東日原〜稲村岩尾根〜鷹ノ巣山



- GPS
- 05:45
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気温が高く、快晴。山頂手前、登山道に多少霜柱が見られたが、軽アイゼンも必要なく危険な箇所なし。下山時は落ち葉で滑りやすい箇所あり。 |
写真
感想
12月15日pm11:00中央道石川PAに到着、車中泊。
12月16日am9:15東日原駐車場出発。
道路から沢へ下る登山口脇の農家のおばさんから熊よけ鈴の装着を勧められる。一週間前に熊がそのお宅の畑に現れたとの事。
沢に下りてから稲村岩分岐までハイペースで急登、かなりの息切れでam10:00分岐で小休止。この時点で高尾山以上の高峰登山経験もない初心者二人組である。鷹ノ巣山は一度、この分岐手前で敗退経験あり。
尾根道に入ってからヒルメシクイノタワまで、ほぼ平らなスペースはなし。斜面または階段状のスペースでこまめに休憩するしかない。行けども行けども急登。ただし尾根道自体は広く安全で、高度が上がるにつれて木々の葉がなくなり、景色も楽しめる。巨大なサルノコシカケにも感動。このヤマレコで鷹ノ巣山山行記録をかなりの数読んでいたので、登頂者だけが知るヒルメシクイノタワに着いた時は感慨深かった。
あちこちに熊の爪とぎ跡、何かの動物の糞を見た。おそらくこの登山道近辺は普通に彼らの生活圏だと思う。
am12:30、ヒルメシクイノタワからもひたすら続いた急登から一気に開けた所に出、登頂。
快晴のため、真正面に富士山が望める格別の眺望。南アルプスまで見える。達成感がものすごい。ここで他のコースからの登山者と合流。
pm1:00下山開始、稲村岩分岐まではほぼ休憩なしで行ける。東日原まで約2時間。
pm3:00東日原駐車場到着。
この稲村岩尾根コースの登りコースタイム、多くの方が2時間30分だが、我々のような初心者なら速くて3時間、多く見積もって4時間として計画を立てた方が良いかもしれない。多少無謀かと思ったが、このコースに挑戦してほんとうに良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する