記録ID: 275118
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬
長峰山(日柳谷〜天狗塚〜関電巡視路)
2013年03月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:25
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 806m
- 下り
- 797m
コースタイム
篠原本町三丁目09:26-伯母野八景石碑09:48-長峰山取り付き09:54-ハイキング道合流10:02-伯母野山第二堰堤10:06
F1 10:17
F2 10:20
F3 10:23
F4 10:27
F5 10:29
F6 10:35
F7 10:39
F8 10:41
F9 10:43
F11 10:48
F12 10:52
牛乳タンク尾根合流 11:28
天狗塚 11:46-関電巡視路分岐11:58- 篠原本町三丁目12:51
F1 10:17
F2 10:20
F3 10:23
F4 10:27
F5 10:29
F6 10:35
F7 10:39
F8 10:41
F9 10:43
F11 10:48
F12 10:52
牛乳タンク尾根合流 11:28
天狗塚 11:46-関電巡視路分岐11:58- 篠原本町三丁目12:51
天候 | 晴れ 10〜14℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日柳谷の入り口にある伯母野山第二堰堤は高さ20mの巨大な堰堤でスリットを通過することも可能だが、中の段差が大きいのと水量が多いと濡れてしまうので左岸のコンクリートステップを高巻いた。ただこのコンクリートステップも上部は一段ずつの段差が背丈ほどもあり越えるのに苦労する。 その後は堰堤はなく大小12の次々と現れる滝群を越え、ガレた沢を行く。沢のガレは上流から運ばれたというより両岸からの落石が多く、今日遡行している途中にも常に落石の音が響いていた。どうも霜柱で浮いた石が気温の上昇とともに斜面から谷底へ転がっていたようだ。ヘルメットは必須アイテム。 |
写真
神戸八景「伯母野山住宅街」の石碑。篠原本町3丁目バス停からここまで標高差約200mのアスファルト道を登る。今日は5月中旬の陽気。このあたりですでに汗だくになってしまった。それにしてもここのアプローチはつらい。
伯母野山第二堰堤。高さ20mの巨大な堰堤がそびえる。真ん中にスリットがあるので通過できるが、スリット内部に高い段差が2段あって濡れてしまいそうなので巻くことにする(というかコンクリートステップがりっぱなので巻いてみたかったのが正直なところ)。
堰堤左岸のコンクリートステップを高巻く。簡単に登れそうだったが、上に行けば行くほど段差が大きくなってきて、最後は背丈近くになるのでザックを背負って登るのは腕力がいる。一段登っては小休止といった具合。横の崖に踏み跡があったが、イバラなどの薮がひどいのでどっちもどっち。
両岸は今にも崩れて来そうな脆い岩壁に囲まれている。どこかで常に落石や岩壁の崩壊がおきていいて、ザザーとかゴロゴロドスンとか音がしているので緊張する。ここを通過した後にドドーという比較的大きな崩落音がした。
撮影機器:
感想
最初の伯母野山第二堰堤を超すと後は堰堤が無いのですっきりしているが、かなりのガレた沢なので歩きにくい。滝は水量が少なく迫力に欠けるが、2〜3分おきに次々と現れる。大半は直登できるが、剥離する岩や浮き石、そしてヌルヌル滑る岩肌が怖い。剥離する岩や浮き石を自分の足に落とさないよう注意が必要。
上流部は枯れ沢となり、両岸は脆い岩肌に囲まれる。適当に技量に応じて左右に逃げる。
今日は3月上旬だというのに初夏の様相で、半袖でもいいくらいの気温だったので汗だくでの遡行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2438人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する