ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2650811
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
hikonyan123jp その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
7.8km
登り
692m
下り
694m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:42
合計
4:23
6:04
35
6:39
6:40
54
7:34
7:34
11
7:45
7:52
20
8:12
8:34
16
8:50
8:54
7
9:01
9:01
60
10:01
10:02
18
10:20
10:27
0
10:27
ゴール地点
天候 曇り 雨
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方台登山口駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています
その他周辺情報 平安の湯(米沢市内)大人1人300円 源泉かけ流しの湯です
10月11日(日)朝6時、八方台登山口の車は10台程度でした。車が置けてよかったー。
2020年10月11日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 6:00
10月11日(日)朝6時、八方台登山口の車は10台程度でした。車が置けてよかったー。
休憩できるスペースありました。
2020年10月11日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 6:01
休憩できるスペースありました。
トイレ完備。
2020年10月11日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 6:01
トイレ完備。
さて、6時2分。登山道出発です。
2020年10月11日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 6:02
さて、6時2分。登山道出発です。
明るいブナ林の中を進みました。今から122年前、磐梯山で大噴火があり、樹木が喪失。その後生えたブナなので若いのだそうです。
2020年10月11日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 6:06
明るいブナ林の中を進みました。今から122年前、磐梯山で大噴火があり、樹木が喪失。その後生えたブナなので若いのだそうです。
6時半過ぎ、中ノ湯跡に到着。前方の丸い山が磐梯山と思いきや違いました。ここからはガスに隠れて見えませんでした。
2020年10月11日 06:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 6:34
6時半過ぎ、中ノ湯跡に到着。前方の丸い山が磐梯山と思いきや違いました。ここからはガスに隠れて見えませんでした。
7時半過ぎ。弘法清水ちょっと手前。紅葉の登山道、気持ちいいです。
2020年10月11日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 7:37
7時半過ぎ。弘法清水ちょっと手前。紅葉の登山道、気持ちいいです。
7時42分、弘法清水到着。弘法大師様が悪を働いていた妖怪を壺に閉じ込め、磐梯山の頂上に埋め、「磐梯明神」を祀ったという伝説があるそうです。
2020年10月11日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 7:42
7時42分、弘法清水到着。弘法大師様が悪を働いていた妖怪を壺に閉じ込め、磐梯山の頂上に埋め、「磐梯明神」を祀ったという伝説があるそうです。
小屋の方に、寄っていかないと声をかけられましたが、先ずは登頂を優先しました。
2020年10月11日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 7:42
小屋の方に、寄っていかないと声をかけられましたが、先ずは登頂を優先しました。
弘法大師様
2020年10月11日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 7:47
弘法大師様
四合目の由来。富士山の標高は3,776m。3,776m÷2=1,888m。一方磐梯山の標高は1,816m、ほぼ富士山の5合目に匹敵。なので頂上を5合目として、ここは4合目となったという説もあるそうです。いろいろみなさん考えるもんですな。
2020年10月11日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/11 7:48
四合目の由来。富士山の標高は3,776m。3,776m÷2=1,888m。一方磐梯山の標高は1,816m、ほぼ富士山の5合目に匹敵。なので頂上を5合目として、ここは4合目となったという説もあるそうです。いろいろみなさん考えるもんですな。
小屋裏手から北側の遠景。右奥に西吾妻山もうっすら見えている感じがします。
2020年10月11日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/11 7:48
小屋裏手から北側の遠景。右奥に西吾妻山もうっすら見えている感じがします。
北西側。青空、雲海がいい感じ。
2020年10月11日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 7:49
北西側。青空、雲海がいい感じ。
8時19分。頂上にある祠に到着。スタートから2時間20分。無事来れたことを感謝し手を合わせました。
by  DSC-RX100, SONY
8時19分。頂上にある祠に到着。スタートから2時間20分。無事来れたことを感謝し手を合わせました。
頂上にある岡部小屋。開いてませんでした。
2020年10月11日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 8:20
頂上にある岡部小屋。開いてませんでした。
8時23分、三角点発見。再設置されたものだそうです。
2020年10月11日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 8:23
8時23分、三角点発見。再設置されたものだそうです。
三角点がなくなることがあるんですね。
2020年10月11日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 8:23
三角点がなくなることがあるんですね。
磐梯山は、標柱ではなく、標板。巨大な標板でした。2010年の三角点再設置に伴い再測量した結果、標高が2.32m低くなり、1819mから1816mに変わったそうです。なので標板新しい訳です。なるほど!
by  DSC-RX100, SONY
磐梯山は、標柱ではなく、標板。巨大な標板でした。2010年の三角点再設置に伴い再測量した結果、標高が2.32m低くなり、1819mから1816mに変わったそうです。なので標板新しい訳です。なるほど!
9時10分。下山途中から空がスッキリしてきました。尾根から左側を臨みました。
2020年10月11日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 9:10
9時10分。下山途中から空がスッキリしてきました。尾根から左側を臨みました。
9時36分。もう少し下ったところ、桧原湖が綺麗に見えました。
2020年10月11日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 9:36
9時36分。もう少し下ったところ、桧原湖が綺麗に見えました。
10時23分、無事下山!駐車場を歩いていると直ぐに声をかけられました。「登ってこられたんですか。よければその後譲って下さい。」直ぐに出発し、快く譲りました。喜んでおられました。
2020年10月11日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 10:23
10時23分、無事下山!駐車場を歩いていると直ぐに声をかけられました。「登ってこられたんですか。よければその後譲って下さい。」直ぐに出発し、快く譲りました。喜んでおられました。
やってきたのは、米沢市内平安の湯。入口の真っ正面に看板。ドラちゃんが気持ちよさそうでした。
2020年10月11日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 13:40
やってきたのは、米沢市内平安の湯。入口の真っ正面に看板。ドラちゃんが気持ちよさそうでした。
ここ、ぬるい湯と熱い湯があって最高でした。しかも大人1人300円と嬉しいお値段。お気に入りとなりました。
2020年10月11日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/11 13:41
ここ、ぬるい湯と熱い湯があって最高でした。しかも大人1人300円と嬉しいお値段。お気に入りとなりました。

感想

 前日は磐梯町ペンションに宿泊。翌日の早朝ペンションを出発し、八方台登山口にやってきました。雨が少し降ってるかなというような天気でしたが、躊躇せず出発しました。中ノ湯跡から少し上ったところでガスの中に入りました。頂上までガスの中を進むような感じ。頂上到着はおそらく我々が5番目と6番目だったのではないでしょうか。8時半の時点で頂上に居るのは6名でした。さて下りです。登ってくる登山者の数が半端ない。数十名の団体グループさんも数組おられ、山は登り優先、立ち止まることしばしば、下りるのに時間がかかりました。桧原湖が見えるポイントで登頂3番目のお兄さんと4番目のお兄さんと一緒になり話をしました。曰く、「今日は空いてるほう。酷い時は弘法清水から上り下りとも渋滞して動かないこともある。」ということでした。いやー。凄い人でした。
 さて、この日、この後、西吾妻山の登ろうと天元台ロープウェイ下駅まで行きました。が、到着後、リフト、ロープウェイの終了時間を聞かされて断念。ボランティアで駐車場係をしているおじさんと話をしていると、この方、この付近の山はかなり登っておられることがわかりました。私、山と高原の地図を取り出し、いろいろ質問してみました。すると吾妻山から湯元(天元台ロープウェイ下駅)に下る登山道も紹介してもらえました。この道、過去に滑落で亡くなった方おられるということも聞きましたが、おそらく大丈夫でしょうとのコメント。地元のよく知っているかたと話が出来、ラッキーでした。いろんな情報ありがとうございましたと言って、天元台ロープウェイ下駅を後にしました。吾妻山登山は来年の楽しみに取っておきたいと思います。
 翌日、仙台から安達太良山のロープウェィ下駅まで車をとばしましたがあいにく雨。中止し、仙台空港にレンタカーを返しにいきました。レンタカー返却は15時。ピーチで関空へ。自宅に戻れたのは20時でした。
 1週間の東北山行。8つの山を目指しましたが、登頂できたのは4座でした。雨そして風による中止が4座。しかたなし。今後の楽しみが増えたと思うことにしました。来年また挑戦したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら