ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271930
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鋸山〜大岳山〜鍋割山〜御岳山〜日の出山〜三室山

2013年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:49
距離
20.1km
登り
1,572m
下り
1,697m

コースタイム

06:47奥多摩駅〜07:01愛宕山07:01〜08:33鋸山08:35〜09:34大岳山09:46〜10:24鍋割山10:24〜10:37奥の院10:37〜11:00御岳山長尾平分岐(昼食)11:12〜11:48日の出山11:51〜12:28梅野木峠12:28〜12:42三室山12:42〜13:18梅の公園13:23〜13:34日向和田駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
クルマ:町営氷川駐車場(12月1日〜2月28日までは無料/50台/6:30頃到着時駐車率は1〜2割程度/トイレあり)
電車:日向和田〜奥多摩(290円)
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
全行程通してアイゼンは使用せず。
ただし凍結箇所がけっこうあるのでアイゼンが好きな人は付けた方がよいと思います。

●奥多摩〜鋸山
奥多摩駅から昭和橋を渡り、町営氷川駐車場の道路を挟んで反対側に園地がありそこが登山口となる。
登山口から九十九折りを少し進むと長〜い階段があり、
ここを過ぎるとすぐに愛宕神社の塔が見え、愛宕山に到着。
いったん下り神社の鳥居をくぐると登山道は斜度を上げ始める。
途中ちょっとしたクサリ場や鉄のハシゴあり。雪は愛宕山と鋸山の中間くらいから付き始める。

●鋸山〜大岳山
鋸山を過ぎると登山道は緩やかになる。時おり右手に富士山が見え、快適に歩くことができる。
大岳山の直下まで来ると再び岩場となり、ここを過ぎると大岳山に到着。山頂は眺望が開けている。
山頂直下は雪の凍結が進んでいるのでノーアイゼンだと少し難儀する。

●大岳山〜御岳山
山頂から急な岩場を下るとすぐに大岳神社、大岳山荘に到着。
ここからなだらかな登山道を進み、鍋割山、奥の院と地味なピークを2つ踏むと御岳山浄水場が現れ、
鳥居をくぐり参道をしばらく進むと長尾平園地に到着。

●御岳山〜日の出山
隋身門をくぐり商店街と山上集落を通り抜け、足元がコンクリートから土に変わると再び登山道らしく。
緩やかなルートを登りきると日の出山に到着。この付近も雪は付いているが凍結箇所は少ないのであるきやすい。

●日の出山〜三室山
日の出山からは木階段を下る。下りきると平坦な道が続き梅野木峠手前で林道に出る。
林道から再び登山道に入ると鉄塔や軍畑への分岐、
そして重爆撃機「飛龍」の墜落地を通過して、三室山に到着。

●三室山〜日向和田駅
三室山からは下りとなり、二俣尾と日向和田との分岐を通過。その後琴平神社、
梅郷ゴルフ場を経て、登山口の鳥居に到着。
ここから舗装された道となり、梅の公園右手に見ながら進むと吉野街道に突き当たる。
吉野街道を奥多摩方面に少し戻り多摩川方面に進むと日向和田駅に到着。

日の出とともにスタート
日の出とともにスタート
朝の光が樹林帯を照らす
1
朝の光が樹林帯を照らす
うわぁ〜いきなり長い階段
4
うわぁ〜いきなり長い階段
階段を登りきると愛宕神社の五重塔が見えてきた
階段を登りきると愛宕神社の五重塔が見えてきた
しばらく進むと雪が付き始める
しばらく進むと雪が付き始める
日当りの良い箇所は雪もない
日当りの良い箇所は雪もない
眺望が開けてきた。奥多摩は良い天気になりました
眺望が開けてきた。奥多摩は良い天気になりました
天狗の石碑
目前にそびえ立っているのは御前山
1
目前にそびえ立っているのは御前山
鋸山の山頂に到着。眺望はなし
1
鋸山の山頂に到着。眺望はなし
鋸山を過ぎると心地の良い尾根道が続く
鋸山を過ぎると心地の良い尾根道が続く
いやぁ、いい天気
1
いやぁ、いい天気
朝の光の感じが美しい
朝の光の感じが美しい
右手には木々の間から富士山の姿が見えるように
右手には木々の間から富士山の姿が見えるように
眺望があまり利かないのでクサリに寄ってでパチリ
眺望があまり利かないのでクサリに寄ってでパチリ
大岳山山頂に到着。山頂は貸切。眺望が開けていて気持ちいい
1
大岳山山頂に到着。山頂は貸切。眺望が開けていて気持ちいい
御前山の存在感が際立っていた
1
御前山の存在感が際立っていた
丹沢。左から大山、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸
2
丹沢。左から大山、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸
手前に三頭山と後ろに大菩薩嶺
1
手前に三頭山と後ろに大菩薩嶺
富士山と青空
大岳神社
クサリをリアルな質感でパチリ
2
クサリをリアルな質感でパチリ
鍋割山に到着
男具那社
年代を感じさせる木の根
年代を感じさせる木の根
御岳神社の三柱社
御岳神社の三柱社
どこかなつかしさを感じる商店街
どこかなつかしさを感じる商店街
山上集落の茅葺き屋根
1
山上集落の茅葺き屋根
日の出山までの道のりもとても気持ちがよい
日の出山までの道のりもとても気持ちがよい
ゆったりとした階段
ゆったりとした階段
日の出山に到着。山頂は人でいっぱい
日の出山に到着。山頂は人でいっぱい
御岳山方面
丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山
丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山
都心方面
高尾山と八王子方面
高尾山と八王子方面
梅野木峠より
鉄塔を見上げる
三室山に到着 地味です
1
三室山に到着 地味です
三室山山頂より都心方面を望む
1
三室山山頂より都心方面を望む
琴平神社の鳥居
前日(2月23日)より吉野梅郷で梅祭りが開催されているが…
前日(2月23日)より吉野梅郷で梅祭りが開催されているが…
今年の寒さのためか梅はまだつぼみの状態
今年の寒さのためか梅はまだつぼみの状態
開花にはあと少し時間が必要です
1
開花にはあと少し時間が必要です
多摩川を渡り日向和田駅に到着 お疲れさまでした
1
多摩川を渡り日向和田駅に到着 お疲れさまでした

感想

今週末のアルプス、八ツの天気はイマイチということもあり、
今回はガッツリ雪山というよりは長目の距離を歩きたい気分。
久々に奥多摩辺りを周遊することに。

大岳山を軸にどうやって周回しようかなと考えながらクルマで向かっていると、
吉野梅郷付近で梅祭りの幟が立っている。
これは帰りに立ち寄るのがいいかも!ということで、
奥多摩駅起点に鋸尾根から大岳山を目指し、御岳山、日の出山経由で
梅の公園に降りてくるルートに決定。

町営氷川駐車場の登山口からスタートするも、すぐに長〜い階段が目の前に立ちはだかり、
「ヒェー」と思わず声を上げてしまう。

何とか階段を登りきり、愛宕神社を過ぎてしばらく進むと雪も付き始める。
ここのところ凍結と溶融を繰り返したようでアイスバーン化している箇所も多く、
ツルツル滑りながら鋸山そして大岳山に到着。
この日は大岳山荘までは誰とも会わず、山頂も貸切。ここまでは静かな山行となった。

鍋割山〜奥の院と地味ピークを通過し、御岳山の長尾平園地で食事とする。
普段、山では行動食とおにぎりやパンを1個だけで済ますことが多いのだけれど、
今日はやたらハラが減る。パンを2個も食べてしまい満腹で再び出発。

商店街と山上集落を通り抜けて日の出山に。
ちょうどお昼時でハイキングの方々で賑わっていて、山頂は西郷山公園のよう。

梅野木峠、三室山、琴平神社を通り吉野梅郷まで降りると、
梅祭りの提灯や幟がここかしこに見られるようになるけど、
肝心の梅は今年の寒さを象徴するかのようにまだまだつぼみで一分も咲いていなかった。
この感じだと、桜と梅の同時開花も期待できるかもしれませんね。

結局この日の歩行距離は20kmほど。カラダ的には「もう少し歩きたいな」といった感じ。

前回、前々回と黒戸尾根と御嶽山と山岳信仰の強い山に登ったけど、
このルートも標高は低いものの鳥居や石碑、神社などが数多くあり、
変化に富んだ山歩きを楽しむことができました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2386人

コメント

長いですね〜
とても長い山行いお疲れさまでした。
でも楽しそうですね。

そしてまた写真がキレイ!!
楽しませていただきました。
2013/2/26 19:21
中途半端な感じになってしまいました。
49ersさん

こんばんは。
コメントありがとうございます!

いやぁ(汗)、梅を見ようと思ってルートを考えたら、
結果的に距離、累積標高、時間のすべてがそんなにロングじゃなく、
中途半端な感じになってしまって…。

奥多摩だと30km、8時間以上は歩かないと
「今日は歩いたなぁ」という感じにはなりません…。

でも今回のルートは神社あり、商店街あり、山上集落あり、
梅の公園ありと変化に富んでいて飽きることはありませんでした。

あっ、49ers&ナッチさんの赤岳、残念でした。
でも悪い条件を早いタイミングで体験しておくと、
懐が深くなるっていうか、自分のキャパシティが広がるので
これはこれで良かったのではないでしょうか(偉そうでスミマセン)

(無理をしない範囲での)リベンジの記録楽しみに待ってま〜す。
2013/2/27 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら