ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2732007
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山・大文字山+京都紅葉名所〜国内最高レベルの紅葉を満喫

2020年11月14日(土) 〜 2020年11月15日(日)
 - 拍手
komaki その他1人
GPS
134:32
距離
48.5km
登り
1,685m
下り
1,516m

コースタイム

GPSログ不調につき、一部ルートは手書きです。

一日目)清水寺〜南禅寺〜銀閣寺等、東山トレイル沿い中心。
二日目)比叡山+東福寺+嵐山(時間切れ)
天候 2日共に快晴。
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
名古屋⇔JR京都駅間は、高速バス利用。

京都市内の移動は、全て公共交通機関+徒歩。

JR奈良線、山陰本線・市営地下鉄・市バス
・叡山電鉄・叡山ケーブル・叡山RW・シャトルバス
・京阪鉄道・近鉄など。
コース状況/
危険箇所等
登山的箇所は3か所のみです。

大文字山→ 
火床までしか行っていません。
危険個所なし。鹿ヶ谷からよりも、
銀閣寺からの方が
整備されている印象。

300名山・比叡山→
山頂は、少し分かりづらいです。
西塔⇔東塔間は、シャトルバスでも移動可能。
「お地蔵さんのある展望地」は展望良好。

稲荷山→
伏見稲荷の千本鳥居の最高点。
左回りの方が、少しラクな印象。

******************

紅葉名所訪問地の公式HP
開館時間、拝観料、ライトアップの有無など
ご参考までに。

「清水寺」
https://www.kiyomizudera.or.jp/
「高台寺」
https://www.kodaiji.com/
「八坂神社」
http://www.yasaka-jinja.or.jp/
「知恩院」
https://www.chion-in.or.jp/
★「南禅寺」←昼間の鑑賞一押し!!
http://www.nanzen.net/index.html
「永観堂」
http://www.eikando.or.jp/
「銀閣寺」
https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/
★「東寺」←ライトアップ一押し!!
https://toji.or.jp/
「下鴨神社」
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
「比叡山延暦寺」
https://www.hieizan.or.jp/
「東福寺」
http://www.tofukuji.jp/
「嵐山・天龍寺」
http://www.tenryuji.com/
東寺のライトアップ。

神秘的な青い色の
五重塔。
金色に輝く紅葉。
美しさに感動しました。
2020年11月14日 19:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
38
11/14 19:41
東寺のライトアップ。

神秘的な青い色の
五重塔。
金色に輝く紅葉。
美しさに感動しました。
ひょうたん池周辺の
ライトアップは
豪華絢爛です。
2020年11月14日 19:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
33
11/14 19:48
ひょうたん池周辺の
ライトアップは
豪華絢爛です。
(清水寺)

朝もやから
浮かび上がる
子安塔。
京都らしい景色です。
2020年11月14日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/14 6:47
(清水寺)

朝もやから
浮かび上がる
子安塔。
京都らしい景色です。
(清水寺)

森の中は
夜が少し残っています。
2020年11月14日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
11/14 6:55
(清水寺)

森の中は
夜が少し残っています。
(清水寺)

三重塔が
朝日で赤く
染まります。
2020年11月14日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
11/14 6:53
(清水寺)

三重塔が
朝日で赤く
染まります。
(清水寺)

京都の街が
桃色の光に
包まれます。
2020年11月14日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/14 6:57
(清水寺)

京都の街が
桃色の光に
包まれます。
(清水寺)

清水寺本堂。
日本の鉄骨技術の
高さを目の当たりに
します。
2020年11月14日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
11/14 7:00
(清水寺)

清水寺本堂。
日本の鉄骨技術の
高さを目の当たりに
します。
(清水寺)

圓徳院の門。
訪問したかったですが
開園は10時。
次回のお楽しみに。
2020年11月14日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/14 7:45
(清水寺)

圓徳院の門。
訪問したかったですが
開園は10時。
次回のお楽しみに。
(清水寺)

大雲院の塔。
残念ながら
内部非公開。
2020年11月14日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
11/14 7:48
(清水寺)

大雲院の塔。
残念ながら
内部非公開。
(知恩院)

円山公園の紅葉。
鮮やかなカエデです。
2020年11月14日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
42
11/14 8:06
(知恩院)

円山公園の紅葉。
鮮やかなカエデです。
(知恩院)

高台寺の階段。
後ほどお邪魔します。
山門から覗く眺めが
京都っぽいです。
2020年11月14日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
11/14 8:09
(知恩院)

高台寺の階段。
後ほどお邪魔します。
山門から覗く眺めが
京都っぽいです。
(知恩院)

知恩院付近の塔。
銀杏が鮮やかです。
2020年11月14日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/14 8:16
(知恩院)

知恩院付近の塔。
銀杏が鮮やかです。
(知恩院)

冬桜が咲いていました。
見れてラッキーです。
2020年11月14日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/14 8:24
(知恩院)

冬桜が咲いていました。
見れてラッキーです。
(知恩院)

知恩院にお参り後
次に進みます。
2020年11月14日 08:24撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/14 8:24
(知恩院)

知恩院にお参り後
次に進みます。
(平安神宮)

鳥居の高さに
クラクラします。
2020年11月14日 08:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/14 8:50
(平安神宮)

鳥居の高さに
クラクラします。
(平安神宮)

真っ白な砂と
朱色の柱が
印象的でした。
2020年11月14日 08:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
11/14 8:57
(平安神宮)

真っ白な砂と
朱色の柱が
印象的でした。
(平安神宮)

散歩中のワンコが
落ち葉の上を
楽しそうに
歩いていました。
2020年11月14日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
36
11/14 9:07
(平安神宮)

散歩中のワンコが
落ち葉の上を
楽しそうに
歩いていました。
(平安神宮)

アオサギ???
日光浴中でしょうか。
2020年11月14日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
11/14 9:14
(平安神宮)

アオサギ???
日光浴中でしょうか。
(南禅寺)

前半のメインスポット
「南禅寺」に到着。
期待でワクワクです。
2020年11月14日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/14 9:28
(南禅寺)

前半のメインスポット
「南禅寺」に到着。
期待でワクワクです。
(南禅寺)

風鐸が守る
屋根の四方。
2020年11月14日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
11/14 9:38
(南禅寺)

風鐸が守る
屋根の四方。
(南禅寺)

琵琶湖疎水ですっ!!
見れて感激〜
煉瓦の橋の曲線と
紅葉のコラボが
素晴らしいです。
2020年11月14日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
11/14 9:40
(南禅寺)

琵琶湖疎水ですっ!!
見れて感激〜
煉瓦の橋の曲線と
紅葉のコラボが
素晴らしいです。
(南禅寺)

明治時代から
変わらぬ水の流れが
受け継がれています。
2020年11月14日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/14 9:42
(南禅寺)

明治時代から
変わらぬ水の流れが
受け継がれています。
(南禅寺)

格式の高さを感じる
祈りの場所。
2020年11月14日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
11/14 9:49
(南禅寺)

格式の高さを感じる
祈りの場所。
(永観堂)

引き続き
お隣の永観堂に
向かいます。
紅葉もいい感じです。
2020年11月14日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
11/14 9:59
(永観堂)

引き続き
お隣の永観堂に
向かいます。
紅葉もいい感じです。
(永観堂)

秋明菊がたくさん
咲いていました。
清楚です。
別名、秋牡丹。
2020年11月14日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
11/14 9:57
(永観堂)

秋明菊がたくさん
咲いていました。
清楚です。
別名、秋牡丹。
(永観堂)

桔梗も満開です。
鮮やかな紫色。
2020年11月14日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/14 9:57
(永観堂)

桔梗も満開です。
鮮やかな紫色。
(永観堂)

永観堂は
枯山水庭園の名所。
砂紋の筋が
川の流れに見えます。
2020年11月14日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/14 10:04
(永観堂)

永観堂は
枯山水庭園の名所。
砂紋の筋が
川の流れに見えます。
(永観堂)

真っ赤なモミジと
白い砂は
相性バツグン。
2020年11月14日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
11/14 10:04
(永観堂)

真っ赤なモミジと
白い砂は
相性バツグン。
(永観堂)

窓越しの紅葉も
趣があります。
2020年11月14日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
11/14 10:07
(永観堂)

窓越しの紅葉も
趣があります。
(永観堂)

落葉にも
「美」を感じてしまう
京都の魅力。
2020年11月14日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
11/14 10:16
(永観堂)

落葉にも
「美」を感じてしまう
京都の魅力。
(永観堂)

影が編み出す
庭の美しさ。
2020年11月14日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
11/14 10:17
(永観堂)

影が編み出す
庭の美しさ。
(永観堂)

「放生池奥の小池」
緑色の蓮と
赤いツツジの
組合せが見事。
2020年11月14日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
11/14 10:21
(永観堂)

「放生池奥の小池」
緑色の蓮と
赤いツツジの
組合せが見事。
(永観堂)

勅使門前の小庭も
風情がありました。
2020年11月14日 10:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/14 10:32
(永観堂)

勅使門前の小庭も
風情がありました。
(永観堂)

鎖樋の隙間に透ける
秋の色。
2020年11月14日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
11/14 10:34
(永観堂)

鎖樋の隙間に透ける
秋の色。
(永観堂)

方丈南庭です。
亀の行列に
見えるのですが。。。

枯山水と、池泉式混合の
稀少な庭園だそうです。
2020年11月14日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
11/14 10:39
(永観堂)

方丈南庭です。
亀の行列に
見えるのですが。。。

枯山水と、池泉式混合の
稀少な庭園だそうです。
(永観堂)

哲学の道を歩きます。
鹿ヶ谷周辺は
眺めがよろしいです。
2020年11月14日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
11/14 10:54
(永観堂)

哲学の道を歩きます。
鹿ヶ谷周辺は
眺めがよろしいです。
(永観堂)

何気ない街路樹すら
風情を感じます。
2020年11月14日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
11/14 10:59
(永観堂)

何気ない街路樹すら
風情を感じます。
(大文字山)

ここから一旦
単独行動です。
京都一周トレイルを
初体験です。
2020年11月14日 11:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
11/14 11:28
(大文字山)

ここから一旦
単独行動です。
京都一周トレイルを
初体験です。
(大文字山)

火床が見えてきました。
今歩いてるところは
「大」の字の一部かと。
2020年11月14日 11:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/14 11:52
(大文字山)

火床が見えてきました。
今歩いてるところは
「大」の字の一部かと。
(大文字山)

京都市街地を一望の
展望が望めました。
気分爽快です。
2020年11月14日 11:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
11/14 11:52
(大文字山)

京都市街地を一望の
展望が望めました。
気分爽快です。
(大文字山)

これが火床ですね。
ここに護摩木を
置くのでしょう。
来年は、再開されますように。
2020年11月14日 12:00撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
11/14 12:00
(大文字山)

これが火床ですね。
ここに護摩木を
置くのでしょう。
来年は、再開されますように。
(大文字山)

「比叡山」

紅葉がいい感じのようです。
明日も晴れますように!!
2020年11月14日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/14 12:13
(大文字山)

「比叡山」

紅葉がいい感じのようです。
明日も晴れますように!!
(銀閣寺)

ご当地メニューを体験
「にしんうどん」
甘味のニシンと
麺汁がよく合います。
2020年11月14日 12:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
33
11/14 12:35
(銀閣寺)

ご当地メニューを体験
「にしんうどん」
甘味のニシンと
麺汁がよく合います。
(銀閣寺)

影ができる向きまで
計算されつくした
枯山水の庭園です。
2020年11月14日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
11/14 12:58
(銀閣寺)

影ができる向きまで
計算されつくした
枯山水の庭園です。
(銀閣寺)

向月台と
銀沙灘。
砂の芸術です。
2020年11月14日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
11/14 13:01
(銀閣寺)

向月台と
銀沙灘。
砂の芸術です。
(銀閣寺)

つつじも見れて
ラッキーです。
2020年11月14日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/14 13:01
(銀閣寺)

つつじも見れて
ラッキーです。
(銀閣寺)

銀閣寺といえばコレ
「観音殿」
わび、さびの世界が
今ここに。
2020年11月14日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
11/14 13:10
(銀閣寺)

銀閣寺といえばコレ
「観音殿」
わび、さびの世界が
今ここに。
(銀閣寺)

紅葉も文句なし!!
京都の本気を見ました。
2020年11月14日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
39
11/14 13:11
(銀閣寺)

紅葉も文句なし!!
京都の本気を見ました。
(銀閣寺)

さすが世界遺産。
日本の宝です。
2020年11月14日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
11/14 13:14
(銀閣寺)

さすが世界遺産。
日本の宝です。
(高台寺)

朝は開いていなかった
高台寺へ出直しです。
今のお庭の主題は
「龍の乱舞」だそうです。
2020年11月14日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/14 14:22
(高台寺)

朝は開いていなかった
高台寺へ出直しです。
今のお庭の主題は
「龍の乱舞」だそうです。
(高台寺)

確かに龍です。
たくさんいます、
2020年11月14日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
11/14 14:25
(高台寺)

確かに龍です。
たくさんいます、
(高台寺)

竹と砂だけで
演出される
方丈前庭「波心庭」の
美しさ。
2020年11月14日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/14 14:25
(高台寺)

竹と砂だけで
演出される
方丈前庭「波心庭」の
美しさ。
(高台寺)

紅葉も、もちろん
見事です。
2020年11月14日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/14 14:37
(高台寺)

紅葉も、もちろん
見事です。
(伏見稲荷)

伏見稲荷にお参りします。
想像以上に
スケールが大きくて
びっくり〜
2020年11月14日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
25
11/14 15:50
(伏見稲荷)

伏見稲荷にお参りします。
想像以上に
スケールが大きくて
びっくり〜
(伏見稲荷)

撫でられてご機嫌な
ネコちゃん発見〜
2020年11月14日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
11/14 16:00
(伏見稲荷)

撫でられてご機嫌な
ネコちゃん発見〜
(伏見稲荷)

ノコンギクは
紫色がお気に入りです。
2020年11月14日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
11/14 16:05
(伏見稲荷)

ノコンギクは
紫色がお気に入りです。
(伏見稲荷)

「ホトトギス」

日陰でも目を引く
鮮やかさ。
2020年11月14日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/14 16:08
(伏見稲荷)

「ホトトギス」

日陰でも目を引く
鮮やかさ。
(伏見稲荷)

「紫式部」
紫色の多い
伏見稲荷でした。
2020年11月14日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/14 16:08
(伏見稲荷)

「紫式部」
紫色の多い
伏見稲荷でした。
(伏見稲荷)

日没が近づき
大阪北部の
ビル群のシルエットが
浮かび上がります。
2020年11月14日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
11/14 16:15
(伏見稲荷)

日没が近づき
大阪北部の
ビル群のシルエットが
浮かび上がります。
(伏見稲荷)

きれいな夕日に
心が洗われます。
2020年11月14日 16:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
11/14 16:42
(伏見稲荷)

きれいな夕日に
心が洗われます。
(伏見稲荷)

京都の街並みも
伏見稲荷の鳥居も
一面が金色の
光に包まれます。
2020年11月14日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/14 16:43
(伏見稲荷)

京都の街並みも
伏見稲荷の鳥居も
一面が金色の
光に包まれます。
(伏見稲荷)

またまたネコちゃんに
ご対面。
モフモフな
毛並みでした。
2020年11月14日 16:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/14 16:57
(伏見稲荷)

またまたネコちゃんに
ご対面。
モフモフな
毛並みでした。
(伏見稲荷)

明かりがともり
夜の帳が降ります。
2020年11月14日 17:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
11/14 17:08
(伏見稲荷)

明かりがともり
夜の帳が降ります。
(東寺)

東寺のライトアップを
初体験〜
水面に紅葉が
反射する様は
幻想的です。
2020年11月14日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
11/14 19:22
(東寺)

東寺のライトアップを
初体験〜
水面に紅葉が
反射する様は
幻想的です。
(東寺)

五重塔登場!!
金色と聞いてましたが
青色でびっくり!!
周辺が金色ですから
青色がとても映えます。

2020年11月14日 19:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
11/14 19:21
(東寺)

五重塔登場!!
金色と聞いてましたが
青色でびっくり!!
周辺が金色ですから
青色がとても映えます。

(東寺)

金色と朱色が
眩しく輝きます。
2020年11月14日 19:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
11/14 19:23
(東寺)

金色と朱色が
眩しく輝きます。
(東寺)

美しさにうっとり♪
2020年11月14日 19:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/14 19:25
(東寺)

美しさにうっとり♪
(東寺)

照明の加減で
緑色もありました。
幽玄な雰囲気です。
2020年11月14日 19:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/14 19:33
(東寺)

照明の加減で
緑色もありました。
幽玄な雰囲気です。
(東寺)

黄金色の水面に
遊ぶ鴨。
鴨が動く毎に
水飛沫が舞います。
2020年11月14日 19:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
11/14 19:52
(東寺)

黄金色の水面に
遊ぶ鴨。
鴨が動く毎に
水飛沫が舞います。
(下鴨神社)

ここから二日目〜
本日目指す比叡山が
高野川に映り込んで
います。
2020年11月15日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
11/15 7:29
(下鴨神社)

ここから二日目〜
本日目指す比叡山が
高野川に映り込んで
います。
(下鴨神社)

下鴨神社を探索します。
冬囲いがされて
寒さに準備されて
いました。
2020年11月15日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
11/15 7:43
(下鴨神社)

下鴨神社を探索します。
冬囲いがされて
寒さに準備されて
いました。
(下鴨神社)

御手洗社の
赤い橋と銀杏。
きれいな組み合わせです。
2020年11月15日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/15 7:51
(下鴨神社)

御手洗社の
赤い橋と銀杏。
きれいな組み合わせです。
(下鴨神社)

参道の森に
朝日が差し込みます。
荘厳な雰囲気です。
2020年11月15日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
11/15 8:06
(下鴨神社)

参道の森に
朝日が差し込みます。
荘厳な雰囲気です。
(比叡山)


ひえい号を発見!!
デザインが面白いです。
2020年11月15日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/15 8:26
(比叡山)


ひえい号を発見!!
デザインが面白いです。
(比叡山)

300名山、比叡山登頂。
ちょっとシンプル過ぎかも。
2020年11月15日 09:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
11/15 9:30
(比叡山)

300名山、比叡山登頂。
ちょっとシンプル過ぎかも。
(比叡山)

分岐は充実です。
2020年11月15日 09:51撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/15 9:51
(比叡山)

分岐は充実です。
(比叡山)

お地蔵さんのある展望所。
山頂より展望がいいです。
2020年11月15日 09:56撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
11/15 9:56
(比叡山)

お地蔵さんのある展望所。
山頂より展望がいいです。
(比叡山)

アプリによりますと
右奥の山は
比良山地の蓬莱山、
その奥に伊吹山と白山。
らしいです
見えませんけど。
2020年11月15日 09:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
11/15 9:58
(比叡山)

アプリによりますと
右奥の山は
比良山地の蓬莱山、
その奥に伊吹山と白山。
らしいです
見えませんけど。
(比叡山)

この標高で
カラマツ黄葉が
見れるとは!!
2020年11月15日 10:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
11/15 10:02
(比叡山)

この標高で
カラマツ黄葉が
見れるとは!!
(比叡山)

妻は、シャトルバスで
根本中堂へ移動。
自分は、登山タイムです。
木漏れ日が明るい
素敵な道です。
2020年11月15日 10:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
11/15 10:04
(比叡山)

妻は、シャトルバスで
根本中堂へ移動。
自分は、登山タイムです。
木漏れ日が明るい
素敵な道です。
(比叡山)

東塔到着
歴史を感じる
佇まい。
2020年11月15日 11:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
11/15 11:05
(比叡山)

東塔到着
歴史を感じる
佇まい。
(比叡山)

文殊楼
急傾斜な階段も
景観の一部。
2020年11月15日 11:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
22
11/15 11:30
(比叡山)

文殊楼
急傾斜な階段も
景観の一部。
(比叡山)

根本中堂は修復中。
2020年11月15日 11:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/15 11:31
(比叡山)

根本中堂は修復中。
(比叡山)

琵琶湖大橋が
見えました。
展望よいです。
2020年11月15日 11:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/15 11:53
(比叡山)

琵琶湖大橋が
見えました。
展望よいです。
(比叡山)

ロープウェイで下ります。
展望を楽しみながら
楽して下山です。
2020年11月15日 12:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
11/15 12:04
(比叡山)

ロープウェイで下ります。
展望を楽しみながら
楽して下山です。
(比叡山)

引き続き
ケーブルカーで
下ります。
紅葉のトンネルを
進みます。
2020年11月15日 12:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
11/15 12:18
(比叡山)

引き続き
ケーブルカーで
下ります。
紅葉のトンネルを
進みます。
(比叡山)

八瀬駅周辺も
紅葉名所です。
ライトアップも
あるようです。
2020年11月15日 12:29撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
11/15 12:29
(比叡山)

八瀬駅周辺も
紅葉名所です。
ライトアップも
あるようです。
(比叡山)

レトロな駅舎は
紅葉が似合います。
2020年11月15日 12:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
22
11/15 12:31
(比叡山)

レトロな駅舎は
紅葉が似合います。
(東福寺)

次なる訪問地
東福寺に到着。
ここも庭園と紅葉が
素晴らしかったです。
2020年11月15日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/15 13:59
(東福寺)

次なる訪問地
東福寺に到着。
ここも庭園と紅葉が
素晴らしかったです。
(東福寺)

方丈庭園・500円のみ見学。
砂紋が表すのは
八つの海とのこと。
2020年11月15日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
11/15 14:00
(東福寺)

方丈庭園・500円のみ見学。
砂紋が表すのは
八つの海とのこと。
(東福寺)

京都五山を
イメージしている
そうです。
岩山の景観が
凝縮さqれていると
感じます。
2020年11月15日 14:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/15 14:03
(東福寺)

京都五山を
イメージしている
そうです。
岩山の景観が
凝縮さqれていると
感じます。
(東福寺)

北庭の名所は
苔と石が演出する
市松模様。
2020年11月15日 14:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
17
11/15 14:04
(東福寺)

北庭の名所は
苔と石が演出する
市松模様。
(東福寺)

こちらは拝観料1000円の
三名橋方面。
あまりの混雑ぶりに
拝観見合わせ。
2020年11月15日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/15 14:03
(東福寺)

こちらは拝観料1000円の
三名橋方面。
あまりの混雑ぶりに
拝観見合わせ。
(東福寺)

園内の紅葉は
最盛期でした。
2020年11月15日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
11/15 14:04
(東福寺)

園内の紅葉は
最盛期でした。
(東福寺)

南庭は、仙人が住む島を
表現した石組だそうです。
光が差しこんで
神秘的でした。
2020年11月15日 14:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
11/15 14:06
(東福寺)

南庭は、仙人が住む島を
表現した石組だそうです。
光が差しこんで
神秘的でした。
(雪舟寺)

雪舟寺に立ち寄ります。
拝観料300円。
こじんまりしてますが
大混雑の東福寺とは違い
静かに時間を過ごせます。
2020年11月15日 14:23撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
11/15 14:23
(雪舟寺)

雪舟寺に立ち寄ります。
拝観料300円。
こじんまりしてますが
大混雑の東福寺とは違い
静かに時間を過ごせます。
(雪舟寺)

雪舟様のお姿。
水墨画家の方です。
2020年11月15日 14:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/15 14:28
(雪舟寺)

雪舟様のお姿。
水墨画家の方です。
(嵐山)

世界遺産
「天龍寺」
時間切れで断念。
大混雑でしたし。
2020年11月15日 15:56撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/15 15:56
(嵐山)

世界遺産
「天龍寺」
時間切れで断念。
大混雑でしたし。
(嵐山)

弘源寺
虎嘯の庭という
庭園があるそうですが
次回の課題に。
2020年11月15日 15:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/15 15:58
(嵐山)

弘源寺
虎嘯の庭という
庭園があるそうですが
次回の課題に。
(嵐山)

嵐山の紅葉。
日差しが、陰ってしまい
残念。
見ごろは来週からとのこと。
2020年11月15日 16:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
11/15 16:11
(嵐山)

嵐山の紅葉。
日差しが、陰ってしまい
残念。
見ごろは来週からとのこと。
(嵐山)

渡月橋と桂川。
京都を代表する
景観ですね。
2020年11月15日 16:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
21
11/15 16:14
(嵐山)

渡月橋と桂川。
京都を代表する
景観ですね。
(京都駅)

京都タワー。
前日は、青色でした。
2020年11月15日 17:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
11/15 17:44
(京都駅)

京都タワー。
前日は、青色でした。
(京都駅)

京都駅の
イルミネーション。
来年が、よりよい一年に
なりますように!!
2020年11月15日 17:48撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
11/15 17:48
(京都駅)

京都駅の
イルミネーション。
来年が、よりよい一年に
なりますように!!

感想

11月14日から15日の二日間、
京都へ、紅葉鑑賞と、少しだけ
登山の旅行に出向きました。
Go To トラベルキャンペーンを
利用した、久しぶりの夫婦旅行です。
詳細な計画は妻に詰めて
もらいました。

一日目)

旅の始まりは、清水寺から。
清水寺から望む
最初は、ぼんやりした
朝もやの京都の眺めが
日が上がるにつれて
明るくなってゆく様子に
うっとりしました。

その後、順調に計画を進めて
到着したのは「南禅寺」
ここが、紅葉名所として名高いのは
京都ビギナーの自分でも
知っていましたが
想像を超える見事な紅葉と
庭園のコラボに大感激しました。

大文字山では、登山をしない妻とは
別行動。
1時間後に、銀閣寺で合流する予定で
火床までの登山タイム。
清水寺も展望はよかったですが
火床からの展望は、京都を一望の
好展望でした。
夕暮れの「伏見稲荷」の
一面金色の眺めも、見事でした。

夜は、妻一押しの、
「東寺のライトアップ」へ。
これはすごい。本当にすごい。
青い塔と、ライトアップされた
金色と赤の紅葉の眺めは
生涯忘れえぬ美しい眺めでした。

二日目)

朝の清々しい「下鴨神社」を散策したあと
かねてから登ってみたかった
比叡山に向かいます。
交通手段をフル活用した
ラクチン登山でしたが、紅葉、展望
そして、数々の歴史を刻んだ延暦寺など
長く憧れた場所に行くことができて
感激しました。

その後は、庭園が見事な、東福寺、
嵐山渡月橋など訪問し
秋の京都を満足して
帰路につきました。

今回の京都訪問、天気に恵まれ
秋の京都の美しさを満喫した
充実した時間を過ごせました。
京都の紅葉は、どこも、
自分が今まで体験した
紅葉名所とは、別次元の
ハイレベルな美しさでした。

来年もぜひまた。秋の京都を
訪問したく思います。
南禅寺、清水寺のライトアップを
ぜひ見たくなりました。
奥様、来年もよろしくお願いします〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人

コメント

そうだ!京都に行こう。
komakiさん、おはようございます!

久し振りの夫婦旅行、ご満足の旅だったようで何よりです。
例年なら外国人観光客でごった返してる京都ですが、ある意味今年はチャンスかも知れませんね。
自分も京都は好きでくまなく歩きました。
そんな訳でプロフ写真は大原三千院の苔とお地蔵さん
でも意外に秋は関西出張帰りのさわりだけなんです。
写真拝見するとやっぱりここは一級品の紅葉だとつくづく感じます。
比叡山、永観堂、東寺、銀閣寺などなど、この時期ならではの風情ですね
大比叡山頂、確かに地味ですね。
自分もあやうく通りすぎるとこでした
魅力ある古都、「そうだ!京都に行こう」
2020/11/17 8:00
teru-3さん、コメントありがとうございます。
今年は、例年の半分以下の人出だそうですが
自分の忍耐レベルのギリギリの混雑でした。
例年ですと、大混雑で、今回のように、あちこちと
数を廻れないかもしれませんね。
いいチャンスだったと感じます。

京都を、くまなく歩かれたとは
さすがです。
プロフのお写真は、大原三千院なんですね。
来年の筆頭候補です。初夏も瑞々しくて
良い雰囲気ですね。
京都の紅葉の初体験は、晴天と相まって
とても風情を感じました。

比叡山の山頂は、ほとんど案内がなく
道も、ふみ跡程度なのには
驚きました。

今年の京都の紅葉は、
かなりいい状態だそうですf。
出来ましたら機会がありますように!!

2020/11/17 17:35
いい季節の京都観光〜(*^-^*)♬
komakiさん 国内最高レベルの紅葉まっさかりの京都へ おいでやす〜<(_ _)>
自宅から一足先の京都・・いつでも行ける と思うだけで なかなか出向けません(*'ω'*)💦が、素晴らしい秋色に染まる京都を見せていただきました

本来ならすれ違う人の全てが外国の人ばかり の季節・・今回は ゆったりと夫婦での旅行 満喫・堪能されたことでしょう (*^-^*)

最初から最後までレコ中の写真・・アングルや構図は お見事 !!
komakiさんの高い 撮影技術・感性が感じられます(>_<)♬
2020/11/17 9:55
ibukiさん、コメントありがとうございます。
京都の紅葉は、全国最高水準なんだなと
今回の訪問で感じました。
お近くて、羨ましく思います。
特にライトアップは、愛知県からですと
かなりハードルが高いですので。

日本の秋の美しさが凝縮された
京都を、多くの方に見ていただきたいと
思うのですが、今以上の混雑は
自分の限界を超えそうです。
スケジュールを詰め込みすぎかもと
当初は思いましたが、案外のんびりと
散策できました。
お天気に恵まれて、写真撮影も
楽しめました。
2020/11/17 18:20
国内最高レベルの紅葉
タイトル通り素晴らしい紅葉写真の数々 秋の古都散策はいいですね
2020/11/17 11:27
テッパンさん、コメントありがとうございます。
京都の紅葉は、レベルが違うなと感じました。
ぜひまた訪問したく思います。
美しい庭も同時に楽しめて
いい旅でした。
2020/11/17 18:23
古都が一番輝く季節
komakiさん
こんにちは
古き建物と自然美の紅葉とのマッチング
本当に綺麗ですね。
皆さんもおっしゃる通り本来なら外国人旅行者でごった返すところですが今年は一寸だけ静かなのでしょうか。
京都を回ろうとしたら1週間位かかってしまいそうですね。
一度で良いのでこの時期の京都見てみたいものです。
こんな感じであれば奥様も十分堪能されたことでしょうね😃
2020/11/17 12:37
kazuさん、コメントありがとうございます。
秋の京都は、例年ですと大混雑なのでしょうね。
今回も、少ないとはいえ、東海エリアの
紅葉名所からは想像つかない混みっぷりでした。

各地の紅葉が、どこも見事で
何度も京都を訪問している妻も
今年の紅葉は、素晴らしいと
申しておりました。
2020/11/18 22:14
最高!
こんにちは。
見事な紅葉です。
山の中で眺める素朴な紅葉も、もちろん美しいものですが、古都の歴史が醸し出す紅葉は別格、最高級です。
良い旅をされましたね!
秋色に染まる素敵な古都の写真の数々、楽しませていただきました。
ありがとうございます!
2020/11/17 14:45
totokさん、コメントありがとうございます。
山で見る紅葉は、もちろん美しいのですが
人の手が行き届いた名刹の紅葉も
素晴らしいものだと、今回感じました。
何度も通われる方が多いのも
納得です。
来年も、違う場所を訪問したく
思っております。
2020/11/18 22:18
Go to で美味しい所巡り(^_-)-☆
komakiさん、こんにちは

紅葉=京都 と他県民からすると直ぐに頭に浮かびますね
今回、奥さまのセレクトは最高だったようですね
bestタイミングで色づいたmapleと古都の風情
ホンマに美味しい所の「紅葉=京都」の
素敵な旅になりましたね
...でも大文字(火床)に行かれるのはkomakiさんらしいです(笑)
2020/11/17 16:43
toshiさん、コメントありがとうございます。
昨年の、toshiさんの、京都一周トレイルのレコを
大いに参考にさせていただきました。
なるほど、北上コースが、効率的なんだなと
予習させていただきました。

今年の京都の紅葉は、台風の被害もなく
色づきは、当たり年だそうです。

大文字山の、火床は、どんな場所なのか
ぜひ体験したかった場所です。
展望よろしく、人気が高いのが
納得できました。
2020/11/18 22:32
タイトルに偽り無し!
そいえば以前のキャッチフレーズを思い出しました。
「京都は桜よりも紅葉を選びました。」

今年は台風などの影響もなくどこも鮮やかに色付いた紅葉が目を
楽しませてくれますが、京都の紅葉は圧巻の美しさですね。
2020/11/17 19:50
onetotaniさん、コメントありがとうございます。
京都の紅葉を初体験致しまして、
地元では見れない、ハイレベルな
庭園と紅葉を鑑賞できました。
桜の名所としても名高い京都ですが
秋の美しさは、ひと際でした。

紅葉登山は、今のところ、
中ア、鈴鹿ともに、当たりを
引くことができております。
今年は紅葉は、各地どこも
当たり年ですね。
2020/11/18 22:58
さすが京都の紅葉!
komakiさん、こんばんは。
素晴らしい写真の数々!!京都の紅葉、すんごいですね!!古都と紅葉の風景がベストマッチ。感動ものですね。国内最高レベル間違いなしです。
かなり昔に終わりかけの紅葉時期に京都へ行ったはずなのですが、記憶が...あの時の写真、探してみようかな。
火床、初めて見ました。あんな感じなのですね。実は自分の育った町にも大文字山(鳳凰山)があって、同じように大文字焼きがありました。京都ほど有名ではなかったですが、花火とともに見ましたね。懐かしいな〜。
2020/11/17 21:30
yo-shaさん、コメントありがとうございます。
長く、秋は、山岳紅葉を楽しむ機会が
多かったのですが、古都の紅葉の美しさは
歴史ある建物、庭園などと、
相性バツグンでした。

大文字山の「大」の字の仕組みを
一度、目の当たりにしたかったので
コースに組み入れてもらいました。
秋田県にも大文字山があるのですね。
花火と大文字焼きの組み合わせは
見事な眺めでしょうね。
秋田の夏を、一度体験したい
ところです。
2020/11/18 23:11
秋の京都
komakiさん、こんばんは。

山だけでなく、旅行もハイレベルに
満喫されていますね。
秋の京都がこんなに綺麗な光景で溢れているとは
驚きました。
被写体豊富でさぞ忙しかったでしょう。

東寺のライトアップは素晴らしいですね。
この青の演出はインパクトあります。
来年の秋も今から楽しみですね。
2020/11/18 22:26
エルクさん、コメントありがとうございます。
東寺のライトアップは、LED技術の粋だどうですね。
世界糖尿DAYを応援する趣旨とのことで
11月14日限定で、一日限りの青色だったようです。
偶然にも、貴重な色彩を体験できました。
他の日は、金色らしいです。

秋の京都の初体験は、感激の連続でした。
早朝から夜間まで、美しいものが
溢れていました。
また訪問したく思います。
2020/11/18 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら