ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2744442
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

岩櫃山・嵩山・有笠山(群馬百 x3)

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
25.0km
登り
1,157m
下り
1,061m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
2:25
合計
7:55
6:46
6:51
18
7:09
7:24
8
7:32
7:42
30
8:12
8:17
35
8:52
8:53
6
8:59
9:00
1
9:01
9:01
0
9:01
9:35
0
(車移動)
10:01
10:04
10
10:14
10:17
2
10:19
10:27
22
10:49
11:02
5
11:07
11:09
5
11:14
11:15
16
11:31
12:08
0
(車移動)
12:08
12:08
62
有笠山P
13:10
13:16
74
14:30
有笠山P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<岩櫃山>
・古谷登山口駐車場。15台可。無料。
・JR郷原駅から車で2,3分。

<嵩山>
・道の駅「たけやま」の駐車場(登山口となっている)

<有笠山>
・車道からすぐの砂利の広場が有笠山登山口駐車場(と思われる。標識なし。)
コース状況/
危険箇所等
<岩櫃山>
・登りに通った古谷登山道は途中に
駐車場。15台可。無料。
・JR郷原駅から車で2,3分。

<嵩山>
・道の駅「たけやま」の駐車場(登山口となっている)

<有笠山>
・車道からすぐの砂利の広場が有笠山登山口駐車場(と思われる。標識なし。)
その他周辺情報 有笠山至近の沢渡温泉の共同浴場を利用。硫黄臭の効いたアルカリ泉は珍しいらしい。狭いが泉質は最高と思った。300円。
http://www.sawatari-onsen.sakura.ne.jp/
https://onsen.nifty.com/agatsuma-onsen/onsen001266/
コロナ禍で旅館の日帰りはやってないそうですが、共同浴場は10月から再開中。
<岩櫃山>
1合目は郷原駅です。
hana_solaさんcheetahさんを真似て!
2020年11月21日 06:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 6:12
<岩櫃山>
1合目は郷原駅です。
hana_solaさんcheetahさんを真似て!
<岩櫃山>
古谷登山口Pより。
2020年11月21日 06:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 6:17
<岩櫃山>
古谷登山口Pより。
<岩櫃山>
2合目は駐車場
2020年11月21日 06:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 6:17
<岩櫃山>
2合目は駐車場
<岩櫃山>
岩櫃山が朝日に輝いています。
2020年11月21日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/21 6:35
<岩櫃山>
岩櫃山が朝日に輝いています。
<岩櫃山>
蜜岩神社で安全登山に祈願しスタートです!
2020年11月21日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/21 6:40
<岩櫃山>
蜜岩神社で安全登山に祈願しスタートです!
<岩櫃山>
登山口=3合目
2020年11月21日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 6:48
<岩櫃山>
登山口=3合目
<岩櫃山>
秋色が残っています👍
2020年11月21日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 6:55
<岩櫃山>
秋色が残っています👍
<岩櫃山>
ハシゴが出てきました。
2020年11月21日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 7:11
<岩櫃山>
ハシゴが出てきました。
<岩櫃山>
6合目。奥の稜線は何なんだろ?
2020年11月21日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 7:14
<岩櫃山>
6合目。奥の稜線は何なんだろ?
<岩櫃山>
天狗の架け橋方面は通行止めです。
2020年11月21日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 7:18
<岩櫃山>
天狗の架け橋方面は通行止めです。
<岩櫃山>
さっきの稜線
2020年11月21日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 7:18
<岩櫃山>
さっきの稜線
<岩櫃山>
こんなトラバースなどありますが、危険を感じる箇所はありません。
2020年11月21日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 7:19
<岩櫃山>
こんなトラバースなどありますが、危険を感じる箇所はありません。
<岩櫃山>
ここは見た目より斜度は緩いです。でもストックはちょっと邪魔(汗)
2020年11月21日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 7:21
<岩櫃山>
ここは見た目より斜度は緩いです。でもストックはちょっと邪魔(汗)
<岩櫃山>
天狗の架け橋を上から。
近づくのは止めておきました(笑)。
2020年11月21日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/21 7:22
<岩櫃山>
天狗の架け橋を上から。
近づくのは止めておきました(笑)。
<岩櫃山>
8合目

2020年11月21日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 7:28
<岩櫃山>
8合目

<岩櫃山>
この穴を抜けています。
通れるか杞憂でした。
2020年11月21日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 7:30
<岩櫃山>
この穴を抜けています。
通れるか杞憂でした。
<岩櫃山>
梯子は少し揺れるけど問題ありません。
2020年11月21日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 7:31
<岩櫃山>
梯子は少し揺れるけど問題ありません。
<岩櫃山>
上が山頂かな?
2020年11月21日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 7:34
<岩櫃山>
上が山頂かな?
<岩櫃山>
最後の岩場。スタンスやホールドは沢山あるので、10m程ありますが慎重に3点支持すれば問題ありません。
2020年11月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 7:35
<岩櫃山>
最後の岩場。スタンスやホールドは沢山あるので、10m程ありますが慎重に3点支持すれば問題ありません。
<岩櫃山>
山頂は360度の絶景。
快晴で気持ちいいです。
2020年11月21日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/21 7:37
<岩櫃山>
山頂は360度の絶景。
快晴で気持ちいいです。
<岩櫃山>
郷原の街並み。
2020年11月21日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 7:37
<岩櫃山>
郷原の街並み。
<岩櫃山>
妙義山のギザギザ。
2020年11月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/21 7:38
<岩櫃山>
妙義山のギザギザ。
<岩櫃山>
小野子山・十二ヶ岳かな。
2020年11月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 7:38
<岩櫃山>
小野子山・十二ヶ岳かな。
<岩櫃山>
隣の山から本山を眺めて。
鎖は見た目より斜度が緩いと感じました。
2020年11月21日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 7:45
<岩櫃山>
隣の山から本山を眺めて。
鎖は見た目より斜度が緩いと感じました。
<岩櫃山>
沢通りにて岩櫃城跡へ向かいます。
2020年11月21日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 7:53
<岩櫃山>
沢通りにて岩櫃城跡へ向かいます。
<岩櫃山>
メタボチェック岩?全く問題無かったです(笑)。
2020年11月21日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/21 7:55
<岩櫃山>
メタボチェック岩?全く問題無かったです(笑)。
<岩櫃山>
岩櫃城跡に到着。
2020年11月21日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 8:14
<岩櫃山>
岩櫃城跡に到着。
<岩櫃山>
大河ドラマ真田丸に思いを馳せて。
2020年11月21日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 8:14
<岩櫃山>
大河ドラマ真田丸に思いを馳せて。
<岩櫃山>
尾根通りは明るくて気持ちいい。
2020年11月21日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 8:24
<岩櫃山>
尾根通りは明るくて気持ちいい。
<岩櫃山>
天狗岩。
2020年11月21日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 8:24
<岩櫃山>
天狗岩。
<岩櫃山>
思ったより登り返します。
2020年11月21日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 8:29
<岩櫃山>
思ったより登り返します。
<岩櫃山>
赤岩通りで下ります。
最初は急降下。
2020年11月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 8:35
<岩櫃山>
赤岩通りで下ります。
最初は急降下。
<岩櫃山>
こちらに降りてきました。
2020年11月21日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 8:53
<岩櫃山>
こちらに降りてきました。
<岩櫃山>
民家の間を降りていきます。
2020年11月21日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 8:59
<岩櫃山>
民家の間を降りていきます。
<岩櫃山>
駐車場に戻りました。
短時間でも変化のある楽しい歩きが楽しめました。
2020年11月21日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 9:03
<岩櫃山>
駐車場に戻りました。
短時間でも変化のある楽しい歩きが楽しめました。
<嵩山(たけやま)>
車で移動し次は嵩山です。
道の駅「たけやま」から仰ぎ見て。
2020年11月21日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 9:35
<嵩山(たけやま)>
車で移動し次は嵩山です。
道の駅「たけやま」から仰ぎ見て。
<嵩山>
道の駅「たけやま」が登山口です。
2020年11月21日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 9:36
<嵩山>
道の駅「たけやま」が登山口です。
<嵩山>
表登山口から登ります(時計廻り)
秋色が残っていました。
2020年11月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/21 9:39
<嵩山>
表登山口から登ります(時計廻り)
秋色が残っていました。
<嵩山>
榛名山。少し登った展望台から。
2020年11月21日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 9:51
<嵩山>
榛名山。少し登った展望台から。
<嵩山>
これが朝一登った岩櫃山?
2020年11月21日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 9:52
<嵩山>
これが朝一登った岩櫃山?
<嵩山>
秋色またまた。
紅葉は最盛期は過ぎていましたが、麓にはまだ残っていました。
2020年11月21日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 9:58
<嵩山>
秋色またまた。
紅葉は最盛期は過ぎていましたが、麓にはまだ残っていました。
<嵩山>
稜線に到着。
2020年11月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 9:59
<嵩山>
稜線に到着。
<嵩山>
小天狗からの風景。
この不動岩はこれから行きます。
2020年11月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:02
<嵩山>
小天狗からの風景。
この不動岩はこれから行きます。
<嵩山>
榛名山。
2020年11月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/21 10:02
<嵩山>
榛名山。
<嵩山>
小野子山
2020年11月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:02
<嵩山>
小野子山
<嵩山>
右奥は妙義山。
2020年11月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:03
<嵩山>
右奥は妙義山。
<嵩山>
市街が箱庭のようにみえます。
2020年11月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:03
<嵩山>
市街が箱庭のようにみえます。
<嵩山>
中天狗と左奥が大天狗かな?
2020年11月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:04
<嵩山>
中天狗と左奥が大天狗かな?
<嵩山>
不動岩は鎖も完備され、ホールドスタンス多いので、慎重に3点支持すれば問題ないです。
2020年11月21日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:11
<嵩山>
不動岩は鎖も完備され、ホールドスタンス多いので、慎重に3点支持すれば問題ないです。
<嵩山>
不動岩から小天狗
2020年11月21日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:13
<嵩山>
不動岩から小天狗
<嵩山>
不動岩の不動さん?
2020年11月21日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 10:14
<嵩山>
不動岩の不動さん?
<嵩山>
下りも慎重に。
若者2人が先に下っています。
2020年11月21日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/21 10:14
<嵩山>
下りも慎重に。
若者2人が先に下っています。
<嵩山>
覗き込んだところ。足場は沢山あります。
2020年11月21日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 10:16
<嵩山>
覗き込んだところ。足場は沢山あります。
<嵩山>
中天狗の「弘法の筆跡」
2020年11月21日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:40
<嵩山>
中天狗の「弘法の筆跡」
<嵩山>
大天狗の登り。鎖はあるけど斜度は大したことないです。
2020年11月21日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:46
<嵩山>
大天狗の登り。鎖はあるけど斜度は大したことないです。
<嵩山>
山頂に到着!
2020年11月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/21 10:50
<嵩山>
山頂に到着!
<嵩山>
正確にはこの3mほどの岩の上が山頂です。
鎖があるので登ってみましょう。
2020年11月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/21 10:50
<嵩山>
正確にはこの3mほどの岩の上が山頂です。
鎖があるので登ってみましょう。
<嵩山>
上は360度の絶景です!
2020年11月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/21 10:51
<嵩山>
上は360度の絶景です!
<嵩山>
岩の上から
2020年11月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:51
<嵩山>
岩の上から
<嵩山>
小野子山ふたたび。
2020年11月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 10:51
<嵩山>
小野子山ふたたび。
<嵩山>
榛名山またまた。
2020年11月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 10:51
<嵩山>
榛名山またまた。
<嵩山>
一旦岩場を東屋まで戻って、北の五郎岩まで来ました。
岩は特筆すべきものはないですが、ここも絶景です。
2020年11月21日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 11:08
<嵩山>
一旦岩場を東屋まで戻って、北の五郎岩まで来ました。
岩は特筆すべきものはないですが、ここも絶景です。
<嵩山>
特に大天狗が迫力満点。
2020年11月21日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 11:08
<嵩山>
特に大天狗が迫力満点。
<嵩山>
少し引いて中天狗と小天狗が右側?
2020年11月21日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 11:08
<嵩山>
少し引いて中天狗と小天狗が右側?
<嵩山>
さて、下山完了。
2020年11月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 11:31
<嵩山>
さて、下山完了。
<有笠山>
車で移動し登山口P手前からの雄姿。
山頂は上の奥で見えません。
2020年11月21日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 12:01
<有笠山>
車で移動し登山口P手前からの雄姿。
山頂は上の奥で見えません。
<有笠山>
西登山口まで車道歩き。
脇の沢が綺麗です。
2020年11月21日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 12:14
<有笠山>
西登山口まで車道歩き。
脇の沢が綺麗です。
<有笠山>
西登山口は少し藪化していますが、分け入るとすぐ踏み跡明瞭です。
2020年11月21日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 12:22
<有笠山>
西登山口は少し藪化していますが、分け入るとすぐ踏み跡明瞭です。
<有笠山>
岩の基部が近くなりました。
右手の尾根の付け根(岩山の南部)から登ります。
2020年11月21日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 12:40
<有笠山>
岩の基部が近くなりました。
右手の尾根の付け根(岩山の南部)から登ります。
<有笠山>
基部に山頂標識あり。
群馬百はこの先が大変だから?ここまで来たら登頂したことにする!?ってことなのかな。
2020年11月21日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 12:51
<有笠山>
基部に山頂標識あり。
群馬百はこの先が大変だから?ここまで来たら登頂したことにする!?ってことなのかな。
<有笠山>
見上げて。
ここは迂回して上がります。
2020年11月21日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/21 12:51
<有笠山>
見上げて。
ここは迂回して上がります。
<有笠山>
左(西)にまいて高度を稼ぎます。
2020年11月21日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 12:53
<有笠山>
左(西)にまいて高度を稼ぎます。
<有笠山>
北西の山々が気になります。
2020年11月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 12:54
<有笠山>
北西の山々が気になります。
<有笠山>
無名峰?国土地理院地図には記載なし。。。
2020年11月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 12:54
<有笠山>
無名峰?国土地理院地図には記載なし。。。
<有笠山>
ここから鎖と梯子です。
この先の斜度が一番厳しい箇所は余裕なく写真無し。
2020年11月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 12:54
<有笠山>
ここから鎖と梯子です。
この先の斜度が一番厳しい箇所は余裕なく写真無し。
<有笠山>
細いトラバースは落葉滑りやすいので要注意。
摺り足で行くと少し安心。
2020年11月21日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 13:02
<有笠山>
細いトラバースは落葉滑りやすいので要注意。
摺り足で行くと少し安心。
<有笠山>
山頂に到着。
緊張感からどっと疲れが出ました。
2020年11月21日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/21 13:10
<有笠山>
山頂に到着。
緊張感からどっと疲れが出ました。
<有笠山>
樹間の風景を見ながらしばし休憩します。
2020年11月21日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 13:10
<有笠山>
樹間の風景を見ながらしばし休憩します。
<有笠山>
さて下山します。
途中、切れ落ちた脇もあるので要注意。
2020年11月21日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 13:19
<有笠山>
さて下山します。
途中、切れ落ちた脇もあるので要注意。
<有笠山>
こう見ると大したことないのですが、予想していなかっただけに現場では迫力を感じました。
2020年11月21日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/21 13:34
<有笠山>
こう見ると大したことないのですが、予想していなかっただけに現場では迫力を感じました。
<有笠山>
東登山口へ下ります。
最初落葉のトラバースの後、少し急降下。
その先でロッククライミングされてる方が15名ほど居ました。
人気のゲレンデみたいです。
2020年11月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 13:41
<有笠山>
東登山口へ下ります。
最初落葉のトラバースの後、少し急降下。
その先でロッククライミングされてる方が15名ほど居ました。
人気のゲレンデみたいです。
<有笠山>
東登山口に到着。
2020年11月21日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 14:02
<有笠山>
東登山口に到着。
登山口にはロッククライマーの車が約10台。
2020年11月21日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 14:02
登山口にはロッククライマーの車が約10台。
<番外編・沢渡温泉>
有笠山すぐの沢渡温泉・共同浴場でまったり。
硫黄臭のアルカリ泉かけ流しは最高でした。
2020年11月21日 15:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 15:33
<番外編・沢渡温泉>
有笠山すぐの沢渡温泉・共同浴場でまったり。
硫黄臭のアルカリ泉かけ流しは最高でした。
<番外編・沢渡温泉>
有笠山が至近にクッキリ。
2020年11月21日 15:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/21 15:38
<番外編・沢渡温泉>
有笠山が至近にクッキリ。
<番外編・沢渡温泉>
車道入口
2020年11月21日 15:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/21 15:38
<番外編・沢渡温泉>
車道入口
<番外編・下仁田で夕食>
日昇軒さんはしゃれた洋食屋さんでした。
2020年11月21日 17:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 17:50
<番外編・下仁田で夕食>
日昇軒さんはしゃれた洋食屋さんでした。

感想

コロナ禍で今年は歩き足りないので3連休+1日年休もらって関東近郊の山歩きに出掛けてきました。
初日は群馬中之条地区の3山。
いずれも小粒ながら岩場ありの西上州の山でした。

<岩櫃山>
先ずは、岩櫃山。朝6時過ぎに古谷登山口Pに到着すると山が朝日に燃えています。準備して密岩神社に安全祈願しスタート。少し登ると天狗の架け橋。アーチ部は立入禁止になっていますが、上から見ると圧巻。途中にもロープ場があります。ストック持っているとちょっと邪魔でした。更に進むと山頂部直下に出ます。ここはストック仕舞って行きましょう。いずれもホールドやスタンスは沢山あるので慎重に行けば問題ありません。山頂は低山ながら360度の絶景。しばし堪能したら先に進みます。
沢通りを経て岩櫃城跡へ行きます。真田丸ののぼりがかかっていました。戻りは尾根通り。思った以上に登り返します。最後、赤岩通りを急降下で下り登山口に戻りました。なかなか味のある山ですね。山中で出会ったのは山頂で男性1人、沢通りで40前後のカップルの3人でした。短時間で回れるし駅からも近いので日中はもっと人出が多いのでしょうね。

<嵩山>
道の駅・たけやまに駐車し、裏山を登る感じ。
表登山道の登りを行くと、小天狗。なかなかの眺望です。朝一で登った岩櫃山方面も見えているのですが山座同定がはっきりしません。その先の不動岩はロープ場がありますが折角なので行ってみます。こちらは頂部は狭いですが、空間の広がり間はこちらが上と思いました。ロープ場はホールドスタンス十分なので三点確保を守れば大丈夫です。その先、中天狗を経て、東屋から鎖場先の大天狗へ。鎖場は長いですが斜度は大したことないので問題ありません。山頂に更に3mくらいの岩があり、本当の山頂はその上なのでロープを多少腕力で掴んで登ります。360度の絶景ですね、ここは是非上まで登りましょう。一旦鎖場を東屋まで戻ってから、北の五郎岩に向かいます。岩自体は特筆すべきものは感じませんが、ここからみる大天狗の雄姿が素晴らしい。こちらも是非行かれることをお勧めします。東屋に戻って白くえぐれた岩場(岩登り禁止)を横目に見ながら下るとアっという間に駐車場です。こちらは日中でもあり人出が多かったですね、山中で多分30人以上に出会った気がします。

<有笠山>
実は今回計画するまで名前すら憶えてませんでした。
前者2山だと時間が余るので、近場で面白そうな山のようなので、温泉至近ということもあり歩いてきました。
反時計回りに一周し、南側から山頂にアクセスします。
車道から見る山容は、アメリカのモニュメントバレーに少し似てるなと感じました。
車道からすぐの広場(多分登山口P?)に駐車し、西登山口まではダートの車道歩き。西登山口の入口は少し藪っぽくなっていますが、分け入るとすぐルート明瞭になります。斜度を上げながら南に回り込むと、踏み跡がやや怪しい箇所もありますが、ピンクテープを探しながら稜線に登れば、登り口のある尾根の付け根まで間違えることは無いでしょう。
取りつきからも踏み跡が少し薄いのでピンクテープ探しながら慎重に進みます。
斜度のきついロープ場や梯子が連続し、危険を感じることはありませんが、思った以上のスリルと分け入り感のある登りが楽しめます。途中、落葉で滑りやすい細くて高度感満点なトラバースがあり、最後の登りも落葉で滑りやすいので慎重に。
山頂は樹間に周囲の眺望があります。
登ったトラバースや梯子などは全て戻らねばなりません。でも、戻りは様子が分かっているので安心です。
岩場の取りつき地点に戻ってから東登山口へと下ります。また落葉のトラバースと急降下。その先で15名程がロッククライミングされていました。
東登山口から登られたようです。数人と少し話させてもらいましたが、ロックククライミングやっていても有笠山の梯子・ロープ場は気持ち悪かったとおっしゃっていました。ロープで繋がれてないから怖いのだそうです。
有笠山は確かに山頂直下の梯子やロープ場のインパクトが強くありました。あまり予想していなかったのもありますが、本日の3山中で最も登った感が強いように思います。

下山後、有笠山からすぐの沢渡温泉の共同温泉を利用させて頂きました。
硫黄臭のアルカリ泉はとてもマイルドでいい泉質でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

ShuMaeさん こんにちは。
群馬百三座!
さすが群馬県らしい岩々のお山ばかりでお写真見てても
力が入って肩が凝りそうです。
帰りの温泉が沁みますね〜。
お疲れ様でした!
2020/11/25 11:57
Re: ShuMaeさん こんにちは。
あんどうのうえんさん、こんばんは
西上州の山は妙義山を始め、岩々した山が多いので肩こりますよね。歩いてても、ここはそうでも無かったですが、次の3つは体がガチガチになって逆に危ない場面もあり反省でした
沢渡温泉はいいお湯でまったりできましたよ、全身脱力で
ちなみに北アの”さわんど”ではなく”さわたり”と読むようです。
2020/11/25 21:36
らしい登り方ですね 😁
ShuMaeさん、ご無沙汰してます。
やはり、歩き足りない日々ですか💦
歩き不足の解消とはいえ、三山を合わせ技で登ってしまうのはShuMaeさんらしいですね!
岩櫃山はちょっと行こうかなと思っていたので、
とても参考になりましたし、
近くにいろいろ楽しそうな山があることがわかり、
更に興味が増しました。
下調べが苦手なので、大変助かります🙏

コロナ禍でいろいろ大変ですが、
ご自愛しつつ、歩き不足で病気にならないようにお過ごし下さい😁
2020/11/25 19:10
Re: らしい登り方ですね 😁
bobechanさん、久々のコメント大変ありがとうございます。
いつもレコに拍手を頂いてますが、こうやってコメントもらえると嬉しいです
そうなんですよ、在宅続きで運動不足になるし、大事な免疫力も落ちている気がして、今回えいや!とばかりに4日間の飛石歩きに出掛けてきました
岩櫃山は楽しかったですよ。不思議な山のエネルギーを感じました。嵩山で地元の方がおっしゃってましたが、岩櫃よりこちら(嵩山)の方が人気があるみたいですよ。何故か分かりませんが。。。個人的には有笠を是非お勧めしたいです、ちょっとワイルドですが・・・
コロナ禍が続きますが、お互い体調管理は怠らないようにしませう
2020/11/25 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら