ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2441638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北海道

旭岳〜お鉢巡り +白雲岳 2泊3日

2020年07月17日(金) 〜 2020年07月19日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
19:45
距離
29.6km
登り
1,873m
下り
1,857m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
0:09
合計
4:54
8:59
18
9:17
9:18
117
11:15
11:21
6
11:27
11:29
104
13:13
13:13
40
13:53
宿泊地
2日目
山行
8:33
休憩
1:30
合計
10:03
5:12
34
宿泊地
5:46
5:46
4
5:50
5:51
39
6:30
6:31
13
6:44
6:59
65
8:04
8:04
23
8:27
8:55
102
10:37
10:39
76
11:55
12:19
44
13:03
13:04
26
13:30
13:31
20
13:51
13:58
15
14:13
14:13
25
14:38
14:39
25
15:04
15:13
2
3日目
山行
4:18
休憩
0:29
合計
4:47
4:27
35
スタート地点裏旭キャンプ指定地
5:02
5:02
0
5:02
5:02
27
5:29
5:30
37
6:07
6:34
54
7:28
7:29
105
9:14
白雲岳から北海岳へのログがおかしな事になってますのであしからず。
概ね亀足のコースタイムかと思われます。
天候 金曜日から日曜日まで安定して晴れてました
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天気良し。
幸先良さげです
2020年07月17日 09:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/17 9:03
天気良し。
幸先良さげです
大雪愛の鐘
2020年07月17日 09:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/17 9:21
大雪愛の鐘
風も無く穏やかな旭岳
2020年07月17日 09:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/17 9:22
風も無く穏やかな旭岳
いつも通りもくもくの噴煙
2020年07月17日 09:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/17 9:44
いつも通りもくもくの噴煙
向かうは山頂
2020年07月17日 09:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/17 9:47
向かうは山頂
若干ガスり始めたかな?
2020年07月17日 10:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/17 10:40
若干ガスり始めたかな?
山頂直下の金庫岩。
ガスガスですな
2020年07月17日 11:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/17 11:20
山頂直下の金庫岩。
ガスガスですな
登頂。
なんも見えません(*´-`)
2020年07月17日 11:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/17 11:31
登頂。
なんも見えません(*´-`)
山頂から熊ケ岳
2020年07月17日 11:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/17 11:34
山頂から熊ケ岳
さて裏旭へ向かいます
2020年07月17日 11:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/17 11:35
さて裏旭へ向かいます
どんどん進みます
2020年07月17日 11:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/17 11:38
どんどん進みます
時折ガスります
2020年07月17日 11:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/17 11:40
時折ガスります
このザレ場がけっこう脚を取られます
2020年07月17日 11:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/17 11:47
このザレ場がけっこう脚を取られます
かなりの残雪です
2020年07月17日 11:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/17 11:50
かなりの残雪です
尻滑りした方が早そう(´∀`*)
2020年07月17日 11:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/17 11:52
尻滑りした方が早そう(´∀`*)
振り返る山頂。
けっこうな斜度です
2020年07月17日 11:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/17 11:53
振り返る山頂。
けっこうな斜度です
その下に裏旭キャンプ指定地。
今夜の宿です。
2020年07月17日 11:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/17 11:59
その下に裏旭キャンプ指定地。
今夜の宿です。
設営完了(´∀`=)
ヘリノックスの椅子。
この椅子が最高に寛げます。
ただしやたらと重いし嵩張ります
2020年07月17日 12:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
7/17 12:56
設営完了(´∀`=)
ヘリノックスの椅子。
この椅子が最高に寛げます。
ただしやたらと重いし嵩張ります
水汲みに行ってまいります。
浄水器のデリオスに入れて水をひたすら作ります
2020年07月17日 13:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/17 13:06
水汲みに行ってまいります。
浄水器のデリオスに入れて水をひたすら作ります
すごい雪渓
2020年07月17日 16:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/17 16:20
すごい雪渓
ハクサンイチゲの大群落
2020年07月17日 16:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
7/17 16:34
ハクサンイチゲの大群落
テント場にエゾコザクラも少しばかり咲いてます
2020年07月17日 17:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/17 17:02
テント場にエゾコザクラも少しばかり咲いてます
おなかすいたんでご飯です。
モンベルのご飯にレトルトカレーを突っ込んで、晩飯です(´∀`*)
2020年07月17日 17:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/17 17:34
おなかすいたんでご飯です。
モンベルのご飯にレトルトカレーを突っ込んで、晩飯です(´∀`*)
食後のお散歩
2020年07月17日 18:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/17 18:03
食後のお散歩
夕陽を浴びるエゾノハクサンイチゲ
2020年07月17日 18:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
7/17 18:47
夕陽を浴びるエゾノハクサンイチゲ
暮れる宿営地
2020年07月17日 18:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/17 18:57
暮れる宿営地
今日も一日御苦労様です
2020年07月17日 18:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/17 18:58
今日も一日御苦労様です
空は快晴ですので、星空が期待できそうです(´∀`*)
2020年07月17日 20:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/17 20:39
空は快晴ですので、星空が期待できそうです(´∀`*)
裏旭方面。
天の川が見えます
2020年07月17日 21:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
7/17 21:43
裏旭方面。
天の川が見えます
旭岳。
彗星かな?
2020年07月17日 21:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
7/17 21:47
旭岳。
彗星かな?
流れ星
2020年07月17日 21:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/17 21:48
流れ星
一番星が凄い光を放ってます
なんの星でしょう?
2020年07月17日 21:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
7/17 21:49
一番星が凄い光を放ってます
なんの星でしょう?
熊が岳方面
2020年07月17日 21:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
7/17 21:55
熊が岳方面
良い星空堪能しました(*´ω`*)
2020年07月17日 22:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/17 22:01
良い星空堪能しました(*´ω`*)
おはようございます
二日目の朝
2020年07月18日 04:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/18 4:20
おはようございます
二日目の朝
今日はお鉢を巡ってみようと思います
2020年07月18日 04:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/18 4:38
今日はお鉢を巡ってみようと思います
テントはデポして行きます。
お留守番たのんます(*´ー`*)
荒らされませんように
2020年07月18日 04:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/18 4:38
テントはデポして行きます。
お留守番たのんます(*´ー`*)
荒らされませんように
先行く先行者
2020年07月18日 05:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 5:00
先行く先行者
トムラウシが右手に見えてます
2020年07月18日 05:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 5:03
トムラウシが右手に見えてます
今日も天気は良さげです(´∀`*)
2020年07月18日 05:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 5:16
今日も天気は良さげです(´∀`*)
熊ケ谷。
ちょっとした野球場ぐらいのドームです
2020年07月18日 05:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 5:35
熊ケ谷。
ちょっとした野球場ぐらいのドームです
イワヒゲ?かな?
2020年07月18日 05:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 5:49
イワヒゲ?かな?
お鉢も快晴です
2020年07月18日 05:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/18 5:55
お鉢も快晴です
今日はお鉢を北海岳方面から回ります
2020年07月18日 06:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 6:01
今日はお鉢を北海岳方面から回ります
気持ちの良いトレイル
2020年07月18日 06:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 6:10
気持ちの良いトレイル
お鉢もまだ雪があります
2020年07月18日 06:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 6:22
お鉢もまだ雪があります
松田岳山頂?標識なし?
一応地図上ではそうらしいです
2020年07月18日 06:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 6:34
松田岳山頂?標識なし?
一応地図上ではそうらしいです
その先に
2020年07月18日 06:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 6:37
その先に
北海岳山頂
2020年07月18日 06:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/18 6:49
北海岳山頂
寄り道して白雲岳へ向かいます
2020年07月18日 07:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/18 7:16
寄り道して白雲岳へ向かいます
すごい山容
2020年07月18日 07:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 7:33
すごい山容
麓の残雪をトラバースします
2020年07月18日 07:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 7:52
麓の残雪をトラバースします
その先に白雲岳分岐があります
2020年07月18日 07:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 7:54
その先に白雲岳分岐があります
ザックをデポするひとが多数です。
2020年07月18日 08:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 8:08
ザックをデポするひとが多数です。
空身で行った方が楽ですな。
ザックをデポしてる方々が多数いました
2020年07月18日 08:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 8:12
空身で行った方が楽ですな。
ザックをデポしてる方々が多数いました
どんどん進みます
2020年07月18日 08:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 8:16
どんどん進みます
山頂直下はお花畑
2020年07月18日 08:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 8:22
山頂直下はお花畑
白雲岳山頂
2020年07月18日 08:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/18 8:33
白雲岳山頂
トムラウシ方面
2020年07月18日 08:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 8:35
トムラウシ方面
このゼブラ模様が見れて何よりです(=´∀`)
2020年07月18日 08:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/18 8:55
このゼブラ模様が見れて何よりです(=´∀`)
お花を愛でつつ北海岳へ戻ります
2020年07月18日 09:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 9:23
お花を愛でつつ北海岳へ戻ります
良し
2020年07月18日 09:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/18 9:45
良し
エゾノツガザクラとアオノツガザクラのコラボ(*´∇`*)
2020年07月18日 09:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 9:46
エゾノツガザクラとアオノツガザクラのコラボ(*´∇`*)
北海岳に戻りお鉢方面を一望。
2020年07月18日 10:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 10:43
北海岳に戻りお鉢方面を一望。
向かう黒岳方面
2020年07月18日 10:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 10:57
向かう黒岳方面
ヨツバシオガマですね。
黄色いのも咲いてました
2020年07月18日 11:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 11:05
ヨツバシオガマですね。
黄色いのも咲いてました
北海沢。まだまだ残雪あり
2020年07月18日 11:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 11:10
北海沢。まだまだ残雪あり
イワブクロ。
場所によっては蕾のところもあります
2020年07月18日 11:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 11:12
イワブクロ。
場所によっては蕾のところもあります
さらに進みます
2020年07月18日 11:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 11:14
さらに進みます
巨大な雪の壁
2020年07月18日 11:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 11:26
巨大な雪の壁
北海沢を超えます
2020年07月18日 11:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 11:30
北海沢を超えます
その先のハイマツ帯
2020年07月18日 11:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 11:34
その先のハイマツ帯
赤石川も渡渉します。
水量は少なめなので靴を鳴らすことはないと思います。
2020年07月18日 11:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 11:37
赤石川も渡渉します。
水量は少なめなので靴を鳴らすことはないと思います。
黒岳が見えてきました
2020年07月18日 11:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 11:42
黒岳が見えてきました
石室到着。
管理人は不在です。
中を覗くことは出来ました
2020年07月18日 11:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 11:56
石室到着。
管理人は不在です。
中を覗くことは出来ました
テント場は何だか密集気味です
2020年07月18日 11:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 11:57
テント場は何だか密集気味です
桂月岳。今回はパスかな。
トイレは協力金600円にて使用可能です。値上げしたかな?
2020年07月18日 11:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 11:58
桂月岳。今回はパスかな。
トイレは協力金600円にて使用可能です。値上げしたかな?
向かう北鎮岳方面
2020年07月18日 12:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 12:39
向かう北鎮岳方面
さらば黒岳
2020年07月18日 12:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 12:44
さらば黒岳
北海沢
2020年07月18日 12:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 12:52
北海沢
付近にコマクサの群落が(*´∀`*)
2020年07月18日 12:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/18 12:52
付近にコマクサの群落が(*´∀`*)
ここを流れる水は飲めないとのこと
2020年07月18日 12:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 12:53
ここを流れる水は飲めないとのこと
ハイマツ帯に入ります
2020年07月18日 12:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 12:55
ハイマツ帯に入ります
綿毛になるのが早めのチングルマ
2020年07月18日 12:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 12:56
綿毛になるのが早めのチングルマ
振り返る黒岳方面
2020年07月18日 13:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 13:03
振り返る黒岳方面
お鉢平展望台着
2020年07月18日 13:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 13:04
お鉢平展望台着
向かう北鎮岳
2020年07月18日 13:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 13:05
向かう北鎮岳
途中の登りがきついです(*´-`)
2020年07月18日 13:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 13:25
途中の登りがきついです(*´-`)
振り返るとけっこうな斜度
2020年07月18日 13:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 13:33
振り返るとけっこうな斜度
北鎮岳分岐です。
山頂はガスってますので今回はパスします
2020年07月18日 13:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 13:36
北鎮岳分岐です。
山頂はガスってますので今回はパスします
向かう中岳方面
2020年07月18日 13:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 13:38
向かう中岳方面
どんどん進みます
2020年07月18日 13:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 13:47
どんどん進みます
けっこう雪が残ってますな
2020年07月18日 13:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 13:50
けっこう雪が残ってますな
中岳登頂(=´∀`)
2020年07月18日 13:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 13:54
中岳登頂(=´∀`)
残すは間宮岳
2020年07月18日 14:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 14:09
残すは間宮岳
中岳分岐を過ぎ
2020年07月18日 14:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 14:17
中岳分岐を過ぎ
間宮岳登頂!
なんも見えず
2020年07月18日 14:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 14:41
間宮岳登頂!
なんも見えず
展望は皆無
2020年07月18日 14:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 14:41
展望は皆無
さてベースキャンプの裏旭へと戻ります
2020年07月18日 14:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 14:48
さてベースキャンプの裏旭へと戻ります
お家が近づいてきました
2020年07月18日 14:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 14:58
お家が近づいてきました
ベースキャンプが見えてきた
2020年07月18日 15:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 15:06
ベースキャンプが見えてきた
皆さんテント場へ向かってます
2020年07月18日 16:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 16:21
皆さんテント場へ向かってます
マイホームに到着!
中は無事ですが、フライシートと本体のあいだにハエがいっぱいという悲劇(*´-`)
虫とかやめて下さい
2020年07月18日 16:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/18 16:21
マイホームに到着!
中は無事ですが、フライシートと本体のあいだにハエがいっぱいという悲劇(*´-`)
虫とかやめて下さい
とにかく今日も良い一日でした
2020年07月18日 16:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/18 16:24
とにかく今日も良い一日でした
おはようございます
三日目日曜日の朝
2020年07月19日 04:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 4:18
おはようございます
三日目日曜日の朝
染まる裏旭
2020年07月19日 04:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 4:18
染まる裏旭
言葉にならないです
2020年07月19日 04:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/19 4:32
言葉にならないです
さてテントを片付けてゆっくりと帰ります
2020年07月19日 04:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 4:32
さてテントを片付けてゆっくりと帰ります
まずは間宮岳方面へ
2020年07月19日 04:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 4:48
まずは間宮岳方面へ
熊ケ谷。
登ってる人がいました!
2020年07月19日 04:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/19 4:52
熊ケ谷。
登ってる人がいました!
先は行きます
2020年07月19日 04:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 4:57
先は行きます
間宮岳登頂。
昨日のガスガスとは打って変わっての展望
2020年07月19日 05:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 5:08
間宮岳登頂。
昨日のガスガスとは打って変わっての展望
北鎮岳方面も天気は良さげです
2020年07月19日 05:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 5:13
北鎮岳方面も天気は良さげです
中岳分岐点から下山します
2020年07月19日 05:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 5:35
中岳分岐点から下山します
この尾根を下って行きます
2020年07月19日 05:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 5:44
この尾根を下って行きます
どんどん進みます
2020年07月19日 05:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 5:53
どんどん進みます
安足間岳方面。
こちらも良い感じです
2020年07月19日 05:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 5:57
安足間岳方面。
こちらも良い感じです
尾根を下った先に登山道は左手に折れます
2020年07月19日 06:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 6:07
尾根を下った先に登山道は左手に折れます
この下に中岳温泉が見えてきました
2020年07月19日 06:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 6:09
この下に中岳温泉が見えてきました
トイレ用ブースも設置されてました!
2020年07月19日 06:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/19 6:14
トイレ用ブースも設置されてました!
せっかくなんでちょっくら足だけでもつかっときます(*´ω`*)
温度調節が難しいですな
暑かったり冷たかったり
2020年07月19日 06:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/19 6:33
せっかくなんでちょっくら足だけでもつかっときます(*´ω`*)
温度調節が難しいですな
暑かったり冷たかったり
さて先へ進みます。
割と登山道の真ん中に温泉はありました(*´∇`*)
2020年07月19日 06:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 6:48
さて先へ進みます。
割と登山道の真ん中に温泉はありました(*´∇`*)
分厚い残雪
2020年07月19日 06:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 6:56
分厚い残雪
その下にたくましく咲くエゾノキンリョウカ
2020年07月19日 06:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 6:57
その下にたくましく咲くエゾノキンリョウカ
池糖。
ここにいつまでも佇んでいたいです
2020年07月19日 07:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/19 7:10
池糖。
ここにいつまでも佇んでいたいです
果てしなく続く木道
2020年07月19日 07:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/19 7:12
果てしなく続く木道
その先に裾合平分岐点。
旭岳ロープウェイ方面に向かいます
2020年07月19日 07:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 7:32
その先に裾合平分岐点。
旭岳ロープウェイ方面に向かいます
ゴールが見えてきました
2020年07月19日 08:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 8:44
ゴールが見えてきました
エゾイソツツジ
2020年07月19日 08:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:52
エゾイソツツジ
今日も旭岳はごきげんです
2020年07月19日 08:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:56
今日も旭岳はごきげんです
お花も咲き乱れてます
2020年07月19日 09:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/19 9:00
お花も咲き乱れてます
良い山行となりました(*´ω`*)
2020年07月19日 09:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/19 9:08
良い山行となりました(*´ω`*)
ゴールです
2020年07月19日 09:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/19 9:18
ゴールです
撮影機器:

感想

急に3連休が取れたので、せっかく天気も良さげですので、大雪山のお鉢巡りをゆっくりと楽しもうと裏旭に二泊三日の山行に行くことにしました。
予報は通り天気は晴れで最高の登山日和です。
しかしザックにあれこれ詰めたら、25キロぐらいになりけっこう応える重さでした。
多分、ヘリノックスの椅子がやたら重いのと、食料を詰め込みすぎたせいかな?
なんとか裏旭のキャンプ指定地へ一番のりで着き、ゆっくりと過ごすことが出来ました。
夜間はすっきりと晴れわたり、星空撮影ができるほどでした。
一応念のために三脚を持ってきて役立ちました(´∀`*)
持ってきたカメラのレンズはズームレンズの為F値は3.5とやや暗めですがシャッターを15秒から30秒ほど開けて、iso感度も6400程の高めに設定して撮影しました。
明るい広角レンズが欲しいです(*´ω`*)
夜間は冷え込みも強くレンズもすぐに曇りけっこう大変でしたが、目視で天の川が見えるほどの星空に感激です。

二日目はお鉢巡りプラス白雲岳を望む山行でした。
白雲岳から見るゼブラ模様は噂通り素晴らしく今回一番の収穫でした。
またお鉢もゆっくりと回ることが出来良かったです。
しかしテント場に戻ると自分のテント本体の方の入り口を閉め忘れ、虫だらけの地獄と化し悲惨な事に(*´-`)
中の食べ物の匂いにつられたのかな?
キャンプ指定地も週末とあって登山者も本州から来られた方や、外国の方々など来ており賑やかな雰囲気でした。
談笑の声が聞こえる中、私は食後すぐに爆睡でした(*´ω`*)

三日目も、天気が良く最高の山行となり何よりでした(´∀`*)
今度はどこにテン泊しようかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら