ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276961
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

今日はまったり天城山~早春の南伊豆でいい旅・夢気分♪~

2013年03月16日(土) 〜 2013年03月17日(日)
 - 拍手
GPS
04:14
距離
8.2km
登り
628m
下り
634m

コースタイム

8:16 天城高原ハイカー用駐車場
8:32 四辻
9:17 万二郎岳山頂
10:39 万三郎岳山頂(-10:57)
11:23 涸沢分岐点
12:16 四辻
12:31 天城高原ハイカー用駐車場
天候 3月16日(土)快晴
3月17日(日)晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
さいたま市自宅→R17→環状八号線→東京IC→東名高速→厚木IC→小田原厚木道路→箱根新道→地方道20号線⇒伊豆スカイライン→天城高原

〇コンビニでの買い物は東京IC前に。
高速に入ってしまうと、恐ろしいことに本ルートで向かいますと最終地点の天城高原まで全くありません。

〇伊豆スカイラインは、22:00~6:00の時間は料金所に人はいませんが通行可能みたいです。

〇天城高原ハイカー用駐車場利用(無料)
無料なのが申し訳ないくらいしっかりした駐車場。
50台以上駐車可能で、朝8時過ぎで10台ほど、下山後のお昼過ぎでは満杯近く停まってました。
とても綺麗なトイレに加え、靴などの洗い場もあり。
コース状況/
危険箇所等
〇全体を通して際立った危険箇所は特にありません。
残雪についてもごく一部を除き全くなかったので、アイゼン等も必要ありません。

〇登山ポストは見当たらなかったです。

※毎度ポイントだけ簡単に記しておきますので、少しでも参考になれば幸いです。

〇ハイカー用駐車場~四辻
駐車場と道路を挟んだ反対側に登山口があります。
いったん少し下った後、ゆったり登って行くと分岐点である四辻に到着します。
万三郎岳を最短で目指す逆コースもとれますが、歩いた者の感想としては本コースがオススメです。

〇~万二郎岳
木道のステップがしっかり整備されており、足元さえしっかりしたものなら一般の観光客でも歩けちゃいそうな道です。それでもラスト300メートルからは急な登りになりますが。
本コース全体を通してですが、マーカーや道標がしつこいくらいあるので道迷いの心配はないと思われます。

〇~馬ノ背~万三郎岳
万二郎岳直下の岩場が、本コース随一の展望スポットなので見逃さないようにしましょう。
この後は展望があまりきかないアップダウンが続きますが、アセビのトンネルやブナ林などが楽しめる尾根道です。
この区間は足元に加えて、特に頭上にも注意して歩いた方が良さそうです。
万三郎岳山頂も展望はあまりききませんが、ベンチが設置されており休憩にはもってこいです。

〇~涸沢分岐点(下山)
万三郎岳の北斜面はわりと急な坂で、ここからはこれまでとはうって変わって登山道っぽい感じの道になります。

〇~ハイカー用駐車場
山腹を通る小刻みなアップダウンが終始続きます。
途中石がゴロゴロしている区間と、本コース中唯一残雪があった箇所を通るので転倒に注意しましょう。

《ここからは番外編》

〇民宿 すずなみ(下田市田牛)
この時期河津桜を見に行くのが恒例になってますが、去年に引き続き今年もお世話になったお宿。
民宿なのでホテルや旅館に比べてサービスは劣るかもしれませんが、新鮮で美味しい料理やご主人の人柄がとても素敵でアットホームなお宿。
一人1泊2食付きで7350円~とコストパフォーマンスも素晴らしいです。

〇大室山
一般登山禁止ということで、リフトでしか山頂には上がれません。
山頂は火口を周回する20分ほどのコースになっており、見た目通り遮るものがないので360度の展望です。
足元は観光地並の装備で全然OK。
トイレはリフトに乗る前に山麓駅で済ませておきましょう。
リフト料金 往復500円
無料の大型駐車場あり。
今回の旅のスタート地点、伊豆スカイライン・滝知山駐車場より。
今日も美しいMt.富士。
24
今回の旅のスタート地点、伊豆スカイライン・滝知山駐車場より。
今日も美しいMt.富士。
深夜に到着し仮眠後、御来光を狙いましたが残念な感じに。
11
深夜に到着し仮眠後、御来光を狙いましたが残念な感じに。
遥かなる天城山(看板右奥)と、これから車で通る伊豆スカイライン上の山々。
2
遥かなる天城山(看板右奥)と、これから車で通る伊豆スカイライン上の山々。
車で南下すること30キロ超。
こちらの登山口からLet 's Go!
9
車で南下すること30キロ超。
こちらの登山口からLet 's Go!
天城山はインターナショナルや〜w
天城山はインターナショナルや〜w
何を撮ったらいいのやらと思っていたら、、、
あらら、万二郎岳山頂に到着してまいました。
18
何を撮ったらいいのやらと思っていたら、、、
あらら、万二郎岳山頂に到着してまいました。
万二郎岳山頂下の岩場の展望スポットより。
伊豆半島南端・石廊崎を望む。
5
万二郎岳山頂下の岩場の展望スポットより。
伊豆半島南端・石廊崎を望む。
Mr.日本一もこの通り!
21
Mr.日本一もこの通り!
馬ノ背とその後ろにひょっこり万三郎。
8
馬ノ背とその後ろにひょっこり万三郎。
終始気になっていた木、これって何でしょう?
ヒメシャラ?
3
終始気になっていた木、これって何でしょう?
ヒメシャラ?
垣根越しですが、常に海が見えるのが伊豆のお山の特典ですかね。
2
垣根越しですが、常に海が見えるのが伊豆のお山の特典ですかね。
歩こう、歩こう、私は元気~♪
、、、的な雰囲気満載のアセビのトンネル。
5
歩こう、歩こう、私は元気~♪
、、、的な雰囲気満載のアセビのトンネル。
天城山最高峰に無事到着。
サングラスをかけると気分はハマショー!
22
天城山最高峰に無事到着。
サングラスをかけると気分はハマショー!
途中苔むしていて、こちらも同じくスタジオジブリ感漂う静かな下山道。
5
途中苔むしていて、こちらも同じくスタジオジブリ感漂う静かな下山道。
下山後の疲れた我々には癒されるお言葉。
4枚目の写真の「天城縦走路入口」の裏なんですね。
6
下山後の疲れた我々には癒されるお言葉。
4枚目の写真の「天城縦走路入口」の裏なんですね。
ここからは旅行記、河津桜会場へ移動。
あら、キティちゃんってこんな笑いましたっけ?
4
ここからは旅行記、河津桜会場へ移動。
あら、キティちゃんってこんな笑いましたっけ?
ほとんどの木が葉桜というか「葉っぱ」
うーん、これはギリギリ葉桜かな。
14
ほとんどの木が葉桜というか「葉っぱ」
うーん、これはギリギリ葉桜かな。
河津の人たちと、菜の花は大歓迎!
24
河津の人たちと、菜の花は大歓迎!
私的には、花見の楽しみのうち5割を占める出店巡りw
2
私的には、花見の楽しみのうち5割を占める出店巡りw
天気は良かったんですがねえ、、、
そんな中、ほんの一部見頃なものも。
8
天気は良かったんですがねえ、、、
そんな中、ほんの一部見頃なものも。
というのも、私達のような駆け込み乗車組がガッカリしないよう、人工的に開花を遅らせているらしいです。
14
というのも、私達のような駆け込み乗車組がガッカリしないよう、人工的に開花を遅らせているらしいです。
あらら、なんとこちらでもあまり撮るものがない(汗)。なので、人懐こいニャンコをパチリ。
10
あらら、なんとこちらでもあまり撮るものがない(汗)。なので、人懐こいニャンコをパチリ。
「夢気分」全開、カーペンターズのBGMと大和田伸也さんのナレーションが欲しくなってきましたw(ローカルネタですみませんね〜)
4
「夢気分」全開、カーペンターズのBGMと大和田伸也さんのナレーションが欲しくなってきましたw(ローカルネタですみませんね〜)
本日のお宿「民宿 すずなみ」に到着。
おーっと、こちらではワンコがお出迎え。
14
本日のお宿「民宿 すずなみ」に到着。
おーっと、こちらではワンコがお出迎え。
こんなものや、、、
20
こんなものや、、、
こんなものを楽しみに毎年伊豆へ。
伊勢海老は毎年春までなんですよね。
24
こんなものを楽しみに毎年伊豆へ。
伊勢海老は毎年春までなんですよね。
翌朝歩いてすぐの浜辺より前日のリベンジに成功!
あまり貼りすぎるとウミレコになっちゃうので。
14
翌朝歩いてすぐの浜辺より前日のリベンジに成功!
あまり貼りすぎるとウミレコになっちゃうので。
2日目は、相方D-chanの「心のオアシス」大室山へ。ホッコリお山に癒されるらしいですw
5
2日目は、相方D-chanの「心のオアシス」大室山へ。ホッコリお山に癒されるらしいですw
火口下は、なんとアーチェリー場。
3
火口下は、なんとアーチェリー場。
「心のオアシス」にて夫婦でパチリ。
2013年03月17日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
46
3/17 11:45
「心のオアシス」にて夫婦でパチリ。
登りも下りもリフトで楽チン♪そういえば、登山再開前はこんなのばっかりでした(笑)。
3
登りも下りもリフトで楽チン♪そういえば、登山再開前はこんなのばっかりでした(笑)。
撮影機器:

感想

ちょうど一年前にもチャレンジを試みた天城山。
前回も1泊2日の旅だったので2回チャンスがあったワケですが、2回とも登山口にすら辿り着けずの門前払い。
というのも前回は思ったより残雪があり、当日のガスり具合もハンパではなくいわゆるホワイトアウト状態。
そんな折り今年も恒例、河津桜と伊勢海老を楽しみに南伊豆へ。
毎年チャンスはこの時だけなのでもちろんリベンジしなくてはなりませんね。
一年越しの想いを胸に、いざ出陣!

いつもどおり熱海や伊東あたりを通り、ひたすら海沿いの道で向かう予定でしたが、前夜突然グッドアイデアが思い浮かぶ。

そうだ、伊豆スカイラインから夜景と御来光を楽しんでから天城山にチャレンジしよう!

以前にも何回か通ったことがありましたが、伊豆スカイラインの滝知山駐車場は今回の主役・天城山をはるかに凌駕する360度の大展望!
今回は御来光こそイマイチでしたが、駿河湾越しの素晴らしい富士を拝み既に感無量。機会があればこんなプランで天城山なんてどうでしょう。

車をさらに走らせ、今回は問題なく天城高原ハイカー用駐車場に到着。前回は真っ白で何も見えませんでしたが、改めて来てみると前回とは全く雰囲気が違うのでちょっとビックリ。
ここ最近の異常に暖かい陽気のせいか、登山道には全く雪がありませんでした。やっぱりその年によってかなり違いますね。

登山口からとても整備された観光地のような道をのんびり登って行くと、あっという間に万二郎岳山頂に到着。
この山頂から少し下りた岩場に貴重な展望スポットがあるものの、全体的にはウワサ通り展望はあまり期待できない山なんですね。
その代わりアセビのトンネルやブナ林など見所も多く、日溜まりの中春を感じながらの気持ち良いハイキングコース。
山頂からの展望を期待して山に出掛けることが多い私達ですが、今回はいつもとは違った山の一面を楽しめたかな。

万三郎岳のベンチでお昼御飯を楽しみ下山開始。
ここからはここまでと違って本格的な登山道と行った感じで、伊豆のお山の奥深さを感じながら歩きました。
途中、陽が当たらず木々や岩が苔むした雰囲気が落ち着いた感じで、とても静かで癒されました。

展望がないがゆえ逆にそれ以外のことに神経が行き届くんですかね、普段ならスルーしてしまうようなことにも敏感だった初めての天城山。たまにはこういうお山も良いですね。
というか、先週の和名倉山が地獄みたいな山行だったので、今回は相当癒されました(笑)。
天城山は展望を期待して秋~冬に歩くより、ポカポカの春から初夏にかけて歩くのがベストではないですかね。

下山後は、、、
ヤマレコにおいてはオマケみたいな旅行記ですが、今回はこちらがメインの旅でしたが、、、
うーん、しかしながら今年は凄まじい風が幾度と吹いたため、満開だった桜もあっという間に散ってしまったらしいです。
来年は河津桜がリベンジ対象ですかね~。
ただ伊勢海老と金目鯛は美味しかったですw

今回もいい旅だったなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1961人

コメント

kamasenninさん、こんばんは
いろいろ立て込んでてなかなか遠征できず、ホームの山々を彷徨っているgaiaです。

いいですね〜伊豆。
世が世なら私もゆっくりぶらり旅したいです。
天城山は…、そうですか、春から初夏がオススメですか。インプットしておきます。
前回の和名倉が動なら、今回はまさしく静ですね。

この時間帯の『キンメの煮付け』『舟盛り』はヤバイです…。
2013/3/19 20:29
gaia さん、こんばんは!
コメントの方ありがとうございます!

すいません、美味しく頂いてきちゃいました
昔は毎回こんなグータラ旅行ばっかりでしたが、
登山再開後は、旅行+山歩きになったので少し健康的になりました(笑)

私も最近2日間フリーな日があまりなかったので、久々に遠出ができリフレッシュできました

次回は私もホームグラウンドへ戻ってきます
2013/3/19 21:53
あまぎ〜ご〜え〜
kamasenninさん、こんにちは

懐かしい伊豆、昔はツーリングでよく行きましたが
最近は近寄ってないなぁ〜
スカイラインから見えてるなだらか〜なお山もよいですよね♪

い、いせえびの刺身・・・
そんなもの生まれてこのかた一度も食べたことありません ジュル〜
うらやまし・・
2013/3/20 11:37
nyagi さん、こんにちは!
いつもありがとうございます

登山再開前はいつもこんな感じのヌルイ旅行ばっかりで旅行に行っては食べまくり太って帰ってきました
今回も山をやってなかったら、天城山の代わりに下田海中水族館に行ってました、きっと(笑)

おっしゃる通り、伊豆スカイライン上の山々は展望も素敵でここだけでレコが出来ちゃいそうですね

おっ、ひょっとしてnyagi さんもバイク乗っていたんですか?
今回もツーリングの方々にたくさんお会いしましたが、とても気持ち良さそうで羨ましかったですね〜

それでは
2013/3/20 13:31
はじめまして!
kamasenninさん、こんにちは。

歩こう、歩こう、私は元気~♪ に思わず反応してしまいました
自分達もよく山で口ずさんでいます。

それにしても料理が美味しそう・・・

これからも素敵なレコ楽しみにしてます。
2013/3/23 14:28
cojin_sone さん、こんにちは!
レコへの訪問&コメントの方、どうもありがとうございます
確かご夫婦で歩かれてますよね?
お二人の写真もアップされてたりするので、なんだかホッとしますし、いつも楽しく拝見してます

おっ、そこきましたか、さすが通ですね〜(笑)
今回歩いたコースはあまり展望がないんですが、トトロに会えそうな雰囲気満載の楽しいコースでしたよ
南伊豆の伊勢海老は気絶しそうに旨いので、機会があればcojin_sone さん達も是非!

これからもお二人のナイス山行記録を楽しみにしてます
2013/3/23 18:04
kamasenninさん
伊豆いいですね

天城は是非行ってみたいので、特に参考になりました。

あと、大室山最高ですね
一度しか行ってないのですが、大好きです。

ボルビックの にソックリです。
ご存知だと思いますが、上から3段目の写真なんて
http://www.i-younet.ne.jp/~oh-murol/gallery/gallery.html
2013/4/7 18:48
cityofhoge さん、こんばんは!
コメントどうもです

天城山はこれからのシーズン、春〜初夏がオススメですよ〜
展望はあまり期待できませんが、新緑や草花などとてもステキな感じがします!
cityofhoge さんも機会があれば是非
その際には是非地元の新鮮なお魚も(笑)

写真の方拝見しました
やっぱり上から見ても素敵な形ですよね〜大室山!
2013/4/7 21:36
ご無沙汰です。
kamasenninさんこんにちは、すっかりご無沙汰です。

ようやく仕事も落ち着いたものの今度は地元の消〇団の上のポジションになってしまい5月末まではかなり休みを裂くことになりそうです(泣)

そんな合間でも2週続けて山行けました、先週三頭山、機能御正体山でした(両方レコアップしました)

そのうちフルの休みが出来ればもっとたっぷり山やりたいです、すぐに戻るのなんか寂しいもんですよね(笑)

天城山の同ルートは昨年9月に行きました、もともと伊豆はかなり頻繁に行ってたので気軽に楽しんできましたが・・・入山と同時に予想外の豪雨だった記憶あります。

またどこかでニアミスしましょうね、では失礼します。
2013/4/14 17:19
drunky さん、おはようございます!
どうもご無沙汰してます
お仕事も忙しいみたいですが、消○団ですか!?
頭が下がるような激務お疲れ様です(^-^;
ハイシーズンには多少はフリーになれると良いですね。

drunky さんもやっぱり天城山も行ってましたね
展望はないですが、なかなか歩いていて楽しい山ですよね
私も伊豆は大好きでだいたい毎年行きます!
何しろ海産物気絶するほど旨しですから(笑)

いやー今年は山頂でお会いできると良いですね
2013/4/15 9:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら