ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270007
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

雪道の箱根縦走 明星ケ岳→明神ケ岳→金時山(天候目まぐるしく変化!)

2013年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
Pengin22 その他1人
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,241m
下り
996m

コースタイム

0720宮城野橋バス停→0735明星ケ岳登山口→0820明星ヶ岳830→0905鞍部→0950明神ケ岳1005→1150矢倉沢峠1200→1225金時山1300→1404公時神社駐車場<end>
天候 曇り→吹雪→晴れ→薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
公時神社前の駐車場(無料、10台駐車可能。すぐ近くに有料駐車場もある、\500/日)に駐車。バス便の多い(20分間隔位)千石原バス停まで15分程国道沿いを歩き、千石原→宮城野橋までバス乗車(乗車時間15分位、\350)
コース状況/
危険箇所等
<宮城野橋バス停〜明星ヶ岳>特に危険箇所無し。
<明星ヶ岳〜明神ヶ岳〜矢倉沢峠>眺望の良い尾根道。積雪5cm程。但し、雪が着いた笹ヤブ(ハコネダケ?)が両側から覆いかぶさって登山道を塞いでいる箇所が多く、避けながら歩くのが面倒だった。
<矢倉沢峠>最初は泥濘、最後は4〜5cm位の積雪が残っていた。軽アイゼンを付けた人が半数位。(我々は下りのみストック使用し、アイゼン使用せず)
明星ケ岳登山口
2013年02月16日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 7:36
明星ケ岳登山口
雪が降ってきました・・・(快晴の予報だったのに?)
2013年02月16日 08:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:00
雪が降ってきました・・・(快晴の予報だったのに?)
眺望が開けました。(大文字焼の場所だそうです)
2013年02月16日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:12
眺望が開けました。(大文字焼の場所だそうです)
分岐に辿りつくと、予想外の吹雪に!慌ててアウターを着込みます。
2013年02月16日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:23
分岐に辿りつくと、予想外の吹雪に!慌ててアウターを着込みます。
快晴の予報なのに・・・吹雪の中を進みます。
2013年02月16日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:31
快晴の予報なのに・・・吹雪の中を進みます。
ハコネダケ?が目立ち始めました。
2013年02月16日 08:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:42
ハコネダケ?が目立ち始めました。
雪の重みで、両側から垂れ下がって道を塞いでいます。非常に歩きにくい・・・
2013年02月16日 08:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:42
雪の重みで、両側から垂れ下がって道を塞いでいます。非常に歩きにくい・・・
もう少しで明神ケ岳(吹雪が止みました)
2013年02月16日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 8:43
もう少しで明神ケ岳(吹雪が止みました)
青空が見えてきました!
2013年02月16日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:29
青空が見えてきました!
そして、待望の富士山が!
2013年02月16日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 9:37
そして、待望の富士山が!
これ見に来たんです。
2013年02月17日 14:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 14:22
これ見に来たんです。
金時山と富士山。
2013年02月16日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/16 9:43
金時山と富士山。
明神ケ岳に着きました。
2013年02月16日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 9:48
明神ケ岳に着きました。
富士山の右手に南アルプス。
2013年02月16日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 9:52
富士山の右手に南アルプス。
雪山気分!
2013年02月16日 10:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:01
雪山気分!
この景色が見たかったのです!
右前方の金時山までは、左側の稜線を辿ります。
2013年02月16日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/16 10:13
この景色が見たかったのです!
右前方の金時山までは、左側の稜線を辿ります。
先行者(1人?)の足跡を辿りつつ、のんびり歩きます。しかし、この先で突然途切れて、ノートレースの新雪に。火打石山でおじさんに会うまでトレース無くなりました。
2013年02月16日 10:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 10:13
先行者(1人?)の足跡を辿りつつ、のんびり歩きます。しかし、この先で突然途切れて、ノートレースの新雪に。火打石山でおじさんに会うまでトレース無くなりました。
駒ケ岳方面はどんより・・・。
2013年02月16日 10:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:15
駒ケ岳方面はどんより・・・。
金時山には猪鼻岳の別名があるそうです。本当にそう見える。
2013年02月17日 14:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 14:24
金時山には猪鼻岳の別名があるそうです。本当にそう見える。
相変わらず、ハコネダケとの格闘が続きます・・・。雪というより氷の礫状になっているので、痛い。
2013年02月16日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 11:08
相変わらず、ハコネダケとの格闘が続きます・・・。雪というより氷の礫状になっているので、痛い。
やっと抜け出ました。(でも、まだこの先、またハコネダケとの格闘が続きました。。。)
2013年02月16日 11:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 11:11
やっと抜け出ました。(でも、まだこの先、またハコネダケとの格闘が続きました。。。)
漸く矢倉沢峠。いよいよ金時山への最後の登り。
2013年02月16日 11:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:48
漸く矢倉沢峠。いよいよ金時山への最後の登り。
金時山の頂上は大賑わい。
2013年02月16日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 12:28
金時山の頂上は大賑わい。
歩いてきた明神ケ岳からの稜線。また雲出てきた。
2013年02月16日 13:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:23
歩いてきた明神ケ岳からの稜線。また雲出てきた。
「金太郎 ボーと見つめる ゴミの山」の看板!
2013年02月16日 13:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 13:54
「金太郎 ボーと見つめる ゴミの山」の看板!
2013年02月16日 14:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:04
公時神社に奉納されている巨大マサカリ。
2013年02月16日 14:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 14:06
公時神社に奉納されている巨大マサカリ。
おまけ。美味しかったお造り!
2013年02月16日 18:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/16 18:29
おまけ。美味しかったお造り!

感想

山好きの妻であるが、「温泉に泊まって美味しいもの食べること」も好き。
この週末は、いつの間にやら箱根の温泉が予約されていた!
ということで箱根へ行くことに。

ついでにどこか箱根の山を歩こう。
お宿が仙石原なので、金時山から明神ヶ岳辺りを歩こうかと思ったが、妻が、「逆向きに歩けば終始富士山が前方に見えるよ。」と提案。
「公時神社に車を駐めてそのまま上に登るんじゃなくて、バスで宮城野の方まで移動して登りだせば、ずっと富士山を見ながら歩けるからそっちの方がいい」とのことなのでそうすることに。
しかし、バスの時刻表を見ると公時神社からの便はとても少ないので、これじゃあ・・・と思っていたら妻が、「15分歩いて仙石のバス停まで出れば本数たくさんあるよ」とのこと。本当にそうでした。

土曜日の朝、公時神社の駐車場から仙石のバス停へ向かって歩きだすと、なんだか空が暗い。アスファルトの上は雪で凍結しているし。うーん、今日はお天気良くなる筈では??と思いながらバスに乗込む。
宮城野支所前のバス停から直接明神ヶ岳へ登ろうと思っていたら、妻が、「えっー、どうせだったら明星ヶ岳も行こうよ」とのこと。うーん、だいぶ遠回りになるのではと思ったが、うるさいので、仕方なく宮城野橋のバス停まで行く。
バス停から別荘街を抜け、登山道に取りつくと、なんと、雪が降ってきたではないですか??雪か〜。そのうち止むかなと思ったが全然止む気配無し。空もどんより真っ暗。これは富士山は見れないかなあ??登山道を歩いている人も誰もいないし・・・・。
「大文字」焼のところで、眺望が開け、やや雪も止んできたのでほっとしたのも束の間、明星ヶ岳でまたものすごい雪、雪というより吹雪になった。なんてこと!!
トレースもゼロだし、このまま明神が岳への鞍部から速効下山か??と思いながらアニマルトラックのみついている新雪の上を進む。今日は雪山の筈ではなかったんだけどな、、、。
そして、道の両側のハコネダケが雪の重みでルート上に覆い被さっていて払いのけたり潜ったりしながらの障害物レースのようになってました。雪が上から落ちてくる!!アウターは雪まみれに・・・。
宮城野の鞍部まで来たら、下からの足跡が1名分ついていたので、少なくとも我々だけではないなとちょっと安心。
暫くすると、雪が止んで突然青空が!ヨシヨシ。このまま晴れて欲しい。
と、突然、目の前に富士山が!!
良かった〜。これを見たかった!見られて良かった!とテンション上がりながら明神ヶ岳へ!
広い明神が岳の山頂には誰もいませんでした。富士山も見えて広々して気持ちいい。
そこから金時山へ向かって縦走路がずっと延びています。正面に金時山と富士山、右手に丹沢山塊を見ながらの気持ちいい縦走路。丹沢方面はキッパリ晴れているけれども、左手の大湧谷から駒ケ岳方面はどんよりどよどよしているな〜。
などと調子よく歩いていたら、先行者のトレースはなぜかプッツリと途絶えてしましました!一瞬、我々の方がルートをそれたのかと思いましたが、明確な縦走路なので、間違う筈も無く。この足跡の主は一体どこへ行ってしまったのか?
ということで、ここからはまたノートレースとなったので、新雪に足跡を残しながら進みます。時々、兎の足跡が現れて導いてくれますが、兎なだけに足跡は突然谷底の方へ降りて行ってしまったり、でした。

刈川峠のあたりで反対から来たおじさん1名と会いました。おじさんに、「いやー、新雪を踏むのを楽しみにして来たのに、ここから先つけられちゃったな〜」と残念がられてしまいました。そうでしたか!楽しみを奪ってしまってスミマセン!我々は別に新雪を踏むのを楽しみにしてた訳じゃないんですけど、結果的にそうなっただけで・・・。
ということで、ここから先我々もおじさんのつけたルートを辿ることに。
そしてルートは先ほどとは比べ物にならない位の「地獄のハコネダケ被さりゾーン」に変化しました。雪というより寒いので氷礫のように凍って固くなっているモノがたっぷりついているハコネダケのを掻き分け掻き分け進むのは非常に難儀でした!バ掻き分けるたびにこの氷礫がラバラと身体に当たって痛いし、またハコネダケの方も道の両脇じゃなくて道の真ん中に生えている??というのも増えてきてスゴイことに。
所々眺望の得られるところがありますが、金時山は全然近づいていない気がする?
ハコネダケとの格闘が延々続いたかと思われたあと、金時登山口との分岐に出ました。いやあ、金時山の頂上はまた随分上に見えるな〜。そしてここからは、ハコネダケからは開放されたものの、雪が融けてドロドロねっちゃりになった泥土ルートに変化。うーん、これはすごいなあ・・・。
小川状態になっているし・・・。そしてこれまで全く人に会わなかったのに、さすがに人気の金時だけあってモノスゴクたくさんの人が行き交うようになりました。
皆さん、挨拶代わりに異口同音に、「いやー、このドロドロねっちゃりには参りますね〜」と仰る。同感同感!
そして、途中まで来たら今度は突然また雪道に!上には新雪が乗っているが、その下は凍結している感じなので、慎重に進む。下山してくる人のアイゼン装着率が高くなってきた。登りだからまあ行けるか、とノーアイゼンで山頂に到着!
山頂はものすごくたくさんの人で賑わっていましたが、残念ながら富士山は隠れてしまいました。でも、今日はもう富士山は沢山堪能したし、いいか。

ベンチはたくさんあるので、ゆっくりお昼にします。山頂バイオトイレも綺麗。縦走路自体はとても気持ちのよい道であったが、ハコネダケとの格闘に疲れました。アウターを頭から被っていないと氷礫が落ちてくるので蒸れて暑かったし。。。
さて、ここから公時神社に下山。アイゼン付けるか迷いましたが、なしで下山し、途中からまた泥ねっちゃりぐじょぐじょルートを下山。何人か長靴履いた方と会いましたが、この時期に金時山だけを往復するのであれば、確かに長靴の方が良いかも。

下山していたらまた寒くなって小雪ちらついたりしてきました。
誰もいない公時神社でお参りし、マサカリの前で記念撮影して、本日の山行終了!
天気もルート状況も変化に富んだ楽しい縦走でした!
金時山以外は人も少なく、この時期はなかなかお勧めかも。

ということで、後はお楽しみの温泉旅館に一直線!温泉と美味しいお食事を満喫しました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2252人

コメント

好天の箱根は素晴らしい
こんにちは。

楽しそうな雪山ハイクお疲れ様でした。
この時期の箱根は良さそうですね〜
好天で富士山もいい感じです。
コースも参考になり行ってみたくなりました。

私も家族で伊香保 に行き、車で榛名山(榛名湖)に登り榛名湖で遊びましたが、山を見ると登りたくなります。smile
2013/2/18 10:05
こんにちは!
山歩きよりその後のお風呂とご馳走に興味をそそられます!

会でその内に行こうって云ってたルートだったので
お気に入りに登録して参考にさせていただきます!

ここは富士山が見える時はいいでしょうねぇ〜
2013/2/18 14:43
carolさん、こんばんは!
carolさんは伊香保でしたか
榛名湖は凍っていましたか??

このコース、富士山の眺望良くてお勧めです
最後の金時山以外は、全然人もいなくって、気分よく歩けます。

春とか秋は人が多そうですけど、この時期は遠望もきいて
いいですので、息子さんとぜひ
2013/2/18 20:58
noboさん こんばんは!
美味しい魚介類を食べ過ぎて、
また体重が増えてしまいました

妻ともども美味しいものは大好きなのですが、
食べた分だけ太るから困りますね

ルートお気に入り登録ありがとうございます
皆さんで楽しく歩くのにピッタリだと思います!
マイカーでも縦走できますので、お勧めです。
2013/2/18 21:01
ずるーい!!
箱根で雪景色っていいな〜〜
ちょっとレア感ありますよね

富士山の見える方向に歩く。
うん、これわかります。
私も、富士山が見えるところでは重要ポイントです

そして、私は庶民の味方800円の朴葉味噌定食を食べてるのに、豪華お造り付会席料理、ずる〜〜いsad
2013/2/18 21:48
そんな、姐さん、
妻が勝手に予約したんですよ〜
(でも、妻の方が働いているから逆らえず・・・
けど、美味しいもんは美味しいですね〜

自分は、単純に金時の方が標高高いから先に登って下り基調で歩いた方がラクかななんて思ってましたが、妻に 見るなら逆ルートじゃないと!と指摘されるまであまり何も考えてませんでした。 (ますます逆らえず・・・)

朴葉味噌だってGooじゃないですか!
今度、(ぜひ姐さんの奢りで)美味しいものツアーしましょう!
2013/2/18 22:31
こんばんは〜(=^・^=)
箱根の温泉とお山、豪華なタイアップですね
でも箱根の温泉旅館ってとても高級なイメージなので、山から下りた服装で向かうの、なんか勇気が要りそうです
それとも途中で着替えたりされるのでしょうか?

そして金時山、うちはガッスガスの金時に登り、富士山が全く見えないという偉業を達成したことがあります(T_T)
リベンジしないと
2013/2/19 1:19
ドロドロねっちゃり。ですね(^^ゞ
2年前の1月にほぼ同じルートで(私達は強羅駅前から)
明星〜明神〜金時の箱根ゴールデンコースを
歩いたことを思い出させて戴きました

あのドロドロねちゃねちゃは天候に関係なく
この季節居座っているようですね

天候に恵まれると富士はもちろん相模湾も望めたり
風光明媚な箱根路(このルートは)はたまりませんね

次回はガッツリですかね?
レコ楽しみにしております
2013/2/19 3:14
CATさん、こんばんは!
うちも金時は久しぶりです
この前妻と行ったのは、結婚する前でした。

高級温泉旅館、そのままでGOしました!
さすがに、ドロドロの靴下は履き替えましたが

でも、チェックインのときに大変居心地悪いです
お茶とかお菓子を出して下さるといたたまれないですね〜。
もういいから早く部屋に案内してくれって思います。

隣に金持ちそうなおじさまおばさまがいたので、
視線を感じて、余計いたたまれませんでした
2013/2/19 21:22
naotosasさん、こんばんは!
naotosasさんも冬に歩かれていたんですね

本当に富士 を見ながら歩ける
たいへんいいコースだと思いました。

冬はいつでもドロドロなんですね〜
長靴の方がいらしたのも頷けます!
でも、凍結したら長靴だと滑りそうですねぇ・・・。

相模湾も見えたら綺麗でしょうね〜。
丹沢側は晴れていたのですが、海側は雲って見えずじまいでした。
2013/2/19 21:27
箱根いいですね
こんばんわ

箱根の縦走、良いですね。
私もこの時期行きたいな?と思っていましたが・・

相変わらず、満面の笑顔と青空で、とっても素敵なレコですね
2013/2/20 1:07
pikachanさん、こんばんは!
この時期、人も少なくてお薦めです。

もうちょっと晴れているともっと良かったんでしょうが、富士山 の眺望を見ながら気持ちよーく歩けます!
2013/2/21 21:20
奥様改めてすごい。
どう歩くと楽しいかとか、交通機関のこととかも考えて、スラスラと計画が立ってしまう!お見事。

「あ、今回は箱根か〜」と何気なく拝見していましたが、
最後の写真に衝撃!!!笑

温泉とお料理、いいなあ〜♪
2013/2/22 0:36
yokoさん、こんばんは!
お褒め頂いて、ありがと〜

旦那さんが「ぼっー」とし過ぎているだけだと思いますが・・・

美味しいもの食べるのは大好きなんですが、
太っちゃうのが困るな〜
2013/2/22 21:22
なつかしい。。
金時山や明神ヶ岳の名前にひかれてレポ読んだら、Pengin22さんだったんですね。

僕の山岳部初登山が金時山から塔ノ峰までの縦走だったので、ここらり名前には反応します。中三の時でしたし、五月だったから、ずいぶん雰囲気違いますけどね。
それっきり行っていないので、今行ったらどうなのってときどき思います。


温泉宿つきだったら、どこでもよくなっちゃいますけどね。

ここんところ、忙しく、ちゃんと山に行けないので、ストレスたまっており、こうしたレコ読むだけです。
2013/2/24 20:56
こんばんは!
devilさんは中学から山岳部だったのですね
中学校から山岳部があるところも珍しいのでは?

箱根の山、変わっているでしょうか?
金時山の山頂トイレは綺麗になってましたが。。。
お仕事の隙間に、ぜひ探索されて下さい
2013/2/24 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら