ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246743
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

秋 紅葉! 12km★旧船曳路! トロッコ保津峡→舟乗り場→渡月橋→嵐山公園→小倉山→P

2012年11月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:01
距離
12.4km
登り
527m
下り
619m

コースタイム

8:00 出発
8:20 嵯峨野の街並みを経由。このあたりは茶色の紅葉がいっぱい。
 化野念仏寺 紅葉が綺麗
 六丁峠入口あたりに 1月/中旬-3/15まで、舗装工事のお知らせ看板が。。
8:33 落合橋
8:43 トロッコ保津峡駅より、保津峡岩場を嵐山方面へ歩く。
 左右分岐あり。左は、下への道。右へは上へ伸びている。
 上への道はしっかりしているけれど、岩場をあるくルートではなさそう。
 旧船曳路を歩くなら、きっと岩場のほうだ。。と左(下)へおりていく。
9:08 対面に、以前、保津峡ハイキングコースで休憩したBBQエリアが見える。あの時と真逆な気分だ。
 今日は、この間のようなゆるゆるな気分は捨てて、気を引き締めて歩こう。。
 アンテナを尖らせながら、岩歩きを詰めていく。
 その先の道をどのように歩くか。また行き場を失ったとき、どのように方向転換(エスケープ)するかも視野に入れながら。。
 進んでいくと、一箇所、難なところあり。足場が用心棒を刺すと地滑りしそう。その先には薄い踏み跡が。。
 来た道を戻るか、この急斜面を登って、道らしきところにとりつくか。。
 急斜面をじりじり登ってみることに。
9:18 中腹のトラバース道に合流。この道はまた、岩場へと下っていくようだ。
 緑の橋が見えてくる。
 左右分岐あり。右も気になるがより、岩場に近い左手の道へ。
 岩場を歩いてゆく。緑の線路橋の近くで、また素敵な風景に出会えるかも??
9:25 緑の橋に到着。線路が伸びている。どうやらトロッコ列車のトンネルらしい。
 1時間に1本だから、気配がなければ注意して通れそう。。
 緑の線路橋近くの紅葉も綺麗。
 線路を横断。岩歩きを進める。
 その先、ロープが垂れ下がっている箇所あり。
 これは、登るために下げられているのか?降りるために下げられてるのか判断に迷うが、やはり岩歩きだろうと下る。
9:48 尾根道合流
9:50 保津峡下りの舟を何隻か見送る。修学旅行生もいっぱい。
 こんな道を歩いていると遭難者と間違われるのでは?と地味に歩くことを誓うが、舟のお客さんが手を振ってくれるので、ついつい振り返す。
 そうこうしているうちに、紅葉の中を走り抜けるトロッコ列車を見ることができた。ラッキー♪
 気がつけば、小倉山の麓あたりに位置する神社を過ぎてしまっている。
 振り返ってみるが、木々で隠されているのか神社らしきものは見当たらない。
 保津川も川幅広く渡って、対岸の小倉山麓へ取り付くことは不可能そう。。
10:00 JR列車の陸橋をくぐる。(赤茶っぽい橋)
 その先の岩歩きは、心配していたほどでもなかった。(慎重に足元に気をつけて歩けば)
 右手に滝を発見。→その先温泉のような窪みの水たまり場あり。→紅葉ゾーン→石垣ブース。
 この石垣ブースは、何かの遺跡のように見えた。
10:08 右手に渓流あり。ピンクのお花が木に咲いている。椿のような。。
 その先錆びたワイヤあり。→右手に「この下流に胴木あり要注意」と注意版あり。
 胴木って何だったんだろう。。調べてみると
 「城壁の上に備えておいて、敵が攻め寄せてきたときに落とす丸太」ということらしい。
 ということは、さっき通った石垣は、何かの城跡なのか?
 その先 右手に、小滝(2個目)、(3個目)が出てくる。→5分ほど小休憩入れる。
 対面のトロッコ列車線路沿いの紅葉も良い色に色づいている。
10:30 前方にブロック積み石垣壁現る。その横に錆びた色のハシゴあり。
 用心しながら登り、その石垣壁の端っこを平均台のようにトコトコ歩く。
 岩の上に1本だけひょろっと生えてる松あり。
 右手、斜面に怪しい施設のようなもの有。登り道がついているようだが、登ってくれるなというような注意書きあり。
 星のやさん200m手前にて、木橋1、2渡る。
 その先にも木橋3、4あり。足場の良いしっかりとした小橋だ。
 5つ目の小橋は、2本線の鉄筋ぽいもののようだった。
10:50 右手には星のやさん。紅葉とのコントラストが絵になります。
 星のやさんから出たばかりの舟を見送る従業員さん。いつまでも、いつまでも舟が見えなくなるまで手を振っておられた。
 さすが、高級旅館ならではのおもてなし。
 嵐山行き舟乗り場。その先「琴ヶ瀬橋」を渡る。ここまで来ると、嵐山周辺のボートもちらほら周遊しています。
 このあたりから、ちゃんとした舗装路を歩くことに。。
 先を進んでいくと、嵐山モンキーパーク近くでは、絵描きさんたちがいっぱい。
 渡月小橋→渡月橋(平日なのに、観光客で大賑わい。少々歩きにくく。。)
 嵐山公園を目指しながら、東側の川沿いの道を終点まで歩く。
 終点から伸びる階段を登り、松籟庵(会席料理屋さん)横を経由。
 階段登りきったあたりの紅葉が綺麗でした。
11:25 嵐山山頂公園
11:55 休憩終り
 さっそく、謎の神社を探しに(小倉山の北西麓付近にあるという)、小倉山へIN。
 左手に気になるとりつきを2つほど見送る。3つ目のとりつきで、中腹のトラバース道を行く。
 上空にヘリ発見。捜索隊のものだろうか?消火機系のものではなさそう。。
tomoさんの遭難者と間違われた事件を思い出しつつ、無駄に手を振って、勘違いされないよう進む。
 入りは、歩きやすかったのだけれども、途中で、地滑りしそうな谷に出合い、
 少し登り返しては、上のトラバース道に乗り換えを2回ほど繰り返し、その先の限界を感じたところで、軽い藪(見通しは良いが)の油断すると滑落(地すべり)しそうな崖登りとなっています。
小倉山ピークより西側、かつ、北に下る道を発見。あの苦労は何だったのだろう。。
13:15 小倉山山頂
13:27 嵐山-高雄パークウエイと平行の道に。。
13:32 六丁峠
13:40 P
13:50 六丁峠
13:58 嵯峨野散策(もうこの時間帯は人が多すぎて、紅葉を見に来ても快適に道を歩くことは不可能でした。)
14:15 嵯峨天王皇女 有智子内親王墓

★帰りにも嵯峨野を通って帰るが、人でいっぱい。早朝にフォト撮っておいて正解だった。
★六丁峠入口あたりに 1月/中旬-3/15まで、舗装工事のお知らせ看板が。。
 冬季愛宕山は、年内に押さえておくべしかな。と思った。愛宕山の秋の風景も見たいし。。
 あとは、冬の風景もみたければ、高雄側からINするのも手かな。。
★今回の岩歩きは、自分の持ってるスニーカーのうちで、一番底が滑りにくいもの。でも結構劣化が激しく。
 小さな穴も開いていて、底も結構ヤバくてキテいる。。何度も修復を重ねて使っているが、この靴もいつまで履けるのか疑問。。
 今日もこのボロ靴で乗り切れたぜぃ!
★今回の山(岩)歩きは、得るものが多かった。

<< 今回参考にさせていただいたレコ >>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-244935.html
ynitさん。素敵な感動をありがとう!こんな私でも嵐山まで歩いていくことが出来ました!
以前の私には不安要素が多すぎて(歩いた人の実績が少ない)、なかなか踏み出せないルートでした。
私にとっての難所は1箇所ありました。(地滑りしそうな箇所。)
難所に関する個人差はあるので、誰にでもお勧めは出来ないかもですが。
旧船曳路に関しては、ちょっこし山(岩)慣れしてしてきた頃(岩場歩きも含む)に歩いてみるにはうってつけのコースかもしれません。
また、対面小倉山神社探索ルートも崖登り&藪こぎルートが含まれているため、初心者には、お勧めできません。
沢詰め(登り)コースを得意とする方などにお勧めかも。。楽勝なのかな??いちおう落石や地滑りに注意と太鼓判を押しておきます。
高所恐怖症の方や、ルート外したときに自力で復帰出来ない方は、参考にされませんように。。
歩き方によっては、大なり小なり怪我をする恐れがあります。
自分で、地質の状態などを判断して、迂回すべきところでは、安全な道を選択する能力が求められます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
早朝、嵯峨野の紅葉を散策に。
早朝、嵯峨野の紅葉を散策に。
人も少なく、早朝のお散歩が快適
人も少なく、早朝のお散歩が快適
化野念仏寺へと続いている道
化野念仏寺へと続いている道
鳥居本に近づきます
鳥居本に近づきます
六丁峠を越えて、保津峡を望む
六丁峠を越えて、保津峡を望む
落合橋近くより
保津峡見えます。
保津峡見えます。
保津峡と紅葉
トロッコ保津峡より、岩歩きを進めます。
1
トロッコ保津峡より、岩歩きを進めます。
あっ。。こんなところを歩く人がいる。。
だぁれ?
あっ。。こんなところを歩く人がいる。。
だぁれ?
順調に進むも。。
ところにより崖っぷちのところも。。
順調に進むも。。
ところにより崖っぷちのところも。。
足場を見極めて、危険な箇所があれば、
極力回避しましょう。
足場を見極めて、危険な箇所があれば、
極力回避しましょう。
視界がよく、足場がしっかりした岩歩きはなんら問題ありません。
視界がよく、足場がしっかりした岩歩きはなんら問題ありません。
増水さえなければ、安全に歩くことが出来ると思われます。
増水さえなければ、安全に歩くことが出来ると思われます。
ロープが下がっていて、
下が崖でないところは降りられたと記憶しています。
ロープが下がっていて、
下が崖でないところは降りられたと記憶しています。
こんなところに空き缶のゴミ箱があったのが印象的でした。
こんなところに空き缶のゴミ箱があったのが印象的でした。
前回保津峡ハイキングで休憩した
対岸が見えています。
前回保津峡ハイキングで休憩した
対岸が見えています。
砂場っぽい箇所もありました。
砂場っぽい箇所もありました。
越えられない箇所を迂回しようとしていたら、
同じ方向へ進む方が。。私もがんばる。。
越えられない箇所を迂回しようとしていたら、
同じ方向へ進む方が。。私もがんばる。。
なんか、向こう側にみどりの鉄橋が見えるので
河原に降りて、進んでみることに。
なんか、向こう側にみどりの鉄橋が見えるので
河原に降りて、進んでみることに。
陸橋横のもみじに吸い込まれて。
陸橋横のもみじに吸い込まれて。
綺麗。。
陸橋傍には、トンネルが。。
陸橋傍には、トンネルが。。
トロッコ保津峡の陸橋とトンネルらしい
トロッコ保津峡の陸橋とトンネルらしい
1時間に1本くらいしか走らないだろうから、
注意して横切る。
1時間に1本くらいしか走らないだろうから、
注意して横切る。
さらに、河原に降りて、岩場歩き
さらに、河原に降りて、岩場歩き
陸橋下から見上げる
陸橋下から見上げる
川が濁流のように、濁ってなくて良かった。
川が濁流のように、濁ってなくて良かった。
さよなら、トロッコ陸橋
さよなら、トロッコ陸橋
河原歩きを進めます。
河原歩きを進めます。
トラバース道を進みます。
トラバース道を進みます。
石積みを見つけました。
石積みを見つけました。
また陸橋が現れました。
こちらはJRの陸橋です。
こちらは、下を潜っています。
また陸橋が現れました。
こちらはJRの陸橋です。
こちらは、下を潜っています。
そうこうしているうちに、
保津川下りの舟がいくつか流れてきます。
そうこうしているうちに、
保津川下りの舟がいくつか流れてきます。
トロッコ列車が走ってきました。
画像を縮小しすぎて、列車かなにかわからずすみません。
トロッコ列車が走ってきました。
画像を縮小しすぎて、列車かなにかわからずすみません。
JR陸橋を潜る。
小さな滝を何本か見ました。
小さな滝を何本か見ました。
JR陸橋を振り返って見たところ
JR陸橋を振り返って見たところ
この先道がなかったら?なんて考えがよぎったりもしますが、いざとなれば、引き返すことも念頭に入れつつ、先を進みます。
この先道がなかったら?なんて考えがよぎったりもしますが、いざとなれば、引き返すことも念頭に入れつつ、先を進みます。
ため池ブース。
秘境の温泉のようにも見えます。
ため池ブース。
秘境の温泉のようにも見えます。
山紅葉も。。
保津峡下りとシャッターチャンスを狙うカメラマン。よい機材を使ってそうです。
保津峡下りとシャッターチャンスを狙うカメラマン。よい機材を使ってそうです。
保津川下りの舟が連チャンで。。
保津川下りの舟が連チャンで。。
石積みの遺跡のようなブース
石積みの遺跡のようなブース
紅葉ブース
渓流のようなところを横切ります。
渓流のようなところを横切ります。
「この下流に胴木あり要注意」と注意版あり
「この下流に胴木あり要注意」と注意版あり
トロッコ列車が紅葉ロードを通るよ。
トロッコ列車が紅葉ロードを通るよ。
ブロック積み石垣壁の上を歩く。
横に錆びたハシゴがかけてありました。
ブロック積み石垣壁の上を歩く。
横に錆びたハシゴがかけてありました。
平均台のようにトコトコ歩きます。
平均台のようにトコトコ歩きます。
右手、斜面に怪しい施設
右手、斜面に怪しい施設
秘境です。
星のやさんちかくの木橋です。
星のやさんちかくの木橋です。
また木橋が。
渡し船¥400で、嵐山の対岸まで運んでくれます。
渡し船¥400で、嵐山の対岸まで運んでくれます。
嵐山からここへ1度降りてきたことがあります。
ここは、どこの秘境なんだと感動と不安が沸いてきたことが思い出されます。
確かそのときも、トロッコ保津峡へ抜けたい願望がありました。
そのときは、
渡し舟の船頭さんに道を尋ねると、4km歩きだと伺い、諦めました。
嵐山からここへ1度降りてきたことがあります。
ここは、どこの秘境なんだと感動と不安が沸いてきたことが思い出されます。
確かそのときも、トロッコ保津峡へ抜けたい願望がありました。
そのときは、
渡し舟の船頭さんに道を尋ねると、4km歩きだと伺い、諦めました。
星のやさん近くの紅葉
星のやさん近くの紅葉
木橋を。。
釣りの決め事案内板
釣りの決め事案内板
最後の小橋。鉄製っぽい
最後の小橋。鉄製っぽい
星のやさん
ここの甲板から、船が出るようです。
ここの甲板から、船が出るようです。
嵐山へ向けて歩きます。
嵐山へ向けて歩きます。
この辺りまで来ると、観光客がちらほら
この辺りまで来ると、観光客がちらほら
離れ小岩
興味深い地形です。
興味深い地形です。
近くには、茶屋が。
近くには、茶屋が。
ボートもちらほら周遊しています。
ボートもちらほら周遊しています。
このあたりから舗装路歩き
このあたりから舗装路歩き
快適な遊歩道
右手斜面に滝
渡月橋近くボート乗り場にてるてる坊主
渡月橋近くボート乗り場にてるてる坊主
渡月小橋
渡月橋より。
嵐山公園 側渡し船乗り場
嵐山公園 側渡し船乗り場
遊歩道にえ、ドン突きまで
遊歩道にえ、ドン突きまで
終点右側石段を登ります。
終点右側石段を登ります。
紅葉きれいなゾーンあり。
紅葉きれいなゾーンあり。
遠足の子達も
燃ゆるような赤。。
燃ゆるような赤。。
嵐山山頂より保津峡の景色
嵐山山頂より保津峡の景色
黄葉あり。
はっきりした小道より、小倉山の中腹トラバース道を進むと藪になったり谷限界だったり。
はっきりした小道より、小倉山の中腹トラバース道を進むと藪になったり谷限界だったり。
小倉山山頂
地味すぎて、一度通り過ぎてしまいました。
小倉山山頂
地味すぎて、一度通り過ぎてしまいました。
小倉山山頂
舗装路の紅葉道で六丁峠方面まで
舗装路の紅葉道で六丁峠方面まで
小倉山北側にある祠。
小倉山北側にある祠。
嵐山-高雄パークウエイと平行の道に。
嵐山-高雄パークウエイと平行の道に。
プチ崖コースへ。
崖とは大げさ?
こちらは、安全な崖です。
プチ崖コースへ。
崖とは大げさ?
こちらは、安全な崖です。
落合橋近辺
嵯峨天王皇女 有智子内親王墓
嵯峨天王皇女 有智子内親王墓
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3252人

コメント

舟曳路・・・。
行ってみたいが 
行けるかな 

>小倉山の麓あたりに位置する神社を過ぎてしまっている。
京都にはいっぱい神社仏閣があるのにィ。
なんであんな崖っぷちの神社が気になるの???

期間限定なんか絶対しないでください(←お願い)。
参考にして行ってみる(←頑張る)。
2012/11/24 8:01
ゲスト
師匠。なにを今さら。。
逆パターンで、先手打たれた気分。。
2012/11/24 22:09
お疲れ様でした
お疲れ様でした。
私どものレコを参考にしていただけるとは思いもよりませんでした。asortfixさんなら、全く問題なかったでしょう。歩行時間も約6時間と早いですね。

ひとつ教えていただきたいのですが、トロッコ鉄橋の線路を渡って嵐山方面へトラバース道を歩かれましたか?それともトロッコ鉄橋の下をくぐって河原沿いを歩かれましたか?私たちはその先の踏み跡の無い急斜面を進もうとしましたが、危険と判断し引き返しました。
トラバース道はJR鉄橋手前で、河原に通じるルートでしたので、そこから嵐山「星のや」さんまでは河原の岩場歩きでした。asorfixさんと微妙に違うような気もしますね。

いつか、もう一度歩いてみようと思います。
その時はトロッコ保津峡駅から嵐山まで
2012/11/26 23:02
ゲスト
ええと たしか。
わたしは、ynitさんのレコを参考にしたので、
トロッコ鉄橋の線路の上を歩きました。
線路とトンネルの風景も見たくて。
線路傍の紅葉が綺麗でした。

トロッコ橋の下はくぐらなかったけれど、
あの橋の下は危険だったのですね。。

橋を渡ってからは、さらに、岩場(河原)に降りて星のやさんまで。
そこから先は結構、普通に歩けたと記憶しています。

見下ろせば崖っぷちぽいところで下を見下ろした箇所もあった気がします。

私が、記憶してるのは、
トロッコ保津峡からずっと岩歩きで、山に登らず国土地理院地図にはない道の岩場を足場を選んで歩き、

無理せず、ヤバいと思った箇所は、山の急斜面をよじ登り迂回しています。

たしかロープが垂れ下がった箇所があって、
登るのが正しいのか、下るのが正しいのかわからなかったけれど、たぶん、安全な道を歩きたい人はそのロープを上がれば、国土地理院破線の道に合流すると思われます。私は、できるかぎり、岩歩きをするのが、
船頭さんルートだと信じていたので、崖っぷちなどでヤバそうなところは、山斜面を強引によじ登り危険を回避しています。

難な箇所は、比較的安全そうな道で、地滑りしそうな箇所だったと記憶しています。
その先 踏み跡はあるけど、なんか、この50cmくらいの岩がむき出した土質の斜面が越えられなかったのです。
普通にあるけば2歩くらいのところでした。
ここを越えられれば、その先は、踏み跡は薄いけれど、普通に歩けそうな山の中腹のトラバース道に見えました。

足をかけたら、地滑りしてました。
2012/11/27 0:00
詳細な返信、ありがとうございます。
返信ありがとうございます。
トロッコ保津峡駅からトロッコ鉄橋の間が険しそうですね。そのルート、機会があったら歩いてみます。
過去の歴史と照らし合わせて歩く山歩きもいいもんですね。
asortfixさんのレコも参考にさせていただきます
2012/11/28 10:52
ゲスト
はい。お気をつけて。
ときどき、軌跡がへんなところを歩いているときもありますので、危険を感じられたら迂回されてください。
2012/11/28 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら