから、よしと、しましょう!!

本日も、山の神様、お守りいただいて、
本当にありがとうございました。(#^.^#)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら