ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257447
全員に公開
トレイルラン
東海

浜石岳:トレラン懇親会(yamayo&ainu)

2013年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
13.8km
登り
1,012m
下り
1,000m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行動時間:192分
7:01 薩埵峠出発 → 7:41 立花池分岐 → 8:21 浜石岳山頂 8:45 → 9:14 立花池 → 9:45 登山口入口 → 10:13 薩埵峠帰着
備考:浜石岳山頂で25分休憩、浜石岳登山口から薩埵峠駐車場まで徒歩
天候 快晴(浜石岳山頂は西風強し)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで薩埵峠まで移動、駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。積雪ぬかるみ箇所共になし。

基本的には、樹林帯の細めトレイルです。
冬場であっても午前中であれば稜線ではところどころ日射が降り注ぎます。
浜石岳山頂は開けているものの、本日の様に南アルプスからの冷たい西風が吹きつけている事もあり防寒には注意が必要です。

薩埵峠へのアクセスですが、由比側からも入れますが道幅が非常に狭い為、興津側から向かう事をオススメします。
本日は、ささやかながら浜石岳でyamayo&ainuのトレラン懇親会を開催。
2013年01月04日 09:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 9:25
本日は、ささやかながら浜石岳でyamayo&ainuのトレラン懇親会を開催。
薩埵峠に朝7時集合でしたが共に予定より早く到着。駐車場から撮影スポットに足を運んでみるとご来光を狙ってカメラマンが待機してました。どうりで駐車場が一杯だった訳です。
2013年01月04日 06:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
1/4 6:49
薩埵峠に朝7時集合でしたが共に予定より早く到着。駐車場から撮影スポットに足を運んでみるとご来光を狙ってカメラマンが待機してました。どうりで駐車場が一杯だった訳です。
朝7時集合時間に薩埵峠を出発。
2013年01月04日 07:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 7:01
朝7時集合時間に薩埵峠を出発。
久しぶりの再会で話しながら登山口までジョギングします。斜面を利用したみかん畑が静岡ならでは。
2013年01月04日 07:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/4 7:03
久しぶりの再会で話しながら登山口までジョギングします。斜面を利用したみかん畑が静岡ならでは。
登山口(というか登山口への近道)が現れるのでいったん舗装道から外れます。この後、再び舗装道を横切り山道が始まります。
2013年01月04日 07:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 7:08
登山口(というか登山口への近道)が現れるのでいったん舗装道から外れます。この後、再び舗装道を横切り山道が始まります。
コースは細めです。最初はみかん畑作業用ケーブル(レール)に注意しながら進んでいきます。
2013年01月04日 07:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 7:22
コースは細めです。最初はみかん畑作業用ケーブル(レール)に注意しながら進んでいきます。
トレイルを駆け上がるainuさん。
やはり早いです。 (yamayo)
2013年01月04日 20:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/4 20:25
トレイルを駆け上がるainuさん。
やはり早いです。 (yamayo)
ところどころに霜柱が・・・。
寒いはずです。

でも森の中は、走っていると汗ばんできます。
(yamayo)
2013年01月04日 20:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/4 20:25
ところどころに霜柱が・・・。
寒いはずです。

でも森の中は、走っていると汗ばんできます。
(yamayo)
途中で静岡方面が見えました。
清水港。焼津アルプスまではっきり。
(yamayo)
2013年01月04日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
1/4 8:25
途中で静岡方面が見えました。
清水港。焼津アルプスまではっきり。
(yamayo)
細めのトレイルが続きますが、比較的は知りやすいです。立花池は復路のお楽しみとして取っておく事にします。
2013年01月04日 07:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 7:41
細めのトレイルが続きますが、比較的は知りやすいです。立花池は復路のお楽しみとして取っておく事にします。
途中からyamayoさんに先頭を譲り、相変わらず話をしながら進んでいきます。
2013年01月04日 07:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 7:54
途中からyamayoさんに先頭を譲り、相変わらず話をしながら進んでいきます。
時間の経過は早いものです。あっという間に2つ目の送電線を抜け最後の上り箇所に到着。
2013年01月04日 08:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 8:16
時間の経過は早いものです。あっという間に2つ目の送電線を抜け最後の上り箇所に到着。
最後の上りは急坂ですがそれ程長くは続きません。だいぶ高度を稼いできました。とても行き届いた快晴で日本平方面までこの通りスッキリです。
2013年01月04日 08:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/4 8:17
最後の上りは急坂ですがそれ程長くは続きません。だいぶ高度を稼いできました。とても行き届いた快晴で日本平方面までこの通りスッキリです。
上りが何度か続きようやく山頂が見えてきました。
2013年01月04日 08:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/4 8:20
上りが何度か続きようやく山頂が見えてきました。
あと少しで山頂です。(yamayo)
2013年01月04日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/4 8:29
あと少しで山頂です。(yamayo)
さて思いのほか南アルプスからの冷たい西風が応えたので退散です。お陰で最初は体がガチガチでした(笑)。
2013年01月04日 08:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 8:45
さて思いのほか南アルプスからの冷たい西風が応えたので退散です。お陰で最初は体がガチガチでした(笑)。
浜石岳山頂です。
2013年01月04日 08:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
1/4 8:21
浜石岳山頂です。
お約束な眺め。
静岡っていいなぁ〜と思います。(yamayo)
2013年01月04日 08:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
1/4 8:43
お約束な眺め。
静岡っていいなぁ〜と思います。(yamayo)
山頂は風があって寒かったですが、
空もスッキリ!!サイコ〜!!(yamayo)
2013年01月04日 20:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/4 20:25
山頂は風があって寒かったですが、
空もスッキリ!!サイコ〜!!(yamayo)
せっかくですので、ベンチを三脚にして二人で記念写真を撮ります。風でデジカメが落ちそぉ〜。
2013年01月04日 08:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
1/4 8:24
せっかくですので、ベンチを三脚にして二人で記念写真を撮ります。風でデジカメが落ちそぉ〜。
それにしても素晴らしい景色です。沼津方面もこの通り。ただし風が強ぃ〜!
2013年01月04日 08:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
1/4 8:33
それにしても素晴らしい景色です。沼津方面もこの通り。ただし風が強ぃ〜!
山頂碑と一緒に富士山もバッチリ!北斜面からは北岳・甲斐駒も確認できました。甲斐駒が見えたのは少しビックリ。
2013年01月04日 08:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
1/4 8:39
山頂碑と一緒に富士山もバッチリ!北斜面からは北岳・甲斐駒も確認できました。甲斐駒が見えたのは少しビックリ。
山頂からの景色です。
北岳!とんがってますね〜!!
南アルプスの山々は真っ白です。(yamayo)
2013年01月04日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/4 8:29
山頂からの景色です。
北岳!とんがってますね〜!!
南アルプスの山々は真っ白です。(yamayo)
山頂から樹林帯に入るまでは風が強く体を動かしていても寒かったです。
2013年01月04日 08:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 8:46
山頂から樹林帯に入るまでは風が強く体を動かしていても寒かったです。
樹林帯に入り太陽の光を浴びているうちに少しずつ体が温まってきました。
2013年01月04日 08:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 8:53
樹林帯に入り太陽の光を浴びているうちに少しずつ体が温まってきました。
そうしているうちに立花池分岐です。往路の分岐より浜石岳寄りですがこちらから池を目指す事に。
2013年01月04日 09:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 9:07
そうしているうちに立花池分岐です。往路の分岐より浜石岳寄りですがこちらから池を目指す事に。
こちらからの方が遠回りだったと見えて思ったより立花池まではジョギングペースでも7分程度かかりました。周囲より少し窪んだ所に位置しているせいかとても静かでした。
2013年01月04日 09:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/4 9:14
こちらからの方が遠回りだったと見えて思ったより立花池まではジョギングペースでも7分程度かかりました。周囲より少し窪んだ所に位置しているせいかとても静かでした。
稜線まで上り返し再び走ります。終盤は再び先頭をyamayoさんに譲ります。
2013年01月04日 09:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 9:30
稜線まで上り返し再び走ります。終盤は再び先頭をyamayoさんに譲ります。
それにしてもコケ・シダの類が良く目に付きます。温暖な気候を物語ってます。
2013年01月04日 09:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 9:32
それにしてもコケ・シダの類が良く目に付きます。温暖な気候を物語ってます。
最後は竹林のトレイルを抜けてゴール。目の前には駿河湾がまぶしいくらいに広がってました。
2013年01月04日 09:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 9:45
最後は竹林のトレイルを抜けてゴール。目の前には駿河湾がまぶしいくらいに広がってました。
ここから出てきます。ここが実際の登山口です。
2013年01月04日 09:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 9:46
ここから出てきます。ここが実際の登山口です。
登山道入口付近(舗装道)から見た富士山。素晴らしい景色です。
2013年01月04日 10:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
1/4 10:01
登山道入口付近(舗装道)から見た富士山。素晴らしい景色です。
最後は薩埵峠駐車場まで話しながら歩いて終了。お疲れでした!
2013年01月04日 10:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 10:13
最後は薩埵峠駐車場まで話しながら歩いて終了。お疲れでした!
山の景色だけでなく、海岸の景色も
楽しめるのが、ここの良いところですね。
由比の定置網が見えています。

ここで捕れるアジは『倉沢のアジ』と呼ばれます。おいしいですよ〜! (yamayo)
2013年01月04日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
1/4 9:54
山の景色だけでなく、海岸の景色も
楽しめるのが、ここの良いところですね。
由比の定置網が見えています。

ここで捕れるアジは『倉沢のアジ』と呼ばれます。おいしいですよ〜! (yamayo)
その後、駿河湾を前にyamayoさんとainuでお湯を沸かしてラーメンを食べました。お互い情報交換やトレランに関する話題が尽きなかったです。
2013年01月04日 11:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/4 11:33
その後、駿河湾を前にyamayoさんとainuでお湯を沸かしてラーメンを食べました。お互い情報交換やトレランに関する話題が尽きなかったです。
最後に無人販売所で青島みかんを買い(¥100)帰宅の途につきました。有難うございました。次回またよろしくお願いします。
2013年01月04日 10:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/4 10:16
最後に無人販売所で青島みかんを買い(¥100)帰宅の途につきました。有難うございました。次回またよろしくお願いします。
周辺地図です。
子連れなら、山頂手前まで車かな?(yamayo)
2013年01月04日 08:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/4 8:47
周辺地図です。
子連れなら、山頂手前まで車かな?(yamayo)

感想

本日はヤマレコ仲間のyamayoさんとトレラン懇親会を兼ねて浜石岳を走ってきました。
早朝、天気予報を見たところ運が良い事に快晴。
集合場所となる薩埵峠を目指し、久しぶりにまだ夜が明けないうちに車を走らせました。

薩埵峠には予定の30分程度前に到着したものの、既にyamayoさんが待っていてくれてました。
この時間帯にしてはずいぶん車が多かったのですが、yamayoさんによればご来光を狙っている写真家ではないかとの事。
実際に展望台まで足を運んでみると、確かに5-6名のカメラを構えた中高年が朝陽を狙ってました。

薩埵峠午前7時出発。
久しぶりの浜石岳のせいか最初は登山口の様子を思い出せませんでしたが、
yamayoさんと走りながらジョギングしているうちに問題なく見つかりました。
そのまま登山道に入っても、話をしながら走り続け気が付くと浜石岳山頂への最後の上りに入ってました。
yamayoさんと前回会ったのは昨年の忍野高原トレイルレースだったように覚えてます。
今回があったのが3回目ですが全く時間の経過を感じさせないくらい気楽に過ごせました。

浜石岳山頂到着8時半前。山頂は開けている為、景色は素晴らしかったですが、
反面、南アルプスからの冷たい風に体が冷えてしまい長居できませんでした。
二人で記念撮影し小休憩を入れて下山開始。
復路は体が冷えていた事と下りによりペースが上がりました。

その後、立花池を回り相変わらず話ながらジョギングしているうちにあっという間に登山口帰着。
駐車場で着替えを済ませ、駿河湾を見下ろす散策路脇のベンチでお湯を沸かしてラーメンを食べました。
お互い今年の目標や来たるレースについても情報交換でき楽しかったです。
何よりこういった懇親会で気分転換できたのが良かったと思います。
(山ランはガツガツ行くだけでなく、こういう遊び方もあって良いですね(「ゆるキャラ」ならぬ「ゆるラン」?)

yamayoさん、本日は有難うございました。
3月の伊豆頑張りましょう。その前の有度山もヨロシクです。

昨年末から楽しみにしていた、ainuさんとのトレラン懇親会。

久々の再開となりましたが、まあ会話に困ることはなく実にたくさん
お話させていただきました。
 
樹林帯の中は走っていると、汗ばむ感じでしたが
山頂が近づくにつれて風が強くなってきました。
山頂からの景色はサイコ〜!!
静岡県民としては普段から眺めている富士山ですが、
ここからの富士山は『カッコイイ!!』です。
他県からのお客さんを是非とも案内したい場所ですね。
ただ今日は風が強くて寒かった。。。

下山を開始して森の中に入ると、また体が温まってきました。
途中でチョイト寄り道。
静かな池できれいな水面。
一人で行くとチョット怖いかな?といった感じでした。

その後は先を走らせてもらって、サクサク下ってラン終了〜!

舗装路に出てからのひだまりはとっても気持ちよかったです。

その後はkenpapaさんが偵察に来たであろう木の近くでラーメンタイム。
話は尽きませんでした〜。
3週間後の有度山での再開を約束して、家族サービスを果たすべく帰途に
つきました。



ainuさん、今日はとても楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。そしてラーメンごちそうさまでした。
まずは有度山。その後は伊豆トレイル!!
お互いケガのないように今年も山遊びを満喫していきましょう!!

yamayo

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1948人

コメント

同じとこ行ってるし
おぉ〜、思いっきりニアミスでしたな!
浜石岳まで登って由比に下りるか迷ったんですけど・・・空身で行ったので水のことが心配でピストンにしてしまいました。
惜しかったですなぁ。
2013/1/4 15:50
ainuさん明けましておめでとうございます
ヨメの実家が由比の西倉沢なので「一度は行ってみたい浜石岳」なんですが、なかなか夢かなわずです。
1月1日に行こうと思っていたのですが、年末にひいた風邪が尾を引いていて断念してしまいました。

浜石岳を経由して1日楽しめるようなコースがあったらぜひ教えて下さい。
2013/1/4 16:23
kenpapaさん、こんにちは。
yamayoさんからkenpapaさんおよびその他ヤマレコ仲間皆さんの話を聞かせてもらいました。
なかなか静岡発のヤマレコ仲間ができないのが現状ですが、
いつかお会いできる事を楽しみにしてます。
2013/1/4 16:28
qwg01230さん、こんにちは。
武田の杜ではまたお会いできる事を楽しみにしてます、
と書きたいところでしたが、まさかqwg01230さんが由比に来られる計画があったということでビックリです。
奥さんのご出身なのですね。

浜石岳は静岡でも暖かいところにあるので、通常は厳冬期でも無積雪で楽しめます。
個人的にはトレランスタイルをオススメします。
このコースは最初と最後が華です。
その間はゆったりランを楽しんでいただければと。

静岡は冬は西風が強いですが、基本的には温暖ですよ。
既にご存知ですね(笑)。
2013/1/4 16:38
もしかしたらと・・・。
kenpapaさん、こんばんは。

今朝、ブログを拝見してから出発しました。
おそらくサッタ峠か日本平に行かれるのでは??
と思っていましたが、こちらでしたか。

花の方はまだまだのようでしたが、いかがでしょうか?

なかなか山でバッタリとはいきませんね
まっ、居酒屋でお会いできますね (笑
2013/1/4 21:26
勉強になります。。
そうですか、、今まで駿河湾を見下ろして
定置網の存在に気づいたことはありませんでした。
今後は、海を見下ろす楽しみが増えます。

お二人で、とても気持ちのよい時間を過ごされた
ようで羨ましいです。私も、、とはいけないのが
悲しいところですね
2013/1/4 22:11
ittaさん、おはようございます。
この辺で定置網があるのは、由比と焼津、
それから相良でしょうか。
ただ全景を眺めることができるのは、由比だけかと。

あとは伊豆方面にはいくつかあると思います

最近はほとんど単独山行ばかりだったので、
パートナーの居る時間がとても楽しかったです
2013/1/5 10:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら