ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山を見たくて鬼ヶ岳から王岳へ

2012年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
masaki88 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
10.4km
登り
1,110m
下り
1,111m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

西湖湖畔駐車場(根場)出発 0807 - 0957 雪頭ヶ岳到着 - 1010 鬼ヶ岳頂上 1018 - 1100 鍵掛峠着 - 1205 王岳頂上到着 1315 - 1413 西湖畔駐車場着

下りはめんどくさいので小走り気味に降りてきています。
天候 朝のうち曇り、鬼ヶ岳頂上付近では雪も舞ったりするものの夕方までに徐々にお天気回復。風もあり。
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖の湖畔駐車場に。
同じルートを使う場合は癒しの里根場の無料駐車場に止めるほうが
広くてルート的にもいいかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
王岳から根場への下山時、1箇所うっかりすると直進してしまって野鳥公園の方に降りてしまう?道があります。
山頂からすぐにある看板で左折して尾根を根場へ下るわけですが、看板から数百メートル進んだ少し傾斜が緩くなったところで尾根伝いに進まず左の谷側に下ります。
雪頭ヶ岳付近からの富士山。雲が多めで目的の富士山が見えません。
2012年12月01日 09:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/1 9:39
雪頭ヶ岳付近からの富士山。雲が多めで目的の富士山が見えません。
鬼ヶ岳の頂上付近まで来ると、小枝に雪が凍りついていました。寒いわけです。
湖畔道路にあった温度計は2度とか3度だった気がします。
2012年12月01日 09:58撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/1 9:58
鬼ヶ岳の頂上付近まで来ると、小枝に雪が凍りついていました。寒いわけです。
湖畔道路にあった温度計は2度とか3度だった気がします。
鬼ヶ岳から鍵掛峠までの途中にあった峠?
2012年12月01日 10:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/1 10:31
鬼ヶ岳から鍵掛峠までの途中にあった峠?
途中で富士山を眺めることができるかと休憩を入れましたが依然雲に隠れて富士山は拝めず。
2012年12月01日 10:48撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/1 10:48
途中で富士山を眺めることができるかと休憩を入れましたが依然雲に隠れて富士山は拝めず。
途中。もう少しで鍵掛峠。
2012年12月02日 00:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/2 0:35
途中。もう少しで鍵掛峠。
車を停めた湖畔駐車場。癒しの里根場の駐車場も無料になりましたし広いですし、少しですがルート的にも都合がいいと思うのでそちらをおすすめします。
2012年12月01日 12:56撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/1 12:56
車を停めた湖畔駐車場。癒しの里根場の駐車場も無料になりましたし広いですし、少しですがルート的にも都合がいいと思うのでそちらをおすすめします。
王岳頂上で昼食を取り富士山が見えるまで結構粘りました。頂上は風も強くこの日は結構寒かったです。やはり師走だったんだなといった感じ。

でもその甲斐あって富士山を見ることが出来ました!
2012年12月01日 13:10撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
12/1 13:10
王岳頂上で昼食を取り富士山が見えるまで結構粘りました。頂上は風も強くこの日は結構寒かったです。やはり師走だったんだなといった感じ。

でもその甲斐あって富士山を見ることが出来ました!
今日登った王岳を下の根場駐車場付近から。
この頃には青空です。
2012年12月01日 14:08撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/1 14:08
今日登った王岳を下の根場駐車場付近から。
この頃には青空です。
富士山方向も雲がほとんどなくなっています。
上でこれぐらい綺麗だったらと思いつつも満足です。帰りにも道路の気温計をみましたがやはり2、3度だった気がします。上は何度だったんだ?なんて話しましたので。
2012年12月02日 00:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/2 0:35
富士山方向も雲がほとんどなくなっています。
上でこれぐらい綺麗だったらと思いつつも満足です。帰りにも道路の気温計をみましたがやはり2、3度だった気がします。上は何度だったんだ?なんて話しましたので。

感想

空気が冷えてきて富士山が綺麗に見えるということもあって、富士山周辺の山に。

今回は以前の毛無山〜十二ヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳の際、根場に下山したときの下山道コースを逆に登り鬼ヶ岳から鍵掛峠を経由して王岳を目指します。

当日は友人と二人で登ったのですが、なんとトレッキングシューズを家に忘れてきたことに気が付きました。装備ができていない時には勇気を持って撤退する。案外そいうことはできないものですね。結局スニーカーで山に登りましたが、靴底は薄く常に足つぼマッサージを受けているような感じでしたし、鬼ヶ岳山頂では雪もあったりしてぬかるんでいるところも多く、滑ったり軽く足を捻ったりしました。

私の履くトレッキングシューズは、初めて山に登るとき、とりあえずで購入した数千円の安物ですが、こんなものでもスニーカーなどとは雲泥の差があります。
それが壊れたら次はもっといいやつを購入しようなどと思っていますが、いいやつを履いたことがないからか壊れる前に履き替えたいと思うほどではなかったりします。

当日は08時07分に西湖湖畔駐車場(根場)を出発しました。
なお、いやしの里根場の駐車場も以前は有料でしたが無料となりましたし、なにより広いのでおすすめです。

今回のルートですと王岳からは丁度いやしの里の駐車場のところの川沿いに下りてこれます。

午前中はあまり天気が良くなく富士山は雲の中。雪頭ヶ岳頂上付近から鬼ヶ岳頂上付近は雪舞う状態でした。
しかし、この辺の木々の枝には雪が凍りついていて、これはこれで幻想的な感じでした。

鍵掛峠手前でも一度休憩して富士山待ちをしたのですが、雲が切れそうで切れず富士山を望むことはできませんでした。

途中眺めのいいところもあるので天気が良ければ結構いい感じで見えそうなのですがお天気ばかりはどうなるものでもありません。

これが最後だろうといいながらいくつも登ったり下ったりして王岳頂上に到着。

鬼ヶ岳からは徐々に回復傾向にあった空模様ですが、到着した頃にはまた不穏な雲もかかりつつありました。富士山も6合目より上辺りは雲に覆われたままです。

ここで昼食としますが、食事中にもみるみるうちに黒い雲が出てきます。

この日は甲府盆地などでも同じ時間に結構強い風が吹いたようですが、王岳山頂も同様でした。気温も低く寒かったです。カップ麺とコーヒーが体を温めてくれました。

食事を終える頃になると日も出始め、富士山の雲もどんどん消えていきます。もう少し待ってみようと結局1時間ほど頂上に滞在しました。

王岳から根場方面へは南へ尾根伝いに下るのですが、頂上からは1分もしないところでまず三方分山と根場方向との分岐が現れます。これについては看板もわかりやすく問題無いと思うのですが、その後根場方面へ降りるのであればさらに分岐する必要があります。頂上からは距離にして300m程、7分から10分程の場所だと思います。多少道が緩やかになったかなと感じたら東(左)に根場方面へのコースがあると思いだして下さい。そのまま下りることもできるようですが、野鳥公園の方へ下りてしまうようです。我々も危うく通り過ぎそうになりました。

帰りに付近の道路にある温度計を見ると2度や3度といった表示。山頂は何度だったんでしょう。

なかなか珍しい樹氷?のような風景やしっかりと富士山を眺めることができたので今回も満足のいく山登りができました。

しかしながら、今回はトレッキングシューズを忘れるというミスを犯しスニーカーで登ることとなってしまいました。不便を感じながらも今回は山を下りることができましたが、重大な危険はこのように気が緩み装備に不足が出た際に起きてしまうのかもしれません。今後はこのようなことの無いよう準備を整えて楽しまなくてはいけないと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら