ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 25225
全員に公開
ハイキング
甲信越

ミスミソウ満開の新潟市・角田山へ

2008年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
tanigawa その他1人
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
523m
下り
508m

コースタイム

東京都西部の自宅4時55分発 車(関越道、北陸道経由)→ 307キロメートル 角田岬 8時38分着
角田岬の駐車場9時02分発 → 桜尾根口コース → 角田山山頂11時37分着、12時01分発 → 灯台コース → 角田岬灯台 → 駐車場13時03分着
帰りは、三条市で物産館を訪ね、スプーン、フォークや包丁などを購入して、3時30分ごろ、三条燕インターから高速にのった。
関越道が赤城PAから大渋滞。夜8時45分着。
天候 快晴、のち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2008年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
 ユキワリソウの山としてすっかり有名になった角田山(482メートル)へ、花の見ごろの時期に登りました。
 HPの記録は下記に。
http://trace.kinokoyama.net/josinetu/080323kakudayama.htm
 時期がぴったりのうえに、晴天で、開花しているものが95%、つぼみは5%。一番いい時期だったように思います。
 もちろん、葉だけを見せている株もあり、これから花柄を立ててくる株もあると思います。
GPSトラックログを赤い軌跡で表示。
登りは、桜尾根口コース。下りは、灯台コース。
山旅倶楽部より国土地理院25000分の1地形図を利用。
カシミール3Dで作図。
1
GPSトラックログを赤い軌跡で表示。
登りは、桜尾根口コース。下りは、灯台コース。
山旅倶楽部より国土地理院25000分の1地形図を利用。
カシミール3Dで作図。
2つとして、同じ花はないと思っちゃうほど、変化に富んだミスミソウ(オオミスミソウ)
2
2つとして、同じ花はないと思っちゃうほど、変化に富んだミスミソウ(オオミスミソウ)
写真の左へ落ちてゆくのが桜尾根コース。
右寄りに、白い筋のように岩尾根が見えているのが、灯台コース。
撮影場所は、灯台コースの海際の小ピークから。
後方の平らな稜線が山頂部で、山頂は左奥。
2008年03月23日 12:43撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 12:43
写真の左へ落ちてゆくのが桜尾根コース。
右寄りに、白い筋のように岩尾根が見えているのが、灯台コース。
撮影場所は、灯台コースの海際の小ピークから。
後方の平らな稜線が山頂部で、山頂は左奥。
桜尾根コースは、写真左の稜線が平らな中間ピークにとりつく。
登山口は、向かって左にカーブしてゆく車道の50メートルほど先にある。
道標はないが、小さな車止めスペースがある。
右後方は山頂部。
角田灯台から撮影
2008年03月23日 12:54撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 12:54
桜尾根コースは、写真左の稜線が平らな中間ピークにとりつく。
登山口は、向かって左にカーブしてゆく車道の50メートルほど先にある。
道標はないが、小さな車止めスペースがある。
右後方は山頂部。
角田灯台から撮影
桜尾根コースの下部の登り斜面を、灯台コースから撮影。
海際の広い駐車場に車をおけ、そこにはWCもあります。
下部からとりついて、この尾根の中段にさしかかるあたりから、花繚乱の世界に入ります。
2008年03月23日 12:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 12:37
桜尾根コースの下部の登り斜面を、灯台コースから撮影。
海際の広い駐車場に車をおけ、そこにはWCもあります。
下部からとりついて、この尾根の中段にさしかかるあたりから、花繚乱の世界に入ります。
桜尾根コースの登り。
灯台コースにくらべ、樹林が多く、背丈があり、春先をすぎると見晴らしがなくなる。
2008年03月23日 11:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 11:19
桜尾根コースの登り。
灯台コースにくらべ、樹林が多く、背丈があり、春先をすぎると見晴らしがなくなる。
ミスミソウ(いわゆる、ユキワリソウ)。
花弁が白、雄しべが紫のタイプ 。
直径が2センチを超えで、ミスミソウとしては大型のものがごく普通に見られます。
2008年03月23日 09:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 9:30
ミスミソウ(いわゆる、ユキワリソウ)。
花弁が白、雄しべが紫のタイプ 。
直径が2センチを超えで、ミスミソウとしては大型のものがごく普通に見られます。
花弁にほんのりと、赤紫色がさしたタイプ。
2008年03月23日 09:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 9:31
花弁にほんのりと、赤紫色がさしたタイプ。
開花前のつぼみ。
晴天の日でないと開花しません。
これは、明日にも開花する株。
2008年03月23日 09:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/23 9:36
開花前のつぼみ。
晴天の日でないと開花しません。
これは、明日にも開花する株。
花弁が青紫色を帯びたタイプ。
ミスミソウは、変幻自在の花です。
オオミスミソウ、スハマソウなどと、
特徴や産地から、細かく分類されます。
2008年03月23日 09:41撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 9:41
花弁が青紫色を帯びたタイプ。
ミスミソウは、変幻自在の花です。
オオミスミソウ、スハマソウなどと、
特徴や産地から、細かく分類されます。
上品な紫色。
葉の両側に切れ込みが入って3つに分かれ、それぞれの先端がやや丸みを帯びつつ、尖っているのでミスミソウ。
しかし、葉の尖りぐあい、丸みぐあいも、同じ場所に咲いていて、さまざまです。
2008年03月23日 09:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/23 9:44
上品な紫色。
葉の両側に切れ込みが入って3つに分かれ、それぞれの先端がやや丸みを帯びつつ、尖っているのでミスミソウ。
しかし、葉の尖りぐあい、丸みぐあいも、同じ場所に咲いていて、さまざまです。
美しく、淡く紅色が指したタイプ。
株の根元は枯れ葉や、他の植物の葉に覆われています。
2008年03月23日 09:45撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/23 9:45
美しく、淡く紅色が指したタイプ。
株の根元は枯れ葉や、他の植物の葉に覆われています。
2008年03月23日 09:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 9:47
桜尾根の上部の登り。
右手にカタクリの群生地がひろがります。
2008年03月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G2, Canon
3/23 11:01
桜尾根の上部の登り。
右手にカタクリの群生地がひろがります。
カタクリは、ミスミソウの数倍の規模で群生していました。
花の色が濃いものが目立ちましたが、白花タイプも見られるそうです。
2008年03月23日 09:59撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 9:59
カタクリは、ミスミソウの数倍の規模で群生していました。
花の色が濃いものが目立ちましたが、白花タイプも見られるそうです。
ショウジョウバカマは咲き始め。
右は、普通のピンク色。
左は、ごく薄い青紫の花弁で、私は初めて見ました。
2008年03月23日 11:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 11:24
ショウジョウバカマは咲き始め。
右は、普通のピンク色。
左は、ごく薄い青紫の花弁で、私は初めて見ました。
初めて見るタイプのエンゴサク。
ミチノクエンゴサクか、エゾエンゴサクの東北地方型か?
花弁の長さは10ミリから12ミリと小型。
2008年03月23日 12:13撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 12:13
初めて見るタイプのエンゴサク。
ミチノクエンゴサクか、エゾエンゴサクの東北地方型か?
花弁の長さは10ミリから12ミリと小型。
アズマイチゲと、キクザキイチゲも咲き出していました。
2008年03月23日 10:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/23 10:39
アズマイチゲと、キクザキイチゲも咲き出していました。
ナニワズも見ごろ。
人工に増殖している一帯もありましたが、尾根の上部で自然に更新している固体も見られました。
2008年03月23日 10:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 10:46
ナニワズも見ごろ。
人工に増殖している一帯もありましたが、尾根の上部で自然に更新している固体も見られました。
オウレンですね。何オウレンかな?
まとまって群生しているところがありました。
2008年03月23日 11:10撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
3/23 11:10
オウレンですね。何オウレンかな?
まとまって群生しているところがありました。
灯台コースの下山は、海に向かってどんどん下ってゆきます。
それが、
灯台から下も、急角度の階段を、海へまっしぐらに下降してゆきます。
おもしろい山、おもしろい地形です。
佐渡の山々が、すぐ近くに大きく見えました。
2008年03月23日 12:52撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 12:52
灯台コースの下山は、海に向かってどんどん下ってゆきます。
それが、
灯台から下も、急角度の階段を、海へまっしぐらに下降してゆきます。
おもしろい山、おもしろい地形です。
佐渡の山々が、すぐ近くに大きく見えました。
灯台からさらに海側の急斜面を、階段をたよりに下り、
写真の民宿の軒先に降り立つと、
車が見えるあたりに、「灯台コース登山口」のい道標があります。
灯台には、ほかに2つのルートからも登ることができます。
2008年03月23日 12:59撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 12:59
灯台からさらに海側の急斜面を、階段をたよりに下り、
写真の民宿の軒先に降り立つと、
車が見えるあたりに、「灯台コース登山口」のい道標があります。
灯台には、ほかに2つのルートからも登ることができます。
角田山の山頂
2008年03月23日 11:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3/23 11:46
角田山の山頂

感想


 登りは、桜尾根口コース。ミスミソウやカタクリがもっとも多く見られるルートです。正規の登山ルートではなく、道標もありませんが、登山者の6割ほどはこのルートに集中していました。
 花の保護のために、ロープが随所に張られ、崩落しやすい場所は応急の木製の土止めなどが施されています。しかし、オーバーユース気味と思いました。

 下りは、灯台コース。
 こちらも人気度は高く、見晴らしの良さと、途中の一帯にミスミソウ、カタクリの群生地があります。
 下山に使う人は予想より少なかったので、おちついて楽しめました。

 海に降り立ってみたら、駐車場には、朝は40台程度だったのに、数箇所合わせて、150台ほどの車が停まっていました。この山のユキワリソウの見ごろは、一瞬です。
 人気の山です。休日を避け、早朝早い時間帯に上がり、8つあるルートの余り人が入らない道で下降してくるのもいいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8616人

コメント

角田山
ミスミソウいいですね

私も前から長靴は気になっていました。

新潟の海沿いは冬は雪があまり積もらず
町も山もグチャグチャしているので
冬〜春は普段の生活で長靴の方が多いです。

その延長で、
長靴で山に入る方が多いのかと思っていました。
2008/3/27 22:03
長靴よりも、登山道の整備が必要かな?
 地元の人と思われる人のうち、5人に1人ぐらいと、かなりの割合が長靴でした。
 最初は何も気にとめなかったのですが、すれ違った人が、
 「皮靴でくるヤツがいるからなあ・・・」
 と独り言のように言ったのです。

 そのときは何も思わず、「変なこと言うなあ。山頂に通勤靴で登ってくる人でもいたのかなあ?」と思っていたのですが、何人も長靴姿を見るうちに、はたと思い至りました。
 どうも、私たちの登山靴のことを、指摘したかったようなのです。

 しかし、長靴推奨とは、どこにも表示がありません。地元のHPでも見受けなかった。知っていれば、車にはいつもしっかりした長靴があったのですが。
 それに登山者の大半は、軽登山靴で、靴底はみな同じようなもの。

 ただ、全体を通して歩いてみると、登山者が多すぎて、それがために崩落や脇道がそこここにありました。
 万人単位の人が登るのですから、しっかり整備して崩落止めをするのが、一番有効では? と感じてきました。あの状態では、柵や木道、ロープ規制もやむを得ない。整備していないコースに人が殺到するので、雑木林に太い踏み跡ができかかったような、場荒れした様相になっています。
 おそらく地元紙などでは、ニュースになったりしてきたのでしょう。

 すっかり有名になった山ですからね。
 静かさを求めるならば、人があまり入らないルートもありました。

 以上のことはともかく、ミスミソウ、カタクリ、アズマイチゲは、ここのものは濃い色合いが独特で、魅かれました。一時で消えてしまう。はかなげさも、人を魅了するのでしょうね。
2008/3/27 23:01
オーバーユース
そうですよね。靴の種類というよりも
歩き方やマナー、あとは整備ですよね。

今年3月から雪割草が『新潟の草花』となったそうで、
自生地は2度も震災に遭った場所であり、
その復興をこめてというのもあるのでしょうが…。
さらにメジャーになってしまったようです。

地元で育ったお年寄りの話では、
よく雪割草を山から採ってきて、植木鉢で育てた。
などという乱獲が当たり前のような話も聞きますし、
(昔はたくさん生えていたので花は残ったのでしょうが )
なかなか山の情報って浸透しないから難しいですよね。

すれ違った人も話してくれればいいのに…。
山を大切にしたいという気持ちがしっかりとある分、
なんだか気分悪くなっちゃいますよね。

私もミスミソウ大好きです。
"はかなげさ"いいですよね。
今度長靴の人を見かけたらいろいろ聞いてみようと思います
2008/3/28 0:03
RE:オーバーユース
 地元の小中学校の登山などで、長靴を推奨しているのかもしれませんね。

 「角田山 長靴」で検索してみたところ、意外に、トップ10にはそれらしい掲示のものはありませんでした。スパイク付きの長靴で登ると、残雪があってももぐらない、など、雪国の低山に応じた選択を理由にしているものが多いです。

 現地では長靴推奨の人たちがいたことは事実なので、今度はどうしたらいいのか? なんかしっくりきませんね。

 山靴は軟らかい靴底(ズック、長靴)よりも、地面を荒らすとは思います。が、山靴はスリップしにくい歩行ができるので、それだけ登山道にやさしい歩きかたも可能になると思います。急傾斜や岩交じりの場所でも、道をそれずに上がりやすいですから。

 でも、ルールに長靴が定めてあれば、それに従って、より適切な歩き方をしたい。長靴は、森の湿った道に入るときは、重宝しますから。

 で、いちばんの問題は、靴や歩き方以前に、スリップしやすい、崩落しやすい踏み跡のまま、整備なしで、たくさんの登山者が殺到している現状を、どうにかしなくちゃ、ということだと思います。「難所」や「渋滞箇所」では、登山者は脇道などに右往左往しています。

 角田山は、いまとなっては貴重な場所なので、明解な管理対策をお願いしたいです。

 新潟の、雪国の春の花は、ほんと一段ちがった美しさがありました。濃い色合いのカタクリには、驚きました。関東南部のものとは、大きさも別物!

 
2008/3/28 7:19
長靴登山
私の地元の「米山」も
春先の残雪がある頃は長靴登山がポピュラーなようです。
でも、それがルールとかマナーとか言うのではなく、単に防水の利いた登山靴がない、湿ったり残雪の中では長靴だろー という程度のことで、角田山も同じではないかと思いますけども・・・

角田山は、地元の巻町あたりでは大みそかにも登って新年を山頂で迎えるとか、今日は天気がいいから上がってみるか的に親しまれている山です。
名が知れ、県外から団体でやって来られたりすることに眉をしかめるその結果が「登山靴で登ってるよ」になったのではないでしょうかね。
自分たちだけのお山、の意識が強いのでしょうね。
2011/3/4 23:59
長靴と皮製登山靴
 switch5051さんへ

 地元の方には、角田山の自然条件がずっと残ってほしい、という思いが人一倍、強いと思います。私が、生まれ育った田舎の山々を思うように。
 保護、保全のためには、靴の問題も含めてしっかりした対応が必要と思います。

 私が現況で一番大切と思ったのは、ルートをはずさせない管理です。定められた道を歩く限りでは、長靴と山靴の差異は、単純に言えない。足場や斜度によっては、長靴の方が不安定です。
 尾瀬や、北アでも、一定の保護対策がとられている場所では、ルートを外れさせない方式を、場所に応じてとっています。
 そして、ルートを外れないように登るには、足固めもしっかりした靴が求められます。スリップしやすい靴は、結局、植生を手や靴そのもので痛めることになります。

 もう一つは、オーバーユース。
 年に何度も登る地元の方が、地元外の人、遠方から来る人を制限したいという、直接的な思いがあるのだとしたら、県外の私のようなものは、何年かに一度、訪問することも、遠慮するしかありません。
 しかし、この問題も感情の問題でなく、管理・保全の問題として、対応しうると思います。

 私がたどった登りのルートは、花の一番の名所コースです。もちろん、大多数の方がこの道から上がってきます。
 しかし、管理上、登山道としてオープン指定がされているのか、いないのか、不明瞭な扱いです。保護対策もない。上り下りが入り混じって、ルート外に踏み跡が広がっています。

 角田山の自然環境を本格的に守るのであれば、ルート・方向指定、管理、入山エリアの制限など、これも他の保全地域にならった対策が最優先と思います。
 

 
2011/3/5 6:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら