ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262286
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳周辺スノーハイク

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:45
距離
3.5km
登り
161m
下り
160m

コースタイム

13:05ロープウェイ山麓駅-13:15山頂駅-周辺散策-13:50坪庭-14:40北横岳ヒュッテ-14:50七つ池-15:10ヒュッテ-15:20出発-15:45ロープウェイ山頂駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイ(旧ピラタス蓼科ロープウェイ)に駐車場有。バスは茅野駅から「北八ヶ岳ロープウェイ」行き
コース状況/
危険箇所等
山頂駅に登山カード有。
雪山としては入門向けに位置付けられていますが、気温-10℃以下、風が強い箇所もあり雪もそれなりに深いので、これらに対応出来る装備が必要です。

人気コースなのでトレース、テープも大抵の場合あると思いますが、風の強い所等ではトレースが消えたり、樹林上のこんもりした積雪で道との違いが分かりづらくなっていたりする他、トレースが変な方向に伸びている可能性も無い訳ではないと思いますので、道迷いしないよう、注意と位置把握、変だと思ったら引き返す慎重さは必要かと思います。
出発後、コンビニに寄って…
裾野からの富士山。今日も大きい。
2013年01月19日 08:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 8:48
出発後、コンビニに寄って…
裾野からの富士山。今日も大きい。
八ヶ岳PAにて、キリッと甲斐駒。
2013年01月19日 11:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/19 11:17
八ヶ岳PAにて、キリッと甲斐駒。
…黒戸尾根ってキツいんだろうな。
見るからに。
2013年01月19日 11:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 11:18
…黒戸尾根ってキツいんだろうな。
見るからに。
ロープウェイに乗り込みました。
空は青く、雪は白く。
2013年01月19日 13:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:05
ロープウェイに乗り込みました。
空は青く、雪は白く。
南八ヶ岳。
2013年01月19日 13:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:10
南八ヶ岳。
アレが北横岳
2013年01月19日 13:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:10
アレが北横岳
縞枯れ?もみえてます
2013年01月19日 13:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:11
縞枯れ?もみえてます
坪庭着。モコモコ着込んで来たので寒くありません。気温-9℃
2013年01月19日 13:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 13:20
坪庭着。モコモコ着込んで来たので寒くありません。気温-9℃
こっちの道にはトレースがないな・・・
北横岳こっちって書いてあったし
2013年01月19日 13:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:33
こっちの道にはトレースがないな・・・
北横岳こっちって書いてあったし
腿まで潜ってラッセルラッセル。
段々深く、腰近くまで潜って来ました。
ヒザで固めて、上に立って…
2013年01月19日 13:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:34
腿まで潜ってラッセルラッセル。
段々深く、腰近くまで潜って来ました。
ヒザで固めて、上に立って…
ここまで来たけど・・・キ、キツイ。
向こうに辿り着ける気がしませぬ。
2013年01月19日 13:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:39
ここまで来たけど・・・キ、キツイ。
向こうに辿り着ける気がしませぬ。
振り返る。
ありゃ?しかもナンか道から外れた?
変なトレース付けちゃったよ…
おとなしく戻る事に。
2013年01月19日 13:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:39
振り返る。
ありゃ?しかもナンか道から外れた?
変なトレース付けちゃったよ…
おとなしく戻る事に。
ナンかもうここに辿り着いただけでうれしい。
2013年01月19日 13:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 13:58
ナンかもうここに辿り着いただけでうれしい。
風紋。
シュカブラ。
2013年01月19日 14:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 14:05
風紋。
シュカブラ。
坪庭は広く風も強い。
風で飛ばされた氷の粒が吹きつける。
2013年01月19日 14:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 14:06
坪庭は広く風も強い。
風で飛ばされた氷の粒が吹きつける。
海原のさざ波のよう。
2013年01月19日 14:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 14:10
海原のさざ波のよう。
急登をひたすらツボ足で行く
2013年01月19日 14:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 14:23
急登をひたすらツボ足で行く
樹林の向こうにチラ見えの縞枯山
2013年01月19日 14:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 14:23
樹林の向こうにチラ見えの縞枯山
結構登ったなあ。
2013年01月19日 14:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 14:27
結構登ったなあ。
傾斜も緩くなってきた。
2013年01月19日 14:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 14:39
傾斜も緩くなってきた。
空もちょっと曇り気味。
2013年01月19日 14:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 14:47
空もちょっと曇り気味。
山の中のヒュッテ。
ここから登山道から右に降り、七つ池へ。
2013年01月19日 14:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 14:48
山の中のヒュッテ。
ここから登山道から右に降り、七つ池へ。
ズボッ
うわー
2013年01月19日 15:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 15:00
ズボッ
うわー
ビターン
お約束。
背中のわかんは?
2013年01月19日 15:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/19 15:00
ビターン
お約束。
背中のわかんは?
モンスターたち。
2013年01月19日 15:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 15:06
モンスターたち。
モンスターの回廊
2013年01月19日 15:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 15:07
モンスターの回廊
坪庭に帰ってきました。帰りは速かった
2013年01月19日 15:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 15:50
坪庭に帰ってきました。帰りは速かった
ロープウェイの駅に入って
2013年01月19日 15:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 15:50
ロープウェイの駅に入って
今日も楽しめました。
2013年01月19日 15:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 15:59
今日も楽しめました。

感想

新年、まだ体力も以前の水準まで回復出来てませんが、そこは気楽に構えて徐々にトレーニングあるのみ。

雪を歩きたくて、雪山入門的コースのうち、まだ行ってなかった北横岳へ向かいました。
この時期早朝は不安要素も多いし睡眠不足が続いていたので、朝はゆっくり寝ていて遅めのスタート。

まあこのコースならこの時間でも・・・と思っていたら、河口湖町付近でスタッドレスでもギリギリな中々壮絶な分厚いアイスバーンと、氷対策工事での大渋滞。
計1時間程つかまってしまい、予定よりかなり到着が遅れました。

ピークハントも周回も無理そうだけど仕方なし、練習がてら、坪庭近隣を中心に歩き雪を楽しもう、と、北横岳方面へと登り始めました。

深雪や急斜面もツボ足で頑張ってはみたものの、一歩ごとに足元が不安定に崩れる所もあり、やはり無雪期に比べるとペースも上がらず消耗しました。
ですが雪もほぼ新雪に近いパウダーで、靴とかにもそんなくっつきません。

途中で東京から来られた方達と会話しながら登り、七つ池の当たりで雪遊びを楽しみました。

時間も夕方になって来て、他の方は泊まりなので、自分はロープウェイへと引き返して行きました。風の強い雪原を一人歩くと、さっきまでと打って変わって寂しくもあるのですが、風景や音のいろんなものが自分の感覚の中に飛び込んで来て、自然を感じる事が出来ました。

風が雪の上に模様を刻み、雪の砂漠の様でした。
風上を向くと氷の粒が顔にも当たるので、サングラスをして歩きました。
登りには結構時間がかかったものの、下りは30分ほどで駅に到着。

一日、雪を堪能出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら