ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2463367
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

岩内岳・雷電山〜ライディーンは眺望悪い

2020年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
18.5km
登り
1,359m
下り
1,345m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:30
合計
6:58
6:41
124
8:45
8:48
116
10:44
10:54
87
12:21
12:38
61
天候 曇り☁のち晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口はいわないオートキャンプ場マリンビューのゲートすぐ手前にあります。
駐車スペースは20台程度は停められます。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、雷電・目国内分岐から先は下草や笹で地面が見えづらくなっている箇所があります。朝露がある場合はズボンが濡れる可能性があります。
その他周辺情報 下山後すぐに天然温泉サンサンの湯さんがあります。源泉かけ流しで泉質はグ〜ながら罰ゲーム並みの熱湯風呂は覚悟すべし(笑)
入浴料は500円。ご主人はメチャクチャいい人です。
登山口駐車スペースはここから左手に入ります。
2020年08月01日 06:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/1 6:32
登山口駐車スペースはここから左手に入ります。
駐車スペースから50mくらい登ると入山届ポストがあります。
後に見えてるのわかるかな〜?
岩内岳は昨年目国内岳への縦走して以来です。
本日は暑くなりそうだが〜今日も〜元気にレッツら〜ゴー!
2020年08月01日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/1 6:41
駐車スペースから50mくらい登ると入山届ポストがあります。
後に見えてるのわかるかな〜?
岩内岳は昨年目国内岳への縦走して以来です。
本日は暑くなりそうだが〜今日も〜元気にレッツら〜ゴー!
2合目通過。
バックは岩内岳ピーク方向。
2020年08月01日 06:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/1 6:59
2合目通過。
バックは岩内岳ピーク方向。
順調に6合目通過。
2020年08月01日 07:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/1 7:34
順調に6合目通過。
ふりむき坂まで来ました。
2020年08月01日 07:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/1 7:38
ふりむき坂まで来ました。
ふ・り・む〜けば〜♪ヨコハマ〜♬(歌が古い(笑))ならぬ
岩内市街地と奥には北電泊原発。
2020年08月01日 07:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/1 7:39
ふ・り・む〜けば〜♪ヨコハマ〜♬(歌が古い(笑))ならぬ
岩内市街地と奥には北電泊原発。
8合目通過。
アチィ〜汗だく〜
すでに1ℓの水を消費。
2020年08月01日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/1 8:11
8合目通過。
アチィ〜汗だく〜
すでに1ℓの水を消費。
岩内岳頂上とうちゃこ!
さっきまで見えていた幌別岳方向ですがガスで見えなくなった。
2020年08月01日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/1 8:37
岩内岳頂上とうちゃこ!
さっきまで見えていた幌別岳方向ですがガスで見えなくなった。
岩内市街地方向もガスガスで〜す。
昨年も岩内岳では眺望なしでした。どうも相性悪いな〜(笑)
2020年08月01日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 8:37
岩内市街地方向もガスガスで〜す。
昨年も岩内岳では眺望なしでした。どうも相性悪いな〜(笑)
オ〜幌別岳方向はガスが晴れた〜
雷電山は見えないな〜
2020年08月01日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/1 8:41
オ〜幌別岳方向はガスが晴れた〜
雷電山は見えないな〜
いったん下って雷電・目国内分岐まで来ました。
ここから先は未知の世界!
ライディーンに向けてレッツら〜ゴー!
2020年08月01日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/1 8:58
いったん下って雷電・目国内分岐まで来ました。
ここから先は未知の世界!
ライディーンに向けてレッツら〜ゴー!
左手に目国内岳を見ながら進みます。
2020年08月01日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 9:17
左手に目国内岳を見ながら進みます。
幌別岳ピーク方向。
登山道がはっきり見えてます。
2020年08月01日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/1 9:18
幌別岳ピーク方向。
登山道がはっきり見えてます。
幌別岳分岐直前にお花畑が広がる〜
エゾカンゾウが綺麗だ〜
2020年08月01日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/1 9:43
幌別岳分岐直前にお花畑が広がる〜
エゾカンゾウが綺麗だ〜
幌別岳分岐への最後の登りにもお花畑〜
2020年08月01日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/1 9:44
幌別岳分岐への最後の登りにもお花畑〜
振り返って目国内岳!
2020年08月01日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 9:45
振り返って目国内岳!
同じく岩内岳方向!
2020年08月01日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/1 9:45
同じく岩内岳方向!
目国内岳の裾野にはパンケメクンナイ湿原が見えてま〜す。
2020年08月01日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/1 9:45
目国内岳の裾野にはパンケメクンナイ湿原が見えてま〜す。
幌別岳分岐とうちゃこ!
ここでちょっと休憩〜
2020年08月01日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/1 9:50
幌別岳分岐とうちゃこ!
ここでちょっと休憩〜
幌別岳ピーク方向。
踏跡は続いてましたがパスしました。
2020年08月01日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/1 9:51
幌別岳ピーク方向。
踏跡は続いてましたがパスしました。
ちょっと進むと〜
雷電山はあれっぽいな〜
2020年08月01日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 10:14
ちょっと進むと〜
雷電山はあれっぽいな〜
五ツ沼とうちゃこ!
2020年08月01日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/1 10:25
五ツ沼とうちゃこ!
普通は名前通り五つあると思うんですが、二つしか確認できませんでした。
2020年08月01日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/1 10:25
普通は名前通り五つあると思うんですが、二つしか確認できませんでした。
雷電山への登りです。
斜面にエゾカンゾウのお花畑が広がる。
下からガスが涼しい風と共に上がってくる〜
心地良いわ
2020年08月01日 10:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/1 10:41
雷電山への登りです。
斜面にエゾカンゾウのお花畑が広がる。
下からガスが涼しい風と共に上がってくる〜
心地良いわ
雷電山頂上とうちゃこ!
突然現れてビックリ!
三角点がなければ本当にここが山頂かな〜?と感じる
2020年08月01日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/1 10:45
雷電山頂上とうちゃこ!
突然現れてビックリ!
三角点がなければ本当にここが山頂かな〜?と感じる
噂通り眺望はなく、ピーク感が全くありませんでした。
2020年08月01日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/1 10:46
噂通り眺望はなく、ピーク感が全くありませんでした。
下山開始します。
左奥に岩内岳と真ん中に幌別岳。
2020年08月01日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 10:59
下山開始します。
左奥に岩内岳と真ん中に幌別岳。
岩内岳がだいぶん近くなってきた!
2020年08月01日 11:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/1 11:59
岩内岳がだいぶん近くなってきた!
登山道はこんなところもありますので朝露があれば濡れる可能性があります。
2020年08月01日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 12:02
登山道はこんなところもありますので朝露があれば濡れる可能性があります。
時代の最先端を行く葉っぱ!
もう紅葉?
2020年08月01日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/1 12:03
時代の最先端を行く葉っぱ!
もう紅葉?
雷電・目国内分岐まで戻ってきました。
2020年08月01日 12:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 12:06
雷電・目国内分岐まで戻ってきました。
分岐から岩内岳方向。
暑いので最後の登り返しが辛そう〜
2020年08月01日 12:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 12:06
分岐から岩内岳方向。
暑いので最後の登り返しが辛そう〜
岩内岳まで戻って来ました。
眺望はこんな感じ〜
頂上では数人が休まれてました。
2020年08月01日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/1 12:22
岩内岳まで戻って来ました。
眺望はこんな感じ〜
頂上では数人が休まれてました。
雷電山方向はやっぱりガスがかかっている。
2020年08月01日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/1 12:22
雷電山方向はやっぱりガスがかかっている。
岩内岳から目国内岳方向!
2020年08月01日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/1 12:23
岩内岳から目国内岳方向!
ニセコ方面。
ピークが白く見えてるのがイワオヌプリかな〜?
2020年08月01日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/1 12:24
ニセコ方面。
ピークが白く見えてるのがイワオヌプリかな〜?
下山開始しま〜す。
9合目から岩内市街地方向。
2020年08月01日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/1 13:04
下山開始しま〜す。
9合目から岩内市街地方向。
無事下山しました。
お疲れちゃまでした〜
2020年08月01日 13:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/1 13:38
無事下山しました。
お疲れちゃまでした〜
今日の温泉はサンサンの湯さんです。
源泉かけ流しで泉質はグ〜ですが・・・
罰ゲームかと思うほどの熱湯風呂です(笑)。
でも暑い日には熱い風呂でさっぱりしました。
2020年08月01日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/1 13:52
今日の温泉はサンサンの湯さんです。
源泉かけ流しで泉質はグ〜ですが・・・
罰ゲームかと思うほどの熱湯風呂です(笑)。
でも暑い日には熱い風呂でさっぱりしました。
帰路できのこ王国にに立ち寄りました。
プレミアムきのこ汁280円をオーダー・・・
やっぱり100円のとは違って美味し!
2020年08月01日 15:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/1 15:15
帰路できのこ王国にに立ち寄りました。
プレミアムきのこ汁280円をオーダー・・・
やっぱり100円のとは違って美味し!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

岩内岳は昨年10月に目国内岳まで縦走し新見峠からチャリでダウンヒルして以来のチャレンジです。低山なので暑さは覚悟していましたが、岩内岳への登りは特に暑かった〜水は2.5ℓと予備の500CCのペットボトルを用意しましたが、岩内岳ピークまでに1ℓ消費しました。水は大事なのでこの時期はちょっと重くても、多めに用意しなければと痛感しました。
ライディーンは皆さんのレコ通り眺望がよくないです。ピークは縦走路途中の通過点みたいな感じですので別に行かなくてもいいかな〜と感じる人もいると思います。
ところで・・・ライディーンと言えばYMОを思い浮かべる人が多いと思いますが、自分はアニメの方の『勇者ライディーン』を思い浮かべます。調べてみると1975年から放送されたそうでオープニング曲は子門真人さんが歌われてました。
行け〜行け〜勇者♪ライディーン♬ライディーン♫
こういうと年代がバレバレ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

お疲れ様です!
見事な稜線ですね。憧れますが、やや茂みが深い印象ですね。クマの気配はありましたか?
P.S.先日は、ヘンテコなコメントをごめんなさい。やっちまったな〜、と思いましたが、後のまつりでございました。カルボはまさにどうでもよかったですね。自分の中でどっちだっけ?と、クルクル回ってしまったので。でもキャンプ場では、やっぱり端にテントを張るつもりです\(^o^)/(また、すぐ思った事書くから、、m(_ _)m、学べない私。)長男の札幌への転勤が決定したら(コロナで延び延びになってます)、是非テント泊をしてみたいです!今回、キャンプ地を見て来て、こんな所でテン泊出来たらどんなにいいだろう、と思いました。日帰りでは勿体ない!と思いました。

長々とすみません。お気をつけて山行なさって下さい。
2020/8/2 11:16
Re: お疲れ様です!
mina06さんこんにちは。いつもコメントいただきありがとうございます。
ライディーンまでの登山道は笹や下草がちょっとだけ煩い所がある程度で迷うところはありませんでした。意外や意外で、フンや掘り返しなどのクマさんの痕跡は全くありませんでしたのでご安心を・・・とは言え札幌の市街地にも出没するくらいですから、熊鈴や笛などの対策は必要だと思いますよ〜
トムラウシに行かれたようですね〜自分は短縮コース登山口スタート、南沼のテン場にテント設営してから北沼経由で山頂に登りました。ナキウサギも張り込んでいれば見られるかも・・・お勧めです。南沼は広いのでどこにテント張っても端っこみたいなもんですからそんなに気にしなくても大丈夫ですよ〜
それから夏山でも夜になると気温は一桁台になり予想以上に寒いので防寒対策はぬかりなく・・・
カルボラーナはやっちまったな〜(笑)ご指摘ありがとうございました。娘に事の顛末を話したところ大爆笑されました。『うける〜』ですと・・・(笑)
2020/8/2 13:29
Re[2]: お疲れ様です!
返信、ありがとうございました(^o^)。痕跡は無かったのですね。どうも、積丹方面、樺戸〜増毛方面は、行ってみたいのですが、自分の中で『笹とクマ』の印象です。でも、少し勇気が持てるかも知れません。
南沼でテン泊されたんですね。羨ましい!。色々なアドバイスをありがとうございました。参考にさせていただきます。
そして、そんな風に言ってくれる娘さん、かわいいですね(^o^)!
2020/8/2 15:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら