ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2633798
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

アッそうだ❣泉ヶ岳、北泉ヶ岳に登ろうっと😊

2020年10月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.2km
登り
1,823m
下り
1,544m

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:16
合計
7:27
8:27
70
光明の滝
9:37
9:41
9
スプリングバレースキー場
9:50
9:50
41
泉ヶ岳大駐車場
10:31
10:31
14
お別れ峠
10:45
10:45
49
岡沼
11:34
11:44
44
泉ヶ岳
12:28
12:28
31
三叉路
12:59
13:01
60
北泉ヶ岳
14:01
14:01
40
三叉路
14:41
14:41
56
水神
15:37
15:37
17
泉ヶ岳大駐車場
15:54
芳の平湿原
いつもより早く着いたのにいつもより遅くなってしまいました🤣
天候
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
昼は暑いですが、だいぶ登りやすくなりました。
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険な場所はありません。高野原林道も問題ありません。
ヌメリスギタケモドキ。取れない場所にあるのが残念・・・でも、毎年同じ木に生えます。
2020年10月06日 08:41撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
10/6 8:41
ヌメリスギタケモドキ。取れない場所にあるのが残念・・・でも、毎年同じ木に生えます。
高野原林道沿いに咲くサラシナショウマ。
2020年10月06日 09:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/6 9:08
高野原林道沿いに咲くサラシナショウマ。
人の目みたいな幹😨
2020年10月06日 09:09撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 9:09
人の目みたいな幹😨
ヤクシソウ。アケボノソウはちょうど終わったばかりでした。
2020年10月06日 09:13撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 9:13
ヤクシソウ。アケボノソウはちょうど終わったばかりでした。
スプリングバレーから観音様、大年寺山。
2020年10月06日 09:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 9:39
スプリングバレーから観音様、大年寺山。
💓
2020年10月06日 09:41撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
5
10/6 9:41
💓
シャカシメジ。とてもおいしいキノコです😊
2020年10月06日 09:54撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
9
10/6 9:54
シャカシメジ。とてもおいしいキノコです😊
コウタケも見つけてしまいました😊😊😊 泉ヶ岳で見つけるのは初めてでした。
2020年10月06日 09:55撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6
10/6 9:55
コウタケも見つけてしまいました😊😊😊 泉ヶ岳で見つけるのは初めてでした。
では、行ってまいる❣
2020年10月06日 09:57撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/6 9:57
では、行ってまいる❣
まずはキホコリタケ。成長すると黄色くなります。
2020年10月06日 10:01撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
10/6 10:01
まずはキホコリタケ。成長すると黄色くなります。
カラマツ林でよく見かけたキノコがこれ。シロニセトマヤタケ、と思われるキノコです。シロトマヤタケとの区別は胞子の大きさなのでほぼ見た目での判別は不可能ですがどちらも毒キノコです。
2020年10月06日 10:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 10:08
カラマツ林でよく見かけたキノコがこれ。シロニセトマヤタケ、と思われるキノコです。シロトマヤタケとの区別は胞子の大きさなのでほぼ見た目での判別は不可能ですがどちらも毒キノコです。
サジタケ。カレー色のかたいキノコです。
2020年10月06日 10:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 10:10
サジタケ。カレー色のかたいキノコです。
カラマツチチタケ。食べられません。
2020年10月06日 10:15撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 10:15
カラマツチチタケ。食べられません。
タケリタケ。9月に太白山で見て以来です。神出鬼没です。
2020年10月06日 10:27撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 10:27
タケリタケ。9月に太白山で見て以来です。神出鬼没です。
お別れ峠に来ました。今日もたくさんの小学生が登っていたのでかもしかコースに行きます。
2020年10月06日 10:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/6 10:31
お別れ峠に来ました。今日もたくさんの小学生が登っていたのでかもしかコースに行きます。
アカアザタケ。やや珍しいキノコです。図鑑によっては食べられるとなっていますが、たいていは要注意のキノコです。
2020年10月06日 10:40撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/6 10:40
アカアザタケ。やや珍しいキノコです。図鑑によっては食べられるとなっていますが、たいていは要注意のキノコです。
ハナイグチ😍
2020年10月06日 10:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
10/6 10:47
ハナイグチ😍
ハンノキイグチ。触っただけで青くなりました。
2020年10月06日 11:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
5
10/6 11:10
ハンノキイグチ。触っただけで青くなりました。
サクラシメジ😍
2020年10月06日 11:15撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6
10/6 11:15
サクラシメジ😍
同じ形の山が2つ見えました。こちらは戸神山。
2020年10月06日 11:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/6 11:23
同じ形の山が2つ見えました。こちらは戸神山。
こちらは桐の目山。奥は蔵王ですが雲の中です。
2020年10月06日 11:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/6 11:24
こちらは桐の目山。奥は蔵王ですが雲の中です。
富谷、大富の住宅街の向こうに松島の島々。
2020年10月06日 11:26撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/6 11:26
富谷、大富の住宅街の向こうに松島の島々。
泉中央のあたりの街。
2020年10月06日 11:27撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:27
泉中央のあたりの街。
観音様と仙台市街。
2020年10月06日 11:27撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/6 11:27
観音様と仙台市街。
みやぎ台、愛子の住宅街、蕃山の向こうに太白山。
2020年10月06日 11:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:28
みやぎ台、愛子の住宅街、蕃山の向こうに太白山。
はるか遠くに鹿狼山。
2020年10月06日 11:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:28
はるか遠くに鹿狼山。
泉ヶ岳山頂です❣トレラン大会も終わり、紅葉は今は栗駒山がメインなので小学生以外では登山客は少なかったです。
2020年10月06日 11:34撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6
10/6 11:34
泉ヶ岳山頂です❣トレラン大会も終わり、紅葉は今は栗駒山がメインなので小学生以外では登山客は少なかったです。
ブナ、ミズナラなどの葉はまだ緑色ですが、木によってはずいぶんと色づいてきています。
2020年10月06日 11:38撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
5
10/6 11:38
ブナ、ミズナラなどの葉はまだ緑色ですが、木によってはずいぶんと色づいてきています。
神室、大東岳。
2020年10月06日 11:38撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:38
神室、大東岳。
左から猿鼻山、南面白山、面白山、
2020年10月06日 11:38撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:38
左から猿鼻山、南面白山、面白山、
後白髪山、三峰山。どちらも山頂付近だけ赤くなっていました。
2020年10月06日 11:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
10/6 11:39
後白髪山、三峰山。どちらも山頂付近だけ赤くなっていました。
北泉ヶ岳、船形山。
2020年10月06日 11:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/6 11:44
北泉ヶ岳、船形山。
定義如来。
2020年10月06日 11:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 11:44
定義如来。
薬莱山。栗駒山は見えませんでした。
2020年10月06日 11:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:48
薬莱山。栗駒山は見えませんでした。
なんとショウゲンジが生えていました。とてもおいしいキノコです😊
2020年10月06日 11:54撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
5
10/6 11:54
なんとショウゲンジが生えていました。とてもおいしいキノコです😊
見た目もおいしそうなキノコでしょ〜〜。30個ほど生えていました。この辺りはマツの木はありませんがミズナラの木はあるのでそれに生えたのでしょう。ミズナラから生えるのはやや稀です。
2020年10月06日 12:09撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 12:09
見た目もおいしそうなキノコでしょ〜〜。30個ほど生えていました。この辺りはマツの木はありませんがミズナラの木はあるのでそれに生えたのでしょう。ミズナラから生えるのはやや稀です。
クサウラベニタケ。毒キノコです。
2020年10月06日 12:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:10
クサウラベニタケ。毒キノコです。
ヒメワカフサタケ。毒キノコです。
2020年10月06日 12:13撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 12:13
ヒメワカフサタケ。毒キノコです。
アカアシボソチチタケ(仮称)。食べられません。
2020年10月06日 12:14撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:14
アカアシボソチチタケ(仮称)。食べられません。
(ニオイ)ドクツルタケ。北泉ヶ岳周辺でよく見られますがピークはもう過ぎています。
2020年10月06日 12:21撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 12:21
(ニオイ)ドクツルタケ。北泉ヶ岳周辺でよく見られますがピークはもう過ぎています。
ドクツルタケそっくりのシロオオハラタケ。おいしいキノコです。
2020年10月06日 12:26撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/6 12:26
ドクツルタケそっくりのシロオオハラタケ。おいしいキノコです。
トリカブト。三叉路周辺で見ごろを迎えています。
2020年10月06日 12:27撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:27
トリカブト。三叉路周辺で見ごろを迎えています。
モエギビョウタケ。ビョウタケよりも黄色でやや大きいのが特徴です。
2020年10月06日 12:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:31
モエギビョウタケ。ビョウタケよりも黄色でやや大きいのが特徴です。
北泉ヶ岳に登ってる途中でゴジュウカラに会いました😊
2020年10月06日 12:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
10/6 12:47
北泉ヶ岳に登ってる途中でゴジュウカラに会いました😊
木の実かなんかを咥えています。
2020年10月06日 12:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 12:47
木の実かなんかを咥えています。
北泉ヶ岳に着きました😊 今日はキノコが多く、時間がかかってしまいました。
2020年10月06日 12:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:59
北泉ヶ岳に着きました😊 今日はキノコが多く、時間がかかってしまいました。
アブラシメジモドキ。優秀なキノコです😊 5個生えていました。
2020年10月06日 13:01撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 13:01
アブラシメジモドキ。優秀なキノコです😊 5個生えていました。
ツキヨタケ&ブナハリタケ。ブナハリタケは小ぶりのものが多く、もう乾いていました。毎年取りに来る人がいるようですが今年は取った跡がありませんでした。
2020年10月06日 13:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/6 13:08
ツキヨタケ&ブナハリタケ。ブナハリタケは小ぶりのものが多く、もう乾いていました。毎年取りに来る人がいるようですが今年は取った跡がありませんでした。
大倉尾根から見える大崎平野。真ん中に見えるのは三本木のYKKの工場です。
2020年10月06日 13:12撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/6 13:12
大倉尾根から見える大崎平野。真ん中に見えるのは三本木のYKKの工場です。
まさに芸術です😊
2020年10月06日 13:21撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
7
10/6 13:21
まさに芸術です😊
ツキヨタケがたくさん生えるブナの木は北泉ヶ岳周辺では2本ありますが、もう片方は発生していませんでした。
2020年10月06日 13:22撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 13:22
ツキヨタケがたくさん生えるブナの木は北泉ヶ岳周辺では2本ありますが、もう片方は発生していませんでした。
ムラサキフウセンタケ。ブナ帯に生えるやや珍しいキノコです。キノコによって味が違うとか。
2020年10月06日 13:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 13:39
ムラサキフウセンタケ。ブナ帯に生えるやや珍しいキノコです。キノコによって味が違うとか。
アキアカネもずいぶんと少なくなりました。そろそろ見納めですかね・・・
2020年10月06日 15:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/6 15:24
アキアカネもずいぶんと少なくなりました。そろそろ見納めですかね・・・
ここが本当のすすき野🤣🤣
2020年10月06日 15:26撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 15:26
ここが本当のすすき野🤣🤣
ナギナタコウジュ。
2020年10月06日 15:33撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/6 15:33
ナギナタコウジュ。
アキノギンリョウソウ。
2020年10月06日 15:34撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
5
10/6 15:34
アキノギンリョウソウ。
芳の平の湿原に来ました。サワギキョウは終わりましたがまだ花は楽しめます。エゾリンドウ。
2020年10月06日 15:42撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
10/6 15:42
芳の平の湿原に来ました。サワギキョウは終わりましたがまだ花は楽しめます。エゾリンドウ。
ウメバチソウ。泉ヶ岳山頂ではだいぶ少なくなりましたが湿原では見ごろを迎えています。
2020年10月06日 15:45撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
10/6 15:45
ウメバチソウ。泉ヶ岳山頂ではだいぶ少なくなりましたが湿原では見ごろを迎えています。
ダキバヒメアザミ。
2020年10月06日 15:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/6 15:47
ダキバヒメアザミ。
クコの実も湿原にありました。
2020年10月06日 15:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/6 15:47
クコの実も湿原にありました。
アケボノソウ。今年はもう見納めです。
2020年10月06日 15:49撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
8
10/6 15:49
アケボノソウ。今年はもう見納めです。
帰りに出会ったノスリ。
2020年10月06日 16:20撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11
10/6 16:20
帰りに出会ったノスリ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 飲料 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今日もたくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます(*^^*)
今年はマツタケが大豊作ということで、泉ヶ岳の🍄はどうなっているかなと思い登ってみました。なので、キノコの写真ばかりです。紅葉も例年より遅いという話でしたが進んでいます。毎年、栗駒山で紅葉が終わりかけになったとき、泉ヶ岳で紅葉が見ごろを迎えます。毎年10月下旬ころですが、10月は暑くなるとのことですので11月に入ってからになるかもしれません。
ずいぶんと涼しくなってきましたがやっぱりまだ🦟はいます。油断はできませんね😰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら